5歳児の補助に入っています。 海外のお子さんなのですが、日本の食事があわないのか、食べ慣れないのか食事が進みません。 来年は小学校に行くので、もう少し自分でスピードを上げて食べられるようにしてあげたいです。 どのような声掛けや援助をしていくといいのでしょうか、、、。 餃子はモモみたい!と喜んで食べていました。 (モモ=ネパール料理の餃子のようなもの) アドバイスよろしくお願いします。
食育給食4歳児
みん
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
難しいですよね。 でも、無理強いするのは余計に食べなくなってしまいます。 舐めるだけ、一欠片など少しずつ経験するしかないかなと思います。 家庭でも協力してもらえるといいですね。
回答をもっと見る
私が勤めている園では毎年夏野菜を植えて育てています。園庭がない事もあり定番はプランターで育てられるきゅうりやプチトマトです。そろそろ夏野菜を子どもたちと植えようということになっているのですが、みなさんの園はどんなものを植えていらっしゃいますか?
栽培園庭食育
てるてるぼーず
保育士, その他の職場
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
毎年同じような物ですが、キュウリ、プチトマト、ゴーヤ、ナス、ピーマン、オクラ等ですね。
回答をもっと見る
私の園の1歳児にお茶をあまり飲まないせいか、おしっこの回数も少ない子がいます。おやつの時も給食の時もお茶を飲むのを嫌がります。どうしたら沢山飲んでくれるようになりますか?
食育1歳児
rie0410
保育士, その他の職場
あんぱん
栄養士, 保育園, 認可外保育園
コップだと飲みにくいけどお気に入りのストローマグだと飲めるとか、 薄めたお茶がいいとか 冷やした方がよく飲むとか なにか、その子にヒットする方法があるといいですよね!
回答をもっと見る
最近不適切保育ってよく耳にしますよね。 みなさんの園では、線引きやルールなどありますか? 野菜が苦手だけれど、励ましてあげれば食べられる子にも、無理して食べさせなくて良い。 乳児で食が細い子に適量に減らし、完食できた喜びを味合わせるのも、量を調整しなくていい。そのまま配膳して、残させて。と先日主任に言われました。 どこまでが、食育でどこからが不適切保育なのか最近分からなくなってきました。 みなさんの園の現状をぜひ教えて下さい。
食育主任保育士
はだみん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認証・認定保育園, 児童発達支援施設
にゃーさん
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, その他の職場, 管理職
はだみんさんの仰るとおり、例えば食が細い子にはその子なりの食事量で褒めてあげることも必要だと思います。個別に配膳量をコントロールすることって難しい(手間な)のですかね? 嫌いなものも完食することも大切ですが、食を楽しむことが何より重要だと思います。 現状での線引は、その現場現場によって定められている(職場ルール)なのだと思いますが、 内規がないのであればルールを作るための発起人として声を上げてみることも一つの線引を明らかにできる方法かもしれませんよね✋
回答をもっと見る
給食は絶対完食というルールが本当に嫌すぎる… 4月から入職した園は、どの学年も絶対完食。 減らす、おかわりする、どちらも幼児クラスであってもなし。 完食させるために、わざわざ食器は給食室に返して、保育室内にある茶碗に移し替えて食べさせる。 「野菜食べたよね!?」「白ごはん残ってるよ!」の声かけばかりの給食時間が、本当に苦痛すぎます。 心なしか、子どもたちも給食時間になっても、嬉しそうな子がいないんです。 給食室の先生との交流もないし、食べることの楽しみを感じられない給食が、こんなに苦痛なことを痛感しています… 子どもたちが「お腹いっぱい」「もうおしまい」って言ってるのに、「まだ残ってる」と言わなきゃいけないって、子どもにとっても保育者にとっても地獄ですよね…
虐待食育給食
みいや
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 病院内保育
のりっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
それは厳しいですね。 でも私が以前働いていた園も、残すことが許されませんでした。なぜか、食べられない子が多いと先生の指導不足のような言われ方もします。 楽しくない矯正の給食時間、食べる方はもちろん、先生も辛いじかんですね。
回答をもっと見る
子どもに好評だったクッキングってありますか? 今度5歳児でクッキングをするのですが、秋の食材を使う以外何も決まってなくて…何かアイデアがあれば教えてください!
食育5歳児
ERIKA
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
にんにんにこにこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園, プリスクール・幼児教室
オーブントースターは持参できますか? または保育室内で使える環境ですか? 餃子の皮で作る簡単ピザがオススメです。 餃子の皮の上に具材を乗せ、オーブントースターで焼くだけです。美味しいですよ。
回答をもっと見る
2歳児担任です。 みなさんの保育園ではお箸は何歳児クラスから指導始めていますか? 私の園はたぶんゆっくりな方で、スプーンの下手持ちで綺麗に食べられるようになってから移行しています。 他園に勤める友人たちは3歳児クラスではほとんどお箸で食べてると聞いて、2歳児クラスの今から少しずつ遊びの中で取り組み始めようと思うのですが、アイデアが浮かばずです。 どのように指導されていますか?
生活習慣食育遊び
りぶ
保育士, 認可保育園
tanahara
梵天つかみ楽しいですよ! 柔らかくてつかみやすいです。 サイズも様々なので楽しみながらできるかも
回答をもっと見る
毎日お疲れ様です。 菜園活動でさつまいもを育てています。 さつまいもを使ったメニューのアイデア 何かありませんでしょうか。 定番のさつまいも焼きはやる予定です。 対象:2歳児クラス アレルギー児:なし よろしくお願いします。
食育2歳児保育士
りぶ
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
おいもクッキングで毎年 やっていたのは。 厨房でさつまいもを蒸してもらい、担任が砂糖を入れながら マッシュポテトにして ラップで茶巾絞りにしてました。 毎年 おいもパーティーの日は朝のおやつがコレでした。
回答をもっと見る
私の園では幼児さんは月1食育はあるんですが、乳児は参加できません。部屋の広さの都合上、見学もさせてもらえないです。 乳児で食育をしている方がいらっしゃったらどんな事をしているか教えてください!
食育乳児
まいまい
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
2歳児クラス担任です。 先日、厨房からの声かけでとうもろこしの皮むきをしたそうです。 (私は平日週休で見てない) あと、クラスで育てた夏野菜(ナスやきゅうりなど )をクラスでクッキング。 をしたりします。
回答をもっと見る
給食時の子どもへの関わり方について悩んでいます。 食べるのは好きだが食べるのが遅く、午睡前までかかる子 苦手なものを、少し無理して頑張れば完食できるかもしれない子 どのようなアプローチをすれば良いか悩んでいます。 食事時間が楽しいと思えるような関わりが理想ですが、職員間でも完食を目指す保育士や残してもOKな保育士など対応が違い、統一した方が良いのでは、という思いもあります。 ちなみに年中年長のお話を聞きたいです。
虐待食育給食
あたり
保育士, 幼稚園教諭
ポチ
幼稚園教諭, 幼稚園
日々お疲れ様です😌 食べるのは好きだが食べるのが遅い子に関しては、午後に活動等が無いのであればあまり急かす必要も無いのかなとは思います。 しかし、遅いに理由があるならば(集中力散漫、話に夢中等)都度声掛けは必要だと思うのと ○○分までに食べ終われるように頑張ろう!とある程度この時間までに食べ終われるようにというチャレンジはしていいのかなと思いました(^^) 実際私の園では年長の子達に、小学校にいくと○分で食べるみたいだよ~と伝えて上げていました! また少し頑張れば完食できる子どもには気持ち量を減らしてハードルを下げてあげるのも良いかと思います!その量を完食できたら思いっきり褒めて上げて、じゃあもう少し増やしちゃおっかなぁ、、と少しずつ増やして上げると完食の達成感を味わいつつ自然と完食の量も増えると思いますよ🎵
回答をもっと見る
保育園で食育活動どのようなことをしていますか?何かアイデアをいただけると嬉しいです。また、保護者の方にも食育について、伝えた後、考えているのですが、何かよいアイデアはありますか?
食育保護者
ふらわあ
保育士, 認可外保育園
k
保育士, その他の職種, 学童保育, 事業所内保育
おやつにピザ作ったり、すいか割りしたりしてます。 ミルククッキー作ることもあります。 季節とかによっていろいろです。 とうもろこしの皮むきもやりました。
回答をもっと見る
普段調理をしていて給食室にいます。 食育などで直接子供達と関わることがあるのですが、ふざけている子やあまり聞いてくれない子など様々な子供達がいます。私は保育士ではないので保育の経験がないので、どこまで注意していいのか、ふざけすぎている子には怒っていいのか悩んでいます。 そのクラスの保育士さんのやり方やその子への接し方もあると思うのであまり出しゃばらない方がいいのかなとも思います。 子供達に聞いてもらえる努力はしているのですがなかなか難しいですよね、、
食育給食保育士
ありさん
調理師, その他の職場
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
注意も叱責もしなくていいですよ☺️それは保育士にお任せしましょう。ただ、保育士でなくても、視覚や聴覚に響く伝え方や、聞きやすい声、見やすい環境を考えたりするのは大事です❣️
回答をもっと見る
行事の多い小規模園(0〜2歳まで)で働いています。 年に5回親子イベントがあり 毎月、食育(クッキング•育てる•触れる)2回が あり2月からの勤務ですがすでに詰んでいます。 詰んでいる理由は入社して上司が全員辞めて私が園長の次の立場の存在となってしまっていることと、園長が前年度までの取り組みを教えてくれないので毎回、入社したばかりの保育士だけで一から考えているからです。 経験も未熟なので正直しんどいです💦 話し合った結果を話すと理想論を語られて修正も多く、話も進まないし、毎日帰ってから寝るまで考えても答えが見つからない毎日。 それでも頑張ってるのですが限界が来そうです。 こういう園は多いのでしょうか?勤務年数の多いパートさんが「ここは子どもが少ないからまだましだよ。私が正社員の時は保育士が今より少なくて子どもも多かったけどやりきった」と言われてしまいました。 私が甘いのでしょうか? 教えてください😂
食育行事園長先生
あんぱんまん
保育士, 認可外保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
保護者も参加の行事の数は年間 5回くらいだと思います。 園長が教えてくれない…ではなく、きちんと記録を取り 残してないから大変なだけです。 公立勤務です。 行事や誕生会、幼児会、乳児会など何かミーティングをする度に記録を取り、残してます。 残してるから去年は…コロナ前は…と話が進めやすいし、決めやすいです。
回答をもっと見る
毎年担任をするなかで、食育指導の難しさを感じます。特に、偏食の子や少食の子。無理矢理食べさせるのは良くないのは分かります。だけど頑張って食べてる子もいて、作ってくれてる人もいるわけで…。毎回指導するなかで、葛藤しています。みなさまはどうしていますか?
食育
みーこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
つばめ
その他の職種, 認可保育園
食育、難しいですよね。 園内研修のために資料を集めていた時に参考になったサイトをご紹介します。 小学生向けの記事も多いですが、考え方のヒントにもなります。様々なテーマごとに1枚にまとめてくれているので、先生同士で共有する時にも良いとおもいます。 きゅうけん月刊給食指導研修資料 https://kyushoku.kyo-shi.co.jp 良い関わりができますように。
回答をもっと見る
日々のお仕事おつかれ様です! 給食以外に、クッキングや季節食材の食育など色々な食育をしています。 みなさんの園ではどんな食育をしていますか?
食育給食
りぃさん
保育士, 保育園, 認可保育園
ちゃこ
保育士, 保育園
お疲れ様です!私の園では、給食の献立表に合わせて毎月食育をしています。乳児さんなので、とうもろこしの皮むきなや枝豆のさや取りなど簡単なものですが、子どもたちも楽しそうです😆
回答をもっと見る
ありさん
調理師, その他の職場
私の園ではフェルトで作った野菜を作りました。その日使う野菜を貼り付けて、何が入っているか分かるようにしています。 年齢ごとに分かりやすく工夫をするのもいいかと思います♪
回答をもっと見る
児童発達支援事業所で働いています。新規立ち上げ事業所のため、手探りで活動しています。 特性によって違いがでてきてしまうとおもいますが、一歳児対象くらいとして、食育活動でどのような活動をしておますか? 今の時期、感染対策もあったり、アレルギ対策など考慮したりすると、活動考えると難しいです。 今までやったことは、 豆腐を優しく持つ。 バナナジュースをつくる。 フルーチェを作る。 枝豆を茎から外して、ゆでで食べる…等 絵本、紙芝居などは常時読み聞かせています。 皆さんの経験とお知恵を教えてください。
食育遊び2歳児
カザミ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 放課後等デイサービス
マロングラッセ
保育士, 認可保育園
夏野菜を育てるのはいかがでしょう? また、野菜スタンプで野菜の断面を観察しながら、野菜に親しめるような活動もいいかもしれませんね😊
回答をもっと見る
食育についてお聞きしたいです。 私の園ではバスにのって少し行った所に畑を借りていて、じゃがいも、さつまいも、だいこんなどを苗植えから収穫まで経験しています。途中経過は見に行かずに収穫という流れなのですが、他の園ではどうされているか気になりました。教えてください!
栽培食育担任
ルカリオ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
チーハー
看護師, 小規模認可保育園
食育は、園のそばに畑がありお守りをしてくれる人がいて、散歩経由で畑にはよく行きます。収穫は子どもと一緒にして、園の庭で炊き出しをしながら子どもたち(2歳児)に野菜を切ってもらい、洗ってもらい、ちぎってもらい食事をする日があります。マスをプールに放流させてマスづかみをして、庭でさばいて焼いて食べる日(命をいただく日)もあります。 0〜2歳児保育園
回答をもっと見る
2歳児クラスで食育としてクッキングを考えてます! 今までどんなもの作ったことありますか? 是非教えてください(^^)
食育2歳児
ママワークス
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
コロナ前ですが… 過去に発表会でホットケーキを作る 劇あそびをした時、前段階としてクッキー作りと実際にホットケーキ作りをしました。 小麦粉を使うのでアレルギーがいるとできないし、子どもたちの体調によっては止めておいた方が良い、アレルギーがなくても腕の裏に小麦粉が付いてかぶれることもありますが… 楽しかったですよ。
回答をもっと見る
認可保育園の管理栄養士です。 みなさんの園では、食育としてのクッキングはされてますか? されているとしたら、どんなものをクッキングしているか知りたいです! 私の園ではアレルギーがないように カレー、おにぎり、白玉団子です。 毎年同じになってきたのでなにか案をください♪
栄養士アレルギー食育
ゆう
栄養士, 認可保育園
k
保育士, その他の職種, 学童保育, 事業所内保育
事業所内保育所保育士です。 栄養士さん指導の元ふりふりおにぎり、きなこ蒸しパン、バレンタイン食育ではチョコレートフォンデュ、とうもろこしの皮むきなどを行いました。 異年齢児保育の為包丁を使わず簡単な物が多いです
回答をもっと見る
調理師さんが変わった事もあり、食育で簡単なクッキングを月1回しています。ポリ袋に入れたクッキー生地を揉んで混ぜる、野菜の皮を剥いてもらったり葉をちぎってもらったりするなどです。 そのおかげもあって偏食気味だった子どもも食べるようになってきました。 みなさんの園では0から2歳クラスに向けての食育はどうされていますか?
調理師食育給食
てるてるぼーず
保育士, その他の職場
haya
栄養士, 保育園
小規模保育園に勤めています。2歳児のみ不定期で食育をやっています。私の園ではクッキーの型をぬいてもらったり、しめじの房を分けるなどしておりました。食育をすると子供たちが食に興味を持ってくれるので、やりがいを感じますよね!
回答をもっと見る
野菜嫌いで園では食べていても家では全く食べてくれないという 保護者の方への対応良い案あれば教えてください。
食育生活給食
ルカリオ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
園では食べるけど、家では食べない。 よくある話ですよね。 その子だけではなく、よくある事を伝える。 なぜ園では食べて家では食べないかを説明してあげて下さい。 集団生活の意味、良さ。
回答をもっと見る
クッキングをされている園の方へ質問です。 クッキングではどのようなメニューをされていますか? カレーやお餅つきなどが定番かなと思いますが、子ども達が参加するクッキングでこんなのがあるよ~などありましたら教えて頂きたいです。
栄養士食育保育内容
はな
保育士, 栄養士, 保育園, 児童施設
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
クッキー作り、お米研ぎ→クラスで電気炊飯器を使って炊く、ホットケーキ作り→クラスでホットプレートで焼く食育で育てた野菜→きゅうりできゅうりもみ、玉ねぎの皮むき、えのき茸をほぐすなどなど。 玉ねぎとえのき茸は厨房のお手伝いですが…
回答をもっと見る
子どもたちに読み聞かせる絵本についてです。 食べ物が出てくる内容でおすすめのものがありましたら教えて頂きたいです。 未満児さん、幼児さん問わず知りたいです。
食育絵本遊び
はな
保育士, 栄養士, 保育園, 児童施設
佳奈美
栄養士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園
未満児さん向けに「とうもろこしくんがね」という絵本はいかがでしょう。シリーズものでおもちバージョン等色々な種類があります。とうもろこしの皮剥きの食育の導入の時に使用した事があります。
回答をもっと見る
食にあまり興味がなく、白いご飯しか食べない子に、美味しく楽しく食べられるようなアプローチの仕方があれば教えてください!
食育給食
ののか
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
よう
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 小規模認可保育園
美味しそうな食べ物の絵本を一緒に見てみたりお家ごっこでお料理をしてみてご飯意外のものも美味しいということを知ってもらうのはいかがでしょうか??
回答をもっと見る
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
ナス、ピーマン、きゅうり、とうもろこし、ブロッコリーなどを季節に合わせて育ててます。
回答をもっと見る
給食を提供されている施設の方へ質問です。 子どもたちから人気の給食のメニューを教えて頂きたいです。 主菜以外でも副菜や汁物などで人気のものがあれば合わせて知りたいです。
栄養士離乳食食育
はな
保育士, 栄養士, 保育園, 児童施設
ゆー
保育士, 保育園
やはり麺系が強いですね。うどん、パスタ うどんはカレーうどんが人気ですね。
回答をもっと見る
コロナ禍が過ぎ、前のような状態に戻ってきていますが、みなさんの園では、クッキングなどはやられていますか?もし、楽しくて簡単なクッキングのレシピもあれば教えてください!
食育
ののか
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
さき
保育士, 認可保育園
おやつをクッキングに変えて取り入れています。 例えばクッキーやちんすこう、おにぎり握りやスイートポテトなどです! 子供達は少しでも自分で形を作って食べるだけでも楽しんでます。
回答をもっと見る
幼児向けのクッキングで使う包丁を探しています。子ども用の包丁色々な種類がありますが、おすすめのものありますか?根菜を切るのも考えているので子どもの力でも切れやすく尚且つ安全に使えるような物がいいなと思っています。よろしくお願いします。
安全食育幼児
佳奈美
栄養士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園
わはは
保育士, 保育園
私は100均のこども包丁か家の大して切れない包丁しか使わせたことないのであれなんですが、 包丁より、切るものの形状のほうが切りやすさや安全に関しては大事かなと思います。 私は葉物以外は基本的に細長くしたものを好きなように切らせるくらいにしています。
回答をもっと見る
運動会当日の朝、起案に書いてあった7時半集合までだと思っていたんだけど5時45分に集合とか言われておかしいってなったんですけど保育園ではこういうのが普通なの?
運動会行事正社員
お前の母ちゃん美人だな
保育士, 保育園
みんみん
幼稚園教諭, 幼稚園
こんにちは。 幼稚園勤務でしたが、運動会当日は、そのくらいの時間に出勤していました。 うちの園では、前日が雨の場合、運動場の水抜き(スポンジで吸い取る)作業や、テントの最終確認等をしていました。 そして、何より場所取りのために保護者がめちゃくちゃ早く来てました。 言い方が悪いですが、保護者に勝手なことをされないためにも職員はその前に出勤してましたね。
回答をもっと見る
私の園は、運動会、発表会、卒園式などの行事の日でも、保育受け入れがあります。 子供が行事に参加した後であっても、午後から仕事なので、と複数人預けられます。 正直、人手の欲しい行事の日に保育に人手を取られたくないし、保育士の負担もありますし、 何ヶ月も前から日程は決まって保護者にも通知しているので、都合をつけて欲しいのが本音です。 しかし、今は「家庭保育の協力のお願い」「可能な限り」などの言い方はしてはいけないし、行事の日でも関係なく預からなければいけない、と言うのが園の方針らしいです。 似たような境遇の保育園で働いている方で、良い案はありませんでしょうか?
発表会運動会行事
Moco
看護師, 保育園, 認可保育園
みさコ
保育士, 認可外保育園
行事の後、ほとんどの子が親と帰っていく中残されるのは見ていて心苦しいですよね。 泣いてしまう子がほとんどだったので、連絡帳にその様子伝えたりして「来年は一緒に帰ってくれますように」と願いを込めて送ってます。 それくらいしかできなくて...本当切なくなります。
回答をもっと見る
12月末で退職します。 今年の3月から現在の園で働きはじめ、1歳児担任をしていました。 6月から急に年長担任が体調不良になり、9月まで私が年長担任代理をしました。 私も持病が悪化してしまい、年長担任は今月から元に戻りました。 医者に保育の仕事は辞めた方がいいといわれ、12月でやむなく退職です。 中途半端な時期に退職することがはじめてで、しかも勤めて1年もしない内に去ることもはじめてです。 今までの園では、お別れ会をひらいてくれました。現在のとこは、そういうことは嫌いらしいです。 退職時には、職員はお世話になった気持ちを何か渡そうと思っていますが、子どもたちにも渡す方がいいでしょうか? 全園児は80人程います。 全員にちょっとしたお菓子をあげる? このまま何も言わずにすっと消える? 未満児だったら何も言わずにと思いますが、しばらく年長を受け持ったので何か伝えた方がいいのかとも迷っています。 家庭と両立で仕事しているので、手作りのプレゼントとかは時間が作れそうにありません。 みなさんだったら、どうしますか? ちなみに、経営者がかなりの変わり者で、お別れ会とか挨拶とか目立つようなことをしたら機嫌が悪くなります…
転職保育士
まにゅ
保育士, 認可保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
わたしは、デイサービス勤務でしたが、嫌がる経営者で 「子どもに職員の出入りは関係ないから」と、お別れ会もNGな 職場でした。 何も言わず去りましたよ〜👋 でも!転職先で、利用児と、利用児の保護者さんに、出くわし、 あのデイサービス辞めてよかったですね!うちもあのあと、 辞めさせて、ここに来たんですぅ〜!と言われました笑 3人くらい前の職場の知ってる子 今の職場に居ます笑
回答をもっと見る
・職場以外の居場所を見つける・転職を考える・「自分のため」に働いていると思う・信頼できそうな人に相談・保育が上手くいくように考える・その他(コメントで教えて下さい)
・ICTの導入・書類・記録業務の見直し・シフトなど働き方の見直し・壁面など保育内容の見直し・今のところ働きやすい・業務改善はされていないな…・その他(コメントで教えて下さい)