care_ktnljabLiA
仕事タイプ
介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修
職場タイプ
有料老人ホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
まだお悩み相談の投稿はありません。
はじめまして。 皆さんには、嫌いでも苦手でもないけどほとんど話さない、という同僚はいますか?
同僚特養職員
ナンシー
介護福祉士, 従来型特養
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
ほとんどのかたがそうです
回答をもっと見る
昨日夜勤明けで言われたんですが… 別にサボっていたわけじゃないのに 早番の職員が「ボーッとしてないで起こしてきて!」って 他の職員は早番勤務。 わたしは夜勤明け。 サ高住の訪問介護でルートに入ってない人は 夜勤明けが起床介助。 早番の訪問介護ルートに入っている人の起床介助は 早番の仕事。 なんですが、早番の人が本来なら起こしてこないといけない人を起こしてこい!と言われました。 個性的なおばちゃん職員はなんでも上から目線で意見するので意見出来ず、渋々起床介助してきました。 なんか腑に落ちない…けど… 今勤めているところは職員全員が個性的…💧(良い意味で) 悪く言えば自分の事しか言わない。 上司の管理者兼サ責も個性的…(良い意味で) 下の方の介護士が意見出来ないくらい理不尽に 怒ってきます。 以前にあったのは 訪問介護のルートを確認したら入浴日が間違えてたので 他の職員に聞いていたら その人が「○○さんお風呂じゃないの?」って言ってきました。 わたしが確認してところ日にちが間違っていたので 日にちが違うと言ったら… 「ルートを組むのもわたし一人でやってるから間違ってるかもしれない仕事来たら確認してから仕事して!」と理不尽にキレられました。 わたしもなぜこんな事で怒られてるのかわからない…です。 確認して他の職員にも確認して違うと言っただけなのに 怒られる。 もーすごいストレス感じます。 下の身分だから何も意見出来ない… すごい疲れる…
サ高住夜勤明け訪問介護
なす
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 看護助手, 従来型特養, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, 病院, 初任者研修
なおき
介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
理不尽ですね! あーつかれたーって相手の前で言いません?だって夜勤明けで疲れたもん。余計言われそうですね! お風呂も間違ってるとこ探して、間違ってんジャーンと聞こえるように言ってみたい。
回答をもっと見る
同僚につっけんどんな態度をとられました。こちらが良かれと思って言ったことが気に食わなかったのかな?理由はよくわかりませんが、とにかく不機嫌な態度でした。 腹の虫が治りません。皆さんはこのような態度に遭遇した時、どうしていますか?
同僚人間関係ストレス
hazeo19
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
みなるん
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
その人が相当短気な可能性もありますが、こちらの言い方もきつかったのかな?と思うようにして、その後フォローするようにすればいいのではないかなぁと思います。
回答をもっと見る
利用者さんから義歯を外す時、ディスポを使ったらリーダーから、なぜディスポを使うの?と聞かれました。 介護の資格はありませんが、どうなんでしょ? 普通に汚いし菌も沢山付いてるし。 皆さんの職場では、どうされていますか?
デイサービス
介護未経験です
介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格
つな
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
ディスポ使います。 使わない職員もいますが、使うことに対しては何も言われません。
回答をもっと見る
介護経験者18年。ひとからは、ベテランと呼ばれ。失敗できないのに、ベッドから転落事故をしてしまい その方の傷を、見るたびに、申し訳なさやら悲しいやらで、報告書や、カンファレンスを開催しないといけないやらで泣きたくなります。少々鬱を患っており、頭で、考えた事が他人に相談しにくいです。 どうしたら事故ゼロに、頑張れるのでしょうか?
介護福祉士施設ストレス
道端の三毛猫
介護福祉士, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
事故は無い方がいいにきまってますが、 100%事故無し、はやっぱりどうしても無理なんですよね。介護に限らず。 小さな事から大きな事まで多少なりとも。 誰だって事故を起こしたくて起こしてるわけではないですし。 今の三毛猫さんの気持ちのままでいいのではないでしょうか。
回答をもっと見る
シフト頑張って調整して調整してやっと完成。 って思ったのに施設長からは ・新人を甘やかし過ぎ、やらせな覚えんよ ・無駄な残業(新人置いて遅番はいさよならよろしくなんて出来ない) ・入浴終わるまでの明け残業。 出来るだけ続けてもらおうと思って自己犠牲のシフト作ってなんだったんだろう。 ほぼ未経験なのに 1から教えられないじゃん。
シフト
ふー
無資格, ユニット型特養
なおき
介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
調整するのも大変ですね。 忙しさの度合いにもよるとはおもいますが、3回程ojtしてれば、後は本人次第な気がします。出来てないことがあれば次回注意してけばいいですし。 出来てたところは褒めて貰えれば頑張ろって思います。 意外とすんなり出来る人もぃすが、 最初は出来てなくて当たり前なので周りのフォローも大事になってくると思います。
回答をもっと見る
理不尽に怒られて納得いかない。 勝手に勤務変更されてたし、そう変わったならひとこと教えくれればいいだけだと思うんだけど。 『文句あるの?!』 って言われたけど、文句を言う気も失せる。 上司に言ってもフォローもしてくれず、『あの人の言うこと聞いといて』ですって。
上司愚痴人間関係
たつ
介護福祉士
なおき
介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
拒否っちゃえばいいのに。 理不尽ですね。不愉快ですねー。
回答をもっと見る
今働いてる職場で認知症の強い方がいらっしゃるのですがその方はすごく拒否があってそのような方の接し方が分かりません。 よかったらアドバイス的なこと教えていただきたいです
認知症ケア施設
みっ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
みとちゃん
介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院
こっちも後退りすると利用者の方の方もめっちゃ後ずさりするので、元気よく「風呂はいろー!」とか、「一緒にトイレ行きましょー!」とか声掛けすると良いんじゃないでしょうか? 苦手意識を隠すってことです( ・ิω・ิ) 最初のうちはめっちゃ嫌がられましたけど、なれてくると利用者の方も連れて( ̄ー ̄)bイェ~イってなります。
回答をもっと見る
泣きながら帰宅願望を訴えられる利用者様が落ち着かれるようにするための対応はどのようにされてますか? その様な方には何を言ってもエンドレスで効果がありません。
帰宅願望ショートステイストレス
あんころもち
介護福祉士, ショートステイ
ぬぬ
介護福祉士, 有料老人ホーム
参考になるとは思いませんが、 「明日、帰りますよ」と、言ってあげると喜ばれます。グループホームでのことですが。
回答をもっと見る
同じミスを繰り返す部下がいます。ケアレスミスです。たくさんあるんですが例をあげると、朝、利用者の部屋のカーテンを開けることを忘れます。 注意した次の日はできる。2日目忘れる→指導 3日目できる 4日目忘れる→指導 こんな感じです。 本人が忘れないよう本人と一緒に考えました。メモに書いて所持、ロッカーに忘れがないようチェックシート作成するも効果がなく、本人にきいたらメモを見ることを忘れる、ロッカーに貼ってあるのを見ることを忘れる。 また、利用者のケア中に他の職員に呼ばれたらケアしていたことを忘れるなど危ないこともあります。 なんとかしてやりたいですが、再三に渡って改善されず困っています。 本人も病気ではないかと思っているようで、私から見てもなんらかの発達障害があると思います。簡単なミスばかりで、カーテン開けるなど意識しなくてもできることだと思いますが、発達障害だと難しいでしょうかね。 何回も同じミスばかりしており、他のスタッフも諦めてる人、怒っている人もおり、チームとして上手くいかない部分があります。病気なら仕方ないが診断もないのにいつも私含めスタッフが尻拭いしております。本人も分かっているけど改善出来ないみたいです。 主任としてどうしたらいいのか悩んでおります。
指導病気上司
いずもん
ケアマネジャー, 生活相談員, 看護師, 従来型特養, ユニット型特養, 社会福祉士
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
んーー。2つ浮かびます。両方失礼です。 まず、仰有る通りLD系の発達障害かなー…と最初に思いました。 だって、カーテンはさすがに忘れないですよね💧 そして、ビタミンB12欠乏も若くてもあり得ます。 本人も嫌でしょうから、物忘れ外来、抵抗あるなら、せめて内科で血液検査を進めたいですね。 でも、私達も介護職ですよね。今までの生活歴が、職員にも気になります。うまく、やってこれたのでしょうか… でも、人柄は、良いのであれば、どうか誉めてあげて下さいね。
回答をもっと見る
ケアマネ未経験で就活してます。 今回、初めて人材紹介会社を利用して 来月面接になりました。 旦那に人材紹介から内定すると 給料の3ヶ月分の料金がかかるから 不採用になりやすい。ハローワークからの求人で 来た人を採用する。 と聞きました。そうなんでしょうか。 初めから不採用にするつもりなら面接しますか?
未経験給料ケアマネ
ソースカツ丼
介護福祉士, 居宅ケアマネ
みなるん
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
初めから不採用にするつもりなら面接しないんじゃないかなと思います。面接担当者の方も時間の無駄になってしまいますし。 それに、紹介料金がかかる=それを払える余裕のある会社である ということですので、ブラック企業である可能性も下がると思いますし、人材紹介会社を利用しても問題ないと思います。
回答をもっと見る
後、少しで退職です🤗 パワハラされて本社にも連絡してもスルーされました。 所長との復職前の面談でも所長に心無い言葉を言われました。 「ゆづるさんにもスタッフに対して何かしらしたから、そういう事あったんじゃないんですか?散々、休んだのだからスタッフに謝ってくださいね」と言われました。 その事を厚生労働省にも弁護士にも言ったら『パワハラですね』と言われました。 私が散々、相談員に「○んでみろ」「馬鹿だ」「何にも出来ないんだな」「もう来なくていい」と暴言されました。挙句に、仲間外れもされました。 所長も私の事を加害者扱いです。 精神的に通院して薬もらっています。
デイサービス愚痴人間関係
ゆづる
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
睡眠
介護職・ヘルパー, 実務者研修
自分もそれの目に合いました。体調不良で最近退職しました。つらいですよね…お気持ち察します。けどやめたらもう関わることはないです。辞められたら自分へのご褒美をあげてもいいのではと思います。自分はそうしました。自分の身体第1に無理せずあと少し頑張ってください。応援しております
回答をもっと見る
私は高齢者介護施設で働き始めてもうすぐ3年が経ちます。 とある利用者さんからの介護拒否が強く、耐えられそうにありません。 来た当初はそこまで強くありませんでしたが、ここ最近とても拒否が強くなってきました。 排泄介助や服薬介助に始まり、最近では車椅子⇄椅子等の移乗介助すら出来なくなっている状況です。 リーダーには相談しており、気持ちはわかってくださっていると思うのですが「これから克服していかないといけないんだから、まず周りに頼る前に自分でもチャレンジしてみたら?」と言われて、とてもショックを受けました。 リーダーや先輩にもアドバイスを頂き、実践していますが、上手くいくときといかないときがあり、何が違うのかわかりません。 夜勤中にも激しい拒否があり、殴られたり叩かれたりするのは当たり前になり、大声をあげられることもあります。 個人的にはもう限界が近いと思っているのですが、こんな理由で退職するのは甘えですか?逃げたと思われますか? 長文失礼いたしました。 もし同じような経験をした方がいらっしゃいましたら、対処法や経験をお聞かせいただけたら嬉しいです。
転職夜勤人間関係
いんてぐらる
介護福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
ひさクマ
介護福祉士, デイケア・通所リハ
お疲れ様です。 とても辛い体験をしていますね。 その利用者様は認知症を患っていらっしゃるでしょうか? もしそうなら、あなたの利用者様への苦手意識と介護拒否は比例して大きくなっていないでしょうか? 認知症の利用者様で空気を読む力が残っていて、こちらが苦手だなと思いながら介助すると、拒否が強くなることもあります。 私も何度か経験しました。 改善方法は苦手だと思わないことなんでしょうが、私達も人間で、苦手なものは苦手なのでどうしようもない事もあると思います。 それを理由に辞めるのは甘えとは思いませんが、悲しいやめ方だと思います。 もう少し強くリーダーに助けを求めることをお勧めします。
回答をもっと見る
この度、2022年の2月22日に男の子出産しました。産休、育休を経て、また介護の現場に戻りたいと思います❗️
育児休みグループホーム
まめちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
なおき
介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
めでたいですね!猫の日ですね(⑅•ᴗ•⑅)◜..°♡ 頑張ってください
回答をもっと見る
皆様の職場でもし、あったら有難い事は どれですか?2つの中から選んでいただけますか? ①入浴介助専門職員 ②レクリエーション専門職員 短文で構わないので選んだ理由を書いていただけると助かります。 よろしくお願い申し上げます
レクリエーション入浴介助
権蔵
デイサービス, 実務者研修
ノリノリ
介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 障害福祉関連
こんにちは。 お疲れ様です😆🎵🎵 私は、2番です。 レクリエーションって悩むから。
回答をもっと見る
私の働いているデイサービスは、自立で入浴できる方の洗髪介助や洗身(背中のみ)介助もしています。 「せっかくデイサービスに来ているのだから、やってあげれば喜ぶし、親切だ」という意見と、 「なんでもやってあげてしまえば、自分でできることもできなくなる。できることは自分でやらせたほうがいい」という意見と、 時々ぶつかります。 また、自立で入浴していた方でも、一度背中を洗ってあげたら背中を洗ってもらうまでずっと待っていて、なかなか洗い場が空かなくなってしまうことも増えてきました。 職員の手が回らなくなってきたこともあり、せっかくだから洗ってあげたい気持ちもありますが、自立で入浴してくれたら助かる気持ちも出てきました。 ケアプランに沿った援助や、利用者の気持ちの尊重のため介助はしていますが、他のデイサービスではどう対応しているのか気になったので教えていただければと思います。
入浴介助デイサービス
デイ勤務
介護福祉士, デイサービス
なおき
介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
自立支援や尊厳も大事ですが、その通りにやってたら円滑に業務が回らない現実なんとかしてほしいですよね。 感覚や、時と場合によりで良いんじゃないんですかね?こっそり自立度が高い方なら、今日は後ろ押してるから手伝わせて下さいとお願いしちゃったりします。毎回やって当然にはならないように。
回答をもっと見る
意見頂けると嬉しいですm(_ _)m 老健で働いている介護士です。 トイレ1人介助で行っているおばあちゃんがいます。しかし、最近は立位保持が難しくなってきており、1人介助ではやっとです。上手くズボンの上げ下げができていない職員もいます。 リーダーは、そろそろオムツに変更するべきか?!と言っています。 二人介助の案もあがりました。でも、介助の拒否?(職員の腕などをつまむ)があります。 1人介助では職員、利用者ともに負担がある。 二人介助やと、職員は負傷するし、利用者は介助されることに抵抗がある。。 毎回では無いですが、トイレに出ることもあるし、トイレに行きたい訴えもあります。 個人的にはオムツにすることは本当に最終的やと思ってますし、トイレで排泄を続けてあげたいと思ってます。 でも、1人介助では難しい、二人介助では人手不足の中なかなか大変やし、抵抗もある、 それならオムツでいいのか?! 職員の体も大事やし、と思いますが、人手不足を理由にトイレでの排泄を奪いたくないと思ってしまいます。。 でも、ほんまはトイレに行きたい時はあるけど、無理に介助されてトイレに行くことは苦痛なんでしょうか?!苦痛に思っていればオムツがいい場合もありますよね?! いろいろ迷ってます。。 なにか教えて頂けたら嬉しいですm(_ _)m
老健ケア介護福祉士
Q太郎
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
なおき
介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
立位保持が難しくなってきてるのなら、無理せずオムツの方がいいと思うのですが。 リハ等日中マメにしてadlあがるなら誘導開始してみてはどうでしょう。
回答をもっと見る
グループホーム勤務です。 レビー小体型認知症を患われているご入居者様の対応について、一番最善で優先するべきなのは何でしょうか?《手が出る》事が無いとは言えないBPSD症状が有ります。 例えば①相性の良いスタッフがいたら、その相性が良いスタッフ中心に対応を進める ②周りのご入居者様から距離を取られすぎない様にスタッフが周りのご入居者様とレビー小体型認知症の方の間に入ってコミュニケーションを行う ③興奮している時は、他傷行為に気をつけてなるべく他のご入居者様とレビー小体型認知症の方の間に入る
不穏認知症グループホーム
M
介護福祉士, グループホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
夜間に、ノンレム睡眠障害(起きているかのように一人で話す)があるのか、テーブルに手を這わせるほどの幻視がある、或いは更に先にすすんで、無動が顕著、更に全く話さないかの段階で注意すべきは変わります。 でも、関わりによっては、必ずと言っても良いほど穏やかに過ごせる疾患でも、あります。診断名がそれだけだったらの話ですが(易怒性が突出の認知症もあり、複合パターンもありますので)。 でも、どの段階でも、基本は他の認知症と同様、受容と共感からのスタートです。毎回毎回です。その人ならではの興味なども、持っていき方では良い影響の材料にはなり得ますが、繰り返しになりますが、受容と共感から始める、です。たとえユマニチュードを用いても(無意識にいくつかの項目は実施しているものですが)、何をどうしようが万人への特効薬はありません。基本の入り方の繰り返しで、感情にプラスに呼び掛けるのを続けるしかありませんねー。
回答をもっと見る
ここ数ヶ月前から最近転職された方、現在転職先を探している方いらっしゃいますか? 現在オミクロンでまだ騒がれてる中、施設見学が出来ないと思うのですがこの施設はどんな規模なのか、どんな方が働いているのか、どんな利用者様がいるのか確認できないと思うとどう職場を決めたらいいのか迷ってます。 面接に行って決まったら正社員で長く続けようと思っていて何かアドバイスやこの施設はこう決めた!今こんな考えで探している等ありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします🙇♂️
コロナ転職施設
まりも♂︎
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修
なおき
介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
自分は去年コロナ時期に転職しました。 マイナビとか仲介通して入社しました。 希望の通勤時間、勤務時間、施設の様子。給与等相談して、履歴書まで作ってもらえて、楽々でした。 紹介してもらったら施設の名前聞いてネットで調べてワンフロア何人くらいかとか想像できますし、結構良かったです。 思ってたのと違えば仲介に相談して別のところ紹介して貰えばいいですし。 仲介で紹介してもらって今は気に入ったところで働けています。
回答をもっと見る
老健に働き始めて約2ヶ月になります みなさん親切に丁寧に仕事を教えてくれて徐々に会話も多くなってきました その中で一人だけ女性常勤の自分に対する接して方に悩んでいます 元々口調は強いんだろうけど、他の職員には笑顔で接したり冗談も言います しかし、自分を見る時の目がキッとした感じや冷たい視線で監視するかの様に観ており話しかける時は何かミスがあった時の注意の時だけです また、今のこの時期何かあれば感染対応をすぐにすると思いますが、食事の時にとある利用者がいつもの席におらず、別の席に移動しました その際に そこにお茶置いといてもあそこにいるからね と冷ややかな目で冷たく言われました また、すれ違いにお疲れさまですと言ってもこいつか~ あっお疲れさま というような感じです まとめると新しく入った自分には凄く冷たくて他の人とは別け隔てなく接している感じです 仕事のミス等出来てない部分を指摘されるの自分が出来てない責任なのでそれはいいのですが、自分としても特別扱いや凄く仲良くしてほしいのではなく普通に接してほしいだけです 何か体験談やご意見あれば伺いたいと思います
介護福祉士施設ストレス
ロビィ
介護福祉士, 介護老人保健施設
よう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 実務者研修
こんにちは😃 そういう職員いますよね。笑 私も過去に勤務していた施設で同じようなことがありました。 挨拶をして後はやることをしっかりやってれば良いと思いますよ。 段々と仕事が出来るようになってその職員の人を見返せる位になれば良いと思いますよ。笑 あまり意識して気にし過ぎないようにしたら良いと思いますよ。 気になるようでしたら上司に話してみるのも良いかもしれませんね。 頑張って下さいね❗️😊
回答をもっと見る
回答をもっと見る