初出勤日までにしておいた方がいいこと

yyy

従来型特養, 無資格

初めて介護の世界に足を踏み入れます! ずっと気になってはいましたが、自分に出来るか不安でなかなか勇気が持てず、この度、やっと勇気を出し転職しました! 特養の施設ですが、デイもあるそうで、デイに配属になると思います。 なんですが、無資格なのでやっぱり不安です。 ほんとに何も分からないです。 用語も分からない、コミュニケーションのとり方も分からない、、、、 何か用語集などを買って勉強しておいた方がいいのかなと思ったり。 入社日まであと半月程、時間がありますので何か覚えておいた方がいいこと、しておいた方がいいこと、あれば教えてください。

2022/06/10

29件の回答

回答する

介護とは関係ないかもしれませんが、通勤時間に合わせて実際に行ってみて、道の混み具合などシミュレーションしておくとよいですよ。 あんまりマニュアル本を買っても、逆効果になることもあるので、習うより慣れろで、まっさらな気持ちの方がよいです。

2022/06/10

質問主

そうですよね!道の混み具合!結構重要ですよねΣ(゜Д゜)行ってみます! ありがとうございます!

2022/06/10

はじめまして失礼します。おめでとうございます。勇気を踏み出せたと言う事は以前よりも心は形としては見えないかもしれませんが心が強くなってるのではないかと思います。現場は時間と心と相手の都合、現場の空気感などで流れていると思います。時間で動いてること、声かけまた挨拶ももちろん大事ですよね。考え事をしていたり何かに集中していたりとっさに声が出なかったりで挨拶ができない時もあるかもしれません。相手はなぜ挨拶しないんだろうと思うこともあると思います。挨拶してくれなかった職員さんや利用者様と言った人たちが挨拶をしてくれた時はほんとに感動で嬉しいものでした。それまでもちろん私も新人でしたし1年生からのスタートでしたから無視されているのかと思ったりしましたが、たった一言声かけてくれるだけでもすごくグッとくる感謝や嬉しさもあります。私も初出勤の頃を思い出します。ほんとにいろいろありましたが懐かしく感じます。できる事はたくさんあると思います、考えられます。これはあの私が言う事は全てでは無いですが参考までにしていただけたら、仕事中に思い出してくれたら嬉しく思います。精神的にも肉体的にも追い込まれたり辛い時期が出てくることも考えられますよね、事前にこうなった時はこうしようなど対策を持っていったら楽にスムーズにいくと思います。思う事はその職場の周りの地理を知っておくといいですね、コンビニがあるとか公園だとか川があるとか神社があるとかちょっと車で行って一呼吸できるスペースの場所があるとか、職場の周辺をぐるっと回ってみるのもありかと思います、精神的にちょっと休みたいなぁ休憩したいなぁって言う時は仕事の休憩時間にあると思います、ご飯が食べるの間に合わなくてちょっとコンビニ寄って少しでもお腹の足しになったらいいかなと思ったりすると思います。そういったいろんな意味で。神社に関しては初出勤する前にもし近くに神社があるんであればまた自分の家の近くに神社があるのであれば簡単でいいと思いますお参りした方が気持ちの整理もつくかもしれません。あと、初出勤までに時間があるのであれば簡単な体力づくりもありだと思います、今、この季節日が長いですから、ジョギングしたりストレッチしたり。現場に入ると今までに使ったことのないような筋力を使ったり、違った体の動きをしてくるかもしれません。また心は前に進んでいるのに体が前に進まなかったり何かずれたような動き方をしたりする可能性もありますから、足が痛い腰が痛いが、考えられます、緊張感から来るものもあります。そういった内容も込めて。そして自分が思っているような現場と実際の現場は違う異なると言うことをまず頭に。ご自身が思っている考えと現場の先輩たちが思っている考えは違う。自分の心と体に衝撃を受けるのは間違いない考えられると思ったほうがいいのかな、私も自分自身の考えは全てではないし、かといって相手の考え方も全てではないと思っています。けれど自分の考えも当たってるなと思ったり相手の考えも当たっているなと思ったりします。そういった意味では自分の人生これから学びの場ともなりますよね。パワハラをしてくるちょっかいをしてくる職員や利用者様もいるかもしれません、反対に励ましてくれたり自分のプラスになる人たちもいるかもしれません。でもその自分のプラスになる人たちは一握りかもしれません。 そして、Aさんはこう言ったけど、Bさんはこういったで、現場の中で戸惑ったり一体どうしたらいいの?と言う展開があると思います。その時はきっとおそらく主任さんとか先輩に聞いたり、その時の状況判断に委ねられると思いますが。現場は先輩などスタッフとお年寄り、その利用者様とご自身と常識と非常識が混ざっている世界でもあると考えます。私も否定されると嫌なので相手も否定されると嫌だと思います、何か言葉を言われたり聞いたりして否定したくなる時もあると思います。そこで受け入れるか否か否定するかしないか、そういった考え方もあるんですねと思うか、これまで生きてきた年を重ねてきた方々の考え方や環境はもちろん顔も違いますから、生理的に受け付けない人も出てくると思います。大きな声を出す人否定する人声を荒らげたりする人などそういった人たちは呼吸が荒く浅いと言われています。ご自身もそういう風にならないように深い呼吸深呼吸をして呼吸を整えることも大事になってくると思います、私はこの呼吸を深呼吸を大切にしています特に。後は頭が痛くなる事は今までの仕事ではなかったですか?もしそうであれば常備薬も常に持っておいたほうがいいですよね。等々です。 あとはまだありますが、キリがないのでここまでにします。後は現場で学んでいろんな気づきがたくさんあると思います。たくさん気づいてくださいね。乗り越えられなかったらくぐったらいいと言う考え方、前向きでなくても上向きでもいいじゃんと言う考え方、いろんな思い方があります。長い長いコメントになってしまい申し訳ありません、健闘を祈ります。これをエールに。最後に山とか海とか川とかなど自然も味方につけてくださいね、それでは。

2022/06/11

回答をもっと見る


「無資格」のお悩み相談

新人介護職

未経験無資格です。 パート等で就職してから資格の勉強すればいいのでしょうか? あと、噂話なのかもしれませんが、触られたりする事は、よくありみんな我慢しているって聞いたのですが 本当ですか? 何も知らないのでよろしくお願いします

就職無資格未経験

アオ

無資格

132025/09/11

ぼっぽー🐦

介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ

資格は、就職してから取らせてくれるのか、補助がでるのか、休ませてくれるのか、などなど、面接や電話などでたくさん聞くのが良いと思います。 とにかく、学ぶのは何にもベースにないと何から手をつけて良いかも分かりませんから、勤め始めてからで全然大丈夫だと思います。 どちらかと言うと、分からないことを分からないと言えるか、みたいな社会人の基本みたいなところが、肝心な業界です。 触られて我慢というより、触られたことを報告することが面倒なら言わないというだけであって…。 「やめてください」と毅然とした態度で伝え、同僚や上司に情報共有することがベストです。 もし、それを良しとしない会社なら…やめた方がいいですよ。

回答をもっと見る

デイサービス
👑殿堂入り

40歳で無資格でデイサービスに働き初めて1ヶ月たちました。 応募内容は1日4時間~週3勤務でした。 前職も介護ではないのですがお年寄りと関わる仕事をしていたのでレクが中心になる午後から勤務が向いているかな?と所長さんに言われ午後からの勤務に決まりました。 ですが、いざ働き始めたら私のような少ない時間での勤務されてる方はおらず、私以外は早番遅番の方たちでした。 私は午後からなので入浴介助やお昼ご飯が終り口腔も済ませた頃に出勤します。 1日働いてる方に聞きたいです。 ハッキリ言ってそんな時間に来る私にみなさんはイライラしますか? 最初の契約で時間は決まってしまったのでしばらくはこの時間でやりますが…

契約無資格遅番

ゆう

介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格

992021/02/07

あーど

介護福祉士, ユニット型特養

デイでは無いですが 僕は全くイライラしないです。 たまにパートの方に文句言ってる人居ますが じゃあフルタイムやめたら?としか僕は思わないので笑 パートさんは短時間ながらその時間は正直正社より働いてくれるので非常に助かってます

回答をもっと見る

新人介護職

ほぼ未経験(5年前に初任者研修のみ取得)から入職して約2週間経っておもうのは、自分以外はみんなベテランで浮いてる。入職近い人いても当たり前に介福持ってるし、デイで経験多かったりする人だからついていけない😭 ほぼ未経験なこと伝わってないの?ってくらい専門用語飛び交ってちんぷんかんぷんだし、そんなことから教えないと分からない?って顔に出ててしんどい…… やっぱり未経験・無資格OKなんて嘘だよ…… 施設の中も案内受けてないから休憩もどこ行けばいいか分からなかったし、聞いたら適当なことしか教えて貰えないしすごく嫌そうな顔された。 【ゆっくり教える時間取れるから】 【焦らなくても大丈夫だから】 面接の時の言葉何もあってないよ…… 仕事出来ない、分からない自分が悪いのは100も承知ですがだったら採用しないで欲しかった。即戦力の人採用すれば良かったのに。 未経験は続けられないよ

無資格初任者研修研修

ちゃむ

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修, ユニット型特養

142024/11/03

hy5241

ケアマネジャー, 従来型特養

分析するに、ちゃむさんは周りの状況や感情などを自己分析できていると思います。 この視点は介護福祉業界に少ないので貴重だと思います。 大丈夫などと安易な言葉は使いませんが、優れている点も多くあると思います。 1日1日がしんどいことの連続ですがまず1ヶ月様子を見てみてください

回答をもっと見る

👑新人介護職 殿堂入りお悩み相談

新人介護職
👑殿堂入り

今月から3年ほどのブランクを経て新しい職場に転職しました 初日にひと通り口頭での業務説明を受け、2日目からは基本1人でするように言われました ただ、いくら経験があるとはいえ、できる訳も無く、先輩に聞きながら仕事をしています プレッシャーで不眠が再発している中、2日目からは遅番の話が出るし きちんと教育するつもりが無いのかと、不信しかありません 毎日前残業1時間して、一生懸命早く仕事を覚えようと努力してはいますが、体力も気力もいつまでもつか 経験者だからといって、こんな扱いはおかしくないでしょうか? ちなみに医療関係の職場です

ブランク遅番残業

なん

介護福祉士, 介護老人保健施設, 病院

132024/07/10

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

いくら経験者でも、ブランクがあれば感覚を取り戻すのに時間が掛かりますよね。 流石に2日目から1人立ちは早過ぎます。 ここは、一旦仕切り直して、研修をしっかりしてくれる所を探した方がいいのではないかと思います。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

私の職場は、社員2人いますが介護の資格なしです、 そんなのありえますか?

資格職員

介護福祉士

392025/07/12

👵あー汰👴

看護師, 有料老人ホーム, デイサービス

初任者研修のみで管理者、初任者研修のみで正社員うちにもいます。 何もわかってなさすぎて怖いです。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

新しい職員で働き始めて1ヶ月と数週間。 働き始めた時に先輩職員、看護師に挨拶をしたと思っていたが、ある職員1名から、最近の若いものは挨拶もしないと言われていた事が何日か前に知りました…。 そのためなのか、挨拶をしても適当で無視もされる。 次会った時にしっかりと謝り挨拶もしないと。。 内心焦りまくりです…。

先輩人間関係職員

メリーチュソク

介護福祉士, 介護老人保健施設

382025/04/18

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

挨拶をしたと思った… よくわかりませんが、きちんと=普通にされなかったのでしょうか? 軍隊みたいな大声挨拶は不要ですけど、たったそれくらいでどーこーあると、勿体ないですので、やるなら、普通に移動中なら止まり、目を見て挨拶を伝えましょう。 とは言え、それくらいで次から早速無視に近い対応の諸先輩方も、またつまらないなー、と感じますね… 焦ると、また必要以上な低姿勢等はかえってつけ込まれます。 普通に、やってみましょう❢

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

老健に興味を持ち始めています。 新型老健と呼ばれている施設は、超強化型老健というのでしょうか? そもそも老健の種類は、いくつあるのでしょうか?

老健転職施設

ジャッカル

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

32025/10/20

まるみ

介護福祉士, ケアマネジャー

新型老健は正式には「介護療養型医療施設」です。2024年3月で終了し現在は老健と介護医療院が代替となっています。 医療的ケアが必要な人は介護医療院へ、医療的ケアが軽度な人は老健へそれぞれ振り分けられて入所している。 だったかな。 超強化型とは各老健の在宅復帰率のことです。 「超強化型」「在宅強化型」「加算型」「基本型」「その他型」 があります。

回答をもっと見る

新人介護職

後輩ちゃんと普通に話してる時はいいんだけど、やっぱ仕事の話となるとそういう立場で見ちゃうから、どうしてもモヤモヤする。頭の片隅に"ティッシュにメモした人"とか"「今さら勉強って何したらいいか分かりません」って言ってた人"っていうのが、どうしても思い出されて、その時点で無理だってなっちゃう。 今日も定時より1時間早く帰っていって、先輩(元指導者の同期)に「体調悪かったのかな?」って聞かれたけど、「んー、もう聞かなかったです🙄」って言ったら笑われた。「どんどん自分が性格悪くなっていって嫌になります。今さらって思う後輩ちゃんの気持ちも分からなくはないし、でも、私だってモヤモヤするし...」って言ったら、「そうだよね」って。 もう気にしなきゃいいのに指導者っていう立場があるから、どうしても関わらないわけにはいかないし、でも自分の性格の悪さもどんどん加速していって本当に辛い🫠🫠🫠

後輩指導勉強

もっぴ

介護福祉士

22025/10/20

(旧) いろはに改名

介護職・ヘルパー, デイサービス

お疲れ様です。 以前から読ませてもらってますが、この後輩ちゃん、もっぴさんにに対して挑戦的な態度をとってますよね。 もし私がもっぴさんの立場だったら 、自分より上の上司に『私、無理なので○○さん(上司)が面倒見てあげてください』って言っちゃいますね。 実は、もっぴさんと少し違う話になりますが、私に対して、そりゃあ、細かいことまでぐちぐち言ってくる陰険主任がいます。 そして、私そろそろ我慢の限界になって切れそうになってきたので、管理者の方に『すいません。切れそうなんですが切れてもいいですか』って話をしたことがあります 。 管理者の方も条件付きで切れてもいいよ。と言ってくださったので、そのうち切れると思います。 もっぴさんもこんなやつ相手にしてると、イライラが溜まってきて、他の利用者に接する態度も良くない方向に向かう可能性があるので、もうほっとくか、いっそのこと上司に丸投げしちゃったらどうですか。

回答をもっと見る

きょうの介護

産休入る職員居ますがお局さんに何か寄せ書き色紙あげないの?って言われ..自分は仲良くさせていただいたので何か個人的にあげますよ。って言ったらそれだったら寄せ書き色紙あげようって言われたんですが退職しないし1年産休入るのに何を書くんだ..と思うんですが..こういった場合皆さん寄せ書きとかあげてるんですか?

職員職場

おもち

介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 無資格

52025/10/20

JINTA

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

コメント失礼します。 私自身の考えですが産休前に寄書きは基本的にしないと思います。それなら出産されてから母子共に落ちついてから出産祝いします。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

優しい白衣の天使頼りになる女神様恐い鬼軍曹共に支え合う戦友看護師と関わることがないその他(コメントで教えてください)

525票・2025/10/28

会社が全額負担してくれる一部自己負担する全額自己負担する分からないその他(コメントで教えてください)

611票・2025/10/27

無料で提供があります有料で提供があります提供ありませんその他(コメントで教えてください)

645票・2025/10/26

受ける予定です受けない予定ですもう受けましたその他(コメントで教えてください)

652票・2025/10/25