care_8Dip-KAcrA
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
介護老人保健施設
皆様、お疲れ様です。 皆様は、エンシュアを飲水量に含めますか? それぞれの施設方針や栄養士さん、ナースさん、ケアスタッフさんなど違う立場では考え方が違うと思います。 純粋に意見が聞きたいので、ぜひ回答をして頂ければと思いすま! よろしくお願い致します。🙇♂️
ケア
トネ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
みき
グループホーム, 介護福祉士
私の施設では水分量に含めてますが、色々な方々の意見を聞いてみたいですね。
回答をもっと見る
サービス付き高齢者住宅に務めています。 利用者様で、まだ意思がハッキリある方の対応の相談です。 かなりわがままが多い方で、色々こだわりが多い方なのですが… 決まった食事の時間を守って頂けなかったり、必要な薬の拒否が多かったりと色々と困っています。 必要な薬の拒否(これは必要ないやつじゃ、いつの間にか増えとる、こいつらは私を薬で殺そうとしとる)があったり、本人様の強い希望で食事を1人だけ1時間くらい遅くしたりしています。 1人だけ特別に対応していたので、他の利用者様からの不満などが出てきている状況でして。 対応してしまったこちらも悪いのですが、これ以上は対応しきれない所もあります。 施設長から、本人様や家族様に説明と協力をお願いして頂くも、理解が得られず困っています。 薬に関してはドクターからも言って頂いたのですが、その時は分かりましたと言われるものの、いざ服薬となると拒否となっています。 皆さんでしたら、どのようなやり方で解決されますか? 何でも良いです。 アドバイスを頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。
服薬食事トラブル
インディゴ0817
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修
53歳へこむかいふくし
介護老人保健施設, 介護福祉士
お疲れ様です どうして,ご家族様の理解が難しいのでしょうか? (ケアマネ対応にて、ご家族様に分かっていただけないのですか?) 服薬はどうしても、飲まなければならない (生活,生命維持に必須)のものの 拒否ならば、それを飲まないと こういう経過を辿るかもしれない、と、説明あとは,食べ物に混ぜる、ですかね 時間に関しても,決まり なので、(施設の)時間で切り上げるしかないですね それも,ご家族様へお伝えして 薬で殺そうと… 意志はしっかり? でも理解は難しいようですから それをご家族様が理解なさらないと、 ですね
回答をもっと見る
食後薬を食事中に服薬してもらうのはありなのでしょうか? 本日、夜勤の際仕事が早い先輩と一緒に仕事させていただいたのですが、夕食の際、もう少しで食べ終わりそうな利用者のもとに行きどんどん服薬していっているのを見てしまいました。 他の先輩方と仕事をする際は、食事の終わりが近くても、食事中に服薬する方を見たことがなかったので、いいのか悪いのか判断しずらく困っています。 ケアマネや他の先輩に話そうかとも思ったのですが、日中や私以外の先輩方がいる際には、食事が終わったあとに服薬していっているので、信じて貰える気がしません。 どうすれば良いのでしょうか…。
特養デイサービス夜勤
小松菜
介護福祉士, 従来型特養
53歳へこむかいふくし
介護老人保健施設, 介護福祉士
に私の勤める施設では 食事中に服薬してもらいます 少ない職員で皆がきちんと食後に,っていうのは無理ですし なにより,慌てずにいきたいです 誤薬、落薬を防ぐ事が第一と、思いますよ!
回答をもっと見る
お疲れ様です。 恋愛はさっぱり駄目です… 仕事しかないとここずっと思ってます… 月曜日から又激務… 仕事してれば色々ある…涙。 又転職とかも辛いし、なりたかった仕事に今ついてるから頑張らないと… たまに、あたりが強い人もいるけど…涙 何か小さい幸せあるとよいのだけど… 中々ない…。何処にあるのかな…知りたいよ。 愚痴書いてしまいごめんなさい。
恋愛転職職場
ノリノリ
介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 障害福祉関連
53歳へこむかいふくし
介護老人保健施設, 介護福祉士
無理せずに愚痴吐いて酒飲んで 食べて寝る! 真面目に頑張ってやっているあなたを 誰かが見ていますから!
回答をもっと見る
はじめまして!質問させて下さい! 私は介護医療院で勤務しておりまして、もちろん食事介助も多くあるのですが。 「水分を取らなければいけない、積極的声掛けを」とナースやドクターから言われているにも関わらず、すごく嫌がられてしまい。。 色んな人が声かけるのですが、「ならあなたが飲みなさい」「人の自由でしょ?」「あなたにあげるわよ」と、強制するような素振りが見えたら激高する人がいます。 お食事や水分補給を嫌がる方への声掛けについてコツがあれば教えて下さい!
水分補給声掛け食事介助
たまご
病院, 実務者研修
ちゃむ
ユニット型特養, 介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 社会福祉士, 介護事務, グループホーム, 従来型特養
お疲れ様です。 高齢者の水分摂取、本当に難しいですよね。特に夏は水分とってほしいのにとってくれないことも…。ただ、声かけの対応を繰り返してしまうとますます嫌がられることもあるので、私の施設では水分ゼリーを提供することが増えています。水分ゼリーを食べた時は水分でカウント、となっています。 あとは、ジュース類やお茶の種類も増やして選択肢も増やしました。 それでも1000いけば御の字です😅
回答をもっと見る
私の担当の👵は 水分を取りたがりません。 1日800cc取れたらいいほうです。 今の時季に800だと少ないですよね 水分取りたがらない方にどのような対応をしてるか 教えていただきたいです。 ちなみに👵は水分ゼリーを毎食100ccと 毎食の服薬用に口を潤すくらいのお茶しか飲んでくれません。(1日450は確実に。あとはタイミングとかの賭けです) 本人に聞くと「腹が張るから」「おしっこが」と話してます。 水分を取れるタイミングで量を増やした時もありましたが 普段通りくらいしか飲まない感じでした
食事ケア
りおう
介護福祉士, ユニット型特養
53歳へこむかいふくし
介護老人保健施設, 介護福祉士
飲んでもらえそうな水分は有りますか? お茶でも,緑茶がダメならほうじ茶,麦茶 ポカリとか 比較的、飲みやすいものを提供するとか
回答をもっと見る
【投票テーマ募集!!✏️】 みなさんいつもカイゴトークをご利用いただきありがとうございます🙇♀️ いつも投票テーマをたくさん応募してくれてありがとうございます! 引き続きみなさんから応募されたテーマで投票をつくっていきます!😇 意見を聞いてみたいテーマなどあれば、コメントして教えてください! どうぞよろしくお願いします!
カイゴトーク運営
介護福祉士, ユニット型特養
マイペース
ユニット型特養, 介護職・ヘルパー, 実務者研修
日本語通じない方が就職してきたら、どう対応してますか?
回答をもっと見る
デイサービス経験1年、病院勤務(看護助手)8年目ですが、デイや施設は残業が多いイメージがあります。病院は場所にもよると思いますが、私の所は殆ど残業無しで定時で帰れます。病院以外で働いている方、残業はどのくらいですか?手当で稼いでいる感じでしょうか?気になりました。
看護助手手当残業
すー
介護福祉士, 看護助手, 病院
53歳へこむかいふくし
介護老人保健施設, 介護福祉士
施設勤務です 残業というか、30分前には業務開始して 30分から1時間は定時以降延びます 残業代は付きません 付けられません
回答をもっと見る
介護福祉士の資格を取るために、 ユーキャンで講座を申し込み、少しずつ始めています。 しかし、夜勤ばかりで明けの日は眠いし、入りの日は家族の夕飯作りとかでバタバタです。 じゃあ、休みの日にやろう!と思っても、昼間は家の事やったり気づくと夕方に! 基本的に騒がしいと勉強出来ない人なので、じゃあ夜なら静かだし集中出来るからやろう! と思ってるのですが、夜はすぐ眠くなってしまいます。 日頃睡眠時間バッチリだし、昼寝しても夜10時になると眠気が💤 どうしたら夜、起きていられますか? 子供並の睡眠時間です、私!😅 前は0時とかまで起きていられたのになぁ…。うーん🤔歳?いや、職場の私より年上の方は夜中1時とかまで起きてるな。 自宅学習ってホント、ダメですね😅 計画立てても実行出来ない自分が情けないです😭😭 これを記入している今、眠たくなってます( ̄▽ ̄;) まだ22時なのに…💦 本気で取りたいと思っていても、まだ日数あるからと思ってる自分もいて、甘い自分に喝!!入れたい!
勉強資格
ワイティー
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 実務者研修
53歳へこむかいふくし
介護老人保健施設, 介護福祉士
図書館がおすすめです 周りが真剣に勉強していると その空気に、ご自分も!
回答をもっと見る
私は2週間ほど前から病院で介護の仕事を始めました。 無資格未経験なのでまっさらな状態から毎日必死に仕事を覚えてる状態です。 本題なのですが介護福祉士の資格が取りたいと思っています。 まだ初任者研修とかも受けてないですが介護福祉士を取るには初任者研修は必須ですか? また、介護福祉士を取るにあたっておススメの参考書とかおススメの勉強方とかあれば教えて頂きたいです。 職場の方からは3年働かないと取れないから自信が無いなら今のうちから少しずつ勉強しとくといいよとアドバイス頂いたんですが何をどのように勉強していいか分からないので質問させていただきました。
初任者研修勉強新人
はに
介護職・ヘルパー, 病院, 無資格
めぐりん
デイサービス, 介護福祉士, 実務者研修, 介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 送迎ドライバー, 介護事務
コメント失礼します。私のあくまでも意見ですが先ずは現場を優先した方がいいと思いますよ! 初めてで覚える事いっぱいなのに勉強までやっていくとなんかいっぱいいっぱいになりそうな気がします。 ちなみに私の時にはヘルパー2級←(今は廃止になり初任者研修)そして実務者研修をへて介護福祉士を取得しました。 介護の仕事をしていると自然と身についてくる事や見えてくる事も沢山でてくると思います。 今はこの実務者研修の資格がないと介護福祉士の試験が受けられないようになっています。 ちなみに息子は農業高卒でこの世界に入り三年現場を経験して初任者研修は受けずに実務者研修を取得して介護福祉士を今年受けました。息子曰く同じような勉強するだろうから初任者研修は受講しなくていいと😅 介護福祉士合格しました。 そんな方法もありますよ🤗 娘は高校在学中に社会的福祉士協議会が主催していた初任者研修を受講しました。今は看護師ですが… なので段階を踏むなら書店で本を買ったりするより最寄りのハローワークや社会福祉協議会や後はホームページで調べて申し込みして初任者研修を勉強するといいと思います。参考書など購入しますからね 先ずは無理をしないでお仕事頑張って下さいね🤗
回答をもっと見る
これから介護の資格をとり仕事を始めようと思っている未経験の55歳の者です。 先日面接に伺い、とても感じのよい対応の施設だったのですが気になったことがひとつあります。 夜勤が月最低6回入るとのこと。夜勤は覚悟していますが、6回以上は多い方でしょうか? 年齢もありできるかも不安ですが、皆さんどのくらい入っているのでしょうか? 今まで夜勤の仕事はしてないので、 初めの頃皆さんはどうでしたか?
新人夜勤施設
ふーさん
サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
ぽれぽれ
デイサービス, グループホーム, PT・OT・リハ, ケアマネジャー, 介護福祉士
こんにちわ。 16時間夜勤なら週1回が平均だと思います。なので5回前後でしょうか。 人手が足りないと多めのところもあるようです。 ただ、8時間夜勤を採用しているところならさもありなん、だと思います。
回答をもっと見る
まだまだ仕事を始めたばかりですが、1番に覚えるべきだと思っていることはなんですか? 私も新人なのですが、まず何に意識すべきなのかがいまいちよくわかっていません。 すべてをすぐに覚えるのは無理だと思っています。 なので、他の新人の方が何に意識して覚えようとしているのか、参考に出来たらと思っています。 よろしくお願いします。
新人特養
小松菜
介護福祉士, 従来型特養
53歳へこむかいふくし
介護老人保健施設, 介護福祉士
利用者様の名前とお顔の一致 (職員は覚えなくとも)
回答をもっと見る
今日、管理者と面談をして「あなたは利用者さん各々にあった対応や会話ができていないのが課題だと思う」と言われました どうしたらそのような対応が出来るようになりますか?
認知症グループホームケア
さかな🐡
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
53歳へこむかいふくし
介護老人保健施設, 介護福祉士
他の職員さんを観察👀してみて下さい 素敵な先輩職員さんを見つけてくださいね 尊敬できるどこかを見つけてくださいね はじめはそこのモノマネからスタートね!
回答をもっと見る
最後の訪問先に同行で教える事になり、訪問。 デイサービスの荷物入れのファスナーは壊れるし、何か二人の声が大っきかったのか…おかずが少ないだの、二人でぺちゃくちゃ喋ってただの、10分くらい怒られてた(-_-;)前は、新人かと聞いてくるし。何回も行ってるっちゅうねん。 人の顔見て話さんくせに!!腹立つ!!という愚痴です。
初任者研修訪問介護愚痴
ゆぅ
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修
53歳へこむかいふくし
介護老人保健施設, 介護福祉士
色々な人いるから、 こちらが通常通りの援助内容ならば 気にしないでいいですよ (愚痴吐きは必要) だいたい、利用者さんの持ち物って いつ壊れてもおかしくない (古いもの)ばかり… 経年劣化です
回答をもっと見る
デイケアで理学療法士をしています。 介護の仕事の経験がない、女性スタッフに対して、車椅子とベッド間の移乗を教えていました。15センチ以上差のある男性の利用者様に対しても、移乗をしていただきたいのですが、女性スタッフ一人できていません。 初めて介護の仕事をしている方に主にお伺いしたいのですが、リハビリスタッフから移乗などの動作を教わったことのある方はいますか? もしくは移乗に関しては、介護士さん同士で指導されているのでしょうか? 参考までに、お聞かせください。
デイケア指導リハビリ
こつこつらみー
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイケア・通所リハ
53歳へこむかいふくし
介護老人保健施設, 介護福祉士
そちらの デイケアさんの利用者さまの 動作状況を見るのはリハビリさんがよく分かっているのならば リハビリさんから介護さんへの指導もありと、思います 身体部位の可動域や立位、ふらつきが有るか?とかリハビリさんがより良く情報をお持ちならあり、と 私は老健で働いていますが リハビリさんから 新しい利用者さんの情報をもらいますので
回答をもっと見る
同じミスを繰り返す部下がいます。ケアレスミスです。たくさんあるんですが例をあげると、朝、利用者の部屋のカーテンを開けることを忘れます。 注意した次の日はできる。2日目忘れる→指導 3日目できる 4日目忘れる→指導 こんな感じです。 本人が忘れないよう本人と一緒に考えました。メモに書いて所持、ロッカーに忘れがないようチェックシート作成するも効果がなく、本人にきいたらメモを見ることを忘れる、ロッカーに貼ってあるのを見ることを忘れる。 また、利用者のケア中に他の職員に呼ばれたらケアしていたことを忘れるなど危ないこともあります。 なんとかしてやりたいですが、再三に渡って改善されず困っています。 本人も病気ではないかと思っているようで、私から見てもなんらかの発達障害があると思います。簡単なミスばかりで、カーテン開けるなど意識しなくてもできることだと思いますが、発達障害だと難しいでしょうかね。 何回も同じミスばかりしており、他のスタッフも諦めてる人、怒っている人もおり、チームとして上手くいかない部分があります。病気なら仕方ないが診断もないのにいつも私含めスタッフが尻拭いしております。本人も分かっているけど改善出来ないみたいです。 主任としてどうしたらいいのか悩んでおります。
指導病気上司
いずもん
ケアマネジャー, 生活相談員, 看護師, 従来型特養, ユニット型特養, 社会福祉士
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
んーー。2つ浮かびます。両方失礼です。 まず、仰有る通りLD系の発達障害かなー…と最初に思いました。 だって、カーテンはさすがに忘れないですよね💧 そして、ビタミンB12欠乏も若くてもあり得ます。 本人も嫌でしょうから、物忘れ外来、抵抗あるなら、せめて内科で血液検査を進めたいですね。 でも、私達も介護職ですよね。今までの生活歴が、職員にも気になります。うまく、やってこれたのでしょうか… でも、人柄は、良いのであれば、どうか誉めてあげて下さいね。
回答をもっと見る
やたら忙しい雰囲気を出す人っていますよね。 1人でバタバタと、、、 別にそんなに忙しくないのに、、 だから「何か仕事ありますか?」と聞くと、「あっ、、良い!!私がやるから。あんたはゆっくりしてて!!」 私は頼りないんだなぁ💦💦 もっと頼られる職員になれるように頑張ろ!!
職員職場
ゆうこ
介護福祉士, 有料老人ホーム
53歳へこむかいふくし
介護老人保健施設, 介護福祉士
いるいる! みんなでやればいいのにね! と、思います 普段から、バタバタな足音して アピール? みたいな方も…
回答をもっと見る
今の職場にきてから、ほぼ定時が帰れる体制が整っていて、残業時間は年間でも数時間です。 皆さんはどのぐらい残業していますかー?
休み施設ストレス
セゾンパパ
介護福祉士, ユニット型特養
53歳へこむかいふくし
介護老人保健施設, 介護福祉士
羨ましいです! 定時で帰られない体制が整っております……
回答をもっと見る
ユニット型で勤務していますが、人手不足との事で従来型特養に数日手伝いに入りました。食後すぐ口腔ケア→排泄介助→臥床の流れ。個別ケアで食後は少しゆっくり過ごすと対応を長年経験してる者して、驚き。また、食後の薬を本人が希望ないなら食前に内服でいいと。従来型とユニット型での対応する入居者の数が違うので、なんかわかりますが。他の従来型の特養も、そのような流れなんでしょうか?
特養ケア
ひろ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
クマ
有料老人ホーム, 社会福祉士, 介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養, 従来型特養
私のいる有料はフロアに50人利用者がいるので従来型特養に近い雰囲気だと思います、まさに食休みや服薬のタイミングなどおっしゃられているままの流れでやっています。 前の職場がユニット型特養で、オープニングで忙しいながらも食休みは必須でしたし、服薬も一人ひとり食後を見計らって、口腔内に残っていないかチェックしていました。 転職当初はそのギャップにショックを受け抵抗がありましたが、利用者と職員の人数比を考えるとこうでもしないと業務が回らないです(あまりこういう表現好きではないのですが)。 おそらくどこもこうした流れ作業的な介護をしがちだったからこそ、ユニットケアに移行し始めたのではないでしょうかね…。優しくて利用者想いの職員はジレンマを抱えて辛いと思います。
回答をもっと見る
回答をもっと見る