care_esAhlfvIDQ
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
ユニット型特養
例えば経年劣化した床などの、補習費用を毎年ボーナスや処遇改善から引かれる。 駐車場止めただけで毎月強制的に700円設備費用として引く行為。他の施設なども同様なんですかね? 介護職は低収入なので、こう言うことされると死活問題なので、お聞きしたいです。
施設
てんたくるす
介護福祉士, ユニット型特養
防人
介護福祉士, ユニット型特養
数百円でも死活問題ですよね。以前働いていた施設では駐車場代で1,000円給与天引きされました。駐車場の整備費用としてでした。納得いくようないかないような感じでした。
回答をもっと見る
嚥下機能が著しく落ちてしまい、リクライニングの車椅子で、45度左臥位で閉口不全で口が開きっぱなしの利用者さんに食事介助する時に、食事を口の中に入れ 口を閉じる行為が目につきますが、適切ではないですよね? 無理にご飯を詰め込んで飲ませてしまってる行為と変わらなくないですかね? 食事介助に時間がかかってしまうのは、分かりますが、そうやって飲み込みが良いといって全量摂取してしまうと、大変危険ですよね?
食事介助食事
てんたくるす
介護福祉士, ユニット型特養
やすだ
介護福祉士, ケアマネジャー, 訪問介護, ユニット型特養
はじめまして。 私の感想ですが、大変危険かなと思います💦 実際にむせ込みはみられますか? 特養とのことなので、看護士さんやSTさんの指示はありますか? もしないようでしたら相談してみてはいかがでしょう?
回答をもっと見る
服薬時に、それなんの薬? わけの分からない薬は飲まん!! って言う利用者さんがいらっしゃいますが、 それなんの薬?と聞かれる利用者さんに ベストな返し方ってどんな風に説明すればいいですかね?
服薬
てんたくるす
介護福祉士, ユニット型特養
にっく
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
よく自分が使う言い回しは、「お腹の薬でうんちが出やすくなりますよ。」とか夜なら「よく眠れるお薬ですよ、」とか言います。あとどこからの処方からわかれば、上記の前に「○○から処方された〜効果があるお薬ですよ。」って言ったりします!
回答をもっと見る
例えば利用者さんの席とか、ほとんどの所は決められてると思うんですが、急にあの利用者さんが西フロアだったのに東フロアに来ていた。 昨日までそこの席に居らしたのが、隣の席に移動していた。食事介助のやりやすいポジションで一時的に移動ならまだしも、仕事内容もすぐに変わってしまう。 など、そのやってる人しかわからない。自分がそれが正しいと思いすぐに変えてしまうような職員が増え、 職場の指揮が取られず、まとまりがない。 個別で単独な考えでみんな動く。 聞いたりすれば、そんなこと知らなかったの?と言われて、仕事内容もよく分からずやっている職員が目立ちます。マニュアルの通りとは言いませんが、職員が分かりやすくまとまるには、どう言うやり方が最適でしょうか?
指導特養人間関係
てんたくるす
介護福祉士, ユニット型特養
まちゃ
サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護
まず、貴方はどういう立ち位置なのでしょうか。 指揮をする立場の中間管理職というのであれば、そこはしっかりと職員に言い聞かせ業務命令として旗振りをするのが手っ取り早いと思います。 勝手なことをする職員に対し芯をぶらさず理屈で屈服させましょう。とはいえそれにより退職などされると困りますね。なので、まず職員を補充するのです。プラス1の状態で上記を実行すれば問題ありません。しかしプラス1の状態にするまでは我慢しましょう。 そして平の場合ですが 、上司に掛け合いましょう。そこでも理屈で屈服させます。今回お聞きしたケースで言うとしますと、ケアの統一が出来ていないという点を攻めてもいいかもしれません。それでダメならそのダメ上司をつぶし自分がその立場になりましょう。 そうですね。あなたの言いたいことは分かります。そんな面倒なことはしたくない。 勿論誰もそんな面倒なことはしたくないですよね。中間管理職なんてほんとクソです。なぜか。会社の経営者やそのさらに上はもっとバカがいますから挟まれてきついことになるのは明白です。 そんな貴方に最後の手段。 会社や仕事への愛情を全て捨て去り、投げやりに仕事をしてプライベートを充実させましょう。実はこれ、いちばん賢いやり方かもしれません。 クソみたいな会社にはきっちりと残業を申請し、有給の権利はしっかり主張し方を順守する労働者として働くのが1番です。
回答をもっと見る
パーキンソン病で、動ける時は動ける普通の利用者が居るんですが、イタズラが大好きです。箇条書きで上げさせていただきますが、対処法が難しいので教えてください。 ・ドアのキーロック職員が開けているところを見て、暗証番号覚えていて解除してしまう。 ・夜間女性利用者の部屋に入り嫌がらせをする。 上に言っても、つきっきりで見守れとしか言わない。紙を他利用者にぶつけたりする。 ・夜間エスケープ。窓などの二重ロックを外して脱走。職員が探しに行くと、何処かに隠れていて、内側から鍵をかけてしまう。 つきっきりで見て対応するように。 ・オムツなど交換して居室に入ると紐を何処かから持ってきて外側を縛り出れなくしてしまう。 他利用者のコールが鳴り、対応できなくて困ってしまう。ある意味業務妨害になる行為。 つきっきりで見て対応するように言われる。 ・紙飛行機を他利用者の目に狙う。 上司から、つきっきりで見て対応する。 ・夜間爆音で音楽を流したり、TVを音量最大でながす。注意しても調子に乗る一方。 ・近くの利用者の食事を盗食する。 缶コーヒーなど勝手に盗んで飲む。 差し入れのお菓子を他利用者に配る。 職員側から追い出すことは不可能でしょうかね?迷惑極まりない。 上司に話しても無駄です。家族は、盗食迷惑行為したらご飯抜いて、拘束してくださいとのことでした。 上司は、施設のトップなんですが、こんな利用者面倒見させといて逃げてるんですかね?いい加減にしてほしいんですが。
徘徊ユニット型特養ケア
てんたくるす
介護福祉士, ユニット型特養
n0212
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
てんたくるすさん 上記内容、本当に大変かと思います あくまでも一般論でお話できればと思います 一個一個の対処法を提案するのは難しいですが、施設側として他利用者様への迷惑行為が頻繁し、また職員への業務妨害に当たる行為が度々見られるのであれば、会社側としてご利用者様含め、ご家族様等に警告は出来るかと思います もちろん、きちんとした順序を踏んでの事になると思いますが… 契約書にそのような迷惑行為や業務妨害等を行った場合の対応等の記載はありませんか? もし記載があれば、説明がしやすいかと思います ご家族様の言葉通りに対処するのは、施設側としてはもちろん不可能な内容かと思いますので…
回答をもっと見る
辞めることを、施設側に伝えると帰ってくる言葉が 「この先どうするの?」 「みんなキツくなっちゃう、コレじゃ回らないよ」 と、辞めることに関してでも人任せみたいな言い方をしてきますが、この時何も言えなくするベストな方法や言い方ありますかね? 引き留とか他者を使ったりするところとかあります。 他職員を使って、恩を着せてまだ居続けさせようとしたりとか。自分の気持ちは揺るがないけど、世話になってる人を使って言わせるのが卑怯かなって思います。
退職人間関係施設
てんたくるす
介護福祉士, ユニット型特養
にっくねーむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
この先どうするの?→次の働き口が決まっている、資格取得のために勉強するなど伝えますが、「それは言わないといけないんですか?」と質問を否定してもいいと思います。 みんなキツくなっちゃう、コレじゃ回らないよ→みんなって誰ですか。あなたじゃないんですか?現場を回すのは上司の仕事だと思います。私はキツイままでもいいんですか?だから辞めたいんですけど、ワカラナイんですか?とか。。 絶対辞めたいなら強気で行きましょう! 私も仕事のことで、「ニックネームさんの代わりは◎◎さんに頼みました!」みたいに恩着せがましく言われたので、◎◎さんに伝えたところ、◎◎さんはなんにも気にしてませんでした(笑) 気にしなくていいですよ😂 早く辞められるといいですね!
回答をもっと見る
うちらの施設なんですが、ユニット内が汚い。 カウンターや周りを片付けても1週間もしないうちに物が散乱してたり。 修理に来た業者に依頼する物がどこかに行ってしまったり。 誰かが触ったりしてその後の経緯が分からなくなってしまい、手につけられない状態になったり、物がどこに行ったか分からなくなったり。管理ができていないんですが、どのようにしたら全員がわかるよう管理ができて、ものの動きとかを明確にできると思いますか?上からは一人担当をつけたらどうか?と案が出てますが、その職員がいないと管理できないと思うんですが、管理の仕方とか参考にしたいので宜しくお願いします。
施設職員
てんたくるす
介護福祉士, ユニット型特養
龍騎
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ユニット内が汚いのは致命的です。 もしも急に面会制限解除になったら家族はユニット内が汚いと不安になります。 また監査の時に指摘されます。 なので重要な書類等はクリアファイルに入れたり、レターケースを使ったりその都度ファイルに閉じないと大変になりますよ。
回答をもっと見る
夜間CDデッキで音楽を爆音でかけたり。 ドアのキーロックを外して遊んだり。 特定の職員の名前を呼び、通りかかるたびに名前を呼び出して仕事妨害したり。 差し入れ等を嚥下機能が衰えてる利用者さんに食べさせようとしたり。 注意しても一向に聞き入れないです。 この利用者が原因で辞めたいとおっしゃっている職員が数名いるため、大変問題ですが、家族に記録を残して目を通してもらうとか他にはいい対策ないですかね?あまり問題ばかり起こすとここに居れなくなる等の脅し文句は、どうせ嘘だと思われて聞きません。
記録家族トラブル
てんたくるす
介護福祉士, ユニット型特養
me (プロ画迷う)
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
コロナ前なら、娘様がご本人様に苦言を指すことありましたが、面会できますか?
回答をもっと見る
勤務表組んだ後にやたらと、この日休みが欲しい変えてほしいとか、緊急性のある用事ならともかく予定を組んでから変えてほしいという準社員などの対策として何がありますかね?20日までにと申していても、お構いなく変更してほしいとLINEが来たりします。 上の方は、20日過ぎは受け付けなければいいと言う事です。周りにも迷惑をかけたり、関係者全員に連絡しなくてはならない労力を何も考慮せず、簡単に考えてる職員の対処を教えてください。
休み職員
てんたくるす
介護福祉士, ユニット型特養
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
それは、腹立ちますね。 自分で誰か代わってもらえる人を探してもらうのはいかがでしょうか? 他の職員さんもストレス溜まってしまいますが。 それか、受け付けられないでいくかですかねー?
回答をもっと見る
介護業務って多々色々なことがあると思いますが、 仕事できないのにプライドだけは高くて、人の仕事の事にケチつけてくるやついません? 入社した初日から、派遣で未経験とかが1週間もしないうちに2.3年いるような顔してるやつとか。 頼ってくる割にやってあげると、オムツの当て方がダメとか、その場でやり直したりするのとかあります。 自分は夜勤業務多いのですが、多少もれることはありますが、ほぼ漏れませんが、こう言う輩って自分が優位に立ちたいと思うからそういう小細工したくなるんですかね? 絶対的な自信があるのは結構ですが、、。 みなさんこう言うのに近い人とか遭遇したことありませんか?
職員
てんたくるす
介護福祉士, ユニット型特養
ちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
あります、あります😇そんな人ザラにいますよ笑 はいはいそうですね、うざいでさ。って内心思いながら『あ、そうなんですね!助かりました!』って適当に返してます。笑 なんか多分上の派閥?に入って人より優位なところにいたいんだと思います🤔
回答をもっと見る
先輩社員が処遇改善加算の減算の対象となる、事故報告等の作成をし、月一回事故対策で会議をすることになっています。 書類作成等Excel操作で現場の業務と両立で仕事を任せられています。 現場で仕事している以上一人区としてカウントされてしまうため、日中パソコン作業をすると、周りの職員からパソコンばっかり触ってて仕事をやれと批判を浴びてしまう。 なので、夜勤中にこそっそりと作業するしかないのですが、これと似たようなダブルワークを課せられてやられている方や、このような施設どう対処すればいいんですかね?まだ上の方は仕事を振るつもりでいて、もう限界に近づいています。 事故報告の作成に費やす労力は、他の施設でも給料は支払われていないと、この費やす労力はボランティアの状態になってます。本当にそうなのかもわからず。 なので、他の施設の状況を知りたいです。 ご存知の方宜しくお願いします。
事故報告加算ユニット型特養
てんたくるす
介護福祉士, ユニット型特養
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
デジタル化って便利なようですごく不便だと思います。デジタル化を取り入れ始めた頃は、職員も不慣れなため、昼間手書きにしたものを、夜勤者が夜空いた時間にパソコン入力、、、とかありましたし、フロアにipadが1つとかだと、取り合いになりましたし、、、。事故報告書が手書きなら、自宅に持ち帰ってゆっくり書くということもできるのに、、、
回答をもっと見る
これからの介護は、記録などもタブレット化される中で、これができれば処理が楽とか、今後必要になってくるパソコン操作など詳しくなっておいた方がいいことがあれば教えてください。 書類の作成や勤務表の作成ぐらいはエクセルでできます。関数はほんの少しいじれる程度ですが💦
記録
てんたくるす
介護福祉士, ユニット型特養
me (プロ画迷う)
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
処理が重く(遅く)なった時、どうしたらいいか。 何を削除して、どうすればいいか。 デスクトップの整理の話が、時折出ます。
回答をもっと見る
うちらの特養の施設は、積極的にユニット会議や研修に参加させようとします。 このご時世ありえますかね?拒否権ありませんかね? もちろん反対派です。
会議研修特養
てんたくるす
介護福祉士, ユニット型特養
ぽち
介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
会議はリモートにしてもらいたいですね。 研修はテキスト配布とレポートで良いと思います。
回答をもっと見る
オミクロンこんなに流行っても、会議月に4回くらい行ってますが、感染とか大丈夫かな? 他の施設ではどのような対策して、会議とかやってますか?
会議コロナ
てんたくるす
介護福祉士, ユニット型特養
つばき
介護福祉士, グループホーム
会議や研修は、中止になりました。
回答をもっと見る
自分は、仮のリーダーをやってます。 よく、利用者の味方とかしてくる職員っていません? 例えば、認知症ですぐに嫌がったりする利用者が居るとすると割り込んできて庇って、あんたが悪いみたいな言い方するやつとか。あと、いい子ちゃんぶったり被害者ぶったりして、居続けるバカな職員ってどう思いますか?知ったかぶりしたりする職員も居たりしますが、そういうのが人に相談してきたら無視してやろうかなって思います。毎日イライラしてくるんですが、何かいい改善方法ないですかね? あと、すぐに自分のところに仕事など投げてきたりする職員の多さ。仮にリーダーやってあげてるけど、便利屋に変わってきてるのでいい加減なんとかしたいです。
ユニット型特養介護福祉士人間関係
てんたくるす
介護福祉士, ユニット型特養
はく
介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
リーダー舐められてますね。 私はリーダーと一緒のときは介護業務以外にも他の仕事もたくさんあるのであまりきつい仕事はさせないように動いてしまいます。 認知症で嫌がる利用者さまを庇ってたら風呂なんて永遠に入らない方が出てきますよ… あとあからさまに大変な利用者さまのケアを避けているのに 自分「あの方大変ですね」というと A「そうかな?私は好きだけどね」とか本気で言ってる? と思うような口だけのゴミもたくさん居ますよね。 口だけご立派なことを言いながらその方の夜勤明けに自分が早で出て行くと4人ラバーまで… ひどいときはマットレスまで汚染させてるときもありました。 怒りで震えて「夜中、何回飛ばしましたか?」と聞いてしまったこともありました。 他人がした度のすぎる仕事の尻拭いを短時間でさせられる怒りは 本気で震えました。 悲しいですが辞めてしまえ‼︎と言いたくなるような意思疎通の取れないゴミは一定数在籍してます。
回答をもっと見る
勤務表を作成していますが、希望日の休み(10日締めくらい)決定して、 だいたい完成するのは20日くらいなんですが、 月末になって急にこの日を休みにしたいと言われるスタッフが多数おり、その都度調整して入れ替えて上司にも提出したのを変えてってやってクシャクシャになって来てしまうんですが。何かいいやり方があれば教えてください。
ストレス職員
てんたくるす
介護福祉士, ユニット型特養
きょうこっち
介護職・ヘルパー, 実務者研修
変えたい人は職員同士でやり取りしてもらう うちの職場はシフト変更は基本完成した後の 休み変更は職員同士でやり取りしています(•‿•) 勤務表作る人はそこまでタッチしない
回答をもっと見る
抵抗があって夜間男性の巻きパット当てにくくて、朝方漏れてしまいます。 片手っていうのもありますが、漏れにくい巻き方ありますか? 男性のアレが小さくて巻けない時じゃばらで対応してますが。あれ小さい時どうしてます?
ユニット型特養ケア夜勤
てんたくるす
介護福祉士, ユニット型特養
ちーぃ
介護職・ヘルパー, 看護助手, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
確かにそれは介護する方も悩みの一つですね。三角にはしてますよね?三角にはすればある程度おさまると思います。 参考まで
回答をもっと見る
よくずり落ちてしまう、利用者さんがいます。 身長168くらいかな。椅子を浅く腰掛けたり、椅子の手すりに両足を乗せてしまったり、椅子の上でよくモゾついてずり落ちるパターンです。椅子には、滑り止めシートを引いてますがそれでも滑り落ちてしまいます。何かいい案がありましたら教えてください。
てんたくるす
介護福祉士, ユニット型特養
ひまわり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
我が施設ではベルトをしたり、フットレストの所にもベルトしています。 御家族様には、お話して了解頂いていますが。
回答をもっと見る
バルーンに固定してあるテープ止めのって、剥がす時どんなの使えば剥がしやすいですかね? リムーバーみたいなのが良いのかな? あと、テープ剥がしてしまう利用者さんですが、どうしたら良いと思いますか?
バルーン
てんたくるす
介護福祉士, ユニット型特養
あくあ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護
入浴着脱の際普通に手で剥がすか、剥がしにくい場合はハサミを使っていました。 かなり頑丈についているのでしょうか?
回答をもっと見る
コロナワクチン摂取して日常に戻れると思いますか? 介護職として働くのに支障きたすことあると思いますか? 自分自身の回答 ワクチン接種してもコロナにかかる人居るみたいですよね。しかも、持って一年だから追加摂取が必要と見ます。そうすると、介護士にとってただでさえ職員不足で大変なのに体調悪くなって休んだりされる職員も必ず出てきますよね、後は分かりますよね、一部健康な職員に負担が行くってことです。
健康コロナケア
てんたくるす
介護福祉士, ユニット型特養
ぴむ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
日常→思いません。 働くのに→思います。 ですが、ワクチンは必要だと思います。 ミクロな視点で見ると、たしかに問題山積みです。 しかし、ワクチンが無ければ、日本国民の命500万人を犠牲にしなければ、集団免疫が獲得されません。 重症化率も下がりますし、罹患率も下がります。 死者も減り、本来の医療が多少は戻ってくるはずです。 マクロな視点で見れば、メリットは大きいと思います。
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
夜勤が多良いのですが、グループホームにいるので どうしても。認知の方にイライラしてしまう時があります。 そこで、皆さんが普段イライラした時の心の沈め方 また、夜勤中にストレスが溜まらないように実践していることを教えてください。
イライラ認知症夜勤
ナマケモノ
介護福祉士, グループホーム
クマ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修, 社会福祉士
夜勤中ストレスを溜めないことは不可能なので、夜勤明けにしたい事を考えながらひたすら朝を待っています! イライラして悪い事を口走りそうになったら、感じが悪いとしてもとにかく黙るようにしてます。
回答をもっと見る
みなさまの日々の業務お疲れ様です。 質問です。爪切り介助は、いつ、どなたがされていますか? 私の勤務している施設では、手に関しては週1回、爪切りの日を儲けてパート職員さんたちが行っています。 足に関しては、私がリハビリ中(担当利用者さまのみ)行い、巻爪や変形した特殊な爪に関しては看護師さんにお願いしています。 リハビリ担当以外の利用者さまは、放置状態(事情により私がするわけにはいかず)気になっています。 みなさま方の状況を教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。
ケア人間関係職場
ふじしの
介護福祉士, PT・OT・リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
KB
介護職・ヘルパー, グループホーム, 無資格
入浴後の爪が柔らかくなっている時に、入浴担当がチェックして伸びていたら切っています。 ナースが常駐ではありませんので、訪問看護の時に変形爪などは行って頂いています。
回答をもっと見る
トイレ介助をするとき、手袋はつけていますか? 私のところは、そこまで汚れていない時は素手でしています。 ベッドでのおむつ交換も素手です。 私はできるだけ手袋をつけてしたいのですが、物品を使うのであまりいい顔されません。 どこもそんなものなのでしょうか?
トイレ介助オムツ交換トイレ
まっちゃ
介護職・ヘルパー, デイサービス, 実務者研修
ねこたろう
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
手袋は自由に使ってました。私は食事介助や細かい介助でも使用します。
回答をもっと見る
コロナ陽性になったとき、きちんと休めましたか? 私の勤務している施設がコロナクラスターとなったとき、入居者や職員も半数が陽性となりました。 介護者の手が足りなくなり、職員の陽性者もかり出されました。 まだ体調が万全ではない状態でしたが、上司から連絡があり陽性が確定して6日目で出勤しました。 コロナ陽性になった方は何日休まれ、その間は有給だったのか特休扱いだったのか教えていただけるとありがたいです。
休みコロナ施設
たかしの
介護福祉士, PT・OT・リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
べーやん
介護職・ヘルパー, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
去年の3月ですが…クラスター発生したときは十日間休みでした。公休3日 特別休暇7日でした。 有給がある人は有給消化してました。 特別休暇取ると労災手続き等ですごくめんどくさくなるので… 家族から帰ってくんなって言われて職場に泊まり込んで働いてました。皆寝泊まりして対応。長い人で17日くらい寝泊まり。自分も3日目寝泊まりしましたが感染して強制送還。
回答をもっと見る
うちでは、食事してるときに前掛けをかけるのですが、トレーにはさむので身体拘束と学校では教わりましたが、施設ではやってます。 私からみれば歩ける人でも転倒リスクがあれば、立たないでっていうのも尊厳を無下にしてるようでいやです。 ご飯もごちゃまぜにされたり、まだ噛んでるのにスプーンおしつけたりみていて気持ちがよくないです。 どこまでなら許せますか?どういうふうに考えれば気持ちが落ち込みにくくなりますか?
身体拘束ヒヤリハット食事
にくきゅーう
グループホーム, 初任者研修
ねこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
学校で習ったのと、施設でやっていることって本当に違いますよね💦決して暴力とかでは無いものの… 私も、看取りの方で栄養だけでもとエプリッチをスプーンに乗せて食べる形にしてましたが歯を食いしばって口を開けないばかりで、歯の隙間とかから、無理やり押し込む形を取っていました。 (看護師さんがそれでもいいから何か栄養をとの事で) 自分は、その人が生きるために必要なことと思いながらケアしてました、
回答をもっと見る
喀痰吸引後、どのくらいあけて食事することが望ましいですか?
ユニット型特養
サンシャイン
介護職・ヘルパー, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
明確な指針はないですが、10.15分はあけるかな?ただ吸引したからといってもまだ痰がでるかもしれませんので、無理はしないです。ポジショニングにも気を配ります。
回答をもっと見る
新卒で介護福祉士を持っている方は 福祉系の専門学校か短大を卒業して入社していると思います そうなると卒業し介護福祉士をとるために 学費だけでも数百万、遠い所だと賃貸や生活費でさらに数百万かかってくると思います 介護福祉士は3年実務経験があればハローワークや会社の負担など利用すれば上記より遥かに安く取得できると思います それを踏まえて介護福祉士を取得し介護現場で働くに当たり専門学校以上の学校にいくことはコストに見合った価値はあると思いますか? 回答の際 実際専門学校や短大で介護福祉士取得された方か、 実務経験で介護福祉士取得された方か教えてくださると嬉しいです。 よろしくお願いします。
介護福祉士
もち
介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
てんたくるす
介護福祉士, ユニット型特養
学校で介護福祉士を取得されれば、 独学で実務者研修から実務経験で得て取得してきた者より、基本から忠実に習える分我流なところがないため、高い授業料払って合格するメリットがありますよ。施設によっては、教えてもらうプリセプターの職員が初任者研修以下の方とかが教えたりしますよ。そう言う場合相手のプライドを傷つけない程度に教えてあげたり、基本を教えてあげられる人材になれますよ。いきなり入ったばかりで申し訳ないですがって付け加えて教えて常に謙虚な姿勢が大事ですね。 慣れてくると、自分が目上だと思って付け込んでくる職員が今の施設ではものすごく多いですが、そう言う教育はしないようにしてくださいね。
回答をもっと見る
年に約2回の賞与。早い人は昨日が賞与日だったと思います。皆様大体いくらもらえましたか?介護は基本給低いイメージありますので、参考までに。私は30ぐらいです。
ボーナスユニット型特養介護福祉士
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
みずき
介護福祉士, ユニット型特養
わたしのところは大体、20くらいです。春に数万円程度の寸志が出ます。 ま30とは羨ましいですね。
回答をもっと見る
両手引の利用者さんの場合、基本は肘を持ってもらいますよね?何度行っても手首を持つ職員がいます。どういう指導法をしたらいいですかね?
生活相談員デイサービス介護福祉士
おむら
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
白黒チャン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
基本肘ですね、なんど注意してもなおらないんですか?
回答をもっと見る
皆さんの施設ではしっかり休憩は取れていますか? 私の施設では、仕事の区切りがつかず休憩中も事務作業してる人、あえて取らない人、しっかり取る人と様々です。 休憩は給料発生してないので、キチンと統一して取るべきだと思うのですが... ちなみに私はしっかり取る派ですが、こんな現状なのでなんだか気まずいです。
人間関係施設職場
にゃんこ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
普通の介護職員
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
取らないとダメだと思います。新卒新人とか後輩とかも休憩時間も働く先輩たちを見ることになると思います。休憩は全部取れないと誤った理解をしてしまいかねないです。自分だけが良い、自己満足ではなく、法のルールを守る意識がとても大切だと思います。これを管理してない使用者側の怠慢だと思いますね。介護がブラックというのは、自らで作り出していると思っています。
回答をもっと見る
こんにちは。 私の施設の利用者様で、認知症があり暴力を振るう男性利用者様が居ます。 その方に掴みかかられてかなり怖い思いをしました。 私は妊婦です。 何か退所できないか?と上司に相談しましたが、「まぁまぁ、あの人はねぇ〜」と流されました。 他の職員も大きなアザや出血を伴う怪我をしていましたが、「労災で病院行く?」の一言。 あげく他の利用者様からクレームが入っても、部下に対応させ自分は知らないフリ。 こんなものですか?
人間関係施設職場
にゃんこ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ナム
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
その上司は人間としておかしいですね。職員が怪我をしている危険を無視した管理者の職務上放棄です。更に上の人に掛け合うか、その方のご家族を交えて話をするべきです。 参考までに。
回答をもっと見る
きちんとした知り合いで、当たった人を知っていますか? 知り合いの知り合い とかは無しでお願いします。 1000万くらいなら聞いたことがあるけど、億単位は聞いたことがないです(´ . ̫ . `) 本当に一般の人に当たるんやろか… と疑ってます。 億単位当てて、週に2、3回、運動程度に現場で働くパートになりたい😭
運動パート
しょー
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム
ひなすけ
PT・OT・リハ, 障害者支援施設
夢ですよねー。 テレビで見た知識なので詳細はわかりませんが高額当選者は銀行受け取りの際にガイドブックやアドバイスを受けるらしいです。 そこには無闇に周囲に知らせないようにともあるらしいので(トラブルの元になるため)あまり聞かないのではないでしょうか? あ、知り合いの最高額は1万円です😅
回答をもっと見る
私は長年勤めていたGHを退職しました。 先月下旬~ユニット型特養に入社しました。 私はとてもデリケートで繊細な人です。 ユニット特養とGHは似ている所があるから、大丈夫かな?と思ったら、大間違いでした。 新人教育をしてくれるのがリーダー1名とサブリーダー2名。 昨日、ついてくれた指導者がとても言い方が厳しくてキツい女王様でした。『 私の言うことは絶対!!』、『 ちゃんと分かってる!?』、『 私の言う事以外、勝手にやらないで!!』です。 女王様の言いなりで動いてて、本来の業務が中々覚えることが出来ません。 私が萎縮してしまい、職場で、半泣きをしてしまいました。 リーダーや他のサブリーダーはその方をとても信頼しています。私には信頼どころか、指導されたくもないです。あまり一緒にはいたくありません。 そして、女王様は人により話し方や態度を変えています。 自分と同等、同じ年代の人は明るく。自分より出来ない、ゆっくりやってる人はとても厳しくキツい話し方。 1人立ちして、数ヶ月の人もいます。が、私が思うには女王様を見ると、萎縮してしまい、ゆっくり作業になってしまうのでは?と感じました。 そして、半泣きしている私に対してか『 クリアになれないんだな』と話していました。 とても厳しい、きつい話し方で、覚えること沢山ある新人に『 クリアになれない』と言われたら、どう思いますか? 今までにも同じ女王様がいました。私自身、3年勤め、業務もこなせられる時でした。女王様の対応としては、私は、女王様の出勤時のオーラや挨拶などで気分を察知し、お伺いしながら、気を遣いながら、仕事してました。頭が固い考え方ばかりだったので、最後には私がプンプンしてしまいましたが。
愚痴人間関係施設
まや
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
悔しいなら新しい環境に早く慣れ仕事を覚えることです。 転職し新しい職場に移るということは今までのキャリアを捨てゼロから始めるということです。 自分が繊細、デリケートとか指導されたくない、一緒にいたくない…というのは環境に慣れない自分への言い訳であって、仕事に対して謙虚でなく前向きな姿勢ではないと思います。 その中で、指導者がおかしいと感じるなら自分の仕事内容で説得する、後輩ができた時に厳しい指導に対してフォローをすることが大事ではないでしょうか?
回答をもっと見る
やはり、刺青があると介護職は難しいのでしょうか?現在、初任者研修を受け5月より有料老人ホームで正社員として働いているのですが転職を考えています。
初任者研修有料老人ホーム転職
まめ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 障害者支援施設
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
確かに人によっては 良くは思われないと思いますが すでに働かれてるのであれば 問題ないのではないですか
回答をもっと見る
※文章が長いです。 訪問介護で働いています。男(22)です。 1日ある休日は週1回です。 それ以外の日は朝と夕方や昼からなど時間がバラバラで支援に入っています。 現在働きながら自動車学校に通っており、1日休みの日と時間が1番空いている曜日(週2回)に自動車学校へ通っております。 2週間程先の休日に年齢の近い女性と遊びに行く事になりました。 しかし本来はその日は自動車学校に行く日ですが、予約せずに1日飛ばして予約しました。なので週1回しか行かないです。 上司も遊びに行く事は知っていて、自動車学校が無い曜日で昼から時間がある日があるのですが、その日に遊びに行くと思っているようです。 話流れで◯日(遊びに行く日の前日)に遊びに行くんだね?みたいな感じで聞かれました。 そこで僕は「はい」と答えてしまいました。 上司は早く免許を取ってほしいと思っているので、本来は行くはずの自動車学校に行かない事が申し訳なくて正直に言えませんでした。 このままだと当日もあまり楽しめないと思います。 正直に言うべきでしょうか? それとも切り替えて楽しんだ方が良いのでしょうか?
介護福祉士愚痴人間関係
福祉太郎
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設
焼き鳥の下剋上
介護福祉士, 看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
態々すべて正直にお話する必要はないかと思います。お休みのたんびに必ず自動車学校にいかなきゃいけないルールでもありませんし。大丈夫ですよ。聞かれなきゃわざわざいわなきゃいいんです。 デート楽しんできて下さい
回答をもっと見る
私が働いている施設では月一の日曜日午前に男性、女性別々に車椅子を清掃する日があり5、6名程の利用者の車椅子を清掃しています。 ある職員から利用者によっては車椅子清掃の時間に車椅子に乗っていたり声のかけづらさから半年以上車椅子を清掃されていないと話しがあり(すぐ拭き取れるものはその場で拭き取っています)、順番を決めたり抜けがないようにできないか、と相談がありました。 車椅子清掃した際にどの利用者の車椅子をどう掃除したかを記入する用紙はあるのですが、今回のことを受けて利用者一覧にして名簿のようなものを作成する予定です。 他の施設では車椅子清掃はどのようにしていますか?
掃除施設職員
グリフィー18
介護福祉士, 障害者支援施設
なつうめこ
介護福祉士, 有料老人ホーム
車椅子の清掃は、結構後回しになってしまう事が多いと思います。 月に一度の清掃がルーティン化されている事がすごいと思いました。 私がいた施設では、清掃日は決まっておらず、お風呂のタイミングや夜間で行っていました。 全員分を一度にやるのは時間的に難しかったので、その時車椅子が空いている方のを掃除する感じです。 一応、名簿もあり、チェックもしていたのですが、やはりタイミング的に出来ない方もいました。 そういった場合には、居室担当がチェックして責任持ってやるのですが、介護度によっては担当の負担が変わるので、それも不満の一つになっていました。 清掃を行う日にちと時間を、複数にしてみてはいかがでしょうか。 基本日曜日の午前中で、出来なかった方は別の日にフォローする形が取れれば抜けも少なくなるのではないでしょうか。
回答をもっと見る
今日も夜勤。今月は夜勤ばっかり。夜勤中は眠くなるし、平和だから良いけど。帰ってからどっと疲れて眠くなるし。若いうちから始めてたら夜勤ラクなんですかね?私は40代から介護職始めて、夜勤がしんどすぎます。ユニットの1人夜勤は気楽だけど思ったよりストレス多い。
1人夜勤
さちゃみ
介護福祉士, ユニット型特養
てんたくるす
介護福祉士, ユニット型特養
夜間横になれる時があれば、横になってください。コールがあった時には対応してけばいいんじゃないですかね。 体調崩しては元も子もないですしね。
回答をもっと見る
上司が仕事の細かなプロセスについて、色々細かな指摘が入りすぎて最近ストレスを感じています。 例えば業務改善の一環として、手作業を減らすことでミスや時間の短縮を目的に薬のチェック表や、利用者の1日毎の記録票などをエクセルの関数などを活用して自動作成をする事を上司に提案しました。 すると、「様式ややり方はこれまで長年やってきているのだから、一切変えないでほしい。」「薬の服用状態など手作業で覚えることも大事だ」と言ってほとんどあらゆる提案に否定的です。 スタッフからは、ほぼ賛同してもらっていますが私として創意工夫など一切出来ずモチベーションが上がらず悩んでいます。 このような経験のある方は、いらっしゃいますか?
モチベーション上司愚痴
dradra73
介護福祉士, 施設長・管理職, 小規模多機能型居宅介護
ゆっち
ケアマネジャー, 有料老人ホーム
初めまして。 そーいう上司がいると、中々変えるのは難しいですよね‼︎でも質問者様が言うとおり、少しでも手間を減らす考え方は素晴らしいと思います。ほんの数秒でもやり方で時間を作れるのであればやるべきと思います。みんなも賛同してくれてるのであれば、その上司の上司に相談とかはどうなんでしょうか??
回答をもっと見る
まさ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
加算月(査定月)毎月働いてその金額なら安いと思います。 数ヶ月なら、初任者でその金額ならいいと思います。 自分は介護福祉士で高い所で数ヶ月の賞与で5万でした。
回答をもっと見る
入浴専従スタッフが辞めることが決まり、新しい入浴専従スタッフを入れてもらうことを打診し続けて半年…現在、入居者の入浴は週に1回~10日に1回の状態。 それに対して危機感を感じていなかった管理者は上席に怒られ初めて現状が不味い事だと認識。 これまで現場も人手不足で休日出勤や残業が多々あったにも関わらず打ち出した対策が夜勤者が残業して入浴を行う… 元々夜勤者は交代で休憩を取るシステムも無い為、休憩も取れずに朝を迎えている。そこに強制的に毎日2時間残業して入浴を回すようにと決められる。 しかもそれの決め方が各階の中から管理者が選んだ1名ずつ(4フロアの為4名)と管理者の5名で話し合って、その場で決めたとのこと。 管理者は「各フロアの代表者に話し合ってもらい『やる』と決めたんだから全員の総意で決めたことになる!」と言い強制的にスタートした。 本来なら一度、出た案を持ち帰って各フロアで話し合って再度集まって決めるべき事なのに「そんな事をしていたらいつまで経っても現状を打開することが出来ない!スピードが命の時もあるんだ!」と言う。 まずスタートとして管理者自身の認識の甘さと周囲の声を聞かなかったことで現状になっているので現場のスタッフを巻き込む理由は無い。 管理者は何も辛い思いはしていない。「自分も大変な思いをしている!」と言うので何をしているのか聞くと「早く入浴専従を入れる為に何人も面接をしている!」と言う。………管理者としての普通の業務ですが… 残業も強制的に夜勤に入る度にやらされるのは有り得ない。自分で選んだスタッフだけで話し合って、それを総意で決めたというのも理解出来ない。 こんな人が管理者になれてしまうなんてと思います。 管理者が上に立つ人間としての研修を受けていないからだと思いますが、皆さんの職場では現場職員では無く、管理者に対しての研修等は定期的に行われていますか??
上司人間関係職場
猫モチ3倍
介護福祉士, ユニット型特養
マイページ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
うちも同じ状況です。 夜勤者が入浴介助をやって帰る、残業して帰るのは危険だと思うので、夜勤者は定時で帰るようにと常々言っています。 残ってやっていくのが当たり前の環境にいると、帰りたいのに帰れない、残業代つければやってくれるだろうがそれこそ当たり前になって、結果、スタッフが辞めていきます。 管理者も第三者がやっている研修に出るべきだと思いますが、うちの管理者も出てないですね… 法人会に出て、怒られて終わりです。 私は退職願を出していますが、その時に 止められた理由が うちは離職率が高くて、今辞められたら困ると言われました。 私のせいではないとはっきり言いました。 今まで、散々、教育しなきゃ辞めていくから私が担当すると言い続けてきましたが、やらない。何か提案しても、前に進めようとしない… 少しは学んでほしいです。
回答をもっと見る
回答をもっと見る