介助拒否の強い利用者

いんてぐらる

介護福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

私は高齢者介護施設で働き始めてもうすぐ3年が経ちます。 とある利用者さんからの介護拒否が強く、耐えられそうにありません。 来た当初はそこまで強くありませんでしたが、ここ最近とても拒否が強くなってきました。 排泄介助や服薬介助に始まり、最近では車椅子⇄椅子等の移乗介助すら出来なくなっている状況です。 リーダーには相談しており、気持ちはわかってくださっていると思うのですが「これから克服していかないといけないんだから、まず周りに頼る前に自分でもチャレンジしてみたら?」と言われて、とてもショックを受けました。 リーダーや先輩にもアドバイスを頂き、実践していますが、上手くいくときといかないときがあり、何が違うのかわかりません。 夜勤中にも激しい拒否があり、殴られたり叩かれたりするのは当たり前になり、大声をあげられることもあります。 個人的にはもう限界が近いと思っているのですが、こんな理由で退職するのは甘えですか?逃げたと思われますか? 長文失礼いたしました。 もし同じような経験をした方がいらっしゃいましたら、対処法や経験をお聞かせいただけたら嬉しいです。

2022/02/25

75件の回答

回答する

お疲れ様です。 とても辛い体験をしていますね。 その利用者様は認知症を患っていらっしゃるでしょうか? もしそうなら、あなたの利用者様への苦手意識と介護拒否は比例して大きくなっていないでしょうか? 認知症の利用者様で空気を読む力が残っていて、こちらが苦手だなと思いながら介助すると、拒否が強くなることもあります。 私も何度か経験しました。 改善方法は苦手だと思わないことなんでしょうが、私達も人間で、苦手なものは苦手なのでどうしようもない事もあると思います。 それを理由に辞めるのは甘えとは思いませんが、悲しいやめ方だと思います。 もう少し強くリーダーに助けを求めることをお勧めします。

2022/02/25

質問主

ご回答ありがとうございます。 認知症の方です。 思い返してみれば確かに拒否が出始めた頃から苦手意識を持つようになり、それが強くなっている現在では拒否の加減に違いが出ていると思います。 リーダーにも相談しましたが、周りのスタッフにはここまで強い拒否反応が出ることがないからか理解してもらえていないように感じます。 最近(リーダーとはまた別の)上司と面談があり、この件について相談しましたが、私のアプローチの仕方では?と言われ、これ以上何か訴えても意味がないのかなと思うようになりました。 ユニット異動の話も特に希望はありませんとお伝えしたからか、その利用者さんがいるユニットに異動するかもしれないという話を聞いて、胃が痛くなってきました。

2022/02/25

お疲れ様です。 対応に困る利用者さんがいると心身共にかなり疲労しますね。 介護拒否は確かに苦手意識だったり、認知症によるものだったり理由は様々だと思います。 それ以外にも声の高さとか新人だからと拒否されたり、利用者さんにとって嫌いな人に似てるからという理由で拒否されたり、理不尽な事もあります。 努力や工夫で何とかなる時もあれば、ならない時だってあります。 相手は人ですから。 拒否されたまま介護を続けるのは辛いかもしれませんが、個人的には転職はオススメしません。 介護に携わる限り、場所を変え相手を変えても大なり小なり困難はつきものです。 転職して全て良くなる訳ではなく、利用者さんが良くてもスタッフ関係が悪いとか、その逆もあったりします。 私もメンタルを病んで休職や退職をした事もあるので、どうしても辛いようでしたら仕方ないと思いますが。。 特定の職員に対して拒否がある場合、ほかのスタッフが間に入りながら対応してみるとか、利用者さんが頼ってきた時に介助をしてみるとか、チーム内でもう少し出来る事がありそうな気はします。 介護は個人の努力だけでどうにかなるものではないので、ミーティングの時間に話し合ってみるとか出来ると良いですね。 スタッフが良い職場は貴重だと思いますので、後悔の少ない選択が出来ると良いですね。

2022/02/26

利用者様に対しての撮影行為は、私も厳しいと思います。いくら認知の強い利用者だとしても利用者様自体が善悪の判断なしに行動されている状態です。暴力行為に対しても、自分が防衛手段として行った行動から怪我をさせてしまったら業務上過失となるでしょう。無論、これは法律の観点からです。まず、利用者様の行動の中で問題とされる行動をあげて、スタッフ間で情報を共有した上でリーダーに報告、また関連職のスタッフに報告するのも良いと思います。やはり会社という組織上では、自分の所属する立場上上役への報告は必要です。私の場合は、上役に報告をして、上役の許可を得て直接ケアマネジャー、看護主任へと話を行いました。個人的に人伝いで意見を伝える事が好きでは無いだけなのでご注意ください。介護施設では、拘束は出来ません。問題行動に対しての対応は、本当に重要な事だと思います。私情になりますが私自体は、現在精神科のケアスタッフを行っており、ここでは拘束も必要に応じて行うことが許されています。老人介護施設での経験もあるせいか、患者さん(利用者様)の扱いに対しても冷たく感じる時も多いです。でも、自分なりに介護を見直すために入社した環境です。日々精進と言い聞かせています。介護に正解はないと言う言葉を昔教えられました。自分が目指す介護なんて、利用者様にしたら本当に迷惑な話なのかも知れません。難しいですが頑張っていきましょう。応援します。

2022/02/27

ユニット特養で、同じ様に苦手な方の対処に苦悩した事があります。"代わってくれたら良いのに"と思っても、受け入れられない気質がありました。今、思うとワンオペになる時間が必ずあるユニットでは、マルチでないとダメなのかも知れませんね?(あとは上の考え方) 所で、どの様な事をしてみられたのか、良くわかりませんが、成功例を真似して見られた時は、上手くいきましたか?また、ダメになったのですか? 私、成功例の真似したら、結構使えたりしました。余り持たないのは、何故でしょうね〜。 何人か居ましたが、丁寧な対応を心がけて、出勤時と退勤時に、笑顔で挨拶に行ったり、 怒って話を聞いて下さらなかったら、真摯に謝ってみたり、"〇〇さんのお世話が出来ないなら介護士を続けて行けません。短い間でしたがお世話になりました。"と、伝えてみたり。〇〇さんの事を考えていますアピールをしました。 後で、この人は良くしてくれると、家族様に伝えて下さる様になりました。 ある時、凄い我儘嫌がらせされた時は、「どうされたんですか?〇〇さんはそんな人じゃ無いはずです。何があったのですか、私に話して下さい」と伝えたり笑。 人と人との仕事は、自分の人生が浮き彫りにされてしまうと感じた事があります。苦手な事、逃げてきた事、変わらなく付いてきます。 もしかしてですが、今までの人生に似ていませんか?拒否されて居なくなるとか。 暴言や暴力に我慢する事が多かったですか?嫌だと言えてましたか〜?ご自身は、一度決めたら変わらない方ですか〜?応用は苦手ですか〜? どう選択して生きるのかは、自由なので、私や皆さんの意見に惑わされず、良いと思った事をされてください。

2022/02/26

回答をもっと見る


「転職」のお悩み相談

キャリア・転職

転職活動中で、今回も障害分野で福祉職を探していますが一度福祉を離れるのも一つ手かなとも思います。 介護福祉士と社会福祉士の資格あるのですけど、他に役立つ道はあるのでしょうか??

転職

さっくん

障害福祉関連, 障害者支援施設

42025/08/15

きよたん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 社会福祉士の資格をお持ちなら、病院でソーシャルワーカーのお仕事がありますよ。 私は、ソーシャルワーカーの先生にお世話になりました。とっても助けられました。 さっくんさんは、どう思われるかわかりません。社会福祉士と介護福祉士の資格をお持ちで離れるのは勿体ないと私なら感じてます。 最終的に決めるのはさっくんさん次第です。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

介護業界はどこも人手不足で大変な話しを聞きますが、年を重ねても働いていけると思いますか? パートでも長く働ける介護の現場は、どこだと思いますか?

人手不足パートモチベーション

モモコ

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 訪問介護, 居宅ケアマネ

222025/04/04

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

訪問介護は60代ヘルパーも活躍中ですよ。生活支援多めなようです。70代のヘルパーも聞いたことがあります。歳をとってから入浴介助はできなくても買い物代行や調理で私もお手伝いできるといいなと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

介護を三年→IT 一年半 転職を考えている者です。(27) 色々考えてやっぱり、人と話して、人の助けになっている仕事をしたいな…と考えてまた介護での転職を考えています。介護で今後、吸引等の資格をとってケアマネになれたらなと少しばかり思っています こんなことは考えなくてはいいと思ってはいますが、親には若いうちからやる仕事じゃないと否定されてます。もちろん言っていることの意味は分かります まだ若いうちに他の仕事を経験しとくべきなんでしょうか?…

給料資格転職

かっちゃん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

132025/08/23

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

親御さんが言っている事は世間一般の介護に対するイメージで言っているだけでしょうから、あなたはあなたでしっかりした将来設計を持っているので、自分を信じてやりたい事をやればいいのではないかと思います。

回答をもっと見る

👑職場・人間関係 殿堂入りお悩み相談

職場・人間関係
👑殿堂入り

介護に限らずだとは思いますが、「気がついてやる職員」と「気がつかないままの職員」がいると思います。入職して間もなければ仕方がないとは思いますが、気がつく職員に負担がかかってしまうのも良くないかなぁと思います。このような状況がある時に皆さんの施設ではどんな風に対応していますか?

モチベーション人間関係職員

ニックネームはマッキー

介護福祉士, デイサービス

162025/08/21

hまま

看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

こんにちは、 もうみんなに周知してもらうしかないと思います! 主さんもいう通り気づく人だけ負担がかかるのも違うと思うので、みんなに周知して、みんなに気づいてもらうのがいいと思います!

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

仕事がストレスすぎてホルモンバランスが崩れ 精神疾患になりました。 仕事に行くと動悸や吐き気、高熱などの症状が出るし、ついに生理が来なくなりました。 辞めたいし、職場に未練なんてないのに、人手不足で辞めると伝えれないです。 同僚と話をしていると、利用者の虐待でメンタルやられている職員のことを「そんなの甘えだ。」と言ったり、 他にもその職員のことを私に話してくるので私が心痛めるし、遠回しに私に言ってる?って思うくらいディスってきます。 また、人手不足のため施設長が皆んなと同じように現場をしているのですが、「職員をあと2人入れないといけない。自分は現場から外れたい」と口癖のように言われるので、余計に辞めると言えないです、、 明日言おう、明日言おうと思いながら続けています。 でも、仕事に行くと38度くらいの熱が出て最初は早退して迷惑をかけていました。病院でホルモンバランスが崩れているのが原因だと言われてから、原因がわかったから早退せずに働いています。 けど自分的にはもう限界です、、、 ほとんど喋ることもなくなり、業務をこなすことで精一杯の状態です。 どうしたら良いと思いますか?

人手不足病気ストレス

羅奈

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

212025/07/30

うた

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

とりあえず精神科行って診断書もらって休んで下さい。昔の自分の状態にかなり似てて心配になりました。 私も薬でだいぶ楽にはなりましたが酷いときは夜中でも悪口の幻聴が聞こえ近所からクレームくるまで発狂して朝まで叫んでたことがありました。しかも自分は全く覚えてなく、これはヤバいと精神科受診しました。 介護職員の我々だって人権はあるんです。ご自分を大事にして下さい。

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

60歳の職員の方で認知症ではないけど伝えたことを申し送れない、これを看護師に伝えて欲しいと伝えても出来ない職員が居て仕事を任せられないのですが、どうしたら良いんですかね? メモとかは取ってっているんですけど。 年齢的なものもあり反射神経とかも落ちるので利用者さんの服薬介助して落薬があっても本人は気づいてないし目も良くないので利用者さんを入浴介助しても傷等を見逃しており夜勤者が就寝更衣時に気づいたりしてます。

服薬認知症人間関係

韓信

介護福祉士, グループホーム

482025/05/22

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

別の質問ぶりです。 お疲れ様です! その60歳の方は正社員ですか? 申し送りできない、落薬気づけない、目が悪いから傷発見できないは介護士としては致命的ですね。 申し送りできない場合は何もさせられないし、落薬に気づけないは目が悪いのが原因ですかねー。眼鏡作る、眼鏡してるなら作り直してもらう必要がありますね! 以前勤めてた施設には50代で正社員希望で来られた方が、1年仕事教えても覚えられず準職員として掃除などの雑務全般をやるようになってましたね!見守りや少し厄介な利用者の入浴介助などはやらせていました。 なので、最悪やらせる仕事に制限かけるか、1年単位で指導していくかですかね!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

施設運営

勤務先のサ高住について。 社内通達にて、経営難により●月末にて サ高住内のデイサービス、 また訪問介護が終了となり、 特定施設になる旨が伝えられました。 その際、これまで施設の運営や 入居していた入居者様、 また職員(の在籍や業務)は どのように変わるのでしょうか? ぜひご回答よろしくお願いいたします。

サ高住訪問介護デイサービス

べびこ

サービス付き高齢者向け住宅

22025/08/29

ポポポ

生活相談員, デイサービス

基本は、ケアマネが次の受け入れ先を探して契約する。だと思いますよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

60代の女性患者さんのお話。 入院初日はADL的にトイレ介助が必要だったから、当たり前のように介助した。ただ普通に介助しただけなのにすごく気に入られてしまって会う度に「もっぴ先生!もっぴ先生!」って言われるようになって。最近は声と後ろ姿だけでも私だと分かるようになり😂 そのうちADLが上がって今は歩行器歩行自立になって、今日もフロアを散歩されてたの。そしたらたまたま廊下で会って、「あ、もっぴさんだ!もっぴさんに会うとニコってなるんです!」って言われて、もうここまでくると、こんな私のことをここまで好いてくれて光栄だと思うようになってきた(笑) 「他にも優しくていい人いっぱいいますよ」って言うと、「確かにみなさん優しくていい人なんですけどね、もっぴさんが一番好きなんです!」って言ってくれるの😂 好きな人からもこんな風に好かれたいもんだ🙄

トイレ介助トイレ

もっぴ

介護福祉士

12025/08/29

(旧) いろはに改名

介護職・ヘルパー, デイサービス

仕事はきつい。給料は安い。休みも少ない。 いろいろ考えると、あまりいいことなんてないんですが、利用者さんからこういう言葉をかけられると、「もう少し頑張ってみるか」っておもっちゃうんですよね。

回答をもっと見る

認知症介護

家族様に認知症の理解がないケースを担当しています。 認知症が進行している状況を受け止められない気持ちはよく理解していますが、現状必要なサービスを提案しても、なかなか受け入れてもらえません。皆さんはそのようなケースの場合、どんな工夫をされていますか?

家族認知症ケア

きぬやん

居宅ケアマネ

62025/08/29

ポポポ

生活相談員, デイサービス

一番解りやすいのは、医者から説明してもらう事じゃないでしょうか?

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

いつまでも気になる~気にしたことないないつの間にか慣れたよ♪気にすることを辞めた!その他(コメントで教えて下さい)

288票・2025/09/06

職場に着いた瞬間仕事の準備が出来次第開始時間ぴったりにタイムカードは使っていませんその他(コメントで教えてください)

584票・2025/09/05

出勤前遅出がいる時遅出が帰ってから食べない夜勤はしていないその他(コメントで教えてください)

628票・2025/09/04

1日使い捨て(1day)2週間使い捨て(2week)1か月使い捨て(1month)使い捨てではないタイプメガネ裸眼ですレーシック済みその他(コメントで教えて下さい)

649票・2025/09/03