「勉強」に関するお悩み相談が現在1301件。たくさんの介護士たちと「勉強」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
介護福祉士の国家試験についてお尋ねします。 いま実務者研修の勉強中なのですが、過去問の半分を解いてみると70%の正答率です。 いろんな角度から聞かれるのだなあと思い、、。 みなさん過去問から80%出ると言われていますので、過去問をしようと思いますが、2回同じことは聞かれないですよね?傾向が似てるってことですか? 実務者研修の教科書を全て覚える勢いの方がいいのですか? よくわからなくて。
実務者研修研修勉強
しなもん
グループホーム, 初任者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
いやいや、同くくりの中から、続けてのケースもありますよ。 よっぽどさ覚えたくない、ご自分にとっては大変な項目以外は押さえておいた方が良いと思います。人間、勘違いなどあり、まして本試験ではなおあり得るので、基本はほぽどの項目も解けるくらいの気構えがより安心に合格かな、と思います。 これは、ケアマネ試験でも同じ事が言えます…
回答をもっと見る
お疲れ様です。 児発管の資格を持って働いている方に質問です。 児発管はなぜ取ろうと思いましたか? また、そのために何か勉強したことはありますか? 児発管として働いていてどのような苦労があるかもお聞きしたいです。
勉強資格
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
まる
訪問介護, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
放課後デイなどで勤務する際に必要なので、研修を受けました。 役割の1つであるスタッフの育成に骨が折れます。人を育てるのは難しいですよね💦
回答をもっと見る
現在介護福祉士の資格を取得していて 特養で仕事していますが、 元々大学が社会福祉士の勉強しており 社会福祉士主事は取得しているのですが 今年でケアマネの受験資格も得れるのですが どちらを優先して受験した方がいいですか? 正直、社会福祉士の仕事を聞いてみると 給料面含めると資格の難しさと 比例していないと聞いており 介護福祉士として現場で働いていました。
社会福祉士勉強ケアマネ
KA.RU7
介護福祉士, 従来型特養
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 わたしも同じ感じで、社会福祉士の受験はあり、ケアマネの受験資格もあります。 社会福祉は福祉の対象全般。 ケアマネは高齢者や障害の方がメインになりますね。 ケアマネは更新性のため、5年ごとに研修を受けて更新になります。 社会福祉士は国家資格なので更新等はありません。
回答をもっと見る
昨年、2回目のトライで27回介護支援専門員実務研修受講試験に合格しました。 現在実務研修受講中ですが課題提出あり四苦八苦してます。改めて現役ケアマネさんすごいこと毎日やってるなと思いました。まだ実習してませんが自分が40人近くいる利用者の調整出来るのか不安になってしまった。 又、居宅ケアマネに興味ありましたが言語化苦手なのに気付かされました。たぶん経験積んでも挫折するって思ってしまって。肌に合うのは施設ケアマネかなって感じます。 今の方が給料がいいし、色んなことでモヤモヤしてしまっています。 研修中の方はどんな気持ちで受講されていますか?
勉強給料ケアマネ
ニモ
介護福祉士, 介護老人保健施設
トンボのめがね
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 社会福祉士
ケアマネ実務研修受講して 施設ケアマネののち、 在宅ケアマネをしています。 言語化苦手、私も同じです💦 知識不足や言い回し、敬語丁寧語の使い方 主語を明確にする等、ある程度経験を積めば 自信が付いてくる部分も出てくると思いますよ。 あとは先輩プランのコピペや ホームページにケアマネのプラン文言集みたいなのが沢山アップされていますよ。 0から完璧にプランを作ろうと思うと プレッシャーでストレスになるので まずは真似るところから始めてみてはいかがでしょう? 真似るは学ぶで私も頑張っています!
回答をもっと見る
今年に入ってからケアマネの勉強してます。今年受験するのですが、皆さんはどんなやり方で勉強してますか?また時間や良い学習方法など教えてください! 私は過去問を繰り返してます!
勉強ケアマネ
F
介護福祉士, 介護老人保健施設
さくら
看護師, デイサービス
やっぱり過去問を繰り返し解くのが一番確実な方法かなと思います! 私の周りもですが皆、過去問をひたすら繰り返しやっていました。 あとはまとまった時間も仕事をしながらだと難しいので、少しでも空いた時間があれば過去問を開く!って感じで勉強をするとチリツモで結構勉強が出来るような気がします。 勉強頑張ってください😊
回答をもっと見る
介護支援専門員の試験を受けます!取得されている方はどのように勉強されましたか??また、重点的に勉強しておいたほうがいいところとかあれば教えてください。
勉強
えいまる
介護福祉士, 従来型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
何度か同系列のご質問に投稿しております。 ケアマネ試験は、基本重点的でなく、全範囲の過去問を意識しながらやるのが、やはり大事だと思います。住所地特例を分からなかったり、後見制度を聞いたら「そこは全く見てない」など、介護の同級生で何度もケアマネ試験受けてる人が3人いて、そのような応えでしたね… そりゃ、一通りやってないなら、合格率も下がるはずだと思いました。 どーしても自分にとって覚えにくいのでしたら、そこは一つ2つ飛ばすのも方法ではあるのですけど、基本は、過去問の全範囲を、参考書と合わせて意味も理解する繰り返し法が、合格に近いと思います、、 私は基本ビール飲みながらと、休みには復習して、しるしを付け、ほぼ過去5年分は解けるように、繰り返しましたよ…最初の頃は余りに覚えなくて、「大丈夫か?」と思えました… どうか、ご自分のやりやすい方法で、合格されて下さい、、
回答をもっと見る
発注引き継ぎ後にやってみてわからないことがあったから都度都度聞いてやってみました 限られた予算の中でギリギリまで買う 不足させちゃいけないもの 周りとの連携 など勉強になりました ところで共用のハイター720を先週開けたのにもう無い 経費だから??使い方が元から贅沢?? どうしたらいいのか
勉強
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
タウリン
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 私のところでは業務用のハイターだと計量せずにドバドバ使ってすぐに無くなることが多かったので、計量できる容器に詰め替えてから使用してもらうようにしました。 一度、ハイターをどよような用途で使用するのか確認されてみてはどうでしょうか?
回答をもっと見る
お疲れ様です。 児発管の資格を持って働いている方に質問です。 児発管はなぜ取ろうと思いましたか? また、そのために何か勉強したことはありますか? 児発管として働いていてどのような苦労があるかもお聞きしたいです。
勉強資格
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
まる
訪問介護, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
放課後デイなどで勤務する際に必要なので、研修を受けました。 役割の1つであるスタッフの育成に骨が折れます。人を育てるのは難しいですよね💦
回答をもっと見る
職種関係なく介護現場で働かれている方、勉強はされていますか? 大手で働いていた時は研修会などもあって勉強の機会があったのですが、個人のデイサービスで働くようになってからは勉強の機会がなくなってしまいました。 ご自身で勉強されている方のお話が聞きたいです😊
研修勉強
さくら
看護師, デイサービス
ミア
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護
休みの日に勉強するか朝早く起きるか終わってからやるかのどれかです。 休憩中も少しします。 夜勤だと1時間寝て1時間か30分勉強してますが、眠い日は寝ること優先してます。なかなか時間とるのむずいですよね…
回答をもっと見る
最近、自分は介護の仕事好きなのか?自分に本当に向いてる仕事なのか?って考える。 どちらかと言うと、小さい子よりかはお年寄りと関わる方が好きだし、「ありがとう」って言われるのも嬉しい。もちろん小さい子も可愛いと思ってる! でも、同僚たちと比べてそこまで介護に熱意がない気がするんだよな〜😔 もちろん仕事する上で知識とか技術は大事だから勉強しなきゃとは思うけど、中々する気になれない。"書く"ってことが苦痛に感じるから、せめてと思ってテレビでやってる病気についての番組を録画して見るくらい。きっと向上心がないんだよな〜。 それに比べて同僚たちは、仕事一緒にする中で(意外とこんなこと考えてるんだ)とか、介護についての本を読んでたりとか、あらゆるところで熱心さが伺える。自分は考えてるようで考えてないし、見てるようで見てない。ただ仕事してるだけ。だから何か聞かれても自分の考えがないし周りの流れに一緒に流れていくだけ。 ほんとに自分は介護の仕事好きなのか?まあ、こう考えながらズルズルと仕事する🫠
同僚病気勉強
にっぴ
介護福祉士
なつ
グループホーム, 障害福祉関連
つぶやきを見て共感できる部分がありコメント致しました。 気になった点についてまとめました。 同僚と比べている時点で自分喪失しているのかなと感じました。隣の芝生青いですかね🤔 仕事する上で知識と技術を大切にされてるところすごいと思います。ただししなきゃやらなきゃすべき思考に囚われていませんか? 人生仕事だけじゃないから、違う部分に目を向けてはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
介護福祉士の国家試験についてお尋ねします。 いま実務者研修の勉強中なのですが、過去問の半分を解いてみると70%の正答率です。 いろんな角度から聞かれるのだなあと思い、、。 みなさん過去問から80%出ると言われていますので、過去問をしようと思いますが、2回同じことは聞かれないですよね?傾向が似てるってことですか? 実務者研修の教科書を全て覚える勢いの方がいいのですか? よくわからなくて。
実務者研修研修勉強
しなもん
グループホーム, 初任者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
いやいや、同くくりの中から、続けてのケースもありますよ。 よっぽどさ覚えたくない、ご自分にとっては大変な項目以外は押さえておいた方が良いと思います。人間、勘違いなどあり、まして本試験ではなおあり得るので、基本はほぽどの項目も解けるくらいの気構えがより安心に合格かな、と思います。 これは、ケアマネ試験でも同じ事が言えます…
回答をもっと見る
きる
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 居宅ケアマネ
反復あるのみです
回答をもっと見る
たつ
介護福祉士
何周かしてると、だんだんわかるようになってくると思いますよー 最初は何言ってるかちんぷんかんぷんですよね
回答をもっと見る
今度のミーティングでヒヤリハットの勉強会があります。ヒヤリハットは事故防止の為にとても必要なものだと思っています。みなさんの施設ではヒヤリハットを出していただく為にどんな取り組みをされていますか?
勉強会ヒヤリハット勉強
わか
介護福祉士, ユニット型特養
あちゅ
介護職・ヘルパー, 従来型特養
はじめまして。 わたしの施設では事故防止の為の声掛けを職員全員で行なっています。会議などでも事故の大変さを話し合う事が多く職員間での意識を高めています。
回答をもっと見る
最近、介護の仕事をしていて日常生活に特化した(今まで出来ていたことが出来なくなった障がい者、高齢者等の為に)作業療法士という仕事に興味が湧いてきました。 私は中高年です。 今から専門学校へ行って、勉強することは不可能でしょうか?諦めた方がいいでしょうか? もし仮に行けるとして、専門学校へ行く為には、どんな勉強をしたらいいでしょうか? 誰か詳しく教えて下さい。 宜しくお願い致します。
機能訓練勉強レクリエーション
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 私もリハビリ病棟勤務の時にOTさんの重要性を感じていました。日常生活にある物を工夫して、体が不自由になられた方でも使いやすくしたり、すごいなぁと思って見ていました。 まず志望校を決めて、受験資格や受験科目を調べてみてはいかがでしょうか。 私の周りにも、何十年と製造業をされた後に看護学校へ通い、50代で看護師になられた方がいます。やる気次第だと思います。頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
介護技術や知識を増やすためにテキストを探しています このテキストは良かった! この冊子の説明はわかりやすい!など おすすめのテキストはありますか? 初任者研修のみ修了しており今後、実務者や介福の取得にも挑戦したいと思っています。 テキストのジャンルは問いません みなさんが良かったと思うテキストや本を教えてください!
初任者研修勉強
ねま
訪問介護, 初任者研修, ユニット型特養
サマンサ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
ねまさん、日々スキルアップのために熱心に勉強をされてるのですね。 私が研究レポートを書く際に読んで、とても参考になったなぁと思う本をお伝えしますね。 「認知症の人との超コミュニケーション法 バリデーション」ナオミ・フェイル著 認知症の方との関わりについて、難しくなく読みやすい構成になってます。 おそらく中古で手に入れられると思うので関心があれば読んでみてください。 次に、脳卒中が原因の右半身麻痺のご利用者を担当した時に参考にした本です。 「写真でわかる拘縮ケア」田中義行著 たまたま私もPTも、著者田中先生の講義を受けていたので、ご利用者の側弯が「連合反応が起きているのでは?」という共通仮説のもとポジショニングで改善できた、という経験があります。 この本を読みつつ、関心があれば講義を探して受講してみると良いですね。
回答をもっと見る
介護の仕事に就いて10年目になりました。介護福祉士免許はH30年に取得しています。 職場では次の資格にケアマネの資格を勧められます。なんとなく参考書を買ってはみましたが、自分にとって何を取得するべきかに悩んでいます。 ユマニチュードや認知症ケア専門士の資格は興味があります。 これから1年間くらいを勉強にあてて受験したいなと考えています。 皆さんはどんな資格を取得されていますか? また介護福祉士取得済みでこれから資格取得を試みていられる方は何を目標にされていますか? 追記: 介護福祉士取得前に 鼻腔内・口腔内の喀痰吸引 胃瘻・腸ろうの経管栄養 の資格は持ってます。 あと、元美容師アシスタントなので美容師免許もあります。
勉強ケアマネ資格
おまめ
介護福祉士
ちのっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
こんにちは。私は一月に介護福祉士を受験した者なのでこれからの話になりますが、なんだか若い人はみんなケアマネ目指しますね。 まぁ「介護のプロ」でもなんでもいいと思いますが、介護福祉士取ってからそれから何がしたいかって人それぞれですね。 私はテレビの影響か訪問ヘルパーやってるからか「遺品整理」とか興味ありますね。 けどとんな資格にせよ「カネ」でしたね。 雑談すみません。
回答をもっと見る
仕事と勉強の両立 現在医療の資格を勉強中で4月から2年間専門学校行きます。 土日はグループホームを継続し、また空いている時間に保育士します。 ただ、もっと仕事をしないと生活できない(だいたい月に10万程度稼ぐ必要があります。)ので学校帰りにタイミー等する予定です。 ただ大事な勉学がおろそかにならないか心配です。 仕事と勉強両立させた方がいればアドバイスいただきたいです。 よろしくお願い致します。
保育士勉強資格
つばき
グループホーム, 精神保健福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
だいすけ
介護福祉士, 病院
はじめまして。 私は現在急性期病院🏥で働いております。昨年から夜専で働いております。4年前よりオンライン中心の大学に通っております。両立は大変ですが、4年目を迎えました。フルタイム(正職員)で仕事をしておりますが、休みの日を中心に勉強しております。ただ休みの日だけではどうしても単位取得ができないので、夜勤前の午前中2時間を勉強に当てたり、夜勤明けで仮眠を取った後にレポートを書いたりと時間のやり繰りをしています。特に意識している事は、メリハリを意識して勉強と仕事をするようにしています。何よりもまず自分自身が学びたいと言う気持ちを持ち続けることです。その気持ちがあれば忙しくても勉強を頑張れますし、それ以外にも気分転換にジム🏋️♂️に通ったりボランティアをしたり、野菜🥦🥦を育てたり様々なこともしております。昨年は、能登半島沖地震では、災害派遣チームで被災地で活動をしたりと24時間⏰うまく使えば何とかなっているのが現状です。答えになっていないと思いますが、どこかの部分で参考になれば幸いです。陰ながら応援しております。どうかお体ご自愛ください。😊
回答をもっと見る
大学中退後実務者研修で仕事を始めた社会人1年目高卒20代男性です。 まずは介護福祉士の資格を取ろうと考えているのですがその後のキャリアアップがケアマネジャーくらいしか思いつかずどの様なものがあるのか教えていただきたいです。 また、実際にキャリアアップして資格取得中や取得後勤務してみて大変だった事を教えていただきたいです。
管理職実務者研修施設長
やなさ
実務者研修
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 どういう職場で働きたいですか? 介護の現場、相談事業所など環境によってさまざまあります。 資格でいうとケアマネは有名ですよね。 どんな仕事をしたいかによって選択肢が変わってくるかなと思います。
回答をもっと見る
介護職関連で働かれているみなさま、 どのような資格をお持ちですか? 私はヘルパー2級(今は初任者研修?)、実務者研修、介護福祉士です。 今後はケアマネも視野に入れていますが… 他にも様々な資格がありますよね。 認知症関連、介護事務、レクリエーション、喀痰吸引等、福祉用具…他。 スキルアップ、将来の為にも何か資格をとろうかなと考えていますが皆様どんな資格をお持ちなのかご意見お聞きしたいです。
勉強資格転職
はち
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
お疲れ様です。社会福祉士、介護福祉士、ケアマネですかね。資格取得するのは良いですね、ただ取得後のことを考えた事はありますか?更新する必要があるのだと更新費用がかかってきますので、慎重にご検討ください。よろしくお願いします。
回答をもっと見る
今年、ケアマネ合格を目指しております。 ケアマネ受けるにあたり、通信で勉強しましたか。していますか。 それとも、独学ですか。 参考にお聞きしたいです。
勉強ケアマネ
ひよた
介護福祉士, デイサービス
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
僕は独学で去年合格しました! 過去問や予想問題を解いただけですが。
回答をもっと見る
ケアマネを目指して勉強中なのですが、仕事と勉強の両立が思った以上に大変で、時間の確保に苦労しています。仕事が終わると疲れてしまい、なかなか集中できないのですが、効率よく学ぶ方法があれば教えていただけないでしょうか?皆さんは資格を取ったとき、どのように勉強されていましたか?
勉強ケアマネ資格
ばなな
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム
クマさん
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅
今年受験した者です。 オススメはYouTubeです。 テキストより、絶対分かりやすいです。介護支援分野はたくさん出ているので、介護支援分野勉強しやすいです。 頑張ってください!
回答をもっと見る
介護補助の仕事がやりたくて、介護の勉強を始めたんですけど、過去に勉強に対して、問題を間違えたら親に叱られる、覚えるまで何度も漢字ノートを強制で書かされるなどの勉強に対してトラウマがあります。 思い出すと涙が止まりません。 勉強をするのが怖くならない方法はありますか?
勉強モチベーション
大迫美玖
無資格
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です 過去に辛い体験をされたのですね まずはご自身でできるような、介護に関連する勉強から始めてみてはどうでしょうか? 例えば教科書を開くのではなく、介護に関連するDVDや漫画を観る事も立派な勉強だと思います。 教科書は、勉強に対しての抵抗が少なくなったと感じた時でよろしいのではないでしょうか。 陰ながら応援しています。頑張ってください。
回答をもっと見る
日々のお仕事お疲れ様です。 今年のケアマネの試験を受けようと思っています。そこで試験を受けたことある方、また、現在ケアマネをしている方に質問なのですが、勉強に使った問題集などを教えて頂きたいです。 これが分かりやすかったなどあればよろしくお願いします。
勉強ケアマネ
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
じょーだん
介護福祉士, ユニット型特養
中央法規の過去問集と問題集を回しました。テキストはイマイチだったので、予算が許すなら、正式のテキストの方が良いかと思います。私は、介護支援分野のベンキョーに労力の9割くらいを注いだ感じでした。
回答をもっと見る
ケアマネの試験をまた受けようと思っていますが、去年は出産もありなかなか勉強できず落ちてしまいました。ケアマネを習得した方はどのくらい前から勉強されていますか?また、おすすめの勉強方法があればしりたいです!!
勉強ケアマネ
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
3ヶ月前から独学で過去問・予想問題をやりました。
回答をもっと見る
最近、口腔ケアについて勉強したいと考えています。 実際に何をしたら良いか、効果的にケアするにはどうしたらいいかなどわからないことだらけです。 皆さんはどうやって学習をしましたか? 文献、研修などお薦めがありましたら教えてください。
口腔ケア研修勉強
ひろちょ。
看護師, 病院, 訪問介護, 初任者研修
さかも
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス
職場の同僚は、地域でやっている研修などに行っておりました。ネットなどで調べると情報が出てくるので検索してみても良いかもしれません。
回答をもっと見る
施設でヒヤリハットを職員の方は書いてくれますか? うちの施設では記入してくれる職員が限られていることや、件数が少なくて1ヶ月でも一桁の時もあり、どのようにしたら書いてくれるのか難しいです。 書く様式は簡単なものにしていて、ヒヤリハット多く書くことによって、事故防止につながるということを年2回の勉強会で伝えていますが、少ない時が多いです。どのように職員の方に書いてもらえるか取り組んでいることを教えてもらえるとありがたいです。
勉強会ヒヤリハット勉強
シンヤ
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
老健ですよね。看護師も全身観察しますよね。 そこで発見があれば必ずヒヤリ以上です。現行犯で、(看護師が、ではないです)、ナースから〇〇さんの皮膚剥離(等)が言われました、脱衣したのは誰ですか? と確定させます。その時気づかなかったとの言い訳もあるでしょう。では、その気づきもしない、優しく当たり前の気持ちもないことがヒヤリなんだ❢ と伝え書いて貰ってさ下さい。 そんな、いい加減、許されませんよね… 頼んで、工夫して書いてもらうものではありません。介護、看護など、当たり前の報告として、書いてもらう、ごくごく当たり前ですね。
回答をもっと見る
わたくしごとですが精神的に病んでしまい介護の仕事を失業しました。 グループホームやデイサービスなど、もう現場での介護はやりたくないと思っています。 しかし長年続けていた介護に何かしら携わりたく思っています。 介護福祉に関われるお仕事がありましたら教えてほしく思います。(ケアマネジャー以外)
副業仕事紹介勉強
北アルプス峠
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
kope
施設長・管理職, 介護老人保健施設
介護の仕事は大変ですよね。お疲れ様です。 現場に出ずに介護に関われる仕事としては、介護事務とかはどうでしょうか?
回答をもっと見る
介護福祉士3年目。 ケアマネ試験を受けようか考えてて、テキストを買ってきました。 でも、読んでみても、ちんぷんかんぷん(ⅹ_ⅹ) みなさん、どうやって勉強しましたか?
ケアマネ試験勉強介護福祉士
ゆっぴ
介護福祉士, 従来型特養
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
お仕事お疲れ様です。過去問中心にやってYouTubeで覚え方を参考にしたりしました。あとはインプットとアウトプットの繰り返しですかね。ゆっぴさんは介護福祉士3年目とのことでしたが5年しないと受験資格が無かったような気がしましたがどうでしょうか。よろしくお願いします。
回答をもっと見る
わたしは介護士歴20年。今はフロアリーダーをしているのですが、指導のあり方が変わってきていて困惑しています。 わたしには怒られながら何クソ根性で技術や知識を身に付けてきた経緯があるのです。 でも今は指導時に怒ると【言い方が…】【ハラスメントです…】などと言われる風潮なので言葉選びが大変難しいです。そこそこ考えて立ち回っているつもりなので今のところ大きく破綻はしていない(はず)ですが… 考え方が変わってきているので仕方ないとは思いますが、言葉や態度を選ばないと【駄目なものは駄目】とその場で叱れないのは正直疲れます…
指導ユニットリーダー勉強
fes
介護福祉士, 従来型特養
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
わかります。 私なりに考えているのですが、結局は叱るのも怒るのも自分のストレス発散なんです。 指導なら「原因と対策」を一緒に考えることで済みます。フツフツとした感情は出て来ません。 貴方のミスだから貴方が改善しないと!でも仕事が集中していたりで配慮不足が潜んでいたりと当事者ではどうにもならないこともあります。 叱る・怒るではなく改善方法を話し合うと意識してはどうでしょう。
回答をもっと見る
転職を考えている方もしくはされた方がいればどの業界に行かれましたか? 最近先輩方が立て続けに転職され定年の方が2人いて今年中に中途で5人くらい正社員で入ってくる方が居ないと介護士ケアマネ総出で夜勤してシフトを回しても休みが出て崩れると詰むと予想できます。 更に介護士の人数が減っているという統計が出ており少子高齢化の今人手不足が更にひどくなると考えて別業界に早めに行った方が良いかなと考えています。
就職面接未経験
やなさ
実務者研修
もやし
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, ユニット型特養
私は宿泊業に転職しましたよ。 どの別業界に興味を持たれているんですか? ちなみに食いっぱぐれないのは事務職ですが、資格を持っていても基本的に「正社員として」未経験中途採用は難しいです。欲しい人材が即戦力だからです。 なので行きたいや興味のある業界は早めに決めて傾向を調べた方がいいです。
回答をもっと見る
どうして前の人がしてたことと同じようにしなかったの? おかしいなって思わなかった? 確かに😇 なんか仕事にアレンジ加えてしまう癖があるんですけど、分かってくれる人いませんかね? そして申し送りを読んでこういうことだろうな!って思ったら突っ走ってしまうというか。。 あと思いこみで仕事しちゃったり、、 雑だったり、、色々情けなくなりました😇 でも、失敗は成功のもと!!がんばる!! 介護の知識をつけるのにオススメの本ありませんか?記録の書き方についても参考になる書籍があると嬉しいです!あと仕事をするときにミスをしないように気をつけていることあれば教えてください🙏
記録勉強ユニット型特養
にっくねーむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
具体的は話が見えないので、、 どんなアレンジしてしまうのですか? 申し送りノートだと、書き方なので、チョト違う書き方になっている(受け取り側が勘違いする書き方の)場合があるので、その場にいたスタッフに聞きますね! 解らないこと、理解していないまま仕事をしない! 確認、報告をすると良いのでないでしょうか? にっくねーむさんがなぜ?そのようなケアをしたのか? 行う理由もつけると良いと思います。そうすれば、アレンジしてしまった理由が解り少しは共感してもらえるのでは?ないでしょうか?
回答をもっと見る
介護福祉士の外国人に対して、サービス提供責任者になることができませんか。そうになりたければ、何を勉強したら良いですか。 介護の仕事の進路が進みたいですが、外国人だったら難しいですよね。
相談支援従事者初任者サービス管理責任者外国人
グェンヴァンチュン
介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 障害者支援施設
たつ
介護福祉士
訪問の社長が外国人の会社があります。 苦労も多いかと思いますが、「利用者が外国人」も増えてくると思うので、需要もある気がします
回答をもっと見る
真司
介護福祉士, ユニット型特養
決まっていませんが、見て長かったら切っています。切る職員は決まってますが
回答をもっと見る
介護の仕事疲れるけど、嫌いじゃない…。 でも毎回出勤日午前のお風呂はわたし担当。 午前に好きな人だけ入れれるっていうメリットはあるけど…週4日お風呂はきつい。暑い。 あとはみんな看護師さんでお昼からのお風呂は回してる…。なぜわたしだけ固定?15時半までだから? じゃ、17時まで働きたいと言ったら他の人を午前中にしてくれるのかな? どこのデイサービスも入浴介助が、毎回なのかもしれないけど…。 去年は倒れることなくのりきれたけど。
入浴介助モチベーションデイサービス
まっちゃん
介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
おはようございます♪何時からか分かりませんが、時短なのですね?8時間労働の方は、4時間くらい働いたら休憩ありますが、5時間の人は、休憩なしってありますよね〜。逆に過酷にしてどうするんだ?って思います。デイサービスでフルタイム働いて、お風呂介助が毎日はないです。仕事覚え中で偶々はあっても、大体2〜3日置きだと思います。入浴介助のパートさんって、一番キツい所を毎日だから、逆に体力要るんじゃないかと想像します。
回答をもっと見る
皆さんの施設は1日どれぐらいの水分量を推奨していますか?記録して1日の終わりにトータルを出すと思いますが、私の施設では目安が曖昧で1000mlや1500mlなど、。上司で意見が分かれます。あと味噌汁やエンシュアを水分にするのか、こちらもあわせて施設の様子を教えてください。よろしくお願い致します。
グループホーム特養ケア
はなまるこ
介護福祉士, グループホーム
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
私は200mlのカップで1日5杯+食事から獲る水分=1500mlと教わった記憶があります。 実母は胃ろうですが水分としてのカウントが200x4、栄養剤が300ml、胃ろうのフラッシュで90ml全部で約1500mlなのでエンシュアは水分扱いで良いと思うのですが。
回答をもっと見る
・利用者さんにプレゼントを贈りました・母の日にちなんだレクを行いました・特別な食事が出ました・何もしていません・その他(コメントで教えてください)
・雑談することが多いです・係の仕事をすることが多いです・同僚に何かすることがないか聞きます・利用者さんの様子を見に行きます・その他(コメントで教えてください)