資格取得について

はに

介護職・ヘルパー, 病院, 無資格

私は2週間ほど前から病院で介護の仕事を始めました。 無資格未経験なのでまっさらな状態から毎日必死に仕事を覚えてる状態です。 本題なのですが介護福祉士の資格が取りたいと思っています。 まだ初任者研修とかも受けてないですが介護福祉士を取るには初任者研修は必須ですか? また、介護福祉士を取るにあたっておススメの参考書とかおススメの勉強方とかあれば教えて頂きたいです。 職場の方からは3年働かないと取れないから自信が無いなら今のうちから少しずつ勉強しとくといいよとアドバイス頂いたんですが何をどのように勉強していいか分からないので質問させていただきました。

2022/04/29

43件の回答

回答する

コメント失礼します。私のあくまでも意見ですが先ずは現場を優先した方がいいと思いますよ! 初めてで覚える事いっぱいなのに勉強までやっていくとなんかいっぱいいっぱいになりそうな気がします。 ちなみに私の時にはヘルパー2級←(今は廃止になり初任者研修)そして実務者研修をへて介護福祉士を取得しました。 介護の仕事をしていると自然と身についてくる事や見えてくる事も沢山でてくると思います。 今はこの実務者研修の資格がないと介護福祉士の試験が受けられないようになっています。 ちなみに息子は農業高卒でこの世界に入り三年現場を経験して初任者研修は受けずに実務者研修を取得して介護福祉士を今年受けました。息子曰く同じような勉強するだろうから初任者研修は受講しなくていいと😅 介護福祉士合格しました。 そんな方法もありますよ🤗 娘は高校在学中に社会的福祉士協議会が主催していた初任者研修を受講しました。今は看護師ですが… なので段階を踏むなら書店で本を買ったりするより最寄りのハローワークや社会福祉協議会や後はホームページで調べて申し込みして初任者研修を勉強するといいと思います。参考書など購入しますからね 先ずは無理をしないでお仕事頑張って下さいね🤗

2022/04/29

質問主

コメントくださりありがとうございます。 実務者研修がないと介護福祉士取れないんですね。 知らなかったです。 まずは初任者研修から始めてみようと思います。 ありがとうございました。

2022/04/29

介護福祉士を受けるには実務者研修の資格を取得する必要があります! 3年働かないと取れないのは介護福祉士のことです!介護福祉士の受験資格は以下の3つを満たしていることです! ①介護の仕事をし始めてから3年(1095日間)経っていること ②介護士として540日以上の勤務実績があること ③尚且つ実務者研修を取得していると受験資格を得ることができます! ちなみに①と②は試験当日までに満たせていなくても、試験の年の3月31日までに満たせていれば見込みで申し込むことができます! それと、実務者研修の取り方は2通りあります! ①初任者研修を取得したあとに、実務者研修を取得すること!だいたい取得までの期間としてはどちらの資格も仕事しながらとなると週一で通学して3ヶ月ぐらいですね! ②いきなり実務者研修を取得すること! ①の場合は、初任者研修を取得した後に間が空いてもいいことと、実務者研修を取る時に一部の受講科目が免除になる!などのメリットがあります! ちなみに僕は①のパターンでした!初任者を取って一年経ってから実務者を受けに行きました! ②は初任者を取っていない分、受講科目が多くなるので資格を取るまでの期間が長くなります!(記憶が曖昧ですが、週一で通ったとして半年ぐらいだったと思います!) ちなみに金額は自分が行ったとこの場合①よりも②の方が安かったです! 僕は初任者研修の資格手当欲しさに働き始めてからすぐに取りに行きましたが、やっぱり仕事で覚えることが多い上に、資格を取りに行くのはかなりしんどかったので、仕事に慣れてからの方がいいと思います!! 説明が長くなってしまいましたが、是非とも介護福祉士を取れるように頑張っていただきたいので応援しています😊

2022/04/30

私は前の仕事を辞めてから介護の世界に飛び込みました。 昔のヘルパー二級今の初任者研修を取得し、介護の仕事をするようになりました。 そして現場の経験年数が三年になって介護福祉士の試験を受けました。 その時は介護福祉士の試験は不合格でした。 それで次の年から実務者研修を取得してから介護福祉士の試験を受けなくちゃいけないという制度の初年度だったので実務者研修を取得して 介護福祉士の試験を受けて合格し取得しましたね。 介護の仕事を始めてから10年目になりました!😊 なので時間と金銭的に余裕があるのでしたら 初任者研修を取得して次に実務者研修そして介護福祉士の試験に臨むのが良いと思います。 もちろん実務者研修を取得して次に介護福祉士の試験に臨むのも良いと思います。 三年あるのですから初任者研修次に実務者研修そして介護福祉士の試験に臨む流れが良いと思います。 教育支援金制度とかあるので初任者研修や実務者研修を受けに行く学校に問い合わせてみると良いと思います。 介護福祉士の試験の勉強は主に中央法規の過去問と参考書を購入して勉強しました。 そして某専門学校の試験対策講座に参加して その中の模擬試験とかを受けて実力を図りました。 中央法規の過去問と参考書を購入して勉強するので充分だと思いますが模擬試験を受けて試験の時間、流れ、経験等を掴んだ方が良いかもしれません。 介護福祉士の試験、合格目指して頑張って下さいね。 応援📣させていただきます!😊

2022/04/30

色々とコメント着いているようなので…割合して 今は初任者は 飛ばして○になって居ますが 法改正などがあると、受験要項も変わるかも知れません。 介護福祉士国家試験 と検索すると、実際に今は受験するのに何が必要か出てきます。 (介護福祉士の正式な協会のHPにて) で年が変わる事に確認するといいかもしれません。 人の情報だと、勘違いだったり 新しくない情報(法改正を知らなかったとか) ありますので、受験資格については ご自分で確認するのが1番だと思います。 ちなみに介福の国家試験自体 3年も勉強しなくても大丈夫です。 実務者研修が 介福の試験に必要な内容等は教えてくれますが、 勉強だけで言うとやはり初任者からの方が、基礎学べていいみたいです。 ただお金の問題もあるので、強くはおすすめできません。 とりあえずどんな勉強か気になるなら、テキストだけ購入して ざっくりと勉強するのはありかも知れませんね。 テキストは一般的には中央法規とユーキャンがおすすめです。 過去問等もこの2社がおすすめ出来るのが、問題の解説が分かりやすいことです。 と言えまだ新しく現場に入ったばかりとの事、とりあえず今は仕事を覚えるだけで 大変だと思うので 1年くらいは必死に現場仕事覚えて、2年くらいから 介福に向けて勉強なりしたらいいんじゃないでしょうか?

2022/04/30

皆様書かれてないようなので、ひとつ豆知識を。過去に3年以上雇用保険に加入していた経歴がおありなら、ハローワークで手続きすると職業訓練給付金をもらえます。 これは要件を満たした人が指定を受けている講座を修了すると一定の金額がキャッシュバックされる仕組みです。これなら働きながら資格を取りたい人に向いています。 職業訓練給付金には種類があるので、講座によって返ってくる金額が変わります。また、この給付金は事前にハロワに相談する必要があり、資格講座によっては給付金対象講座の指定を受けていない場合もあるので、まずは自分が受給要件を満たしているかどうかだけでもハロワへ問い合わせてみてはいかがでしょうか。 あとは、大手の資格講座なら指定の施設へ就職することを条件に受講料を無料にする制度があったり、県社協では3年間の就労継続を条件に返済を免除する実務者研修受講料の貸付制度もあったりしますよ。 さらには、ひょっとしたらお勤めの職場に資格取得支援制度があれば受講料の補助を出してくれるかもしれません。労務管理の方に一度聞いてみてもいいかもしれませんね。

2022/05/01

回答をもっと見る


「初任者研修」のお悩み相談

資格・勉強

介護経験2年、初任者研修だけ保持しています。 訪問看護師??になる為に必要な資格はなにになりますか??看護助手の資格があれば出来るのでしょうか、、、。知っている方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

看護助手訪問看護初任者研修

レオ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護

182023/12/05

りんりん

介護福祉士, デイケア・通所リハ

看護師ですよね? 訪問介護?訪問看護? 看護なら看護師しかダメなのでは? 訪問介護なら初任者でもいけるのではないでしょうか?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

先日のお話し。 職場の近くのコンビニで 面識のない方から 「新車かったんですね!」と話しかけられたのです。(先日、車を買い替えました) えっ?と思いながらも少しだけ話しました。 いつも同じ時間にコンビニに寄るのでたまたま何度か見かけてた。という事かな? まっ、それ以来、その方を見かけてはいませんが。 ちょっとびっくりした話しでした。笑

障害者施設初任者研修

はる

初任者研修, 障害者支援施設

02025/05/26
資格・勉強

確認ですが、4月から資格保有者では無いスタッフは、利用者様に触れるケアは出来ない? ドライヤーや見守り コミニケーションはOK。雇用した施設は、一年以内に認知症介護基礎研修又は初任者研修を受ける事と聞いてます。 が、、、 実際、以前は無資格者であっても直接ケアをしていたので、その流れで今だに直接ケア(利用者様に触れる 移譲や食介)をやっても良いのですか? 1年以内に何か研修や資格を取れば問題ないのでしょうか? 場合によっては罰せられると聞いてますが、、、どうなのでしょうか? 教えて下さい。

無資格初任者研修研修

にゃーん

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ

92025/04/28

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

それは、介護保険入所施設のお話(住宅型有料などは含みません)か、デイサービスのお話ですかね?

回答をもっと見る

👑資格・勉強 殿堂入りお悩み相談

資格・勉強
👑殿堂入り

介護福祉士の試験が分野別合格を採用されたニュースをみて、国の浅はかな考えが不思議でなりません。 利用は、外国人の合格率の引き上げと、介護福祉士の人材確保のためといいますが… 根本的に介護へ転職しようと思う方が少なくなってきているのに、高齢者は増加傾向です。 年々、介護福祉士の試験が容易になり、資格意義がなくなってきており、何だか悲しくなってきます。 介護福祉士を軽んじられそうで悲しいです。皆さんは、分野別合格についてどう思われますか?

外国人採用資格

ふじか

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 訪問介護

332024/08/09

いずもん

ケアマネジャー, 生活相談員, 看護師, 従来型特養, ユニット型特養, 社会福祉士

難しいとこですね、人材不足ですからね。

回答をもっと見る

資格・勉強
👑殿堂入り

現在26歳で 介護福祉士+介護の仕事を続けて8年目になるのですが、やはりケアマネは取得したほうがいいでしょうか? 費用も時間もかかるので悩んでますが、、 ちなみに今は有料で夜勤を月7,8回やってる状況です。なかなか勉強にも手がつかず 皆さんは どうですか?

勉強ケアマネ介護福祉士

たこなす

介護福祉士, 有料老人ホーム

242023/08/02

空飛ぶパンダ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

たこなす様 26歳という年齢なら是非、ケアマネを取得し次のステップに進める道を掴んだ方が良いと思います(*´ω`*) 正直、良くも悪くも自身の能力次第で広がる可能性がありますよ。

回答をもっと見る

資格・勉強
👑殿堂入り

介護の仕事に就いて10年目になりました。介護福祉士免許はH30年に取得しています。 職場では次の資格にケアマネの資格を勧められます。なんとなく参考書を買ってはみましたが、自分にとって何を取得するべきかに悩んでいます。 ユマニチュードや認知症ケア専門士の資格は興味があります。 これから1年間くらいを勉強にあてて受験したいなと考えています。 皆さんはどんな資格を取得されていますか? また介護福祉士取得済みでこれから資格取得を試みていられる方は何を目標にされていますか? 追記: 介護福祉士取得前に 鼻腔内・口腔内の喀痰吸引 胃瘻・腸ろうの経管栄養 の資格は持ってます。 あと、元美容師アシスタントなので美容師免許もあります。

勉強ケアマネ資格

おまめ

介護福祉士

802023/03/05

ちのっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

こんにちは。私は一月に介護福祉士を受験した者なのでこれからの話になりますが、なんだか若い人はみんなケアマネ目指しますね。 まぁ「介護のプロ」でもなんでもいいと思いますが、介護福祉士取ってからそれから何がしたいかって人それぞれですね。 私はテレビの影響か訪問ヘルパーやってるからか「遺品整理」とか興味ありますね。 けどとんな資格にせよ「カネ」でしたね。 雑談すみません。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

信頼関係を築くのが難しい利用者さんへの対応に悩むことがあります。どんなに丁寧に接しても拒否的だったり、警戒されたりすることもあり、何が正解なのかわからなくなる時があります。 皆さんはそういった場合、どんなふうに関係を作っていっていますか?

グループホームケア人間関係

さくぱん

介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養

52025/07/22

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

丁寧が必ず良い、とは限りません… +αが必要なケースもあります、、 元々易怒性強いケースでは、服薬も必要でしょう、、 余程過ぎる例外の方は別として、+αとは、普段の関わりや環境です…つまり、対応する介助者側に、本当の意味での余裕がないと、うまくいきません。大概は人との関わりが嫌いではないけども、怒る等見受けられますが、それは基本通り余裕で対応されれば、と思います。ただ、本当に人を寄せ付けない認知症の方もおられます… 例えば嗜銀顆粒性認知症の方、長谷川先生もかかられましたが、1言1言の怒り、寄せ付けないのはスゴイとしか言えませんね… ただ、それでも会話がよーく成立、つまり頷いたりの肯定対応も見られます、、その方には、適切な距離感を持つ事と、真剣真面目なその方にとっての関わりを持つのも簡単ではないですが、一法です、、経験上 身体の事、単にゆっくりしたり、楽しんで欲しい対応等… 何が正解か…ですが、私達はプロの介護士です、、 何言われても余裕で、解決出来ないなら、せめて傾聴はやり通す意識が、適切な距離感、合わせる余裕、、基本のバイスティックの原則をその通り実施する、、のが最低必要な取り組みだと思いますね…

回答をもっと見る

レクリエーション

以前、デイケアで勤務していた際、午後のレクリエーションは「脳トレレク」と「ゲームレク」が交互に行われていました。 内容は担当職員がその都度考えていましたが、毎回同じような内容でワンパターンに感じることもありました。 (例:脳トレはしりとりや野菜の名前、ゲームはゲートボールや輪投げなど) 職員によって工夫の差があり、利用者様に合わせて内容を考える人もいれば、毎回同じ内容の人もいました。 皆さんの施設ではレクの内容はどなたが考えていますか?また、職員同士で内容について話し合うことはありますか?

デイケアレクリエーションデイサービス

のえる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

52025/07/22

シルバーライオン

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

お疲れ様です、ウチの施設では…塗り絵、計算ドリルとかが多いです

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在デイサービスでOTとして働いていますが幼い子供を3人子育てしながらで中々体力がついていかないときがあります。将来的なところを見越して他の資格(ケアマネ等)をとろうか訪問等への転職をしようか悩んでいます。小さいお子さんを育てながら身体を使った仕事で悩まれたことある方いらっしゃいますか?

ケアマネ資格転職

さわこ

PT・OT・リハ, デイサービス

42025/07/22

のえる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

当時はデイケアで介護職として働いていましたが、出産を経て体調を崩し、体力的に辛くなってしまい退職しました。 特に排泄ケアや入浴介助が負担となり、上司や同僚に相談して配慮もしていただきましたが、うまくいかず退職を選びました。 現在は訪問介護の仕事をしており、一対一で関わるため自分のペースで無理なく働くことができ、自分には合っていると感じています。 体力に少しずつ自信がついてきたら、今後は勉強のために特養などでの勤務にもチャレンジしてみたいと思っています。上司に相談したり、新たな資格をとり転職することも良い判断だと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

HSPだと思う思わないその他(コメントで教えてください)

401票・2025/07/30

行きましたまだ行っていません近くに海がありませんその他(コメントで教えて下さい)

609票・2025/07/29

暑い少し暑いと感じるちょうどいい少し寒い寒いと思うその他(コメントで教えて下さい)

661票・2025/07/28

自分専用のロッカーあります共同のロッカーがありますレターラックがあります何もありませんその他(コメントで教えて下さい)

686票・2025/07/27