care_4U9wxrPUJQ
仕事タイプ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士
職場タイプ
有料老人ホーム
ここ最近ですが、ある特定の利用者から私にだけ暴言が続き、その頃から夜中に突然起きコンビニに行き大量のお菓子と菓子パンを買い、食べてまた寝るという行動が多くありますが、驚かれるかもしれませんが、これら一連の行為が一切記憶がありません。朝起きたらお菓子と菓子パンの袋だらけで、びっくりしました。両親からの指摘で気付きました。 酷いときはフライパンでしっかり料理してるときもあるみたいです。 昨日もその利用者から暴言を受け、気持ちとしては気にして無かったんですが、やはり夜中に突然起きコンビニにいき大量のお菓子、菓子パン、おにぎりを購入して食べていたそうなんですが記憶がありません。 妹達からもさすがに何かの病気なのでは?と心配され調べたところタイトルにある睡眠関連摂食障害という病名が出てきました。 この病気についてご存知の方や、ご存知ではなくても摂食障害経験の方や、心療内科以外に何科にも行ったほうがよい等アドバイス頂けたらと思います。 現在メンタルクリニックは通院中です。
人間関係施設ストレス
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
無意識に行ってるってことですよね なんかしらストレスになってると思います その利用者のケア外れるのがいちばんだと思います
回答をもっと見る
夜勤明けのやり忘れに関するヒヤリハットの続きです。 私自身はそこまでではないですが、最近入社した日勤をやっている新入社員に明らかにヒヤリハットに関係ない内容をヒヤリハットにして報告書を書かせるということが横暴しています。 一例として「ゴミ袋がゴミ箱にセットされていなかった。」「食器洗い洗剤が無かった。」「リビングのテレビが付けっぱなしになっていた」等。あくまで一例です。まだまだ沢山あります。 これらのどこに利用者に危険が及ぶんでしょうか?正直ただの姑のイジメにしか見えないです。 施設長にも同じことを何度も訴えましたが、施設長も該当スタッフ達が自分より年齢が上だからか言いにくいみたいです。 これらは普通に気付いた人がやることで皆で気を付けましょうじゃダメなんですか?と聞いたことありますがはぐらかされました。 これはイジメ?ハラスメント?で上に報告して良いものでしょうか? 私からしたら夜勤者のやり忘れなんかこの倍以上あります。
入社ヒヤリハット夜勤明け
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
ぶち猫
介護福祉士, 病院
実に気持ちの悪い話しですね。 ヒヤリハットの主旨がわからず書かせた人のレベルが疑われます。 提出した段階で却下されないのでしょうか? 「こんなの誰が書かせたの?」と大騒ぎにしたらいいと思います。
回答をもっと見る
以前も筆記用具忘れるカイテクスタッフについて質問しましたが、我慢の限界なので再度質問です。 差別的表現と言われるの覚悟の上で書かせてもらいます。筆記用具忘れの9割が外国人スタッフ、しかも常連で来る方ばかりです。本当に毎回毎回毎回でイライラします。もちろんちゃんと筆記用具、メモ帳も持って真面目に働いてくれる方もいるのは分かっています。 先日も常連の外国人スタッフが「ごめ〜ん。ペン忘れちゃった。貸して〜。」とヘラヘラしながら言ってこられ、「仕事なのにその態度なに!!?」と怒鳴ってしまいました。(ちなみに利用者はいないところでです。) 上司にも何度も相談しましたが求人には持ち物欄に筆記用具、メモ帳と書いてはいるので、それ以上のことは出来ないと言われました。うたさんの気持ちは理解出来るけどもう少し多めに見てと言われました。 たまたま1度だけ忘れてしまったとかならまだ分からなくないですが、毎回毎回は働く気ないのと同じだと考えます。一度だけですが、借りパクもされたことあります。 私の器が小さいのでしょうか?ご意見頂けたらと思います。
外国人モチベーションストレス
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
時々、介護職員
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
そちらの事業所の担当者が、カイテクへ何のアクションも起こしてないのでは?カイテクに昔登録してましたが、勤務毎に事業所から評価も受けますし、カイテクはわかりませんが、他の介護単発アプリは、求人を出した企業は応募者を選別して断る事も出来ます。逆に限定オファーを来て欲しいスタッフに出す事も出来ます。その外国人を何度も単発雇用する事業所に問題がある気がします。
回答をもっと見る
私の施設ではここ最近夜勤明け職員のやり忘れを日勤職員が気付かないでそのままになって夜勤入りスタッフが気が付くということが起きています。 理由は日勤職員が日勤リーダー以外は中途採用の新人ばかりでシフトを組まれているのも要因だとは思います。 ここで質問なのですが、その際のヒヤリハット報告書(要因部分)の提出についてです。私の施設ではあくまで「気付かない日勤帯の責任」として、この場日勤者がヒヤリハット報告書を記入します。気が付かないのも要因だとは思うので、それについては文句はありません。 ただ、実際業務をやり忘れた夜勤明け職員本人には何もないのがどうしても納得が出来ません。元々の部分を解決しなきゃ意味ないと感じ、せめて夜勤明け職員と一緒にヒヤリハット報告書を書かせてほしいと上に言ったことがありますが、あまり良い顔はされませんでした。 どうしても都合の良いこと悪いこと押し付けられているようにしか感じません。 私の考え方は間違っているのでしょうか? ご意見伺えたら幸いです。
ヒヤリハット夜勤明け新人
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
事故報告でなく、ヒヤリハットの事、と割り切ってよいのですね、、 気付いた人が書く、特に皮下出血などいつか分からないものについては、書く人が当番できまってる施設もありますね、、 繰り返しになりますが、基本は気付いた人、更には当然起こした人が書くのが当たり前でしょう…
回答をもっと見る
私の施設はインカム使用していますが、最近明らかに応答が感じ悪いスタッフが最近激増しています。 大体常勤ベテランスタッフが比較的最近入った常勤スタッフや非常勤スタッフに感じ悪いです。 ほとんどの内容は自分の担当フロアのセンサーやナースコールを取るの遅れると嫌味っぽく「早く取って下さ〜い。他の階のナースコールが取れませ〜ん!」と言われます。ただ言い訳なのは分かってますが、ウチはワンオペでセンサーやナースコールが重なり遅れることや徘徊利用者の対応とかで多少はコール取るのは遅れることもあります。 そして、一番ムカつくのはその常勤ベテランスタッフが担当フロアのナースコールやセンサーは鳴りっぱなしなのは誰も何も言わないで、言っても「大丈夫〜?行こうか〜?」と全く違う対応なことです。 結局ベテランスタッフ様方は何でも優遇されるんだなって思いました。 インカム使用されていて、こういった感じ悪い対応のスタッフに遭遇したことある方の経験談聞ければと思います。
センサーコール施設
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
おたこん11
介護福祉士, 訪問介護, 訪問看護
私の施設でも以前インカムを使用していて、似たようなスタッフに遭遇した事があります。その方は新入社員や立場の弱い職員に対しては嫌味に聞こえてしまうような強気な態度がありました。上司に対してはとても大人しく、施設長からも気に入られていたスタッフの為、周りもなかなか注意が出来なかったですが、全体会議で取り上げたことによって、施設としてそのスタッフへ注意を行えました。 今となっては懐かしい話です(笑)
回答をもっと見る
遅番専従で働いています。 最近カイテクで初めてきた方にモヤモヤし質問させて頂きました。 まず、勤怠の申請方法を必ずと言っていいほど尋ねられます。私自身副業禁止の職場なのでもちろんカイテクは使ったことなく、ただの一介護スタッフですし、単発スタッフの勤怠方法までは把握してません。事務スタッフがマニュアルを作成しており(遅番で退勤時は事務は退勤している時間の為)、申し訳ないのですがマニュアル見てやって見て下さいと伝えると怪訝そうな顔され、酷い人だと「退勤方法教えてくれなかった。」と悪い口コミ書かれたり、舌打ちもされました。 確かに私も施設の介護スタッフですが、常勤でもないし役職があるわけじゃない下っ端です。 私の対応はそんなにいけなかったのでしょうか?私も一緒にあたふたしながら退勤方法見てあげれば良かったのでしょうか? カイテク経験ある方アドバイス下されば幸いです。
副業遅番給料
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
お疲れさまです。 カイテクから来る人からすれば、その施設で働いているスタッフは身分関係なく全て「施設のスタッフ」として見られてしまうのでそこは一定仕方ない部分はあるかと思います。 マニュアルを作成しているのであればマニュアル見てやってくださいで問題ないと思います。そのためのマニュアルだと思うので。 カイテクの勤怠は特段難しい手順もなく1分かからずに終わる作業なので逆を言えばカイテクを利用している施設のスタッフさんも頭の片隅に手順を覚えておくのも親切かもしれせんね。
回答をもっと見る
最近私が働いている施設に来られるカイテクで「ボールペン持ってくるの忘れました。」という方が非常に多くイライラが収まりません。 酷い人だと「使うとは思ってませんでした。」という人もいました。本業で使っているはずなのに、なんで副業だと必要ないと感じるのか神経が理解出来ません。 上にも何度も報告してますが、求人には持ちものに筆記用具(ボールペン)と書いてるので、それ以上のことは出来ないと言われました。 介護に限らず、筆記用具持参は最低限の常識だと思うのですが、私の器が小さいのでしょうか?
ケア人間関係ストレス
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
私はカイテクやってますが、逆に、筆記用具や消毒を入れたポーチを持ってたらロッカーにしまえ、筆記用具いらないと言われたのに色々説明されたり😅覚えられないって… あと、利用者の名前をメモしてたらするなと言われた事もありますよ。何度かリピートしてたのでメモしたかったのに…だったら名前が分かるようにしといてよと思いました。 確かに求人の持ち物欄に筆記用具はありますね。それで持ってこないのはやはりダメだと思いますね。 カイテク用のマニュアルがなく口頭説明するんですか? 忘れたら貸すんですか? ちなみに私の本業は誰も筆記用具持っておらず、記録をつける筆記用具は共用です。必要ない所もあるのでついクセで忘れちゃうんですかね?
回答をもっと見る
私の施設はクリアな自立利用者でもあれやっては駄目、これもやっては駄目が多く、正直刑務所と対して変わらない気がしてモヤモヤすることが多くあります。 一番びっくりしたのは私自身の話しではないのですが、クリアの自立利用者がリビングのカレンダーが月が変わるタイミングで「変えとくねー。」と前月のカレンダーを破って変えただけで、利用者にやらせないで!と怒られたことがあるスタッフがいるそうです。 転倒の危険のある方とかなら多少の制限は分からなくはないのですが、カレンダー変えるだけでも駄目なら何が自立支援だよって介護の基本のあり方に疑問を感じます。 皆様の施設の自立の方はどうでしょうか?何かお手伝いしてもらうのはそんなにいけないことですかね…。
介護福祉士人間関係施設
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
こりんゆ
介護福祉士, デイサービス, 介護事務
えーそれは、もう自立の人の能力を奪い取ってるようなもんですよね。 そんなこと言われたら、できることもしなくなるし、それで介護度あげたいのかな?と疑いたくなる言動ですね😭
回答をもっと見る
先日、とある単発の方に要介護5の方の臥床を依頼しました。事前に移乗で気をつけることは口頭説明し、利用者情報のプリントも渡してます。移乗は問題なく行って頂けたのですが、戻ってきてその後の言葉に衝撃を受けました。「ベット柵は付けてないのですが良かったですか?」 初めて廊下走ってその利用者さんの部屋に行きました。その単発の方いわく、自分の施設では要介護度関係なくベット柵はつけていないし、うたさんから付けるよう指示を受けてないのでつけませんでしたと言われ、びっくりしすぎて何も言えませんでした。 ベット柵をつけない施設ってあるのでしょうか?衝撃的過ぎて質問してしまいました。あと、いくら単発の方とは言えベット柵も指示しないとつけないというのにもびっくりしました。
トラブル介護福祉士施設
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
介護マン(レベル1.0)
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, 介護事務, 精神保健福祉士, 実務者研修, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
東京都特養化したグループホームです。 基本サイドレールは設置です。忘れたら転落ヒヤリです。
回答をもっと見る
私は基本大人数のフロアを担当することがあり、フォロー要員の単発の方と仕事しますが、本日指示出したらマスク下でも分かるレベルの露骨な嫌な顔され、返事もしない説明中も腕組みながら聞くという人が来て久しぶりにキレそうになりました。 ちなみにその人はウチの施設は1ヶ月に1〜2回程度来ます。身体介助メインのフロアなので、移乗やおむつ交換は必然的にやってもらうことにはなりますが、もちろん私なりに1からすべて説明してるつもりですし、対応が面倒な利用者は基本頼んでません。 本職で何かあって機嫌悪かったのか、私が気にいらないのか分かりませんが、本当に不愉快でしたが私自身も以前単発のスタッフから(その人かは分かりません。)クレーム受けたことあるので、ムカつきましたが我慢しました。 上司に伝えた方が良いのでしょうか?ご意見頂けると幸いです。
モチベーション介護福祉士人間関係
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
わかぞー
介護福祉士, デイケア・通所リハ
そういう態度をされる方との仕事はストレスですよね。業務をスムーズにする為の単発依頼だと思うので、問題があるならば上司さんにお伝えしてよいと思います。その方も気づいてない、またはこれ位の態度は良いだろう。と間違った基準の改善があること願っています。
回答をもっと見る
先日、単発スタッフの方のとあるミスの為ヒヤリハット報告書を書きました。内容は身バレする可能性が高い為、具体的な内容は控えさせてもらいますが、介護福祉士を持っているのなら実務者研修で最初の方で習う介護の基本内容が出来ていなかったというものです。それについて上司からは「うたさんの指示不足」と言われましたが、業務内容に関することだったら、そう言われるのはしょうがないと思いますが、実務者研修でやってるはずのことが出来てないのは本人の知識の問題でそれを指示不足と言われるのは納得がいかないと反論しました。 それでも本人に通じてないなら結局指示不足なのは変わらないと言われ、ヒヤリハットを書きました。 介護福祉士持ってるのに資格取得の時に習ってる基本の部分も指示しないと分からないなんて実習生と変わらないと思います。全然即戦力じゃないじゃん… 私の考えがおかしいのでしょうか?皆様のご意見伺えたらと思います。
実務者研修ヒヤリハット上司
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
うたさんの指示不足ではないのに、イヤな思いをされましたね。 単発の方がヒヤリを書くのはダメなのでしょうか?当事者ですし。 直雇用でも介護福祉士持ってても、「は??」という事やっちゃう人、結構多いですよ。 介護技術についてもですが、特に接遇面で。 私が実務者研修で一緒になった方で、なぜか、事務しかしてないのに実務者研修→介護福祉士を施設の指示で取るという人がいました。 先生も「それってダメなハズだけど…」とおっしゃっていたし、他の生徒からも異論が出てました。 また、どのカテゴリーで介護士してるのか分かりませんでしたが、トランス、オムツ交換を初任者取ってから全くやったことがないとか。なので、実務者研修の課題の意味が分からないと言ってました。 介護福祉士取ってる人の中には、実務経験が乏しい人もいるんでしょうね。 私は単発では学べる事が多くて、すごく感謝しております。 単発の方がそんなヤツばかりではないと思われます(思いたい!)ので、うたさんが気持ちよく一緒に働ける方が来てくださる事を願っております。
回答をもっと見る
ミスに対する注意はもちろんミスなので、受けますがそれをわざわざ利用者のいる前や大勢の職員のいる前で罵声の形で注意する人って一体何がしたいんだろう。「私は後輩や派遣の指導ちゃんとやっている!私偉いわ〜!」周りにアピールしているつもりなのか…。
派遣指導愚痴
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
みみ
看護師, 小規模多機能型居宅介護
ストレス発散も兼ねているのでは無いでしょうか。わざわざ、皆さんの前で見せつける必要は無いですし 聞いてる方もいい気持ちはしないはず……。
回答をもっと見る
イレギュラーが重なるとイライラして言葉遣いがかなり汚いスタッフがいます。常勤の女性スタッフで最近副リーダーに昇進したばかりです。 カイテクスタッフのいる前で別のカイテクスタッフの悪口を大声で言ったり、インカムで応答がないと「んだよっ!無視しやがって!」と突然大声でキレだし、転倒リスクが高い利用者が立ち上がったら「はい、座る〜!!」と大声であげ、正直不愉快です。何より一番腹立つのは私は言葉遣いや利用者への対応は意識して普段対応してるのに、ピッチの対応が怖いと家族からクレーム来たと注意を受けましたが、この人にはクレームもないから上からの注意もなく、凄く理不尽だなとモヤモヤしてます。 あまりにも最近私以外の他の派遣社員への当たりも強く、派遣会社へ相談するつもりなんですが、聞いてくれるか不安です。施設長にも相談した方がよいでしょうか?ちなみに今月から新しい施設長になりまだ、このスタッフのことは知らないと思います。
クレーム理不尽派遣
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
躊躇なく、報告相談しましょう! 退職者が出る前に。誰もが嫌な思いをしますからねー。 ちなみにリーダーはどんな見方をされてるんでしょうね、、そこも気になりました。 いずれにしても、やはりいけない態度なのは明白なので、利用者さんの為にも何らか動かないといけないです、そいつの為に余計なエネルギーを使いますけどね〰️
回答をもっと見る
先日、利用者の家族から私の他利用者のナースコールにピッチで対応した際の声色が「怖い」とクレームがあったと言われました。 私が担当していたフロアは常に転倒リスク高い利用者が複数名徘徊、センサー頻回の利用者複数名、雑務でのナースコール連打の利用者も多数いるフロアでやはりイライラしてしまい現場のスタッフはそうなっちゃうのは理解しているが、家族や事務スタッフはそういうのは見てないし、実際見ても分かってくれないと思うのでうたさんが改善してみてと言われました。 声色を注意されたのは初めてなので、どう改善していいか分かりません。何かアドバイス頂けたら助かります。ちなみに今はとりあえずふざけではなく気持ち悪いくらい甲高い声を意識してます。
クレームコール家族
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
声なんて生まれ持ったものなのになんですかね お花咲かせた家族ですよね 黄色い声での対応いいと思います 家族が来たときだけ、あとはクリアな人がいるなら味方につけておくべきだと思います
回答をもっと見る
同じミスをしても正社員は一切注意なしまたは冗談交じりで「抜けてたよ〜。」だけ。派遣社員にはきつく言う人がいるんですが、何の違いなんでしょうか?ちなみに決まり文句は「ちゃんとやって下さい。」もちろんミスを肯定するわけじゃありませんが、やはりいつ急変するか分からない高齢者相手だし、その日によって忙しさも違うし、職員だって人間なので一つ二つの見落としは出てきてしまうのはしょうがないと思います。私もしょっちゅう夜勤明けの正社員のやり忘れの仕事フォローしますが、別に「忙しかったんだろな~。」と何もそれについて責めたことはありません。 でも派遣がミスややり忘れがあると「ちゃんとやって下さい。」と責め立てられ、しかも、同じミスを正社員がしたらお咎めなし。正直、馬鹿にされてるとしか思えないです。皆さんのご意見を伺いたいです。 ちなみにミスの内容は身バレ防止のために具体的にはかけませんが、利用者の生命に関わるミスではないし、何なら利用者に関係ない内容です。
有料老人ホームモチベーション人間関係
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
シャケナべーべ
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 派遣さんにきつい職員はどこにもいますね~😣 派遣はスキルがありきで高収入なのだからミスしないで!または(正社員より高いのだから自覚して!)…的なやっかみかなぁ~と思います。自分達はホーム、派遣さんはアウェイ…なんですかね。だから私も派遣に興味あるけど怖くてできない…💧
回答をもっと見る
前回質問した職員の名前を覚えないスタッフの続きなのですが、ケアマネ、社福を持ってるからかかなりプライド高く、まだOJTの段階で「やっといたら後から入るスタッフが助かるって業務だったら私はやりませんので。」と断言し、本当に日勤の業務しかやらずちょっと人員不足で例えば遅番の仕事や早番の仕事の一部をフォローお願いしても「私の仕事じゃないので。」と断ってきます。派遣社員だし言っていることが間違えじゃないのは分かります。ただあまりにも個人プレー過ぎてケアマネ、社福を持っていることを理由になんでも反論してくるので、そんなにご立派な資格に拘るなら派遣じゃなくて普通に正規で働けば良いのにと冷たい目で見てしまいます。 ケアマネはともかく社福持っているのはそんなに偉いのでしょうか?
人間関係施設ストレス
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
こう
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
社福を持っているのは特別偉くはないです。福祉の専門や大学へ行けば受験資格を得られます。 受験科目数は多いですが、たくさん勉強すれば皆さん合格しています。今は社福を持っている方も珍しくはない感じです。 かくいう私も勉強中です。 当該の方は元々プライドが高く 介護福祉士を持っていたとしても 同じだと思います。 介護はチームプレーが基本で、当該の方が個人プレーでしかもケアマネまで持っている方がよく今まで介護の仕事を続けられたなと思います。人の名前を覚えない辺り ケアマネや社福を持っていても 人として問題があるのかと感じます。
回答をもっと見る
派遣スタッフで職員の名前を覚えないスタッフがいます。ちなみにウチに来て3ヶ月半程です。皆様もご存知の通り介護業界は万年人手不足です、もちろんウチの施設も人手不足で大人数スタッフがいるわけじゃありません。介護・看護だけなら全員合わせて15名程でその中で1日5〜6人でシフト回してます。最初の1ヶ月目だったら職員の顔と名前が分からないのは理解出来ますが、3ヶ月経っても職員の顔と名前が覚えられないのはどうなんでしょうか。しかも、ヘラヘラしながら「私って人の名前覚える気ないんだよね~。」と堂々と公表しており、そうなると職務怠慢だと思うのですが、私が固い考え何でしょうか? ちなみに、私の名前ももちろん覚えておらず「うたさん」じゃなく第一声が「あのさ~。」「ねぇ~。」と呼ばれます。 利用者の名前が覚えられないのはともかく、職員の名前を覚えられない人は初めてなのでびっくりして質問しました。
モチベーション人間関係施設
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
派遣はよく「派遣さん」と言われて、それがイヤだとこのサイトでもチラホラ見かけますね。なので、もしその方がそう呼ばれてたら、こっちも覚えるもんか!と思ってるのかもしれませんが… また、派遣の方はご利用者様の名前は覚えられていますか? 週に数日しか行かない派遣だと職員まではキビシイかもしれません。また、契約満了を視野に入れているなら、残念ながら覚える気はないかもしれませんね。 ただし、「あのさー」はムカつきますね! うたさんもその派遣の方の名前呼ばないで、「派遣さん」や「あのさー」などと言ってみたらいかがでしょうか? 「ねー」と言われたら返事しないでおくのはいかがでしょうか? それで何かリアクションがあれば、その時にうたさんの考えを優しくおっしゃってみるのはいかがでしょうか? うたさんが固い考えではなく、他人を思いやれる方かと思いました。相手の名前で呼ぶのは礼儀であり、他者を認めている事にもなるでしょうし、常識を重んじる方かと思います。
回答をもっと見る
職場に粗探し大好きスタッフがいます。内容は本当に小さいものばかりで利用者の生命に関わるミスは全くしてません。それでも私のミスではあるのには変わりないのでまだ我慢はできますが、同じミスを正社員や自分のお気に入りのスタッフがやってても「しょうがないな、全く。」だけで片付けられてモヤモヤします。元々派遣社員には当たり強く、駒みたいに動かす人で過去働いていた派遣からは評判は悪い人でしたが、最近また派遣社員のミスには当たりが強く私以外の派遣社員から不満の声が上がってます。過去にこのスタッフの強い当たりがきっかけで派遣が一気に5人抜けたことがあります。何か対策などあれば教えて頂けたら嬉しいです。
有料老人ホーム介護福祉士人間関係
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
お疲れ様です。 私の職場にもそういう、あら探し大好き職員何人かいますよ。 その何人かいる特に上位2人は、本当に大好きなようで、どこからそんなの見ていたのという位置から大声で注意をしてきます。 私もどうすればいいかといろいろ考えた結果、自分で考えて動くと、その仕事を後でいい。とか、その仕事は今やることじゃない。とか、ちょいちょい 言われるので、めんどくさいから、何やりますか?と聞いて、その仕事だけをやればいいかなと思うようになりました。 考え方からすれば寂しいことですが、それで怒られなければ問題がないので 、この粗探し名人の上位2人に関しては、そんな風にやっていますが、それもストレスの限界に達してきたので 、さて、いつ辞めようかな。 そして辞める時には何て言ってやろうかなと、自分なりに色々考えてると、それだけで逆に楽しくなってきます。
回答をもっと見る
最近中途で入社した方も、単発派遣で来た方もなんですが私のようなアラフォー世代には普通なんですが、20代の若手がリーダーだと大半の方が指示されると不貞腐れて、「こうやった方が効率良い。」と指示を聞かないらしいです。 そんなに年下に指示されるのがムカつくなら働かなきゃいいのに。この仕事に関わらず年下の上司は沢山いるのに、くだらないプライド持って馬鹿な人達…って冷ややかな目で見てます(笑) 年下の上司ってそんなに舐められた存在なんですかね? ちなみに私は数々の年下の上司に怒られてきたので、年下だろうと上司なので(私は派遣社員なので)、年上上司と同じように接してます。
派遣上司愚痴
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
まるこ
介護福祉士, ユニット型特養
はじめまして! 高卒で介護福祉士の仕事を初めて3年目からリーダー業務をしていたので、年上の方に指示をしたりする立場でした。 おっしゃる通り、年が上であればあるほど、不貞腐れたり、言い返されたり、指示を無視されたり、よくありました(笑) でもじぶんも、上からはその部下?たちのことを任されているので言わない訳にもいかず、、、本当にやりにくくて、胃に穴が開きそうな毎日でした( ̄▽ ̄;) みんながうたさんみたいな考え方でいてくれたらいいのにと思い、思わずコメントしてしまいました☺️
回答をもっと見る
今度は私名指しではないですが、「レクの見守り担当にさせられ、放置された。」とクレームがあったそうです。記録やっててもクレーム、ナースコール対応お願いしてもクレー厶、自分たちばかり動かされるからというからレクの見守り依頼して施設スタッフがナースコール対応してもクレーム。 単発で副業に来られる方は何をお願いしたら気持ちよく働いてくれるんですか?もちろん、レクの見守りだって参加してる利用者全員のADLは伝えてるし、車椅子からの落下に注意するよう伝えてますし、見守りにはもう1人います。 というより、副業とはいえお金もらう為に働きに来てるのですよね?なんで顔色伺ってこちら側がご機嫌取りしてお客様扱いしなきゃいけないのかが理解に苦しみます。 単純な疑問なんですが、何なら気持ちよく働いてくれるんですか?本業でも介護やってるんですよね?
愚痴人間関係ストレス
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
よざん
介護福祉士, ユニット型特養
本来であれば副業で採用する時に人事担当者が何をしてもらうかを伝えるべきです。 採用後現場へ「こういう役割で採用しました。経験年数、できる事は~」など伝達します。 現場から単発等で欲しい方がいれば事前に人事担当者へ相談。 情報のない現場に丸投げはひどいですよね! レクの見守り🟰盛り上げも兼ねますので重要な役割。それを理解してもらわないと。 相談できるならリーダーや採用した人に何をお願いすればよいのかの確認はいかがでしょう?
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
仕事が出来ない、一般常識もない職員がいて、業務上の事で注意したら、その時は、「スミマセン」と謝罪したものの、あとになって私に言われた事が気に食わなくて、翌日に私に対するクレームを職場に電話をして来たり、また、ある業務にミスがあって、私ではなく別の職員が、連絡ノートに周知としてコメントを書いたのが、私が書いたと思い込まれ、私の名前宛てで「そういう事を書くのは止めてください」と書かれてたり、一体、何をしに職場に来ているんだろうって思ってしまいましたが、面と向かって言えない性格なんでしょうが、れっきとした40 代、50 代の大人ですよ。あまりにもやり方が酷いと思っています。皆さんのところにはそんなような方っていますか?
人間関係職員
ななっぺ
介護福祉士, ショートステイ
ひろやん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, ユニット型特養
お疲れ様です。 わざわざ休日に職場電話へ ななっぺさん へのクレームを上司に入れるんですか? 変わった人ですね? 人それぞれですが、そのやり方が当該職員の ななっぺさん への反論なんでしょうね? 1対1で当該職員と話し合うと言った言わないの水掛け論になりますから、上司を入れて話し合いの機会を設けて、お互いに言いたいことを話したらいかがですか? でもそういう個性的な職員は職場に馴染めず辞めて行く可能性が高いですけどね。 ななっぺさんもあまり気を病んだり、相手にしない方が得策かもしれませんね。
回答をもっと見る
こんばんは、お疲れ様です 僕はちょくちょく簡単なミス等をして上司から注意を受けています。 事実なのですみませんと謝罪するのですが、その中でもよく分からない内容もあります。 内容は ・私語が多い ・無駄話が多い ・話が長い ↑ 一緒のシフトで入ってる人から業務上の事で悩んでたり、分からないことを聞いてくれたりしてた時に話を聞いて、一緒にどうしたら良いかを考えてる時等に受けます。 (例 あたりの強い人が困ってます。どうしたらいいですか? に対し ◯◯さんあたり強いよね〜、僕にも強くて困ってるんだよね〜。こう言う方法とか試してみた?僕はまだやってないんだけど、次対応する時に試してみよう!) みたいな感じです。 僕自体自分からプライベート話すのが好きではないので聞かれたら少し話す程度です。 ・笑い声、笑顔が多い 個人の問題なのですが僕はよく無表情で怖い、怒ってると言われるので意識的に話す時は笑顔を作ってます。 正直僕ツボがあんまりないのか業務中ほとんど笑わないのでなぜ注意されてるのかわかりません。 逆に上司は現場人いないにもかかわらず事務所で上司同士30分以上引きこもって楽しそうに話しております。 私語ではないんでしょうがフロアにいれば笑い声が聞こえて来るぐらいです。 イライラしてる時などは 「フロア一人でも大丈夫でしょ、楽なんだから」(2人いないとしんどい) 「これ普通に考えたら分かるでしょ、頭使って、ちゃんと」(意見コロコロ変えるので確認のために聞く) 等と言われることもあります。 前々からやると決めていたレクで上司と打ち合わせしてokがでたのにもかかわらず、当日になって「なんで◯◯はしないの?普通はするでしょ、私はしたかったよ」と当日になってあれやりたい、これやりたいといったり。 他にも色々あるのですが、長くなるのでここまでにするのですが、僕はどうしたら良かったですか? どこを直せば良いですか? 皆さんの知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。
介護福祉士人間関係ストレス
クラ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
確かに、仕事の話であっても、特に利用者さんの付近でやるべきでない、との考えもあります。今話さないといけないのか? など必要性の取捨選択は心がけるのが正解で、本来全員そうであるべき、と思います… しかし、クラさんの場合、それをやる事が解決ではないと思えます。つまり、何をどー言っても、何か言われる、そんな上司なんだと思います。言うことがコロコロ変わる人を、理由や謝罪なく平気で言う人=自分の棚は思いきり高い人は信頼できません、、 つまり、どーすれば良いですかの回答は難しいです。 気に入られればよいかも、が1つ頭をよぎりますが、そんな事はどーでも良いことで、私達は目線が利用者さんの事を考える、生活の質を上げるためにやるべき事を提供していくことを、キレイごとでなくやるべきでスよね、そこに気を向ける、、 そんな事を言われず注意だけする、繰り返しですが言うことは変わる、そんな気分屋上司では、正しい方向を向く様な職員はなかなか育たないでしょう…福祉としては✕、と言わざるを得ませんね… さて、私語(業務の事含めて)しないよう意識してみて下さい、そして、「最低限の業務の確認をやっていたので、それまで私語は✕と言われても、致しかねます」など、言い方は違っても自信持って言われる事を意識、まずされてみて下さい、、 それでも、どーかな、とも思いますが、、 ただ先輩や同僚など話しかけてきて、適度な応えは必要です、急に態度を変えると、雰囲気が悪くなり、しいては利用者さんへ良くありませんので、、 ただ話しすぎとなると、感じられたら、「悪い、〇〇さんに私語を言われたから、これくらいに今はしておくわ」など、お応え対応をやってみて下さい、、
回答をもっと見る
今いる職場では育児をしている女性の為に、男性職員は早番や遅番や夜勤や残業を代わってあげましょう。 その他にも力仕事等、様々な負担しましょう。 という流れがあります。 なぜ、男性は育児しなくて良い前提の話で仕事の負担させているの? こんな事を考える人たちがやっている福祉とはいったい?
遅番早番残業
アンジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
文章から、育児しなくて良いとは、読み取れないのですが、、、。
回答をもっと見る
勤務時間前の仕事について質問です。 デイケアに勤めていたときの話です。 勤務時間は「8時〜17時」という条件で募集があり、面接を受けて入職しました。 出勤初日に「皆さんは何時ごろに来ていますか?」と伺うと、だいたい7時40分頃とのことだったので、私もその時間に合わせて出勤していました。勤務時間より少し早めに来ること自体に抵抗はなかったのですが、「20分も早いのか」と正直驚きました。 実際に働いてみると、7時50分から朝礼開始 → 8時から送迎出発という流れで、その前に入浴準備などの諸々の仕事を終えておく必要がありました。そのため、多くの職員が7時40分頃には出勤していたのです。 気になってさらに早めに出勤してみたところ、一番早い方は7時10分には来ていて驚きました。実際には勤務は8時開始のはずなのに、7時45分頃に来ると「遅い」という目で見られる雰囲気もありました。 介護業界に限らず、早めに出勤することはどこでもあるかもしれませんが、皆さんの職場ではどうでしょうか? 勤務開始時間のどのくらい前に出勤されていますか?
デイケアデイサービス
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
私はデイケアではなく有料なので違う部分があるかもしれませんが、私も前は15〜20分前には申し送りを読む為に早く来てましたが、最近は5分前にしてます。 理由は申し送り読む為に早く来るのは私の施設では早出扱いにならないのが一番の理由ですが、他にも単発バイトさんから勤務時間前でも指示を聞かれたり(誰が日勤、遅番分からないのは当たり前ですが(^_^;))、申し送り読んでる最中にナースから「◯◯さん失禁して洋服汚れてるよ〜。」とか、申し送り読んでる最中にあれこれ話しかけられて、集中して読めなく、それから5分前に来て特変の利用者だけ読んで業務入ってます。 今のところ何も言われてませんが言われても「じゃあ早出にして下さい。」というつもりです。
回答をもっと見る
ナースコールが重複した時は、どのように優先順位をつけていますか? ・センサーの有無 ・利用者様、患者様の理解度 ・転倒のリスク ・ナースコールの内容の予測 以上の項目を瞬時に判断して、どなたから対応すべきか考えていました。 安全性が低い方からが当たり前かと思いますが、他にも判断項目あれば教えていただきたいです。
センサーコールケア
おつき
介護福祉士, 看護助手, 病院, 初任者研修, 実務者研修
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
すみません、転倒リスクが高いからセンサーがあるんだと思うので、センサーの有無と転倒リスクは同じと判断させて頂きます。そしてダントツでの最優先ですね。あとは同じ転倒が高い利用者が同時になったら私はすぐ動き出す利用者を先に行きます。転倒リスク高くてもただ端座位になるだけとか、靴を履く等動き出しに時間かかる方なら少し遅れて行くか、相方が時間あればフォローお願いしてました。
回答をもっと見る
介護に限らずだとは思いますが、「気がついてやる職員」と「気がつかないままの職員」がいると思います。入職して間もなければ仕方がないとは思いますが、気がつく職員に負担がかかってしまうのも良くないかなぁと思います。このような状況がある時に皆さんの施設ではどんな風に対応していますか?
モチベーション人間関係職員
ニックネームはマッキー
介護福祉士, デイサービス
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
こんにちは、 もうみんなに周知してもらうしかないと思います! 主さんもいう通り気づく人だけ負担がかかるのも違うと思うので、みんなに周知して、みんなに気づいてもらうのがいいと思います!
回答をもっと見る
お昼ご飯は休憩室で何人かで食べるのですが、いつも利用者さんの愚痴ばかりです。聞いてて嫌だなと思うくらいずっと同じ話をしています。前の職場では利用者さんのことを話ししていても、これからどう対応していこうとかこの後の仕事についてだったのでこんなにも愚痴ばかりなことに慣れない日々です。結構そう言うところも多いのでしょうかね
休憩愚痴人間関係
のんのん
介護福祉士, デイケア・通所リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
(旧) いろはに改名
介護職・ヘルパー, デイサービス
お疲れ様です。 私の職場の話ですが、職員によっては きちんと利用者と向かい合っている職員もいるので、お昼休みに、あの人はどうしたらいいかな?という話をすることもありますが… そこに変な輩が入ってくると、今まで○○さんに対して真面目な話をしたことがどっかに飛んでしまい気がつけば利用者の悪口三昧。 しかも、のんのんさんご書いてあるように、くどくど言ってるし。 そんな輩が登場すると飯も不味いので早々に食べて仕事に戻ります。
回答をもっと見る
同僚に暴力を振るわれた話の続き 絶対に許せないし、出るべきところに出てもらうつもりで、病院に行って診断書を書いてもらったり、警察にも届出済みでした。 しかし悔しいことに、弁護士に相談したところ、相手に精神的に問題があるということなので、いくら証拠を固めて戦ったとしても、つくねさんの希望通りにならないかもしれません、と言われました。 本当に悔しい ていうか怖い。 相手が障害者だからって、健常者は、何されても我慢するべき世の中って何か間違ってると思うんです。 しかし、キチ◯イに刃物とは昔の人は賢い事を言ったもんです 最強ですね(笑)
人間関係ストレス職員
つくね
介護福祉士, 有料老人ホーム
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
前の質問も拝見しました。本当に今の日本はおかしくなったなと感じます。ニュース見てても感じますが加害者には優しいなと。 職場が辞めさせる気ないなら、悔しいですが、身の安全の為につくねさんが退職すべきです。
回答をもっと見る
誤薬してしまいました 夜勤で就寝時薬のませる方三人いたのですが、男性利用者に間違ってのませてしまい、飲ませるとき、薬の名前ちらっとみたら、違う利用者のなまえが、かいてあり、サーッとちのけがひいてしまいました。ほんらいなら、上司や、看護士に報告すべきなのですが、今現在職場の人間関係がよくなく、言いたくない気持ちの方が勝ってしまい、結局誰にも言わず時間だけすぎてしまいました。 個人的に、そういう人間関係なら、今の職場をやめた方がよいとおまいますか? あと、誤薬の件で報告しなかったことでいろいろ意見あるかとおもいますが、おきかせください。 この場で懺悔させてください
ケア夜勤人間関係
ちりも
介護福祉士, 従来型特養
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
施設のことはわかりませんが訪問介護では誤薬は行政へ事故報告書の提出が義務付けられています。 誤薬で入居者の体調悪化も怖い。上司との関係が良好でも自分の重大なミスを伝えることは勇気がいります。私の場合誤薬はありませんがミスをしたときに体が震えて隠すことはとてもできずにすぐに責任者へ報告を入れました。 ご自身でも後悔反省点はあると思いますが現状と経過報告、そして入居者の方の体調が変わりないことを願っています。
回答をもっと見る
有料老人ホームに勤務しています。老健では使用していなかった自動ブレーキ付き車椅子が主流です。ここ最近では自動ブレーキ付き車椅子のほうが利用者が多くなっているのでしょうか。義母はブレーキ忘れんがありますが特養では自動ブレーキの貸し出しはしていないようで、レンタルを相談しようかと思っています。
リハビリ有料老人ホーム特養
りあん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
こんにちは。 最近は施設向けのレンタルサービスも出てきていますが、基本老健、特養、介護付き有料等は介護保険利用でのレンタルが出来ないため施設が購入した福祉用具を使用している場合が多いです。以前勤務していた老健もエアマットやセンサーは施設向けレンタルがありましたが車椅子等は施設所有のものだけでした。 りあんさんの義母様の施設も施設持ちの車椅子の場合は自動ブレーキ式までは所有していないようですね。 施設レンタルを利用している施設だったとしても通常の車椅子よりレンタル金額が高いと思われるので借りてくれるか交渉する必要がありますね。 後は個人で自費レンタルするかですが自動ブレーキは7000円程かかります。
回答をもっと見る
体調不良をアピールしてくる職員はいませんか? どう対応していますか? 出勤して早々「はぁ…。昨日から調子悪くて」みたいな感じで、朝から職場の空気を凍りつかせる。 休むでもなく、病院に行くわけでもなく、早退するわけでもなく。「調子悪い」アピール。 上司が、「仕事に支障があるなら早退し、受診を」と進めても「大丈夫です。」と答える。 これは何なんですかね?同じ職員です。不定期にこの状態が訪れます。 そしてダラダラと仕事をする。帰るように進めても帰らない。「同僚が上司に帰らせた方が良い」と話に行く。本人は「大丈夫です。」と帰らない。 またか…。みたいなところもあって対応に困ります。
早退人間関係職員
ボン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
いわゆる、カマチョじゃないですか?そんな人に構っている程暇では無いはずですし、面倒臭いのでシカト、スルーでいいかと思います。 体調不良にかこつけて仕事をサボるなら、上司に報告して強制帰宅させた方がいいです。
回答をもっと見る
私の施設では夏祭り全員出勤強要です。 明けの方も休みの方も出勤です。 しかも、日没から盆踊りもするので負担も大きいです。 皆さんの施設ではどうですか? 出勤日でない職員が出勤しなければ回らないようなことをするべきではないと思うのですが、どこも似たようなものなんでしょうか?
行事夜勤明け休み
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
結局、誰かの休みの日になったりするので、仕方ないですね〜。事故が心配だひ、全員出勤にするしかないです。
回答をもっと見る
私は派遣で働いています。8月いっぱいで職員が退職します。送別会があるのですが彼女の事は苦手で、しかも私はお酒が呑めません。行きたくないのですが他の職員からの圧が強くて今はめんどくさいので、行くといってあります。何とか行かなくてもいい、上手い断り方ないでしょうか?子供っぽいなぁ、って思うんですがどうせ行くなら好きな人と楽しい食事がしたいのです。
飲み会ストレス
なつのおわり
介護福祉士, デイケア・通所リハ
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
元派遣です。 単純に「私は派遣なので遠慮します。」じゃダメなんでしょうか? 言い方悪いですが、派遣はあくまで「その場しのぎの人材」で、そこの職員じゃないのですから、その断り方でも良いと思います。パートや正社員ならともかく派遣は働いている会社の人間じゃありません。 断って問題ないと思います。
回答をもっと見る
女性の利用者様が毎朝ズボンまで失禁されており、変えるのですが毎回怒声…なんとか変えるも汚れたズボンを手放そうとせず汚れてない!!返せ!の一点張り。時間をおいて聞くも全然渡してもらえず毎回困っています。どう対応すればいいでしょうか。ちなみに夜間のパットは大きくするとそこまで出さん!一人でトイレに行くからするな!と言われます。
失禁トイレ
そこら辺
介護福祉士, 有料老人ホーム
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
ADLや認知症の状態が分からないので何とも言えませんが、プライドを傷つけないような声掛けはまず必要かなとは思います。例えば「家族の方が新しいズボン持ってきてくれましたが、履いてみませんか?」等。 あと、一人でトイレに行くからなということは見守りは必要だけど自力で出来ることもあるということでしょうか?もしそうなら過度な介入せず「着替え置いときますので。どうぞ。」と見守りもしくは一部介助とかも良いかなと思います。 異性介助が嫌なら同性介助にする等も。いずれにしても職員間でカンファレンスはかなり必要かと。 夜間の排泄はどうされているのでしょうか?
回答をもっと見る
こんにちは。 皆さんは、一時給付金54000円は支給されましたか? 支給された方は、実際にどの位支給されたのでしょうか。 私の職場では、会社から何の通達も無いまま経過しています。
給付金給料
そら
介護福祉士, グループホーム
さんあゆ
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
同じくです。一時給付金って一体って感じです。
回答をもっと見る
介護業界、人手不足だなと実感ありますか? 部屋はあるのに、対応出来ないからとか増えてるのでしょうか?
人手不足人間関係職員
まな
看護師, 小規模多機能型居宅介護
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
介護士もですが、事務員や厨房も人がいなくなりましたね。 ただ、部屋は殆ど満室です。 少ない介護士で、事務や厨房もやってます。終わってますよね。 因みに、次々増設されてますので、お金はそちらへ廻っているようです。人手不足というよりは、無茶振りに近いです。
回答をもっと見る
介護業界に携わる人に質問。 現場の方は時と場合によっては、御利用者の事を怒る事はありますか? いや…怒るのはあり得ない。なにをされても怒りませんっていう人いる?
認知症介護福祉士施設
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
表題に対してもうします… 口にだして言うのは、論外です、当たり前です。 心では、自制内においてでしたら、あるのが普通ではないですかね…
回答をもっと見る
賞味期限切れた食品があったから処分したら もったないって言ってゴミ箱からあさって 持って帰った職員居てドン引き...
職員
おもち
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 無資格
おき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, デイサービス
お疲れ様です! それは流石にドン引きですね🤣そんなにお困りなのでしょうか、、、せめて誰もいないところでこっそり持って帰ればいいのに、、、それもダメですが😇
回答をもっと見る
おそらく発達障害の職員がおり、記録がまったく書けません。トイレも出たか出てないかが判断つかないので適当に書きます。やるべきことが分かりません。人に聞くこともできません。何度注意しても事故につながる動作をします。事故を起こしても報告書を書けません。 やるべきことをタイムチャートにして渡しても、それを見ることを忘れます。 もう半年以上になりますが、変わりません。都度説明はしますが、次の日には全部忘れてます。 どういう仕事をして貰えばいいと思いますか? 掃除は、業者さんがしてくれます。
掃除記録ヒヤリハット
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
おき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, デイサービス
お疲れ様です! そのような方に利用者のケアを任せるのはリスクが高いですよね💦私もそのような職員の教育担当をしたことがありましたが、直接介護は事故に繋がりかねないと思い間接的な介護業務をお願いしていました。 シーツ交換やゴミ集め、お茶準備や下膳、物品補充、テーブル拭きや掃除など、、、 簡単な作業のルーチンなら可能でしたが、シーツ交換の方法を何度伝えても三角折りがまったく出来ませんでした。悩みますよね🙃
回答をもっと見る
先日、単発バイトの質問をさせていただきましたが 今回は受け入れ施設側の方への質問です。 単発バイトを受け入れている施設側のご経験がある方、 ・どのような方が来てくれると嬉しいですか? ・また、どのような方が来ると困りますか? ・他、アドバイス等 来月、初めて単発バイトを申し込む予定です。 受け入れ施設側の方が、気持ちよくご指導できるようなスタッフになれるよう心がけたいので、ぜひ教えてください✨
アルバイト施設
おき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, デイサービス
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
まず大前提として ・指示されたことは絶対守る ・指示されてないことを勝手にしない この2つは守っていれば少なくても私の施設は出禁にはならないです。 あと、これは私の個人的感想&実体験なので参考にされるかはおきさんにお任せします。 ・指示しても「私の施設ではこうやってる」と反論 ・手が空いても「何かやることありますか?」がなく黙って指示待ち。 あと、先日私自身が質問したばかりですが、メモ帳、筆記用具を忘れる人が多いです。(ほとんど外国人スタッフですが。)持ち物は必ず確認して下さい。 正直まだまだありますが、社会人としての一般的なマナー、一般的な認知症ケアの知識があれば私は問題ないとおもいます。 私は副業禁止の施設で働いているので単発バイトはしたことないですが頑張って下さい。
回答をもっと見る
回答をもっと見る