入浴介助」のお悩み相談

入浴介助」に関するお悩み相談が現在1999件。たくさんの介護士たちと「入浴介助」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。

「入浴介助」で話題のお悩み相談

きょうの介護

利用者さんが性器の話ばかりします。 入浴の時に他の利用者さんの身体について本人にあれこれ言うので、トラブルになっており、きちんと申し送りを書いた方がいいとは思うのですが、 記録に書く際、話す内容(かなり下品な言葉遣いです)まで書きますか?それとも「性的な話をする」と濁しますか?

申し送り記録トラブル

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

102025/06/09

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

業務で使うスマホやタブレットはありますか? それで録音か録画し、参照してくださいとするか… 録音、録画すれば、ケアマネや家族に確認してもらいやすくなるでしょうし、他の利用者とトラブルにまで発展しているなら、カイゴカイさんの施設がショートステイであれば、利用停止を促しても良いかと思います。 同性の他の利用者の身体についてあれこれ言うのですか? であれば、最後などに入浴していただき、他の方と時間差とするのはできないのでしょうか? 他のスタッフもその場面を見聞きしていないのでしょうか? それであれば逐一書かなくても分かっているのではないでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴介助で、右麻痺、立位不安定、わりと皮膚が弱い方、意思疎通が日によって差がある方がいるのですが。 通常脱衣は上半身から脱ぐと思いますが、うちの施設では過去にあった事故を理由に、下半身から脱いでシャワーキャリーに移ってから上半身を脱ぐよう集中してます。 理由は、皮膚が弱く立位不安定、意思疎通が日によって変わる方で過去に上半身脱いでから立ってもらいズボンを脱ぐ際に強いフラつきがあり、咄嗟に支えようとして上半身を掴んでしまい鮮と剥離が出来たためだと。 対策はいくつかある中で、同じ場面で上半身に服を着ていたら事態はもっと軽い症状ですんだとの判断です。 私はこの理由に納得はしてますが、殆どの介護本や動画で同じことを言っているのを見たことがありません。 皆さんの職場ではどうでしょうか?

入浴介助特養デイサービス

なけなし

介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設

82025/05/18

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

普通は上半身から、ですね。 理由は身体の温度をなるべく急に変えない事、特に寒い時期はです。夏も冷房があり同様の考えです、一般的には、ですね…一般的とは、つまり心身の状態に応じてやるべきなので、例外もあると考え対応すべきでしょう。 ここで、疑問を持たれるかも知れませんが、仮に寒さや冷え対策だけ考えると上が先の方が寒くないか?と思われるかも知れません。しかし、1番冷えやすいのは脚先ですし、差はあれどおおよそ70%もの筋肉が下半身にある訳です。そこから本当に身体の芯まで冷やしてしまいやすいのは下半身と言えます。また、羞恥に対応する意味でも、下半身が後からやっているのは言うまでもない事ですね。排泄対応としても… どーしても下衣からの脱衣の場合、念の為ですがリハパンだけは最後にされていますよね?…羞恥と排泄対応として…? そこはとても気になりました、、

回答をもっと見る

キャリア・転職

先ほどの続報 やっぱりエージェントに確認すると『入浴専門でとは聞いてないです!ちょっと法人様に確認します!』と言ってて 他に言われたことを一通り伝えたら全然違っていて もう入職確定してるけどあしたの返答次第ではここの法人辞めようかな思って他を探してるけど田舎だから小さい子居る状況で雇ってくれるところがあるのかも怪しいなぁ…

入社入浴介助

すぉい

介護福祉士, ユニット型特養

42025/07/16

hまま

看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

こんばんは! そのような状況、辛いですね、、 ただでさえ入浴専門は辛い!!! エージェントに確認してもらった方が良さそうですね! それか、エージェントに入浴専門以外がいいと交渉してもらうのはどうですか?

回答をもっと見る

「入浴介助」で新着のお悩み相談

1-30/1999件
介助・ケア

入浴介助について質問です。 私がいるのはリハビリのデイサービスで、お風呂は大浴場みたいな感じの広さがあり、半分は一般浴、半分が機会浴といった感じで分かれています。 浴槽も、大浴場のような感じで、中までは4段ほどの階段がついています(両側手すり付き)。 ご利用者の中には片麻痺の方もいらっしゃるので、浴槽の出入りには注意していますが、先日浴槽に入る際階段の途中で滑ってしまった方がいました。 オペレーションで、浴槽に入る際は1番下に降りるまで見守る事とあるので、見守りしていたようですが、体がお湯に3分の1程浸かっていた状態で滑ったのでこちらも支える間もなかったようです。 この場合こういった方が浴槽に入る際はどう見守りをすればよいのでしょうか?

リハビリヒヤリハット入浴介助

rohichi2022

介護福祉士, デイサービス

12025/08/17

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

滑るリスクがあるのならば、浴槽の階段の下まで職員も一緒に行けば良いのでは? 階段降りるのを見てるより、一緒にその4段降りたら問題なさそうですが、どうですか? 見守りといってもすぐに支えられる位置にいなければ、意味ない気がします。職員は濡れますけど着替えがあるわけですし。片麻痺ですと足の踏ん張りはあまりききませんし、滑るリスク、転ぶリスクを考えて行動しないとならないと思います。

回答をもっと見る

デイサービス

嫌がられてるのに無理に入れる必要はあるのか? 入浴加算欲しいから上は入れろという。 きついのは私たち。 メンタルすり減る

メンタル入浴介助職員

まっちゃん

介護職・ヘルパー, デイサービス, 実務者研修

82025/04/30

はなまるこ

介護福祉士, グループホーム

ご本人が嫌なのに無理矢理はどうかなと思いますよね。私ならまず加算が欲しいならその方がどうしたら入浴して下さるかカンファレンスする場を設けて欲しいです。介護職員にばかり負担がきますよね、、お疲れ様です。

回答をもっと見る

夜勤

今日夜勤明けに日勤してきました。猛暑の中入浴介助を行いあまりにも気遣いもなく相変わらずグチグチと突っ込みあり、めまいがするのでバイタル測定すると下の血圧が110で脈も110😨 早退してきました。帰りも優しい言葉もありませんでした

血圧早退体調不良

ヒロ

介護福祉士, グループホーム

22025/08/16

フミフミ

介護福祉士, ユニット型特養

ブラック過ぎませんか?夜勤明け私は頭がぼんやりしているので働けません

回答をもっと見る

お金・給料

最低賃金の時給が1000円だとして、1000円✕8時間労働✕月の労働日数20日だとして、合計16万 例えば正社員で基本給で15万、処遇改善加算で2万円が支給されて、合計17万だと最低賃金はクリアなんでしょうか?

加算処遇改善正社員

伊織

介護福祉士, グループホーム

12025/08/08

(旧) いろはに改名

介護職・ヘルパー, デイサービス

ざっくりな計算方法は、基本給+各種手当を含めた月給を、月の平均労働時間で割れば、大体の時給が出ると思いますよ

回答をもっと見る

キャリア・転職

先ほどの続報 やっぱりエージェントに確認すると『入浴専門でとは聞いてないです!ちょっと法人様に確認します!』と言ってて 他に言われたことを一通り伝えたら全然違っていて もう入職確定してるけどあしたの返答次第ではここの法人辞めようかな思って他を探してるけど田舎だから小さい子居る状況で雇ってくれるところがあるのかも怪しいなぁ…

入社入浴介助

すぉい

介護福祉士, ユニット型特養

42025/07/16

hまま

看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

こんばんは! そのような状況、辛いですね、、 ただでさえ入浴専門は辛い!!! エージェントに確認してもらった方が良さそうですね! それか、エージェントに入浴専門以外がいいと交渉してもらうのはどうですか?

回答をもっと見る

介助・ケア

ディサービスで働かさせてもらっています。 ディサービスで初めてバルーンカテーテルの方の入浴介助をさせてもらいました。 特養ではバルーンを袋に入れてS字フックで吊って入浴してもらっていたのですが ディサービスでは袋に入れて床に置いても良いとおそわりました。一体何が正解なのかわからなくなったので質問させてもらいました 分かる方教えていただけますでしょうか

バルーン入浴介助ケア

ニック

従来型特養, 実務者研修

22025/08/11

ぶち猫

介護福祉士, 病院

袋に入れるのはパックが濡れると拭かなくちゃならない手間になるからです。 バルーンチューブが強く引っ張られることなく、パックが膀胱より高い位置になって流出した尿が逆戻りしないように膀胱の位置より下になっていれば大丈夫です。

回答をもっと見る

キャリア・転職

時短パートから働き始める予定で転職成功したのは良かったものの話聞いてると入浴専門のパートにされていてあれ…?と思い今日職場へ行く予定があったので再度確認したら入浴専門に… しかも、午前午後ショート含めて20人…しかも中の方の介助限定 うーーん…転職のエージェントから聞いていた話と…違うような… 入浴専門じゃなければ働きやすそうだったのに…もう入職決まって前職に退職申し出た状況でこれを言い渡されてもうやるしか無いのがつらい😞仕方ないから産後の体力がどのくらい戻っているのかわからないので無理はできないですとは伝えたけど40代から上の人ばかりの職場だから私が若いから体力仕事任された感が否めないや

入社パート入浴介助

すぉい

介護福祉士, ユニット型特養

22025/07/16

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

こんばんは! 転職エージェントの方に一報入れておくのは良いと思います。 働き始めてやっぱりしんどい!となる可能性もあるので、大変かと思いますが転職候補を見つけておくと後で落ち着いて次の段階に進めると思います。 聞いていた話と違うのは本来ダメですし、それを受け入れざるを得ないのは辛いですよね。 身体を大切にしてくださいね!

回答をもっと見る

デイサービス

移乗について質問です。 私は現在デイサービスで働いております。 最近新規で車椅子の方がご利用されているのですが、足が両麻痺の為立位不可、手は動くのですが、拘縮ありの方です。 入浴介助の際、車椅子から入浴用の椅子に移乗するのですが、両膝を自分の膝で挟み、上半身を支えて介助しています。しかし、そうするとご利用者様は腕が痛いとおっしゃります。 このような方はどのように体を支えてあげればいい野でしょうか?

入浴介助

rohichi2022

介護福祉士, デイサービス

32025/08/06

(旧) いろはに改名

介護職・ヘルパー, デイサービス

入浴用の車椅子がどういうものなのかわからない上での話しですが… 2人でできるなら、ひとりが足を足を持って、もうひとりが横にたち、脇に両手を入れて横移動する方法か、もしくは完全な横移動かな…

回答をもっと見る

デイサービス

新しく入社したデイサービス時の入浴介助のことで皆様に聞きたくって、、 お風呂場に温度計がなくお風呂の温度も自分が調整したのですが、職員にもう少し熱くといわれました、 温度計が欲しいことをつたえたのですが、にごされ 朝の朝礼で言っていいでしようか?

入浴介助デイサービス

介護福祉士

152025/05/29

fes

介護福祉士, 従来型特養

お疲れ様です。 朝礼は当日業務の確認調整をする時間なので止めておいた方が良いと思います。あとで注意されそう。 それよりも「浴槽に貯めるお湯の温度の目安が分からないのですがどうしたら良いですか?」と同僚、上司に直接質問した方が良いです。

回答をもっと見る

介助・ケア

みなさんの施設ではどんな種類のリフトを使用していますか?

リフト入浴介助施設

こっこ

介護職・ヘルパー, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修

32025/08/06

くさ

有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修

今の施設では、ストレッチャー浴と個人浴があります。いままでの施設では大風呂や機械浴(リフト系)がありました。

回答をもっと見る

感染症対策

入浴介助にて、車椅子シャワーチェアのおしりの部分が穴空いているからなのか、排便してしまう利用者がいます。なんで穴あきの構造なんでしょうね? おしり拭きやすくするため? その方はトイレに行けず、寝たきりの方です。出ても仕方ないと割り切っているのですが、便処理に手間取ってたりします。スムーズに処理できる方法などあれば、教えてください。

寝たきり入浴介助

みぃ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス

22025/08/07

あにゃにゃ

介護福祉士, ユニット型特養

介護福祉士をしております。 入浴時の排泄の処理は大変ですよね。以前福祉用具担当の方に同じ質問をしたことがあります。 ⚫︎ 洗いやすくするため → 陰部やお尻を洗いやすくするため。 → 介助者が後ろや横から手を入れて洗いやすくなっている構造にしているそうです。 → 座ったままでも洗浄や清拭がしやすく、衛生管理に適しているとのこと。 ⚫︎座り心地や蒸れ対策 → 通気性をよくし、蒸れや皮膚トラブルを防ぐようにしているそうです。密接していると時間がかかるほど肌の弱い高齢者にはトラブルの原因になってしまうそうです。 →利用者さんが長い時間座っても不快になりにくい設計にしているそうです。 福祉用具担当の方は、お尻の部分があいているのは、使用者の快適さと介助者の利便性の両方を考えた実用的な工夫なんですよと教えてくださいました。

回答をもっと見る

きょうの介護

最近認知が進んでなのか入浴をえげつないくらい拒否するばあちゃんがおって とりあえず本日は髪を引っ張られ、腕、肩、顔をつねられ、往復ビンタをくらい、腕の打撲痕がえぐい。 たまにさ、力加減が年寄りの力じゃない時って無い? えげつないくらい握力発揮して来る時あるんやけどそんな事ないですか? 後、入浴拒否はどのくらいいますか? 僕の施設は2人絶対拒絶発狂がいます。 とりあえず風呂嫌いな利用者多くね?

入浴拒否暴力入浴介助

ドラミちゃん

介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格

202025/08/04

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

入浴拒否は大変ですよね。 どんなに説明しても言葉を変えても職員を変えても暴れる時は無理せず、中止して、可能なら毎日声かけてどこかで入れたらいいなくらいですかね。 5年くらい前に勤めてた施設のショートステイに入浴拒否の方いらっしゃいましたね。認知症のおばあ様です。当時は相談員や家族から、拒否が酷ければ入浴しなくても良いと言われてました。入浴できればラッキー、着替えだけでも花丸状態でした。ちなみに俺が在勤中に入浴したことはありませんね。 別の施設では、入浴拒否というより衣類を脱ぐことを拒否する方がいらっしゃいました。こちらは認知症のおじい様ですね。言葉が通じないので、下手すると服着たまま湯船に入ってしまうので大変でした。この方の入浴介助は1時間近くかかるので、ヤバかったですね!笑 今の施設は入浴拒否がいないので、楽です。

回答をもっと見る

老健

老健なんですけども、人員減の中、風呂♨を計60人近く入れないといけなくて、しんどいです。

人手不足入浴介助

火薬庫

介護福祉士, 介護老人保健施設

42025/08/06

Ajane78888

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護師, 初任者研修, 実務者研修, 無資格, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連

看護師怎麼

回答をもっと見る

職場・人間関係

切っても切れない、人間関係。 本当に面倒くさいもの。 あるときには、同僚の還暦祝いで食事に行かれた様子。それにも、入浴介助のときには、髪を乾かす際、脱衣場を出てからすると聞かされず。フォローに入ってくれた人と決めた様子。 重要な話は、私には回ってこない。この対応はなんなんだろうか。もしかして、い◯め?嫌がらせ? できるだけ、早く辞めて楽になりたい

同僚入浴介助人間関係

きよたん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

22025/08/06

rohichi2022

介護福祉士, デイサービス

コメント失礼いたします。 以前働いていた施設にいた際、違うフロアで同じような話を聞いたことがあります。 何かにつけ自分が話から外されてしまうと言っていました。 コミュニケーションをとってなんぼの介護の職場でやりずらいですよね…。 私は当時リーダーをしていたので、スタッフが嫌な思いをしていないか、働きにくさを感じていないか敏感になっていました。また、コミュニケーションをほどよくとり、親睦を深めたりなど。 なぜ同じ職場にいる人をそのように対応してしまうのでしょうね… ずっと続き、きよたんさんが働きにくさを感じてしまうようであれば環境をかえるのもてですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

ありえない。 ユニット型特養に勤務しています。 人手不足で入浴のない日があるため、今度1日に10人入れて下さいとリーダーから言われました。 午前中に5人、午後から1人助っ人つけるので5人入れて下さいとのことです。 ここはほぼ全員寝たきりの方ですよ。ありえますか? どこの特養でもこんなことがあるのでしょうか?

機械浴人手不足ユニット型特養

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

292024/04/05

アトム

介護福祉士, グループホーム

時間的にも1日4人が限度でした 10人は大変!

回答をもっと見る

介助・ケア

片麻痺の方を入浴介助を行う際、1人は脇の下を抱えて1人は足を持ち浴槽に移動します。機械浴などはうちの施設にはない状況で、その介助をする度疑問を感じます。このやり方だと皮膚の心配もありますし、介護士の体力の負担を感じます。低予算ですむ方法があれば知りたいです。よろしくお願いします。

入浴介助

みぃ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス

42025/08/04

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 浴槽を立位で跨がないで、浴槽の縁に腰を下ろしてから座位で浴槽を跨ぐ方法はできないでしょうか? 浴槽の蓋のような、腰を下ろす道具もありますが…、デイサービスのお風呂だと大きくて使えないのでしょうか。 あとは手すりがあるだけでも違うとは思いますが手すりもないのですか? 浴室の構造がよく分からないのでこれくらいしか思い浮かびませんでした💦

回答をもっと見る

リハビリ

デイサービスの入浴介助について質問です。 現在リハビリのデイサービスにて勤務しておます。 入浴では一般浴15〜20名ほど、カトレア浴15〜20名ほど(日により増減あり)がおります。リハビリのデイサービスの為できる範囲はご利用様にやっていただくというスタンスではあるのですが、9:45〜12:00までの時間内で約30〜40名のご利用様を介助するとなると時間的になかなか難しい場面もあります。 リハビリの施設での入浴ではみなさんどのようにされていますか?

リハビリ入浴介助デイサービス

rohichi2022

介護福祉士, デイサービス

52025/07/30

まる

介護福祉士, ユニット型特養

私もデイサービス、デイケア、老健で入浴介助の経験があります。 そこは機械浴がメインの大きな施設でした。広い浴室に機械浴が3台ずらっと並んでいて 個浴も1つありました。 外介助と中介助でそれぞれ担当者がいて 看護師さんも手伝ってくれるようなチーム体制です。 ユニットケアの個浴とは全然違いますよね。丁寧さよりも時間内に終わらせることを優先しないと回らない感じでした。

回答をもっと見る

介助・ケア

デイケアにて、認知症、立つ座るの指示が全く入らない、ここ最近はスタッフがなんとか立たせて手引きで歩けるが、ふらつき、足が内股、千鳥足で自分で自分の足を踏んでしまう方がいらっしゃいます。 私は、転倒リスクや、指示が入らずお下が洗えない為、入浴用車椅子の使用を提案したのですが、他のスタッフはまだ歩けるからと、車椅子を使わせてくれません。車椅子を使わないとお下を洗うのに2人介助や、指示が入らないので、移動やお風呂チェアーへの着席にかなり時間がかかります。 入浴後のフロアへ移動も、立つのも困難なのに無理やり手引きでやや引きづりながら連れて行くので、私が車椅子にしましょうと言っても却下されます。 また、生活相談員は、車椅子使用について居宅ケアマネに確認、了解を得なくても良いと言っていましたし、歩行困難を見てPTが慌てて車椅子を持ってきたこともありました。 そもそもがデイケアに来られるような体力、ADL、認知度の方ではありませんし、ご家族から車椅子に乗せるなという要望はありません。 私の施設での経験では、日々の体力等で転倒リスクのある時は臨機応変に対応していましたし、そもそもそのようなレベルの方は車椅子でした。 デイケアでは、利用者の転倒リスクや安全より、車椅子に乗る事によるADLの低下を危惧する方を重視するのでしょうか? 私が利用者の安全について大袈裟に考えすぎなのでしょうか?

デイケア入浴介助認知症

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

142025/02/06

まっぴー

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設

デイケアがどうというより 施設の方針なのでしょう。 福祉用具の使用に対し 「他スタッフが反対している」との事ですが、大多数のスタッフがそうならそれが施設の方針なので、従うしかないかなと思います。 デイケアであればリハ職がいますので、リハ職の意見に従うのが手っ取り早いと思います。

回答をもっと見る

きょうの介護

看護師から、褥瘡の処置をする様子を見なくていいのか?と言われていたみたいです。 入浴後に連絡して処置をしていただいてたのですが、フロア待機職員は他の利用者の見守りもあるし、入浴対応職員は他の方を入浴しなくちゃいけないしでつきっきりは厳しいです。 状態自体は入浴時などに確認できてますが、処置をしている様子も見なくちゃいけないものなんですか? 介護士の方でも定時で処置しなきゃいけないなら見ますが...。 看護師の方から「今から処置入ります。」って言われるわけでもなく、いつのまにか来ていつのまにか終わってるのでバタバタしてるとタイミングをつかめません。

看護師入浴介助職員

よっしー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

42025/08/02

rururu57

看護師, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 お話を伺うかぎり、よっしーさんの現場では看護師と介護士のパワーバランスが明らかにありますね。 私の現場では、施設たるものは介護士さんがいてこそだという考えがあるので、処置を〝していただいている〟というワードは出てこないんです。 処置の見学に関しても、私は現場に余裕があるようであれば介護スタッフにも声をかけて、創部の現状を知ることでケアに反映してもらいたいと思っています。 ただでさえ現場は一分一秒無駄にできない状態ですもんね。必ずしも見なくてはいけないということはないと思いますよ。 カンファレンス等で発言・発案できるのであれば是非声をあげてみてはいかがでしょう? アドバイスになるかわかりませんが、少しでもいい方向に進むことを願っています。

回答をもっと見る

施設運営

ケアハウスにお勤めの方。 よく、内部が解らないので教えてください。 特定施設入居者生活介護の軽費老人ホーム(ケアハウス)の外部サービス型。 外部といっても、建物の中にあるデイサービスを利用する。経営者は一緒。スタッフもデイサービスもやるし、居宅サービスもやる。 これは、外部サービス型ですか? それとも、一般型?ですか?同じスタッフが対応するから。 デイサービス利用時に入浴を行い、居宅では、やらない!という話。 一般型なのか?外部型なのか? どうなのでしょう? その様な施設で働いた事がないので解らないので教えて下さい。

居宅入浴介助デイサービス

にゃーん

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ

62025/01/07

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

特定施設入居者生活介護の場合、デイサービスの利用は介護保険上出来ません。 べつ契約でやるか…それも違反です。 唯一、単にデイサービススペースで過ごさせる、との見解でしたら、普通はなくとも、レベルの低い考えの介護施設ではあるかも知れませんね… デイサービス利用には、居宅ケアマネの利用票(各事業所へは提供票)が必要です。しかし、居宅でなく施設ケアマネの範疇の特定施設入居者生活介護では、それが出来ません。 つまり、普通あり得ないです。

回答をもっと見る

介助・ケア

小型の介護用洗身用具を使って入浴介助を運用中の施設はありますか?

入浴介助ケア施設

ナツ

22025/07/12

たか

介護福祉士, 訪問入浴

お疲れ様です。 はい、現在、日本国内の介護施設では、小型の介護用洗身用具を導入し、入浴介助を効率化している事例がいくつか報告されています。 主な小型洗身用具と導入事例 switle BODY(スイトル ボディ) • 特徴:ベッドに寝たまま、約1 Lの水でお湯と専用ソープを噴射しながら同時に吸水するため、布団を濡らさず全身を洗浄可能 ウルトラファインバブル装置「ピュアット」 特徴:目に見えない超微細泡(ウルトラファインバブル)を使い、擦らず湯に浸かるだけで汚れを落とす洗身方式。身体への優しさと介護負担軽減に効果あり 。などです。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

今の職場に先月入職しました。 施設形態はデイケアです。 入職して2日めから入浴介助(更衣や誘導などの外の介助)に入らされました。 2日めでは利用者さんの顔も名前も分からない状態で 利用者さんのADLやこだわりはもっと分かりません。 入浴介助の段取りも職場によって違うので、当然段取りも分かりません。 人手不足なのは仕方ないにしても、普通に考えたら利用者さんの顔も名前も分かってない2日めの新人を、入浴介助に入れる神経が理解できません。 利用者さんだって不安だと思います。 デイケアやデイサービスでは5年程経験はありますが、名前も顔も分からない何の情報もない利用者さんの外介助をやるのは不安でしたし、精神的にも負担でした。 入職して5日めに限界を感じ、その旨を上司に伝えました。 そしたら次の日は入浴介助の担当からは外してくれましたが、次の週からは何事もなかったかの様に入浴介助でした。 今までどこのデイケア、デイサービスでも新人は最初はフロアでバイタル測定したり、トイレ誘導したり何しかフロアから始めてました。 まずはフロアで利用者さんの顔と名前覚えて、合間にコミュニケーションを取って、早くても1週間後、遅くても1ヶ月後には入浴介助に移行してました。 ところが今の職場ではフロアが一番大変だからという理由で、一番最後にフロアを教える事になっています。 私は入浴介助の方がフロアより大変と思いますが… 郷に入っては郷に従えと言う様に、職場ごとにやり方が違うのは分かります。 それでも入浴介助が先でフロアが一番最後なのは理解できません。何か意図があるのかもしれませんが… その他納得の出来ない事も多々あります。 正直続けていきたいですが、続けていける自信がありません。

理不尽デイケア人手不足

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス

392025/04/05

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

率直に… フロアの大変さ、そして逆にやりがいの関わりもできる、それは分かっています。 まぁ、そうは申しても普通はコミュニケーションを優先して、2週間から1ヶ月程はそれに徹しながら配膳や、レクリエーションに付く、機能訓練、送迎同行から、、と言うのが一般的かと思うのですが、、珍しい考えの事業所ですね~… 悪いとは申しませんが。 それは、しっかりやりながら教えて貰うのが絶対条件でしょう。 更衣のクセ、何を塗布するのか、イヤがる事やすべき事、医療介入注意点を適切にその都度のタイミングで説明を受けて、でしたら、まぁーそれもあって良いかなと、思えなくはあらませんね、先述の通り珍しいのですけど… 焦ってる人材育成なのか、育成に慣れていないのか、そもそもが分かってないのか…最大限良くとって、期待されてるのか… 何れにしても珍しいケースですね、、

回答をもっと見る

デイサービス

副業のタイミーで、ディサービス2回の勤務(それぞれ違う施設)をしました。私が感じたのは、タイミーに頼むのは,扱いにくい利用者さんが利用するときに,タイミーを使うのかなと。 最初にバイトしたディサービスの入浴介助では、入浴される利用者の特徴を教えてもらった。その方は、こだわりが多いと。実際に介助となると細かい指示が本人から出てくる。慣れたら,そうでもないけど、慣れるまでは大変と思いました。私の中では、他の職員ではそのこだわりが面倒に感じるのかなと推測した。 もう1箇所のディサービスでもこだわりがある利用者さんの入浴介助でした。 施設にしたら、面倒な利用者はタイミーにさせたらいいやんになるんだろうなーって2回のディサービスで思いました。2回とも個浴でした。狭い洗い場で太っている私には,大変でした(笑)

入浴介助デイサービス

かいごトークびぎなー

介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修

22025/07/27

シルバーライオン

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

私はそれには反対な考えです、理由としては幾ら介護スキルが高い単発アルバイトさんでも…その利用者様の情報や特徴をよく理解していない方が入浴介助を行うのは危険と思うからです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

以前デイケアで勤務しており、1日25〜35名の利用者様がいらっしゃいました。入浴は20〜25名で、午前中(9:30〜11:00)に職員2名で対応していました。脱衣所に4〜5名、浴室に2名と、流れるように介助していました。不穏や拒否がある方には寄り添う時間が取れず、中止になることも。リハビリとの調整も必要で、忙しい毎日でした。 みなさんの職場ではいかがですか?

機械浴不穏入浴介助

のえる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

62025/07/20

ひろやん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, ユニット型特養

お疲れ様です。 デイケアやデイサービスは入浴もメインです。 正直、無理があると思います。 想像出来るのは(表現が失礼ですが)芋洗い式?流れ作業的にこなされている感じですかね? かなりキャリーオーバーな気がします。 入所型施設の場合は不穏や拒否は午後に 回せますが、日帰り系はムリですよね? リハビリが目的ですからね。 設備面は変えられ無いので、中介助をもう1人増やす。 もしくは利用者さんを「AM入浴PMリハビリ」「AMリハビリPM入浴」みたいな2班に分けられないでしょうか? 職員配置も見直しです。 今の状態では、いつ事故が起きてもおかしくない感じで心配です。

回答をもっと見る

介助・ケア

私は介護福祉士として働いています。 梅雨や気温が暑くなってきて、入浴介助がある時など一段と疲れてしまいます。そして、次の日なかなか疲れが取れていない時などどうしていますか??

天候入浴介助介護福祉士

さー

介護福祉士, 介護老人保健施設

142025/06/18

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

大谷翔平みたいに、とにかく沢山寝て良い睡眠を取る事です。 帰ってすぐお風呂に入って汗を流して、エアコンをガンガンにして快適な部屋の状態で寝れば大分疲労が軽減されます。 体が資本の仕事ですから、マッサージチェアーやマットレスなどの寝具にはお金を惜しまず投資しています。

回答をもっと見る

感染症対策

自分の職場では、6月から入浴介助の際は熱中症予防の観点からマスクしなくていいってことになりました! マスクぐらいでって感じで、またコロナの時からずっと着けてて今更感もあるのか、着けたままの人が多いです。 みなさんの所ではコロナの時とで少しずつ変わってきた事とかありますか?

予防入浴介助モチベーション

やまロー

介護福祉士, 生活相談員, 看護助手, 介護老人保健施設, 病院

42025/07/17

ぷにょ

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

当施設では出勤・退勤時のマスクが不要になった以外はあまりコロナ期間と大きな変化はないです。むしろ今でも食事介助の時のマスク徹底、入浴介助でも必要で暑すぎると介護士が嘆いていました。 しいて言えば、面会が窓越しではなく同室内で直接、フィルム越しに面会できるようになったぐらいでしょうか。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんの施設では入浴可能な血圧の上限値、下限値をルールとして決めておりますか? それとも利用者によって差があるので臨機応変に対応してますか? 私の施設では血圧の上限値に関してはルール化していて、それを超えている場合は看護師に確認するようになっております。その数値はどの利用者も一律です。 皆さんの施設ではどうでしょうか?

血圧看護師入浴介助

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

82025/07/20

ひな

介護福祉士, 介護老人保健施設

私の施設では入浴可能な血圧の下限値は具ルール化しておりません。ただ、上限値が100以下だとどの利用者様も入浴前に再検し、その時の利用者様の状況により臨機応変に看護師と相談して入浴するかどうか判断してる感じです!

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴介助時の服装について教えてください。 以前勤めていた施設では感染対策のため、ゴーグル・マスク・長靴・エプロン・手袋の着用が必須でした。 コロナが落ち着いた後もこの装備は変わらず、特に夏場はとても暑くて体力的にきつかったです。 皆さんの施設では、入浴介助時にどのような服装や装備の決まりがありますか?季節によって変えているなどあれば教えていただきたいです。

機械浴マスク入浴介助

のえる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

32025/07/18

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

ユニット型特養勤務です。 自分のユニットでコロナ出た時は入浴中止で清拭対応でした。その時はゴーグル又はフェイスガード+マスク+ガウン+手袋対応必須でした。 普段は半袖にハーフパンツで普通にサンダルですね。たまに自分は海水パンツ履きますけど。マスクに関しては個人の判断で外しても構わないとなってます。 自分が経験してきた施設では入浴介助の衣類に決まりはありませんでしたが、有料かじった時は入浴介助用の衣類が支給されてました。

回答をもっと見る

職場・人間関係

就寝介助に何があったかは知らないけど、パッド交換しないって何⁇男性利用者重ね着しまくりで就寝させたらしく朝失禁で全更衣大変。゚(゚´Д`゚)゚。 パッド交換する人減ったし日中の入浴人数少ない筈。 けど洗濯物は風呂場に大量にある。しかも乾いてないし生乾きの匂いするからやり直し。 遅番一回しかやってないからしょうがないけど、周りの人はフォローしないよねー。゚(゚´Д`゚)゚。 パッド、トロミ剤の補充毎回やってるけど、オムツ担当いないのかな⁇雑用やらない系でしょうか? 雑用すらまともに出来そうには見えないかなぁ。゚(゚´Д`゚)゚。 ここの管理者には誰でもなれるよ、何にも知らなくてもどんなにポンコツでも、人望、人脈なくても大丈夫。 って大きな声で叫んでみたい。

失禁遅番食事介助

( ◠‿◠ )

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

22025/05/11

シルバーライオン

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

大丈夫ですか? 相当大変そうやけど…私はまだ半年の新米ですがパッドやオムツ補充、ゴミ集め等は必ずしてます

回答をもっと見る

職場・人間関係

ここ半年ほど、いろはに改名の時に出てきた嫌味姉妹の次女(介護士)と入浴の中介が一緒になってもあまり口うるさく言われなくなっていたのでホッとしていたのですが、最近、中介が一緒になると口うるさく言ってくるようになりました。 特に、以前から言われていた脱衣場と浴室の境のドアの開けっ放しor半開きの件ですが、私がやると『開いてる』とかいうくせに、他の職員がやっても何にも言わないし、私に言うなら、自分(嫌味姉妹の次女)もやるなよ。と思うわけですが、 そんなやつに言ってもわかるわけないし… 確かに私も反省すべきところはあると思っていますが、 私に言うなら、他の人にも言えよ。と思ったり、私に言うんだったら自分(次女)も開けっ放しにしてんじゃん。と、どれだけ思うか… 毎日、今日は何を言われるんだろうと思うと集中できず。他の業務にまで支障が出ないか(自分なりには支障がでてることがあると思っていることがありますが…)その方に気がいってしまい、精神的にクタクタで帰ってきます。

入浴介助人間関係ストレス

(旧) いろはに改名

介護職・ヘルパー, デイサービス

42025/07/18

もりもっく

看護師, デイサービス, 訪問入浴

私、そんな風にストレス流せてるつもりが溜まって爆発しました。上司に事情を話して、「パワハラ気質のせいで、しんどくなってます!」と伝えて被らないように勤務調整した方がいいです! 無理せず無理せず!

回答をもっと見る

1

話題のお悩み相談

職場・人間関係

新卒から入社して2年目の職員がいまだ薬をさわらせてもらえず。まだ彼女には無理だというリーダーとサ責。夕方2人でまわす際に薬をあげないといけないからはなれられない私。早く薬をあげれるように指導を依頼するも指導の気配もない。みなさんの職員でも同じようなかたおられますか?

新卒指導

りあん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

52025/08/17

さんあゆ

介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

字が読めないとかですか?

回答をもっと見る

キャリア・転職

役職についての質問です。 介護の現場では、長く勤務しているとリーダーや主任などの役職を任されることもあると思います。 以前、ショートステイ施設で勤務していた際の経験です。 私が勤めていた施設では、リーダーも主任も長く在籍している職員が担当しており、誰も退職しない状況だったため、新たに役職に就けるチャンスがありませんでした。 このまま勤務を続けても、ずっと一般職のままで、責任ある立場でのスキルアップは難しいのでは…と思い、退職を決意しました。 しかし、その後に入社した別の施設でも状況は似ていました。 そこでは、リーダー歴20年、主任歴20年という方がおり、役職が固定されていて昇進の動きがありませんでした。 しかも、そのリーダーや主任と同期で20年働いている職員の方も、役職に就いたことがないと聞きました。 私自身はその施設も別の理由で退職してしまいましたが、こうした役職の停滞はどこの施設でもあるものなのでしょうか? 皆さんの施設では、役職はどのように決められていますか? 役職の交代や昇進の機会があるかどうか、よければ教えてください。

正社員上司

のえる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

42025/08/17

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

正直、長く役職者がいてそれで離職者が少ないのであれば、正しい役職者と思います。 逆に、役職者が変わらず離職が多い施設等ばかりでしたので。 介護の業界は、管理者等が変わらない、変えられない事情があります。 どうしても管理者等になりたいのであれば、管理者等募集で応募した方が早いです。 余談にもなりますが、ケアマネの世界はもっと分かり易く一度管理者になれば、ほぼ退職するまで管理者は変わりません。なので、パワハラやいびりが当たり前で独裁者の管理者が多かったです。 上司は、適任者に限りますね。

回答をもっと見る

介助・ケア

夜勤中の不穏の方への対応で工夫されている事はありますか? 夜勤は限られた人数しかおらず、不穏の方の対応となると1人とられてしまい業務が進まないかと思います。 そんな時、みなさんの現場ではどのような工夫をされているか教えていただきたいです。

不穏ケア夜勤

おつき

介護福祉士, 看護助手, 病院, 初任者研修, 実務者研修

42025/08/17

のえる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 以前、ショートステイで勤務していた際の経験についてです。 認知症や精神疾患をお持ちの利用者様も多くいらっしゃったため、夜勤のたびにと言っていいほど、不穏なご様子を示される方がいたように思います。 私は、1人の利用者様の不穏が他の方に伝わらないよう特に気をつけていました。不思議と、不穏は周囲に「伝染」するような感覚があったからです。 そのため、夜勤で1人体制になる前に、できる限り不穏の要因を取り除くようにしていました。具体的には、環境整備や声掛け、傾聴などを行っていましたが、それでも不穏を完全にゼロにすることは難しかったです。 実際の対応としては、忍耐強く声を掛け続けることが多かったように思います。「帰る!」と施設を出ようとされる利用者様もおられ、その時は本当に焦りました(笑)。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

あります🙋ありません🙅特に焦ったりしません🤔その他(コメントで教えてください)

514票・2025/08/24

手荒れします手荒れはしません使い捨て手袋はあまり使いませんその他(コメントで教えてください)

602票・2025/08/23

何もしない🙅マスクの下であかんべーする🤪言い分があれば、言い返す🙄さらに上司や同僚に言いふらす💦その場でファイトする(戦う)🥊しれっと無視する😊その他(コメントで教えて下さい)

623票・2025/08/22

ありますありませんその他(コメントで教えて下さい)

638票・2025/08/21