正規職員と非正規職員のあり方

匿名

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

現在、入浴パートとして老健で6年が経過しました! 入職したての頃は、介福もっていてもパートだからとトランスしなくていいと言われていました。 しかし、だんだんと正規職員が退職や異動をしていき人員的にも少なくなった時に当時の介護主任から、みんなと同じようにしてもらっていいから と言われました。 わたしパートですよ?? みんなと同じように勤務しても対価はないし 時間給で賞与もないなか同じように働いて損してます。 まだ子供が小学生なのでもう少しパートですけど、パートはコレだけでいいよと分けてもらえたほうがやりやすいと思いますが、みなさんの所はどうでしょうか?

2024/08/02

52件の回答

回答する

質問主

めちゃくちゃ負担おおいですよね💦 それでも給料の割に合ってませんし、 正社員と同じ仕事をするのにこの給料だとホントいやになります。。

2024/08/02

入職して初めの頃はトランスしなくてと言われた時点で、他の職員と業務内容に差がでるんですから、正職やトランスをしているパート職員とくらべて同一労働ではないから、同一賃金の対象にはならないと思うのと、他の職員と給料に差が出ても仕方ないことだと思うし、ボーナスがでないとのことですが、他のパートさんも出ていないとなればボーナス支給の決まりとしては公平性を保っているのではないでしょうか。ただ、正職員はでているというなら、正職になればいいだけの話ですが、そうなると、今度は、家庭の都合でていわれそうですが、どっちか選ぶしかないんじゃないでしょうか。そして、選んだのがパートってことなんですよね。 それと、職員が少なくなったことでトランスをしてもらっていいよとのことですが、なにやらご不満があるようす。 しかも、パートの仕事を分けてくれというような考え仕事しているようですが、そういう考えをしている時点で利用者に対して責任を持って仕事しているとは思いませんけどね。 まあ、いろいろかきましたが、同一賃金を求めるなら、まずは、他の職員と同じように、同一労働をしてからではないかと思います。

2024/08/04

いま、働き方改革で、パートやアルバイトも社会保険に加入出来るようになった事で、すっかり、パートもアルバイトも少し前と、イメージが変わってしまいましたね。パートさんは、全く楽では無いですね。社員と変わらないです。同じ負担を背負っていると思います。人手不足のせいもありますね。 お子さんが小さい職員の話ですが、以前、コロナ禍に保育園が休みになる事があって、そんな時は、職場に臨時保育園が開かれて預かって貰っていましたが、お子さんも複数人いらっしゃる方なので、入社当初可能だと約束されていた、参観日に休みが取れなくなりました。半休や休みに、欠勤の職員のフォローがあった為です。お子さんが小さいので、日勤のみされていましたが、その後、退職なさいました。お気の毒な話です。ここが唯一の、社員とパートの違いだと思います。 子の病気療養の為の欠勤早退が許されて、別日に出勤で良いよ的な公休変更で済んで、ペナルティーがありませんが、社員でそれをやりますと、その分、子を旦那様に預けて夜勤に出たり、9時5時に帰れなくて、18時や19時退社が偶にあったりと、頼まれる事がある様です。

2024/08/03

お疲れ様です。 質問された 匿名さん の文章に「パートですよ!」とありました。 全体の文章から察して、相当不満が溜まっているご様子。 一生懸命働いているご様子ですが、不満の中、お仕事をされていると 不慮の事故 が起きてしまうのでは?と心配になりました。 待遇面については、私も同等な金額を払う方が正しいと思います。 しかし、雇う側(施設)の事情は分かりません。 国も処遇改善!処遇改善!で、しのいでいる始末です。 文章にも書きましたが、私たちの給与は利用者さんからの介護保険金(公定価格)から出されています。 私は「この業界不公平」とは言っていませんが、私もパート経験があります。仕事内容は正規さんと同様。 ただ時間の融通が利く、私の職場は補助的に入っていたので急に体調不良で休んでも、そうは仕事には影響しない。そのような理由から多少の不満はガマンしましたね。 先述にもありますが、匿名さんは、かなりご不満なご様子でしたので、介護に特化せずに他業種で身体労働の少ない、頑張りが評価されやすい他の業種に行かれても良いのでは?実際給与は介護より他業種の方が良いので、そちらを御提案させてもらった次第です。 同じ介護労働者として、決してこの仕事を軽視している訳ではありません。 ただ現実問題、介護職を含む福祉職は他の業種より賃金が低いのは事実です。

2024/08/03

うちの職場の場合,正職員と非常勤職員(パート職員)の業務の違いは管理業務があるかどうかの違いかなと。 勤務時間は基本は9:00-17:45分です。正職員、契約職員、非常勤職員(パート職員)皆同じ時間帯です。お子さんの関係で半日出勤する時や6時間勤務の人もいます。 うちは所長と女性の正職員が対人援助、相談、管理業務になります。 顕著にわかる事例はシフト作成です。 所長は男性契約介護職員と非常勤介護職員と送迎ドライバー 女性正職員は非常勤職員と事務員 看護正職員は契約看護職員と非常勤職員と機能訓練員 のシフトを組みます。 非常勤職員はシフトを組みません。 介助業務は正職員,契約職員,非常勤職員関係なく士の資格有係なく,行います。正職員がメインで人手がたらない時は,入浴,食事,排泄、歩行,送迎,添乗も行います。 匿名さんの場合、入浴介助として、雇用契約を結んでいるのに,介護福祉士の資格があるから、他の業務も頼まれているんだと思います。 頼まれるのであれば,雇用契約に「入浴介助(入浴介助以外の他の介助業務も含む)」と書いてもらわないといけないと思います。 人員が減るとどうしても,今いる人にも仕事をやってもらいたいというのが実情ではないかと思います。 うちの職場では、昼休みの時間帯がどうしても手薄になるので,フロアに誰もいない時では、所長にもフロアの見守り,配膳の手伝いを頼むことがあります。 匿名さんの「パートですよ?」という考え方が気になります。 私にしたら,パートだから,なんなの?って思います。 介護にパートだから,正職員だから,というのは関係ないと思います。 うちの職場でも介護福祉士の資格を持つ非常勤職員(パート職員)いますが,匿名さんの発言みたいなことは言わないです。性格か考え方の違いです。 介護福祉士の資格を持っていない者にしたら、介護福祉士の資格を持っている人については,時給が高いという認識だと思います。 正職員と非常勤介護職員のことを言われるのなら、上長に入浴介助以外の介助業務の分上乗せしてもらうよう,要求れたら,どうでしょうか? ちなみに、うちの法人では正職員,契約職員のみ件2回の賞与があります。非常勤職員(パート職員)は一年に一回の期末賞与のみです。正職員と契約職員では、賞与額が違うと思います。

2024/08/03

んー、もともとこの施設はバートはトランスやらなくていいって独自のルールがあったのを人手不足で覆された、ならばどこまでやらなくてはいけないのかを明確にしてもらいたいって希望ですよね。今までこうだったのに負担が増えて賃金が上がらなければ、それは不満に変わっても当然ではないでしょうか。 他の施設ではパートでも社員と同じ、またはそれ以上の勤務をしている方も居ますし、そうでない施設もある。例えば、私が前にいた施設は社員がやらない風呂をパートはやりますがオムツ交換はやらない、が、人手不足でパートがオムツ交換をやるようになり、ならば社員も風呂やってくれって交渉になりました。結果、時間内で社員もパートも同じ仕事、だが、時間になったらパートの仕事が途中なら社員が変わってでも時間に帰すって話になりましたよ。こんな施設があります。 個人的にはパートに残業はさせない、業務責任は正社が取る、介護職として契約してるならやる事は変わらない、だと思います。それが賃金の差で、どう働くかは個人の自由です。 恐らく、業務負担が極端にパートの方が少ない施設は割合的に少ないのではないでしょうか。

2024/08/03

家庭の事情で正規職員になれないということですが、だったらパートで仕方がないじゃないですか? そして、パートと正規職員の給料設定がもともと違っているので 、同じ仕事をしたとしても、正規職員と同じだけの給料設定にはならないと私は思って勤めていますが、そういう考えはお持ちではないみたいですね。 それともうひとつ。 パートで入社したのに正規職員のように色々やらされているとのことですが 、別に契約違反なら断っても私はいいと思いますよ 。でも 他の職員さんで契約違反かもしれないと思いながらも、みんなと一緒に仕事をしているんだからと思い、 我慢してやられてる方もいます。 きっとそういう人が多いような気がしますけどね。でも、匿名さんが「約束が違うんだ。」ということであれば会社と話し合いを持てばいいし、それでもダメなら労基に訴えるのもよし。 ご自分の好きにされればいいじゃないかと思いますが、他の従業員の方で、これはおかしい。あれはおかしい。と思ってる方で、周りのことを考えて我慢してやってる方もいる。その雰囲気を壊すことにもなるでしょうね。。 そして何かしてくださいと言った時に 「それはパートの私がする仕事じゃない」と突っぱねたら、あなたの立場も悪くなってくるのではないですか。 でも私はそれが我慢できるというのであれば会社に訴えるなり、労基に訴えるなりしても別にあなたのことなのでご自由にどうぞという形になります。 どういう理由でこういう気持ちになったかわかりませんが、文面を読む限りでは、匿名さんが一番問題にしている パートと正規職員の仕事をきちんと分ける。ということについては、私は、よっぽどのことがない限り不可能ではないかなと思いますが、あや、それは違うというのであれば、会社と納得のいくように話を話し合いをされたらいかがでしょう。

2024/08/03

おつかれ様です。 どんどん人が辞めていく中、だんだん業務の負担が大きくなっていく…あるあるですが、モヤモヤしますね。待遇面の条件は変わらないのに、仕事の負担だけが増えたら私も納得出来ないと思います。 私はグループホームに勤めています。私も家庭の事情でパート勤めです。 私の職場は、パートでも居室担当・委員会・行事担当などもしています。 色々な方のコメントを拝見し、パートは居室担当や委員会がないところもあるとのことで、ちょっと羨ましく思いました。 うちでは、技能実習生さんも居室担当や委員会・行事の担当をしています。 私は夜勤ができないだけで、他は正社員と同じ働き方です。夜勤さえできれば、私も正社員になりたいですが、どうしても家庭の事情で夜勤は無理なのです。子どもが大きくなれば夜勤も、と思っていますが、まだ暫くは無理そうです。 ちなみに、正社員とパートは、ボーナスは勿論ですが、処遇改善加算や特定処遇改善加算なども大きく変わります。実務者研修等も、正社員は会社が費用を負担してくれますが、パートは自費になります。 今は同一労働・同一賃金の考え方も増えて、正社員でもパートでも同じ内容の仕事をしているなら、それに対する賃金は同じに、という会社もるようですが、まだまだそうでない会社の方が多いかも知れませんね。 匿名さんも上司や責任者の方に相談されて、納得できる働き方に変えていければ良いですね。 お互いにがんばりましょう!

2024/08/04

回答をもっと見る


「入浴介助」のお悩み相談

新人介護職

入浴介助時に対象者から強く洗うことが好みと言われます。 ですが、強く洗って皮膚が剥離したりすることが嫌で、あまり力強く洗いたく無いです。 力強く洗わずに満足頂ける方法は何か無いでしょうか?

入浴介助

わっち

有料老人ホーム, 初任者研修

92025/03/21

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

背中等、少々強く洗っても剥離全くしそうでない箇所はやや強め、他は石鹸を多めにつけて、タオルを当てマッサージ洗い(擦らない、その場マッサージ=揉む、つまむイメージです)をしてきました。 1度剥離させた事で、よく考えられるのは素晴らしいと思いますが、しっかり状態把握とまとまりにくいなら多職種に意見を聞いて取り組まれれば=入浴・皮膚状態アセスメントの元でしたら、そうそう二の足を踏む必要はないかな、と思います、、

回答をもっと見る

職場・人間関係

私は、今日はかなり落ち込んで泣いてしまいました。。 入浴の誘導時、ナースにきつく言われ怒られました! (利用者さんを一気に何人も連れてこないで、 夏は熱気こもって暑いから、利用者さんによくないよ! ちゃんと周りのスタッフに声かけてくれないと! 誘導何回目?分からなかったら聞いて!) とナースに怒られた! もう一人のナースには、 (男性もう連れてこないと!入浴ファイル今取りに行ったんじゃないの?) とナースに怒られた! だけどさ、 ドライヤーも時間少しかかったけど、誰か手が空いてるスタッフが連れてくなりしてくれないと、私一人じゃ大変だよ! ナースは絶対やらないし、女性新人さんはやや不機嫌で連れていくし。。 もう1つは、デイの洗面所でドライヤーを借りてやるんだけど、デイの男性スタッフに、 (ドライヤーはデイも洗面所を口腔ケアで使うからまだやらないで!) と怒られた!怒ることなくない? 本当怒るナースなんて大嫌い!やり方とかやりやすさを教えてくれたっていいじゃん! なんで私にばっかり怒るの? フロの誘導やだ!二度とやりたくない! ナース二人大嫌い! 皆さんどう思いますか?このナース!

入浴介助モチベーション人間関係

さっち

介護福祉士, 介護老人保健施設

62025/06/19

ちゅうかりょうり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修

うちの施設は入浴介助は中介3名(2名機械浴)1名チェアー浴、外介3名(ナース2名)+誘導がいます。 ドライヤーはフロア担当職員がフロアでかわかしてます。 私が誘導するときは機械浴2名、一般・チェアー2名づつ誘導してます。あとは中介と外介の様子をみて誘導してます。デイのドライヤーをかりることはまずないです。

回答をもっと見る

介助・ケア

ユニット型老健の9:00-17:00で入浴介助44人って普通ですか? 今日、カイテクで行きましたが一年以上のブランク越しでかなりキツい なんとか16:40に終わらせたが、入浴時間なんて4分しかない 職員数は自分合わせて午前7人、午後は5人 入浴する利用者は午前19人午後25人…… まだ入りたいという利用者様を他の人が待ってるからとさっさと出させ、BPSD発動してましたし これがユニット型老健の普通なのか、それとも従来型老健や従来型特養はもっとヤバいのか💦 物差しが少ないだけに諸先輩方の意見を頂戴したいです 入浴介助担当は私含め2人 残りは軟膏塗布、居室に戻す、着脱介助などをしてました たまに入れ替えで入浴介助担当が変わるのループ お風呂形態はチェア浴1つのみ 個浴やストレッチャー浴はありませんでした チェア浴のための、チェアへの移乗は手すりに掴まり、立位後に介護用シャワーチェアと差し替えて移乗してもらう形でした 中は利用者さんと職員合わせ4人いるだけで職員のみならず、利用者さんに対しても互いの身動きに気を遣う程の狭さでした(⟵上記2文は編集で追加) 自分は中介助を全利用者が入浴し終えるまでしてました 中介助=洗髪洗顔洗身のみ 前のユニット型特養は1日最大でも20人だったのにー

老健入浴介助

ケアニキ

実務者研修, ユニット型特養

122025/05/20

あいす

介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士

多い気はしますし、さっさと出させという文言が少し気にかかり、何か無理やり出させてるみたいなことがあるならば人数多いとか関係なしに声かけとかに問題があるのかなと思いました。 ただ、入浴時間(洗う時間を除く湯船に浸かる時間)4分はそんなもんかなという気もしますし、あとはどういう声かけをして理解していただきながら利用者に入っていただいているか、ご家族にお話しているかそこで問題があるかないかが決まるかなと思います。 個人的にはおそらく声かけとかは何か第三者が見たときに問題がありそうなことがあるような気がしますが、まあこれが日本の介護の実態と言われればそれまでというのもあると思います。政治が変わらなければこの状況は変わらないと思います。、

回答をもっと見る

👑職場・人間関係 殿堂入りお悩み相談

職場・人間関係
👑殿堂入り

前にもこのような投稿をしましたがすみません。 私は介護福祉士の資格がありますがもう介護の仕事をするのが辛すぎて限界です。 簡単に限界というのはダメと思いますがだいぶ辛抱しました。 私は今月で6年目です。 排泄介助が私は苦痛でしかないです。 私は潔癖症みたいな感じです。 その事だけじゃなくて人間関係にも辛い思いをしています。 そんなことで辞めたいと聞いたらみんななんなのと思うと思います。 でも仕事に行く時や仕事場に着いた時に胸が苦しくなります。 その事で休職しています。 休職中に退職届を提出しようと思うけど受け取ってくれるか不安です。

有料老人ホームモチベーション上司

ひよこ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 訪問介護, 初任者研修

362024/08/03

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

潔癖の人でも介護(もちろん排泄や嘔吐対応も)を何とも思わなくされてる人は意外と多くいますよ。 でも、だからひよこさんも“そのくらいやれば!”とは言えないですよね、苦手な物は苦手ですから、誰しも。はっきりもうせば、介護の仕事は苦痛なんでしょうから、向いていないと思います。 何とか介護福祉士を取得され、5年耐えてみて、ケアマネとか無理かな…など思いはある所でもありますし、元々介護に興味を持たれて頑張ってこられたのでは、とも思いますが…また、高齢者さんと話したり関わりがお好きであれば、自立の方の施設もありますよね、軽費老人ホーム(今はほぼほぼケアハウスですが)など。 一度、いや…キットもう色々考えておられるでしょう、、再度何がやりたいか、福祉の良さは、そしてご自分に合うのは何か、お考えになってみられたら、と思いました…

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

看護師は介護士を見下す傾向にあるんでしょうか?泣いてしまいました。

訪問看護初任者研修有料老人ホーム

ねこまる

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 初任者研修

212021/08/27

N

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 実務者研修

ありますね けど、幸い、私は経験年数が長かったから言い返せてました(^_^;) 強くなりましょ(^-^) 負けてはダメですよ(^-^)

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

ハアー。もう気持ち的に限界! 毎日毎日、怒られたり、ひそひそ影で言ってたり、 私の悪いところを探して見つけて指摘してくる! こんな施設に長くいたって無駄な気がする! 早く辞めたいよ! 上の人はパワハラ的なことと考えてないから、怒られる私が理解してほしいようなこと言うけど、 むりなものは無理! 私の方が精神的に参るよ! 誰も助けてくれないし、孤独を感じる。 もう辞めてもいいよね・・・?

パワハラモチベーション人間関係

さっち

介護福祉士, 介護老人保健施設

212025/01/23

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

そういう姑息な職員は排除していかないと人手不足はいつまでたっても解消出来ない。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

お金・給料

介護、福祉の給料って複雑ですよね。毎月の手取りだけでは判断できないことが多すぎて。 今月から給料を全体的にUPするとの通達があったけどどれくらい上がるのか?うちの職場給料安いよな? そこで皆さんに質問です。ぶっちゃけ給料いくらですか?控除額は人それぞれなので額面で教えて下さい。 月給、年収、職種、勤続年数などなども教えて頂ければ判断しやすいです。 私はグループホームでケアマネ兼務 勤続10年 夜勤8回で26万 他にボーナス2回、処遇改善2回で年収420万くらいです。

処遇改善ボーナス給料

てる坊主

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム

102025/07/15

まーろん

介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養, 社会福祉士

こんにちは。 この業界の給料は責任や理不尽さに対して給料安すぎますよね〜💦 私は今の会社は約5年(業界トータルは15年ほど)で、特養の介護職兼ケアマネで残業、夜勤手当、賞与込みで460万くらいです。田舎地方です。 内訳は、月給額面が31〜36万の間、年間賞与額面が55〜60万くらいです。 500万でも安いと思います。 しかし、300万切る会社も2社経験してます。400万未満の会社がかなり多いので、 むしろ400超えてればそれなり良い部類だと思います! しかし、値上げもあり、税金も上がるから手取りや使えるお金には余裕はあまり出ないですよね(´・ω・`)

回答をもっと見る

介助・ケア

2日連続で、事後してしまった… 1つは寝てから知らぬ間に左手の小指部分の内出血で、2つ目は剥離で… サイヤクや… 夜間であった為、朝礼報告書に書かないといけないけど、書き忘れで突っ込まれ… 皆さんもこういう経験ありますか?

ユニット型特養ケア施設

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修, ユニット型特養

42025/07/15

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

事故は介護やってる人なら誰しもあると思います。 また、昨日の日中には何もなかったのに翌日の昼間には内出血を発見し、ワンチャン夜間じゃね?誰だよ夜勤は!うわぁこの人かよ!みたいなのはよくありますね。 信用がない職員にありがちなやつですね。

回答をもっと見る

きょうの介護

この時期のエアコン使用で、毎年問題になるのが 「寒いから止めてほしい」という利用者さん 「暑いから温度下げてほしい」という利用者さん 事業所内で 設定温度高めのエリアと低めのエリアで分けて 座席位置を考慮したりはしていますが… なかなか、万事解決!とはいかないですね。

デイサービス

monkeypass

ケアマネジャー, PT・OT・リハ, デイサービス

42025/07/15

マウン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ

食堂では26℃、廊下は24℃で設定しています 寒いなど言われる方もいますが風量・風向などを調整して対応しています

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

よくありますたまにありますありません新人だけorベテランだけですその他(コメントで教えてください)

527票・2025/07/22

鏡の前で「髪…まぁいっか」の精神わが子が準備しない→キレる→疲れる出発ギリギリに起床朝食は飲み物だけで出勤職場についた瞬間、働いた気分いつもゆとりありますその他(コメントで教えて下さい)

570票・2025/07/21

筋トレをしているストレッチやヨガをしている弾性ストッキングなどのタイツを履くウォーキングをしている食事制限をしているとくに何もしていないその他(コメントで教えてください)

609票・2025/07/20

ハムスターなど小動物ペットは飼っていないその他(コメントで教えてください)

633票・2025/07/19
©2022 MEDLEY, INC.