ぬぬぬぬぬ

care_eSnORXJWQg

ユニット型特養で介護士をしてます!


仕事タイプ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士


職場タイプ

ユニット型特養

雑談・つぶやき

先日、1人での夜勤中にそれまで元気だった利用者様が意識消失で搬送先でお亡くなりになった。 AEDや胸骨圧迫、救急車の要請などしたが、意識は戻らず。 それ以降、その利用者様の空っぽの部屋の前を通ると過呼吸、吐き気、めまいがするようになり更には家でも眠れない日々が続き、しばらく仕事を休ましていただくことになった! 先輩介護職員から『ぬぬぬぬぬくんは誰よりも利用者さんに対していつも笑顔で大事に接してきてたんやから、それだけショックなのもわかる。気持ちが落ち着いてから戻って来たらいい』って言っていただけて本当に嬉しかった。 実は前の職場で僕じゃないけど似たようなことがあった時に『1人亡くなったぐらいで体調くずしてたらやっていけへんで』って言ってるのを聞いてしまった! ちなみにそれを言って来た人は、僕から見たら全く利用者様を大事にしてるようには見えなかった! 普段から大事にしてないからそんな発言が出るのかな?とも思った! 確かにただ仕事と割り切ってれば亡くなっても悲しくないのかもしれない。 けど僕はそんな風に仕事したくはないし、利用者様には喜んでてほしいからこれからも大事に接していきたい。 だからもし今後、利用者様が亡くなった時に悲しめなくなったら僕は介護士として失格だと思う!

1人夜勤体調不良特養

ぬぬぬぬぬ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

32023/03/14

しょー

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム

お疲れ様です。 急なお亡くなりで精神的に負荷がかかったんだと思います。 私も夜勤中に何度か亡くなるのに当たったことがありますし、訪室したら顔面蒼白となっていて死んでいたこともありました。 『1人亡くなったぐらいで体調くずしてたらやっていけへんで』とは思いませんし、人の死という場面は人によって受け取り方は様々で中には体調に異変をきたす人がいることも理解できます。 しかし、私はそれを言った人と同じように利用者が亡くなっても特に何とも感じません。 夜勤中に利用者が亡くなった時は、後学のために死後の筋肉がどのように弛緩と硬直をしていくのかをせっかくの機会なので触れさせてもらいました。 また、亡くなった時は、「あー、死んだし医者呼んで、家族に連絡して、葬儀屋やなー。朝食の時間と被るかー。 ズラしてもらわんとなぁ。 早出が来たら、どう動いてもらうか」など、死んだことで増える業務のことしか考えられません。 私もいい介護士とは言えないと思いますが、仕事なので、笑顔でなるべく喜んで貰うように心がけています。 でも、だからと利用者に、いつまでも元気でいて欲しい と感情移入まではすることはありません。 もう、この辺りは本当に人それぞれだと思います。

回答をもっと見る

© MEDLEY, INC.