care_eFvI6QVPRg
仕事タイプ
介護職・ヘルパー, 初任者研修
職場タイプ
有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護
初任者研修もっていて有料老人ホームで働いていますが、現在育休中です。 現場からは離れていますが、有意義な時間の使い方をしたいと思っています。 介護関連だけじゃなくて、こんなことしてしてみたら?とかなにかいいアイデアはありますか?
育児資格休み
かなかな
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修
touth
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
はじめまして、育休中ではなかなか職場での経験が積めなく歯痒くなりますね。ですがせっかく自宅に居れるので何かできることを探したいですね。介護関連でなくても何か資格にチャレンジとかはどうでしょうか?またはHuluなどのサブスクで見たいドラマや懐かしのアニメを見るなど楽しく過ごせますよ。子育て頑張ってください。
回答をもっと見る
介護業界で、独立や起業をした主婦の方とかはいらっしゃるんでしょうか。 施設や会社を転々として、こんな介護をしてみたいとか理想はありますが、それを実現できるような現場にはなかなか出会えません。そんな甘い世界じゃないしあたりまえですが…。 この業界でも起業したりして頑張ってらっしゃる方はいらっしゃいますか?
理想資格転職
かなかな
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
Twitterで見かけます。主婦かは分かりませんが。
回答をもっと見る
現在、有料老人ホームで働いています。以前から訪問介護に興味があり転職しようかと悩んでいるのですが、どちらの経験もある方いましたら、メリットデメリットをそれぞれ教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
有料老人ホーム訪問介護退職
とろろ
介護福祉士, 有料老人ホーム
たけ
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
現在小規模多機能で勤務していますが、以前は介護付有料老人ホームで勤務していました。 有料はとにかく人数も多く、毎日ひたすら仕事に追われている感じでしたが、小規模で訪問介護もやっていますが、1対1でケアに時間かけられるのは訪問介護のよいところだと思います。訪問介護にも色々な利用者様いらっしゃるので対応が難しい方もいますが、、、 でも、私自身は今の小規模の方があってると思っています。
回答をもっと見る
私も年齢は50代に入りましたが後10年ちょっと組織に属すのが良いかな⁈と思っている自分がいます。 それ程多くはありませんが給与や賞与が貰えますからね。 もちろん独立したい気持ちもありますけどね。 今の私のレベル、キャパでは無理だとわかっていますけどね。 資格も取得しないといけないですからね。 でも仕事しながら資格取得の勉強も出来ないですね。 組織に属すのも独立するにしてもストレス等があると思うし悩みますよね。
人間関係施設ストレス
よう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 実務者研修
かなかな
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修
わかります。 こちら40代ですが、子どもの手がかかるうちは組織に属していた方がなにかと都合いいかなとも思います。 この業界でパート主婦で独立した方とかいらっしゃるんでしょうか。
回答をもっと見る
介護はチームケア。それなのに、人間関係で悩む人、悩むことが多いと思います。私もその1人です。 チームケアだから人間関係で悩むのか。 人間関係で悩むからチームケアで悩むのか。 ↑多職種連携ではなく部署内のチームについでです。 排泄 認知症 多職種連携の勉強会はあるが人間関係に特化した研修ってあまり見ないイメージ。もちろん、主任 リーダー等が対象のチームマネジメントの外部研修はあるが、、、。 チームの人間関係が良好であればケアの質が上がり、利用者さんのQOLの向上や生活の幅が拡がる可能性があると思うんだけどなぁ。もっというと、私たちのやりがいにも繋がると思う。 今日も戦ってきます‼️
先輩上司ケア
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
かなかな
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修
確かに人間関係に特化した研修ってないですね。現場一スタッフとしては、チームでケアしてるという実感すらない時も。最低限の連携は取れますが、それ以上のチアアップみたいな関係が生まれるかどうかは、それぞれの人間性にかかっていますね。 個々の人間性だけに頼らない仕組みづくりができたらいいのになと感じます。
回答をもっと見る
みなさんにお聞きします。みなさんの職場で時間外労働が常態化してしまっているところなどはないでしょうか?但し時間外労働でも残業代が支給されているケースは別とします。明らかに定時までに仕事が終わらないケース(記録業務など)が個人の問題、または問題とさえされていないなどないでしょうか?同じような方で何かアドバイス頂けると助かります。よろしくお願いします。
給料上司人間関係
touth
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
竜宮丸
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
退職したデイが残業代無しでした。定時過ぎることはさほど多くなかったですが、いわゆる前残業が常態化していました。開始時間よりかなり早く来て準備しないと全体の業務が遅れるのです。個人経営だったため、上司も長く働いているベテランも全然問題にしていませんでした。前残業をしなければ普通に毎日定時を過ぎていたと思います。 労務部などがある大手の会社ならば、相談すればこのご時世イヤでも動いてくれるかもしれません。私の場合は結局そのデイを退職してしまいました。
回答をもっと見る
私は介護の仕事に携わって7年弱。介福を取得し一年が過ぎ。今は訪問介護とサ責をして四ヶ月になりました。 何か自分の中で目指すものを失いつつあります。ケアマネの資格まで実務経験が足りないので、それまで何か資格を取得したいと思います。何があるのか教えて頂きたく質問しました。よろしくお願いします
資格
もぐ。
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
touth
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
はじめまして、介護職として15年以上働いているものです。私も似たような経験があり自身のキャリアアップに何か資格をと思った時期がありました。せっかく取得するのであればしっかり将来に役立つものが良いと思うので喀痰吸引研修や認知症実践者研修などはどうでしょうか?私はその2つを取得し職場で加算が取れるようになったりとメリットがありました。ただし研修費用などは職場の協力が必要ですが。あとは直接介護の資格ではないですがメンタルヘルスマネジメント検定も比較的取得しやすくこの業界では大変勉強になる資格でした。私は施設介護をしてるのでたくさんの職員が居てますが職員の心のサポートとして役に立っています。大変な仕事ですがこれからも頑張ってください。
回答をもっと見る
時々飼ってるイヌ🐕をデイサービスに連れて行く事あります。もちろん、犬嫌いな人がいる時は連れていきませんし、休みの日に散歩ついでにちょこっと連れて行き、利用者さんの癒しになればと思ってなんですが、 動物に触れ合わせたりーとかで何か工夫されてる方いらっしゃいますか?
レクリエーションデイサービス
やまやま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
竜宮丸
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
アニマルセラピーボランティアが私の地域にはあったので、お願いしたりしてました。よく躾されてるとはいえ動物なので、誤って利用者様を咬んでしまう可能性もゼロではないため、希望者のみの参加でした。 デイだと難しいと思いますが、金魚の水槽をのんびり見て過ごす方もおりました。
回答をもっと見る
みなさんは職場に慣れるまでどのくらい時間が掛かりましたか?
ケア人間関係施設
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
との
介護職・ヘルパー, 障害者支援施設
何回も転職していますが、自分元々不器用で時間がかなり必要なタイプでして。3ヶ月の試用期間過ぎても中々認めてもらえなくてパートのままではありましたがその頃にはなんだかんだ自分の中では慣れて来てたかと思います😅
回答をもっと見る
特養で働かせてもらっています。 うちの特養ではお風呂介助を機械浴を撤去してしまい1人または2人で介助しています。 排泄も全ての介助も同様にしており利用者様の筋力がおちないやり方をしていますが職員がついていけず危険も多く利用者様も苦情を言われる方もいます。最近そこまでして筋力を維持する必要があるのか疑問になってきました。 利用者様によってはベッドで寝たり機械浴で楽に入浴されたい方もいるのでは?と考えるようになりました。 皆さんの意見聞かせてもらえると嬉しいです。
機械浴身体介助入浴介助
ニック
従来型特養, 実務者研修
ちゃむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 介護事務, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 何かをする時に、ご利用者様のために、と思ってすることが職員のエゴになっていないか、って常に考えます。もちろん施設の方針もあるとは思いますが、一番はご利用者様とご家族様の意向を大切にしていました。できるのにやらない、という時にはアプローチを変えて意欲を引き出すよう努めました。でも、無理を押しているのではないか、という時にはカンファを開いて今のご利用者様に一番必要な方法を模索しました。もちろんいろんな考えの方がいらっしゃいます。私は筋力維持も大切ですが、ご利用者様にとって無理のない方法が1番のように思います。
回答をもっと見る
私の提案した制作レクを始めると必ず、違うものを作り始めて、ほかの職員さんにも作らせるおばちゃんがいます!!一応これやりましょう!と声をかけているのに!いちいちストレスがたまります! 他の職員さんも作りずらいですよね。 私が提案しないほうがいいのでしょうか。その人は、リーダーでもありません。
理不尽デイサービス愚痴
友美
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
かなかな
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修
たしかにストレスがたまりますね! 何か意図があるのかリーダーさんがいればその方に聞いてみてもらうのもいいかもしれませんね。 意味のない同僚からの嫌がらせなら、それに友美さんのレクをやめる必要はないと思います!! 応援しています!
回答をもっと見る
竜宮丸
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
私の施設にはありませんでした。多くの介護現場はOJTをやっているでしょうが、当たり前になり過ぎて手当まで出る施設は少ないように思います。これから是非とも導入してほしい制度です。
回答をもっと見る
初めて介護の世界に足を踏み入れます! ずっと気になってはいましたが、自分に出来るか不安でなかなか勇気が持てず、この度、やっと勇気を出し転職しました! 特養の施設ですが、デイもあるそうで、デイに配属になると思います。 なんですが、無資格なのでやっぱり不安です。 ほんとに何も分からないです。 用語も分からない、コミュニケーションのとり方も分からない、、、、 何か用語集などを買って勉強しておいた方がいいのかなと思ったり。 入社日まであと半月程、時間がありますので何か覚えておいた方がいいこと、しておいた方がいいこと、あれば教えてください。
無資格勉強資格
yyy
従来型特養, 無資格
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
介護とは関係ないかもしれませんが、通勤時間に合わせて実際に行ってみて、道の混み具合などシミュレーションしておくとよいですよ。 あんまりマニュアル本を買っても、逆効果になることもあるので、習うより慣れろで、まっさらな気持ちの方がよいです。
回答をもっと見る
皆さんの所では、フェイスシールドを使用していますか?2年前にフェイスシールドを支給されて入浴の時も使用しているのですが、マスク併用なので暑くて息苦しいです。熱中症で倒れそうです。今は、管理者からマスクだけでいいよと言われてますが、まだ併用しているスタッフもいます。
レクリエーション入浴介助グループホーム
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
かなかな
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修
こんにちは。 有料老人ホームでの入浴介助をしています。 うちは冬場はマスク、フェイスシールド着用していました。管理者から夏場はフェイスシールドやマスクの着用はしなくて良いとされています。ただでさえ熱中症になりやすい環境なのに、マスクやフェイスシールドをつけると灼熱地獄のようですよね。 管理者がマスクで良いというのなら基本的にはマスクだけで良いと思います。 でも周りのスタッフはフェイスシールドもつけているのに…。と利用者さんや他スタッフの目も気になりますよね。 私はもう開き直って入浴介助の際は最低限の感染対策でやらせてもらっていました。何度も熱中症にはなっていましたので。 でも、気にされる利用者さんもいらっしゃったので、つけたりはずしたりしていました。 最終的には、自分の判断になりますが、自分の体も大切ですしね。 ちなみにどうしてもつけないといけない時は、私はマスク代わりにマウスシールドとフェイスシールドを使っていました。 マウスシールドだと顔に密着しないので、少し暑さがマシでしたよ。
回答をもっと見る
訪問介護でのお昼休憩ですが、他の事業所の方は休憩1時間と移動時間別でとっておられますか?例へば移動時間等合わせてお昼に1時間20分とかです。それとも移動時間合わせてお昼は1時間のみでしょうか?
訪問介護
訪問くん
施設長・管理職, 訪問介護
yuna0108
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 訪問介護, 障害福祉関連, 訪問入浴
はじめまして! うちの事業所は、移動時間合わせての計算です が、なので1時間のみ。 休憩時間はやはりとった方がいいとのことで、これから業務改善するそうです☺️ やはり、事業所によって違うんですかね😅
回答をもっと見る
身バレが怖いのであまり言えませんが、今小規模な施設に異動しました。 しかし、そこで沢山ショックを受けました。 まず、職員が利用者にキツイ 命令口調 風呂介助はトイレで脱がし廊下で立位させて下着を履かせる。移動時は陰部にタオルもかけない。 朝から夕方まで、利用者か職員の愚痴 異動の際上司から、口の悪い人、あなたより仕事ができない人もいるけど良い人の真似をして頑張ってと言われました。理由が今になりわかりました。 昨日本部に昼休みにのりこみ、涙ながらに現状を訴えてきました。退職も考えます!と言って。幸い上の人が全員集合状態でよく話を聞いてくれました。ボス的な人には何回も口調の事など注意してきたそうです。 研修と称して注意も促しているけど改善されていません。もうそろそろ腰を据えて働きたいですがなかなか難しい施設です。改善するから頑張ってあなたがいないとかわれないと言われました。
トイレケアストレス
まつ
介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護
ワカ
介護福祉士, 介護老人保健施設
施設などによって、色々ありますよね。今はコロナもあるため、家族の面会なども施設の中には入れないところは多いと思いますし。家族がみてどう思うかなど考えてないと思います。まつさんが本部にちゃんと伝えた事は勇気もいりますし、大変だったと思います。でも、上が現場を分かっていないのも困りますよね。これから改善していけるといいですね。
回答をもっと見る
お疲れ様です(^^) 教えてください。 子どもの看護休暇の制度がある方、いらっしゃいますか? その場合、実際に取得できていらっしゃいますか?
休み人間関係施設
George
介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士
かなかな
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修
こんにちは。 有料老人ホームで働いていますが、年に5日看護休暇を取得することができます。 が、この看護休暇は無休なので、看護休暇はとらず有給休暇をとってしまいます。有給休暇はどうせ余ってしまうので。 看護休暇を取ることには抵抗もない職場ではありますが、実際に取得されている方がいるかというと少ない気がしますね。
回答をもっと見る
ぽんず
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
私は無資格で老健に入職した時よく 利用者さんとお話してて、って言われましたが 挨拶後何話せばいいの?って感じでした💦 家どこか聞いても知らない場所だと 話弾まないし…送迎とかなら道変わってたり 新しいお店とかで話作ったり… 相手が何好きか分かればそれに合わせ られるんですけどね😭
回答をもっと見る
皆様お疲れ様です! 引越しのため、7月に現在の職場を退職することにしました。 退職後はしばらく仕事をお休みして新しい生活に慣れようと思っています。次の職場を探していますが、まだ迷っています… 転職された事のある方は転職する際、施設のどのような所を決め手に就職されたでしょうか? ぜひ教えて頂きたいです!
就職転職
とりてん
介護福祉士, ショートステイ
George
介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士
お疲れ様です。 子どもができてからは自宅からの近さ、休みやすさをメインに決めました。 あとはお給料も大切ですよね。 人間関係も大事ですが、こればっかりは入ってみないとわからない気も、、、 良いところに決まると良いですね(^^)
回答をもっと見る
肝炎やMRSAや疥癬の対応で聞きたいです。排泄ケアや衣類消毒その他のケアでどのような対策が必要ですか?
ケア
時々、介護職員
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
さわら
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, ユニット型特養
使用するタオルをわけたり、洗濯機をわけたり、必要に応じて食器もわけます。 疥癬は居室対応ですね。 MRSAはフロアに出てきてもらっても大丈夫ですが、ゴミ箱とかは分けてますし、席も少し離してます。 汚物も分けて捨てます。 入浴は一番最後で、浴室や使用した物品は徹底的に消毒します。 あとは、手袋やエプロン、入浴介助時には長靴履いたりして、自分の身を守ります。
回答をもっと見る
何をしても文句を言う利用者に対して、なんにもしてあげたくないと思っているかもしれないが、もしかして納得することがあるかも知れないと思っていろいろ考えてあげるのが介護士としの仕事だと思っています。だから私はいろいろな方向で考えますが、他の職員は「何をしても文句言うから」とか、「それしたら私たちの腰がやられてしまう」とか言われて、4月に異動してきたけど、ここってこんなやり方なんだーってやる気なくなりました。 それとも、私が面倒臭い考え方、理想が高いのか?と自問自答してしまう。
デイサービス
じゃん
介護福祉士, デイサービス
potapota
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
お疲れ様です。 じゅんさんの考えは素晴らしいと思います。全く面倒臭い考え方ではありません。どんな利用者様でも何かできることはないのかと思うことは介護士としてあるべき考えだと思います。 他の職員さん達が賛同してくれなかったとしても、じゅんさんが思う対応をその利用者様にしてあげてはどうでしょうか。
回答をもっと見る
クラスターが起きた後、施設でフィードバックやその後の見えた課題について施設全体で行動計画など立てましたか? 私の施設は恥ずかしながら、フィードバックを上層部のみで行いその後の話が何もなく困っています。 周りの上層部、直属上司にもどうなったのか聞いたのですが、また確認しときますの一点張りで早3ヶ月経ちます。
上司介護福祉士人間関係
ききみ
介護福祉士, ユニット型特養
George
介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士
お疲れ様です。 行動計画はわからないのですが、課題や今後起こさないための注意喚起は早々に行いました(^^) 上層部での話もおろして欲しいですね〜
回答をもっと見る
回答をもっと見る