正規職員と非正規職員のあり方

匿名

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

現在、入浴パートとして老健で6年が経過しました! 入職したての頃は、介福もっていてもパートだからとトランスしなくていいと言われていました。 しかし、だんだんと正規職員が退職や異動をしていき人員的にも少なくなった時に当時の介護主任から、みんなと同じようにしてもらっていいから と言われました。 わたしパートですよ?? みんなと同じように勤務しても対価はないし 時間給で賞与もないなか同じように働いて損してます。 まだ子供が小学生なのでもう少しパートですけど、パートはコレだけでいいよと分けてもらえたほうがやりやすいと思いますが、みなさんの所はどうでしょうか?

2024/08/02

52件の回答

回答する

質問主

めちゃくちゃ負担おおいですよね💦 それでも給料の割に合ってませんし、 正社員と同じ仕事をするのにこの給料だとホントいやになります。。

2024/08/02

入職して初めの頃はトランスしなくてと言われた時点で、他の職員と業務内容に差がでるんですから、正職やトランスをしているパート職員とくらべて同一労働ではないから、同一賃金の対象にはならないと思うのと、他の職員と給料に差が出ても仕方ないことだと思うし、ボーナスがでないとのことですが、他のパートさんも出ていないとなればボーナス支給の決まりとしては公平性を保っているのではないでしょうか。ただ、正職員はでているというなら、正職になればいいだけの話ですが、そうなると、今度は、家庭の都合でていわれそうですが、どっちか選ぶしかないんじゃないでしょうか。そして、選んだのがパートってことなんですよね。 それと、職員が少なくなったことでトランスをしてもらっていいよとのことですが、なにやらご不満があるようす。 しかも、パートの仕事を分けてくれというような考え仕事しているようですが、そういう考えをしている時点で利用者に対して責任を持って仕事しているとは思いませんけどね。 まあ、いろいろかきましたが、同一賃金を求めるなら、まずは、他の職員と同じように、同一労働をしてからではないかと思います。

2024/08/04

いま、働き方改革で、パートやアルバイトも社会保険に加入出来るようになった事で、すっかり、パートもアルバイトも少し前と、イメージが変わってしまいましたね。パートさんは、全く楽では無いですね。社員と変わらないです。同じ負担を背負っていると思います。人手不足のせいもありますね。 お子さんが小さい職員の話ですが、以前、コロナ禍に保育園が休みになる事があって、そんな時は、職場に臨時保育園が開かれて預かって貰っていましたが、お子さんも複数人いらっしゃる方なので、入社当初可能だと約束されていた、参観日に休みが取れなくなりました。半休や休みに、欠勤の職員のフォローがあった為です。お子さんが小さいので、日勤のみされていましたが、その後、退職なさいました。お気の毒な話です。ここが唯一の、社員とパートの違いだと思います。 子の病気療養の為の欠勤早退が許されて、別日に出勤で良いよ的な公休変更で済んで、ペナルティーがありませんが、社員でそれをやりますと、その分、子を旦那様に預けて夜勤に出たり、9時5時に帰れなくて、18時や19時退社が偶にあったりと、頼まれる事がある様です。

2024/08/03

お疲れ様です。 質問された 匿名さん の文章に「パートですよ!」とありました。 全体の文章から察して、相当不満が溜まっているご様子。 一生懸命働いているご様子ですが、不満の中、お仕事をされていると 不慮の事故 が起きてしまうのでは?と心配になりました。 待遇面については、私も同等な金額を払う方が正しいと思います。 しかし、雇う側(施設)の事情は分かりません。 国も処遇改善!処遇改善!で、しのいでいる始末です。 文章にも書きましたが、私たちの給与は利用者さんからの介護保険金(公定価格)から出されています。 私は「この業界不公平」とは言っていませんが、私もパート経験があります。仕事内容は正規さんと同様。 ただ時間の融通が利く、私の職場は補助的に入っていたので急に体調不良で休んでも、そうは仕事には影響しない。そのような理由から多少の不満はガマンしましたね。 先述にもありますが、匿名さんは、かなりご不満なご様子でしたので、介護に特化せずに他業種で身体労働の少ない、頑張りが評価されやすい他の業種に行かれても良いのでは?実際給与は介護より他業種の方が良いので、そちらを御提案させてもらった次第です。 同じ介護労働者として、決してこの仕事を軽視している訳ではありません。 ただ現実問題、介護職を含む福祉職は他の業種より賃金が低いのは事実です。

2024/08/03

うちの職場の場合,正職員と非常勤職員(パート職員)の業務の違いは管理業務があるかどうかの違いかなと。 勤務時間は基本は9:00-17:45分です。正職員、契約職員、非常勤職員(パート職員)皆同じ時間帯です。お子さんの関係で半日出勤する時や6時間勤務の人もいます。 うちは所長と女性の正職員が対人援助、相談、管理業務になります。 顕著にわかる事例はシフト作成です。 所長は男性契約介護職員と非常勤介護職員と送迎ドライバー 女性正職員は非常勤職員と事務員 看護正職員は契約看護職員と非常勤職員と機能訓練員 のシフトを組みます。 非常勤職員はシフトを組みません。 介助業務は正職員,契約職員,非常勤職員関係なく士の資格有係なく,行います。正職員がメインで人手がたらない時は,入浴,食事,排泄、歩行,送迎,添乗も行います。 匿名さんの場合、入浴介助として、雇用契約を結んでいるのに,介護福祉士の資格があるから、他の業務も頼まれているんだと思います。 頼まれるのであれば,雇用契約に「入浴介助(入浴介助以外の他の介助業務も含む)」と書いてもらわないといけないと思います。 人員が減るとどうしても,今いる人にも仕事をやってもらいたいというのが実情ではないかと思います。 うちの職場では、昼休みの時間帯がどうしても手薄になるので,フロアに誰もいない時では、所長にもフロアの見守り,配膳の手伝いを頼むことがあります。 匿名さんの「パートですよ?」という考え方が気になります。 私にしたら,パートだから,なんなの?って思います。 介護にパートだから,正職員だから,というのは関係ないと思います。 うちの職場でも介護福祉士の資格を持つ非常勤職員(パート職員)いますが,匿名さんの発言みたいなことは言わないです。性格か考え方の違いです。 介護福祉士の資格を持っていない者にしたら、介護福祉士の資格を持っている人については,時給が高いという認識だと思います。 正職員と非常勤介護職員のことを言われるのなら、上長に入浴介助以外の介助業務の分上乗せしてもらうよう,要求れたら,どうでしょうか? ちなみに、うちの法人では正職員,契約職員のみ件2回の賞与があります。非常勤職員(パート職員)は一年に一回の期末賞与のみです。正職員と契約職員では、賞与額が違うと思います。

2024/08/03

んー、もともとこの施設はバートはトランスやらなくていいって独自のルールがあったのを人手不足で覆された、ならばどこまでやらなくてはいけないのかを明確にしてもらいたいって希望ですよね。今までこうだったのに負担が増えて賃金が上がらなければ、それは不満に変わっても当然ではないでしょうか。 他の施設ではパートでも社員と同じ、またはそれ以上の勤務をしている方も居ますし、そうでない施設もある。例えば、私が前にいた施設は社員がやらない風呂をパートはやりますがオムツ交換はやらない、が、人手不足でパートがオムツ交換をやるようになり、ならば社員も風呂やってくれって交渉になりました。結果、時間内で社員もパートも同じ仕事、だが、時間になったらパートの仕事が途中なら社員が変わってでも時間に帰すって話になりましたよ。こんな施設があります。 個人的にはパートに残業はさせない、業務責任は正社が取る、介護職として契約してるならやる事は変わらない、だと思います。それが賃金の差で、どう働くかは個人の自由です。 恐らく、業務負担が極端にパートの方が少ない施設は割合的に少ないのではないでしょうか。

2024/08/03

家庭の事情で正規職員になれないということですが、だったらパートで仕方がないじゃないですか? そして、パートと正規職員の給料設定がもともと違っているので 、同じ仕事をしたとしても、正規職員と同じだけの給料設定にはならないと私は思って勤めていますが、そういう考えはお持ちではないみたいですね。 それともうひとつ。 パートで入社したのに正規職員のように色々やらされているとのことですが 、別に契約違反なら断っても私はいいと思いますよ 。でも 他の職員さんで契約違反かもしれないと思いながらも、みんなと一緒に仕事をしているんだからと思い、 我慢してやられてる方もいます。 きっとそういう人が多いような気がしますけどね。でも、匿名さんが「約束が違うんだ。」ということであれば会社と話し合いを持てばいいし、それでもダメなら労基に訴えるのもよし。 ご自分の好きにされればいいじゃないかと思いますが、他の従業員の方で、これはおかしい。あれはおかしい。と思ってる方で、周りのことを考えて我慢してやってる方もいる。その雰囲気を壊すことにもなるでしょうね。。 そして何かしてくださいと言った時に 「それはパートの私がする仕事じゃない」と突っぱねたら、あなたの立場も悪くなってくるのではないですか。 でも私はそれが我慢できるというのであれば会社に訴えるなり、労基に訴えるなりしても別にあなたのことなのでご自由にどうぞという形になります。 どういう理由でこういう気持ちになったかわかりませんが、文面を読む限りでは、匿名さんが一番問題にしている パートと正規職員の仕事をきちんと分ける。ということについては、私は、よっぽどのことがない限り不可能ではないかなと思いますが、あや、それは違うというのであれば、会社と納得のいくように話を話し合いをされたらいかがでしょう。

2024/08/03

おつかれ様です。 どんどん人が辞めていく中、だんだん業務の負担が大きくなっていく…あるあるですが、モヤモヤしますね。待遇面の条件は変わらないのに、仕事の負担だけが増えたら私も納得出来ないと思います。 私はグループホームに勤めています。私も家庭の事情でパート勤めです。 私の職場は、パートでも居室担当・委員会・行事担当などもしています。 色々な方のコメントを拝見し、パートは居室担当や委員会がないところもあるとのことで、ちょっと羨ましく思いました。 うちでは、技能実習生さんも居室担当や委員会・行事の担当をしています。 私は夜勤ができないだけで、他は正社員と同じ働き方です。夜勤さえできれば、私も正社員になりたいですが、どうしても家庭の事情で夜勤は無理なのです。子どもが大きくなれば夜勤も、と思っていますが、まだ暫くは無理そうです。 ちなみに、正社員とパートは、ボーナスは勿論ですが、処遇改善加算や特定処遇改善加算なども大きく変わります。実務者研修等も、正社員は会社が費用を負担してくれますが、パートは自費になります。 今は同一労働・同一賃金の考え方も増えて、正社員でもパートでも同じ内容の仕事をしているなら、それに対する賃金は同じに、という会社もるようですが、まだまだそうでない会社の方が多いかも知れませんね。 匿名さんも上司や責任者の方に相談されて、納得できる働き方に変えていければ良いですね。 お互いにがんばりましょう!

2024/08/04

回答をもっと見る


「入浴介助」のお悩み相談

キャリア・転職

入職が決まる前は介護全般といわれてたので入職決めたのに入職後に『入浴介助メインです』と言い渡されそれについて触れるとそうじゃないと言われ入職後しばらく経って今日から入浴介助入る事になったのですがその時に言われたのが『入浴介助メインです』って …子供が小さいからすぐに転職はできないのわかってて&時短勤務はそもそもそれがメインでしか出来ないのなら入社前に言ってよ 最初にやっぱり取り消しにしたのは人手不足でシンプルに人員が欲しかったからとりあえず本当の事一度行ったけど取り消して後から真相伝えれば良いかとか適当な事言うだけ言えば入ってくれるしとか思ったのかな?ムカつく〜!!!😭💢 しばらく経ってもう少し長く働けるようになってから再度入浴メインですって言われたら保育園も変わるからそれに伴って別のところに行こうかなって考えてる

保育園入社人手不足

すぉい

介護福祉士, ユニット型特養

52025/09/13

ひろやん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, ユニット型特養

お疲れ様です。 言い方が失礼になりますが よくある手口 ですね💦💦 介護全般と言いながら「入浴介助メイン」反論すれば、◯◯さんの就労開始時刻だと、どうしてもそうなってしまうんですよね?? でしょうね。 とりあえず風呂を安全にこなして(御自身の熱中症にもご注意して)、保育園が変わったと同時に、嫌であれば転職もありあど思いますよ。 ※余談ですが、うちの施設ではタイミーバイトさんが入浴専属でやってくださいます。

回答をもっと見る

デイサービス

新しく入社したデイサービス時の入浴介助のことで皆様に聞きたくって、、 お風呂場に温度計がなくお風呂の温度も自分が調整したのですが、職員にもう少し熱くといわれました、 温度計が欲しいことをつたえたのですが、にごされ 朝の朝礼で言っていいでしようか?

入浴介助デイサービス

介護福祉士

152025/05/29

fes

介護福祉士, 従来型特養

お疲れ様です。 朝礼は当日業務の確認調整をする時間なので止めておいた方が良いと思います。あとで注意されそう。 それよりも「浴槽に貯めるお湯の温度の目安が分からないのですがどうしたら良いですか?」と同僚、上司に直接質問した方が良いです。

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

大阪市の施設で、38歳男性介護職員が70代男性利用者の入浴介助をしていて、浴槽内の湯の温度確認をせずに50℃の湯に数分間つけた状態で放置し、死亡させた事件がニュースになっていました。 事件後のその職員のコメントがSNSに流れていたのですが、なんというか、いかにもとんでもないことしでかす職員の典型のような風貌と話し方でしたね。 ことの重大性がわかっておらず、反省の弁は述べるもののどこか他人事のような…。 しかも、自分が温度確認を怠ったことを隠蔽しようとして、異変に気づいた時点で適温の湯を入れ直していたようです。ほんとに、バカの浅知恵…。 うちの施設の男性職員にも似たかんじのがいます。 勤務中にスマホでゲームしてたり、その職員が勤務した翌日には利用者の皮下出血が多く発見されたり。 何度も反省文書かされてるし、施設長から直々に注意を受けても、「はい、気をつけま~す」みたいな…。 いつかこの職員が取り返しのつかないことをしでかすような気がして心配です。 いくら人手不足とはいえ、こういう職員をのさばらせている限り、介護職員全体の信用も待遇も、低いままなんだろうな…。

入浴介助職員

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

202025/10/02

ちのっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

他人事、そうなんでしょうね。もしかしたら普段から「家族でも友達でもないんだから適当でいいや」みたいな仕事ぶりだったんじゃないんでしょうかね。 自分は末端の人間なんだから、罪に問われることはないだろうと。 その人が罪に問われて実刑になればいいんじゃないんですかね。 施設はその人を守るのか切り捨てるのか。でもそんな他人事で隠せるところは隠して「あっ、やべぇ、熱い、とりあえず水入れて冷たくすりゃいいや」 みたいなことをしたってことですかね。皮膚が弱い方だったようです、知りませんでしたって。 口聞けない障がい者だからごまかせるところはごまかそう、イッヒッヒみたいな?(妄想しすぎです、すみません) 投稿にある、その男性職員も、上はそういう人と、チェックしているでしょうけど、人手不足だから、辞めてもらっちゃ困るから「まったくもー」って思いながらも雇用は継続しているんですよね。 まぁ気に入らないと思ったら上や周りが「よってたかっていじめて排除して、本人から辞めてもらうように仕向けるようなところ」 ではないならまだマシなんじゃないんですかね。 人のふり見てで反面教師ですかね。

回答をもっと見る

👑職場・人間関係 殿堂入りお悩み相談

職場・人間関係
👑殿堂入り

5ヵ月半前に入職した女性職員とは、今日も話さず。 私に対して無視、無言! 声かけても無視。 コールなって私が行こうと、声かけても無視して行く。他の人にはしないが、私にだけしてくる。 それ以外にも、自分に味方つけようとしているのが 見え見えで、私の仲良くしている人に、ひそひそ話したり、自分は動かずに私に動かさせる。 仲良くしている人も、その女性職員に注意せず、 ~やってと私に色々頼んで何にも言わない。 明日、あさっても無視する女性職員と一緒。。 もう気分悪すぎて、一緒にいるのも無理! どうしたらいいか教えて下さい!!

モチベーション人間関係ストレス

さっち

介護福祉士, 介護老人保健施設

182025/09/26

フルグラ

介護福祉士, 従来型特養

私も似たような境遇経験しました。上司に相談しても解決せず、結局やめました

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

私の会社では、仕事に遅れが出ないように暗黙のルールといった感じで30分前出勤が当たり前になっています。早い人はもっと早いです。稀に10分、15分前の出勤をする人に対しては早く来てる人達からすると、『遅いよね…』と言われる対象です。私自身申し送りの時間とその後の業務に支障が無いのであれば15分前の出勤でも良いと考えますが、みなさんの会社では出勤時間に決まりがありますか❓ちなみにタイムカードとかも無いのでいくら早く来ても時間外で給料が出る訳ではありません。

タイムカード申し送り施設

yui0808

介護福祉士, ユニット型特養

222023/04/09

ロック好き

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

お疲れ様です🍵 早番や遅番の職員は、決められた時間までに 出勤すれば良いですが、日勤の職員は大体 30分~15 分前くらいに出勤してます。

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

私の家族に不幸かあり仕事を休まないといけなくなりました。 それを一緒に働いているスタッフに 伝えたところ「そんなんで休まれたら困るよ」と言われました。 仕事を辞めようか悩んでいます。

人間関係ストレス

アネラ

看護助手, デイサービス, 病院, 初任者研修

592025/09/19

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

酷い話ですね。 身内の不幸を“そんなんで“呼ばわりとかあり得ませんよ。 正直利用者より自分の身内の方が優先度高いですわ。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

きょうの介護

これからの事を考えて ステップアップにケアマネの勉強の準備をしようかなぁ! まだ、実務経験が足りないからいますぐではのいけど、 そう考えて、本日出勤したら、新しい業務担当に💦 新しい業務にどきどきわくわくがあって楽しいと思う。 私自身、マイクを持って話すことが苦手だけど、やらないといけない。ど緊張の中終わった💦 利用者さんから「上手やったよ!」と言葉をもらって、頑張って良かったと思う。利用者さんのために頑張れる。 最近、毎日きついなぁと思うけど、この仕事は嫌いではない。 だから、いろんな関わりをしてもいいなぁと。

勉強ケアマネケア

Meow 🐾

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修

12025/10/24

みらい

看護師, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

お疲れ様です! 同じくケアマネの資格とりたいなぁと思っています。 私は人前で話すことが苦手でいつも上手に話せないので、緊張しながらでも上手やったよ!と言ってもらえるような出来で、尊敬します!! がんばりましょう(*^^*)

回答をもっと見る

訪問介護

訪問介護で正社員として働いている方に質問です。 1時間の休憩なしで働いていますか?きちんと休憩は取れていますか?事務仕事の方は一旦別として。

正社員休憩訪問介護

ゴリオ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 訪問介護

22025/10/24

はむまる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護

お疲れ様です 労基入ったらアウト案件なので、うちは提供つめつめだったり、長時間提供の場合でもきちんと労働時間に見合った休憩あります でも周りの事業所は休憩ないかもです

回答をもっと見る

きょうの介護

デイサービスで働いています。 あの人と同じ席は嫌、お風呂は早めに入りたい(体調面が理由ではなく、塗り絵や手芸などの途中で入るのは嫌だから)、など、ご利用者の希望はどこまで反映していますか?

入浴介助デイサービス

みらい

看護師, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

12025/10/24

まるみ

介護福祉士, ケアマネジャー

同席嫌々よくありますね。 手芸や塗り絵もよくありました。 どんな訴えも職員で話して「解る気がする」なら受け入れをしたりしていました。 但し席に関しては食べ物等をばら撒く方の訴えは絶対聞きませんでしたね😅

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

65歳以上の枠で受けてます会社の補助で受けてます対象外なので全額負担で受けてますワクチンは受けていませんその他(コメントで教えてください)

439票・2025/10/31

体調不良の時娯楽のため家族対応のため通院のため勝手に入れられるその他(コメントで教えてください)

600票・2025/10/30

その日に決まります前もって決められますシフトによって固定です決まっていませんその他(コメントで教えてください)

614票・2025/10/29

優しい白衣の天使頼りになる女神様恐い鬼軍曹共に支え合う戦友看護師と関わることがないその他(コメントで教えてください)

668票・2025/10/28