「食育」に関するお悩み相談が現在211件。たくさんの保育士たちと「食育」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
1歳児クラスの新入園児で偏食の子がいます。 園では白米しか食べず、おかずが少しでも白米に混ざっていると口から出してしまいます。(気分によっては何口か食べてくれる時がある) 家でも白米以外では揚げ物(天ぷら以外)、炒飯は食べるそうです。 園では揚げ物はダメでした。 最近給食の途中で眠気が来てか食べたくないからなのか雄叫びをあげて泣き出してしまうようになりました。 抱っこしたり気分転換に部屋を散歩しても泣き止まず。 ベッドに連れて行くと泣き止むので眠いのもあると思うのですが、早く寝てしまうと早く起きてしまい泣いて待てない、泣いたら食べなくていいと思ってしまうのではないかと思いどうしたら良いのか悩んでいます。 泣くだけならまだ様子見でいいのですがキーキー声で泣かれてしまうと周りの園児達も不安定になってしまうので困っています。 どうしたら良いのでしょうか?
食育小規模保育園給食
甘い物大好き
保育士, 事業所内保育
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
1歳児クラスなので白米と汁を食べたらOKからで良いと思います。 周りによく食べる子がいたら、刺激されて食べる日がくると思うので…
回答をもっと見る
夏の手作りクッキングで、5歳児でも出来るメニューで、おすすめなものはありますか?! 1日で完結できるものを探しています🌟
食育5歳児
るな
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
ゆり
保育士, 保育園, 児童発達支援施設
もし夏野菜など菜園しているなら、それを使ったクッキングなどはどうですか(*^^) 例えば夏休みカレーや豚汁とか、、 少し暑いかもしれませんが、野菜を切ったり、可能なら買い物にも行ってみたりもするといい経験ができると思います!(買い物したら1日完結は難しいかもしれませんが、、) 参考にならなかったらすみません💦
回答をもっと見る
いま育休中なので、時間があり資格の勉強をして自分のキャリアに活かしたいと考えています。 食育系に興味がありますが、離乳食・幼児食コーディネーターとベビーフードコンサルタントの違いが調べてもイマイチわからず、知っている方教えていただきたいです!また育休中に取得して役に立った資格があれば教えてください。
離乳食キャリア食育
みんそん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
ハムチー
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園
みんそんさん、はじめまして。 育休中とのことで、毎日の子育てお疲れさまです。 ご質問にあった、離乳食・幼児食コーディネーターはユーキャン、ベビーフードコンサルタントはJAFAのものでしょうか? ユーキャンとJAFA(一般社団法人 日本能力教育促進協会)のそれぞれの資格について比べてみました。 ユーキャンの「離乳食・幼児食コーディネーター」 ☆ 特徴: * 対象: 赤ちゃんの離乳食(生後5ヶ月頃〜)から、幼児食(5歳くらいまで)の幅広い期間の食事を扱います。 * 学習内容: ・乳幼児の身体の発達とそれに合わせた食事の進め方。 ・栄養バランスの取り方、食材の選び方、調理法。 ・アレルギー対応、食べない・遊び食べといった子育て中の悩みの解決策。 ・ 時短レシピや作り置きなど、家庭で実践しやすい内容が豊富。 * 活かし方: 主に、自分の子どもの食育に役立てたい方、または保育士や幼稚園教諭など、子どもと関わる仕事で活かしたい方におすすめです。 * 学習スタイル: ユーキャンの通信講座で、テキスト、DVD、デジタル学習サイト(スマホ対応)などを活用し、自宅でマイペースに学習・受験できます。 JAFA(日本能力教育促進協会)の「ベビーフードコンサルタント」 ☆特徴: * 対象: 乳幼児期の食事全般を扱いますが、特に「ベビーフード」という名称から想像されるように、市販のベビーフードの活用法や、それを含めた食事の考え方にも重点が置かれることがあります。 * 学習内容: ・乳幼児の心身の発達に必要な栄養素と、そのバランスの良い摂取方法。 ・子どもの発達に合わせた食事メニューや正しい食事の進め方。 ・ 食育の視点も含まれ、食事を通して学ぶマナーや人との関わり方なども学びます。 ・時短テクニックや作り置きレシピなど、実用的な知識も含まれます。 * 活かし方: 自分の子育てに活かすのはもちろん、ベビーフード関連業界や、子育て支援施設などで専門知識を活かしたい方にも適しています。 * 学習スタイル: JAFAが認定する機関(formieなど)の通信講座を受講し、自宅でオンライン受験が可能な場合が多いです。 簡潔な違いのまとめ * ユーキャン「離乳食・幼児食コーディネーター」: ・家庭での手作り食・実践に強くフォーカス。月齢に合わせた調理法やレシピ、育児の悩みに寄り添った内容が充実。 * JAFA「ベビーフードコンサルタント」: ・ 乳幼児期の食全体の知識を幅広く網羅しつつ、特にベビーフード(市販品)の活用や、食を通じた心身の成長に焦点を当てる傾向。 どちらの資格も、子どもの食事に関する専門知識を深めることができますが、ユーキャンはより「家庭で実践しやすい手作りの食事」に特化している一方、JAFAの資格は「乳幼児期の食全般、食育、そして市販のベビーフードの活用」という視点も含まれる、という違いがあります。 費用の違いについて: ☆ユーキャンの「離乳食・幼児食コーディネーター」 * 一括払い: 39,000円(税込) * 分割払い: 3,300円 × 12回 = 総計39,600円(税込) ☆JAFAの「ベビーフードコンサルタント」は、主にformie(フォーミー)などの認定機関を通じて受講・取得することになります。費用は以下のようになっています。 * 個別購入の場合: 35,200円(税込) * サブスクプランの場合: 月額3,980円(税込) もし私が育休中に資格を取るのであれば、子育てに特化したコーチングの資格を取りたいと思いました。 みんそんさんのお役に立てれば幸いです。
回答をもっと見る
9月に年中、年長でクッキング活動を行います。季節感や「まごはやさしい」を意識したメニューにしたいと思っています!おすすめのメニューを教えてください!
食育4歳児5歳児
ゆりりんご
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
のくり3
その他の職種, その他の職場
具沢山お味噌汁はどうですか☺️? ま…豆腐 ご…最後にゴマを振りかける わ…わかめ や…お野菜(子どもたちと考える) さ…白身魚などいれると出汁がでて美味しいです し…しめじなど い…じゃがいもなど
回答をもっと見る
食育でピーマンとパプリカをします。違いを説明してと言われましたが、、1.2歳児クラスの子どもにどういう説明をしたら分かりやすく伝わりますか? その後、種とりなどしてピーマンに触れて遊びます。 説明の内容を詳しく教えて頂けたら助かります。 宜しくお願いいたします🙇
食育保育内容2歳児
あみ
保育士, 認可外保育園
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
お疲れ様です。 趣旨と違うかもしれませんが、ピーマンとパプリカが違うんだね!というところに気づいたことを一緒に喜んであげたらいいんじゃないかなーって思いました。 特に1、2歳児ですから、理屈でそれを説明するよりも、「不思議だね!」「どうして違うのかなー?」と共感したり、一緒に不思議さを確認したりする心のつながりになればいいなーって思いました。 この「不思議だな」とか、「先生が一緒に話をしてくれた」っていう経験こそが乳幼児期には大切で、理屈や説明は小学校以降の学びに任せてもいいなあって感じます。
回答をもっと見る
小麦、卵、乳、大豆、そば、えび、かに、トマト、キウイアレルギーの子のいるクラスで、食育で料理です。 今までは、おにぎり。野菜をカットし、食べる。野菜を焼いたり、煮たりしてたべる そんな感じです。 4歳児でつくれて、食育につながり、アレルギーをかいくぐれるもの何か良いアイディアください。 園の畑でできた野菜を食べる。というのは大変良いことなんですが、なんせ限られるので、地味‥というか‥ 他の子どもと大きな差がでなければ、多少は差があっても大丈夫です。 本人も自覚はしているので。 ただ、できることなら、みんなで同じものをたべたいと子どもたちもいうので、楽しそうなレシピがあれば‥と思ってます。
食育
サンジ
保育士, 認可保育園
りおん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
たくさんのアレルギーを持っていて大変ですね…。 お米は大丈夫のようなので、米粉を使ったメニューはどうですか? 例えばアレルギーのお子さんは米粉の食パンを準備して他のお子さんは普通の食パンで、サンドイッチ作りをする。中身は、大丈夫なものきゅうり、ツナ、ハムなど子供たちと相談してはさめる物を何種類か考える。マヨネーズが必要なら、アレルギー用のマヨネーズを使うしかないと思いますが、そこは仕方ないかな? あと、うちの園ではジャムを作っていましたよ。今の季節だと何がいいでしょう。それも子供たちとどんな果物があるのか八百屋さんにどんな果物が置かれているのか、またアレルギーのお子さんが食べられる食材を子供たちに相談しながら考えてもらい、素材も決めるって食行くの他にもたくさんの学べる要素があるなと 思います。 私が勝手にウキウキしてしまいました。 イメージが違っていたらすみません🙇♀️
回答をもっと見る
アレルギー対応等は大変だと思うのですが、簡単に少ない素材でできるクッキングの題材を教えて欲しいです! 子どもたちもクッキングは好きなのでたくさん体験させたいなと思いまして。 なるべくホットプレートを使い、火を使わないものが良いのですがいい料理はありますでしょうか? ご教示いただけますと幸いです
食育
じゃん
放課後等デイサービス, 管理職
ひなた
保育士, 認可保育園
餃子の皮か茹でたじゃがいもを薄めに切って、野菜とチーズを乗せてホットプレートで焼いてピザを作りました😋 調理とは少し違いますが、ポップコーンは1〜2歳児さんも透明な蓋を覗き込んでポンポン弾ける中身をを楽しんでいました😊
回答をもっと見る
こんなこと絶対言ったら良くないのですが、何歳であっても好き嫌いが許せません。 誰だって好き嫌いがあるのは理解できます。 でも好きなものだけ食べ続けるのは違うと思っています。 嫌いなものでも、一口でも出るたびに食べるから、大人になって食べれるようになるんです。ずっと拒否できる環境ならそりゃ何歳になっても食べないです。 食材、作ってくれている手間はタダじゃないんです。 多少我慢してでも、食えるなら食うのが当たり前だと思っています。 生理的に吐くとかアレルギーなら分かりますが、口に入れたら食べれるなら、食べないのはワガママだと思います。 好きなもの食べたいなら嫌いなものも満遍なく食べる。 栄養もそうですが、嫌いでも食べて触れていって、新しい食材も挑戦してってしないと成長も克服もしないです。 食べれるものが増えた方が、一部のものしか食べれないより人生も豊かになると思います。 好きなものだけ、楽しく食べるなんて綺麗事。食育しても美味しそうに食べても、食べないと拒否する子もいます。そのうち食べれる、なんて言葉も、いつになっても食べれないワガママで偏食の大人の完成です。 しかし勿論、保育園では楽しく食べる、無理強いしないが今の基本です。 虐待にもなるし自己肯定感が下がるので無理強いはしないですが、全く納得していないです。イライラします。 私はどうしたら納得できるでしょうか。好きなものだけ食べてていい根拠が知りたいです。ポテチだけでもいいのでしょうか? その子のことどうでもいいようにしか聞こえません。 誰かに論破されて自分の固い考え方を変えたいです。 根拠のある正論が知れると安心します。
虐待アレルギー食育
檸檬ティー
看護師, 保育園, 認可保育園
ゆうまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
日々の保育お疲れ様です! 檸檬ティーさんの言っていることは 大人の私であればよく分かります。 ですが、嫌いなものを少しでも口に入れることができるようにするのが私たちの仕事かな?とも思います。 周りのお友達が食べているのをみて、食べられるようになった子もたくさんいました! お友達がたくさんいる環境の中で、褒めながら、少しづつ苦手な食べ物も食べられるようにしていけるといいのかなと思います。 イライラせずに、子供たちと向き合っていきましょう!
回答をもっと見る
偏食が強くなかなか昼食を食べない子がいます。 低血糖で倒れたこともあるためなんとか食べさせたいのですが、いろんなものに食べさせることを園でやって欲しいという保護者の方の意向があり、食が進みません。 どんな工夫や取り組みが必要でしょうか?ご意見いただけますと幸いです。
食育保護者
じゃん
放課後等デイサービス, 管理職
まりも先生
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
偏食な子、いますよねー。 うちではなんでも調味料かけてあげます!笑 マヨネーズかける? ケチャップかける? 金平ごぼうにマヨネーズかけたり ポテトサラダにケチャップかけたり… 味うんぬんよりも〝食べれた〟事に目を向けるようにしています。 根本的解決ではないですが 結構、いつの間にか食べれるようになっている子多いです! 低血糖で倒れた事もあるとは 中々手強そうですが! 調味料作戦まだでしたら是非試してみて下さい🫶
回答をもっと見る
今年2歳児の担任です。 お食事で好き嫌いがでてきて、 時期的なこともあるのか、 食事がなかなか進まない子が多いでふ。 野菜を身近に感じられるように 簡単なクッキングやプランターでジャガイモ、にんじんの野菜作りなどやってみています。 来月からはお食事にどんな野菜が入っているか ボードも作ってみようと思っています。 絵本や食育など2歳児向けに 何か良い方法はありますか??
食育給食2歳児
ららわ
保育士, 小規模認可保育園
夏の手作りクッキングで、5歳児でも出来るメニューで、おすすめなものはありますか?! 1日で完結できるものを探しています🌟
食育5歳児
るな
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
ゆり
保育士, 保育園, 児童発達支援施設
もし夏野菜など菜園しているなら、それを使ったクッキングなどはどうですか(*^^) 例えば夏休みカレーや豚汁とか、、 少し暑いかもしれませんが、野菜を切ったり、可能なら買い物にも行ってみたりもするといい経験ができると思います!(買い物したら1日完結は難しいかもしれませんが、、) 参考にならなかったらすみません💦
回答をもっと見る
みなさんの園で取り組んでいる食育はどのようなものがありますか? うちの園では、味噌作りや自分たちで育てた野菜で糠漬け作りなどをしました。 いろいろな年齢の食育を知りたいので、年齢は問いませんので、子供たちが楽しく経験できた食育や園で取り組んでいる食育活動を教えてください!
食育幼稚園教諭保育士
みんそん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
tanahara
乳児は野菜の皮剥きや洗いをしています。 幼児はクラスごとに野菜を育てて収穫、調理をします。 そのほかには園内に季節ごとの果物がなっているので成長をみながら時期が来たら食べます。
回答をもっと見る
こんにちは😊 放課後等デイサービスで小学生向けに「ピーマンを美味しく食べよう!」というテーマの食育カリキュラムを考えています🌿 ピーマンが苦手な子も多いのですが、「美味しい!」と感じてもらえる調理法や味付けを探しています。 【時間は45分、人数は10人ほど】で、【レンジ・トースター・IHの使用が可能】です。 実際にやってみて好評だったメニューや、ピーマンが苦手な子でも食べやすかったレシピ、子どもが参加できる工程などがあれば、ぜひ教えていただけないでしょうか?🍳 調理なしの簡単アレンジも大歓迎です! よろしくお願いいたします🌼
食育給食保育士
めんめ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, その他の職場, 園長, 管理職
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
ピーマン乗せたピザはどうですか☺️?
回答をもっと見る
給食を食べる場所を固定するのはどうだろうかと提案したいのですが、伝えるのが下手でなかなかうまく伝えられません。 0歳児の補助に入ってます。 そろそろ完了食へ上がる子が出てきて、手づかみ食べなど意欲も湧いてきました。 また保育士と手を繋ぎながら歩けるようになってきた子も。 私の意図としては ・食べる場所を固定することで安心感得て、集中して食べるようにする ・給食の時間を認知し、自ら椅子へ向かいやすいようにする 他にも意図として考えられるもの またデメリットがあれば意見をいただきたいです。
生活習慣離乳食食育
みにもに
保育士, 認可保育園, 小規模認可保育園
めんめ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, その他の職場, 園長, 管理職
こんにちは😊 「給食の場所を固定する意図」について、とても良い視点だと思います! 【意図として考えられること】 1. 安心感が生まれ、落ち着いて食べやすくなる 2. 「ここに座る=食事」と見通しを持ちやすくなる 3. 食事と遊びの切り替えがスムーズになる 4. 衛生面の管理がしやすくなる 5. 個々の子どもの変化に気づきやすくなる 6. 自分の席に自ら向かう習慣がつきやすい 【デメリットとして考えられること】 ・場所へのこだわりが強くなる場合がある ・交流の幅が狭くなることもある(ただし0歳児ではあまり問題ないかも) ご提案、ぜひ自信を持ってされてくださいね🌸応援しています!
回答をもっと見る
親子行事でクッキングをします! 親子で楽しめるおすすめクッキングはありますか? うどんやクッキー、パン作りはやったことがあります♪
食育行事4歳児
きぃー
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育, 園長, 管理職
ハムチー
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園
親子クッキングいいですね! 今からの時期だとアイスクリーム作りはどうですか? 塩と氷で作るアイスクリームは、容器をシェイキングしたりして親子でのふれあいにもつながるし、楽しかったです! トッピングもあると、パフェっぽく仕上がって完成度も上がりそうです✨
回答をもっと見る
いま育休中なので、時間があり資格の勉強をして自分のキャリアに活かしたいと考えています。 食育系に興味がありますが、離乳食・幼児食コーディネーターとベビーフードコンサルタントの違いが調べてもイマイチわからず、知っている方教えていただきたいです!また育休中に取得して役に立った資格があれば教えてください。
離乳食キャリア食育
みんそん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
ハムチー
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園
みんそんさん、はじめまして。 育休中とのことで、毎日の子育てお疲れさまです。 ご質問にあった、離乳食・幼児食コーディネーターはユーキャン、ベビーフードコンサルタントはJAFAのものでしょうか? ユーキャンとJAFA(一般社団法人 日本能力教育促進協会)のそれぞれの資格について比べてみました。 ユーキャンの「離乳食・幼児食コーディネーター」 ☆ 特徴: * 対象: 赤ちゃんの離乳食(生後5ヶ月頃〜)から、幼児食(5歳くらいまで)の幅広い期間の食事を扱います。 * 学習内容: ・乳幼児の身体の発達とそれに合わせた食事の進め方。 ・栄養バランスの取り方、食材の選び方、調理法。 ・アレルギー対応、食べない・遊び食べといった子育て中の悩みの解決策。 ・ 時短レシピや作り置きなど、家庭で実践しやすい内容が豊富。 * 活かし方: 主に、自分の子どもの食育に役立てたい方、または保育士や幼稚園教諭など、子どもと関わる仕事で活かしたい方におすすめです。 * 学習スタイル: ユーキャンの通信講座で、テキスト、DVD、デジタル学習サイト(スマホ対応)などを活用し、自宅でマイペースに学習・受験できます。 JAFA(日本能力教育促進協会)の「ベビーフードコンサルタント」 ☆特徴: * 対象: 乳幼児期の食事全般を扱いますが、特に「ベビーフード」という名称から想像されるように、市販のベビーフードの活用法や、それを含めた食事の考え方にも重点が置かれることがあります。 * 学習内容: ・乳幼児の心身の発達に必要な栄養素と、そのバランスの良い摂取方法。 ・子どもの発達に合わせた食事メニューや正しい食事の進め方。 ・ 食育の視点も含まれ、食事を通して学ぶマナーや人との関わり方なども学びます。 ・時短テクニックや作り置きレシピなど、実用的な知識も含まれます。 * 活かし方: 自分の子育てに活かすのはもちろん、ベビーフード関連業界や、子育て支援施設などで専門知識を活かしたい方にも適しています。 * 学習スタイル: JAFAが認定する機関(formieなど)の通信講座を受講し、自宅でオンライン受験が可能な場合が多いです。 簡潔な違いのまとめ * ユーキャン「離乳食・幼児食コーディネーター」: ・家庭での手作り食・実践に強くフォーカス。月齢に合わせた調理法やレシピ、育児の悩みに寄り添った内容が充実。 * JAFA「ベビーフードコンサルタント」: ・ 乳幼児期の食全体の知識を幅広く網羅しつつ、特にベビーフード(市販品)の活用や、食を通じた心身の成長に焦点を当てる傾向。 どちらの資格も、子どもの食事に関する専門知識を深めることができますが、ユーキャンはより「家庭で実践しやすい手作りの食事」に特化している一方、JAFAの資格は「乳幼児期の食全般、食育、そして市販のベビーフードの活用」という視点も含まれる、という違いがあります。 費用の違いについて: ☆ユーキャンの「離乳食・幼児食コーディネーター」 * 一括払い: 39,000円(税込) * 分割払い: 3,300円 × 12回 = 総計39,600円(税込) ☆JAFAの「ベビーフードコンサルタント」は、主にformie(フォーミー)などの認定機関を通じて受講・取得することになります。費用は以下のようになっています。 * 個別購入の場合: 35,200円(税込) * サブスクプランの場合: 月額3,980円(税込) もし私が育休中に資格を取るのであれば、子育てに特化したコーチングの資格を取りたいと思いました。 みんそんさんのお役に立てれば幸いです。
回答をもっと見る
特定の食材しか食べられない、白米が嫌いなど、ほとんど残してしまうような偏食が激しめの子の給食の対応について質問です。 日々の給食中、どんな声掛けをしていますか? また、その子のご家庭とは偏食についてどのように連携をとっていますか? 促す、応援するような声掛け以外にも、小さくすれば少しでも食べられそうなおかずがあるときは、子どもの年齢によって、こちらで小さく刻んであげる等していますが、なかなか難しいです。 食事の時間そのものを嫌いになってほしくはありませんが、食べさせない訳にもいかず、葛藤しています。 ちなみに園としては、嫌いなものは基本的に無理して食べさせない、その代わり、ごちそうさまの後の片付けの際に「残してごめんなさい」と子どもが自分の口で言う、という方針です。 同じ子が給食をあまりに食べ進まない日が続くと、その子も不憫ですし、保護者に申し訳なくなってきてしまい… それと同時に、家ではいったい何を食べてるんだ?という疑問も起こりますが…😭💦 アドバイス等いただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。
生活習慣食育給食
あじさい
幼稚園教諭, 幼稚園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
残してごめんなさいは嫌です😅 勤務側でも、保護者側でも‥、 給食を苦痛な場面にさせたくない、 楽しく食べたいかなと私的には思います‥ デイサービス勤務ですが、 未就学児さんは偏食さん多かったです。 お弁当持ってきても一口も食べなかったり。 我が子も小さい頃は白いものしか食べませんでした。 実習先にも、偏食の子が居ました。 幼稚園の給食では、 少なくわけてください。 完食した経験を作りたいと申し出ました。 先生も対応してくれました! 我が子は大きくなってから、 小学校の給食がおいしいおいしいと。幼稚園の給食はこだわっていて、薄味でまずかった。と言ってます‥😂! 味も合わないがあるかもですね‥
回答をもっと見る
食育の活動ではどんなことを取り入れますか? 私の園では梅シロップ作り、きのこ栽培、野菜の皮むきなどを行っています。 0〜2歳児の保育園なので、何か他にいいアイディアがあれば教えてください。
栽培食育乳児
miki
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
これが良いのかどうかですが、当園では毎月食育を行っています。 食材によっては、洗ったり、じゃがいもはアルミホイルで皮を剥くなどしています。うちも低年齢のため、器具を使ってするのは危険なためできることをしています。 大体、この食材はこんなふうに育てられていて。。から始まり生を触る、茹でた物をその場で食す、給食に出す流れとなっています😊
回答をもっと見る
1歳児クラスの担任をしています。3月生まれの1名を除き、皆幼児食に移行しており、自分で手づかみやスプーン・フォークを使って食事をしています。 最近、"保育園で食事を喉に詰まらせ幼児死亡"のような事故を見る機会も多いので、気持ちは分からなくもないのですが、とにかく何でもどの子でも0.5mmくらいに食べ物を刻む(もはやぐちゃぐちゃ)先生がおり、少しモヤモヤしています。 月に1度、給食検討会があり給食さんと情報交換をしており、配膳される時点でも食べやすい大きさにカットしてあります。また、特に咀嚼の弱い子に対しては更に細かくしてあります。それで食べてみて、個々の状況に応じて細かくカットしていくのは必要だとは思うのですが、食べる前から必要以上に刻むのってどうなんだろうと…。 特にガツガツと食べる子は細かく刻まれることによって、噛むことなくほぼ飲み込んでいるような状況です。それによってかなり早食いになっています💦噛む力も育たず悪循環です。大きいものをかじりとり、咀嚼する練習も必要だと思うのですが、どう思いますか? 他にも行事食などだと、見た目も可愛く装飾されていたりするので、食べる前に見せてあげたいと思うのですが、子どもたちに配膳される前にぐちゃぐちゃになっていてとても残念です😭 ご意見頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
離乳食食育給食
ゴロ美
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
サンジ
保育士, 認可保育園
ゴロ美さんのおっしゃる通りだと思います。 こどもに任せてみて、食べづらそうならカットする。それでいいと思います。 もちろんこちらの方法の方が効率は悪いし、リスクもあるし、大人の負担は大きくなるとは思います。 ですが、こどもの発達のため、食事って楽しいを味わうこととても大切だと思います。 ただ、園の方針としてとにかくリスクを避ける!!っていう狙いをたててる園もあるとは思いますので、上司と確認、認識の一致を確認後、上司や給食と勉強会なり、食育の場で話題を出すなりして保育の方向性を一致していけるといいですね。 ただ、その先生も良かれと思ってその行動をしてると思うので、それを責めるのではなく、園の方針としてどの行動がベストかを一緒に模索できるといいなぁと思います。 とにもかくにもコミュニケーションです
回答をもっと見る
1歳児クラスの新入園児で偏食の子がいます。 園では白米しか食べず、おかずが少しでも白米に混ざっていると口から出してしまいます。(気分によっては何口か食べてくれる時がある) 家でも白米以外では揚げ物(天ぷら以外)、炒飯は食べるそうです。 園では揚げ物はダメでした。 最近給食の途中で眠気が来てか食べたくないからなのか雄叫びをあげて泣き出してしまうようになりました。 抱っこしたり気分転換に部屋を散歩しても泣き止まず。 ベッドに連れて行くと泣き止むので眠いのもあると思うのですが、早く寝てしまうと早く起きてしまい泣いて待てない、泣いたら食べなくていいと思ってしまうのではないかと思いどうしたら良いのか悩んでいます。 泣くだけならまだ様子見でいいのですがキーキー声で泣かれてしまうと周りの園児達も不安定になってしまうので困っています。 どうしたら良いのでしょうか?
食育小規模保育園給食
甘い物大好き
保育士, 事業所内保育
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
1歳児クラスなので白米と汁を食べたらOKからで良いと思います。 周りによく食べる子がいたら、刺激されて食べる日がくると思うので…
回答をもっと見る
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
調乳室に滅菌庫がある市は滅菌庫。 無い市は洗って、調理室にお願いしてます。
回答をもっと見る
食育について教え下さい。 これから栄養士の先生と相談して 内容を決めていくんですけど どのような内容が良いのか教えて下さい。 食材は、にんじんです。 対象年齢は、0歳児から2歳児です。 よろしくお願いします。
栄養士食育内容
はるりん
保育士, 認可保育園
スタ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育
「やさいのおなか」という絵本は野菜の断面図があってオススメです。 他にも「やさいのうた」の手遊び。 ペープサートで馬やうさぎをつくって、お話を作るなどですかね。 年齢やアレルギーなどもあるのでクッキングは出来るかは、わかりませんが2歳児や1歳の高月齢ならば、人参のホットケーキの生地作りとかなら楽しそうですね。
回答をもっと見る
放課後等デイサービスで4月から働いています。 以前働いていた保育園で食育として野菜の苗をプランターで育てていました。 今年も何かできないかと考えていますが、小学生のため少し手入れが必要なものがいいかなと思っています。何かアイデアがあれば教えて頂けると嬉しいです!
食育保育内容正社員
レモン🍋
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 児童発達支援施設
もゆ
保育士, 幼稚園教諭, 児童養護施設
どの野菜も手入れは必要だと思うので、子どもたちが育てたい野菜でいいのではないでしょうか?手入れの仕方も、先生は、手出しをせず、子供が調べて実践すると言う形なら小学生でもいけるんじゃないでしょうか?
回答をもっと見る
皆さんは、お勤め先でお子さんや職員が仕出し弁当を利用した際に、困ったことはありましたか? また、どのように対応されましたか? 学童クラブで勤務していて、今年度から、自治体主導で仕出し弁当を導入する予定です。 保護者の負担軽減は良いことだと思う反面、先行きの見えないことや、直近の食中毒ニュースを見て「なんとなく不安!」という気持ちです。
アレルギー食育給食
こぷた
保育士, 学童保育
みさん
保育士, 認可保育園
食中毒の不安はありますが、こちらでは匂いや見た目の異常がない限り防ぐのは難しいですよね。 大人用の仕出し弁当屋を利用しているので、見た目で拒否する子や味、献立に対しての拒否する子など。 摂取量が少ない子に対しての促しに困ることはあります💦
回答をもっと見る
放課後等デイサービスで働いています。実年齢3才、発達年齢1歳半〜2歳でお茶を飲むことを嫌がる子がいます。ひと口だけでも飲んでもらう方法はありますか? お茶は麦茶を提供しています。 おうちでもお茶は飲まないみたいです。ジュースはお茶に比べたら飲む、といった感じ。 事業所ではジュース提供はしていません。 1時間半利用されてるので、せめて口に含むくらいはしてほしいところですが。。 だんだんあったかくなって汗もかき出すでしょうし、体調が心配です。
食育子育て3歳児
ぴよっこ
保育士, その他の職種, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
子どもたち、食の好みっていろいろですよね。私自身いつか食べれる、食べなくても生きていける精神なのであまり子どもの好き嫌いは気にしないのですが、ベテラン職員は結構キツめに食べさせます💦こういうときどうしたらいいですか💦? 一度みんなで、食育について話し合ったのですが。。
食育パート保育士
ちひろ
保育士, 認可外保育園
s
幼稚園教諭, 幼稚園
私が勤めてる園では小学校が無理に食べさせる指導がなくなったので、無理に食べさせなくても良いとなってました。 ただ、保護者の方から「うちの子は食べるから残させないでほしい」と言われたら最後まで食べれるように促してます。 そのほかの子どもは嫌いなものを挑戦してみるっていう意味で一口食べれたらOKにしてます。
回答をもっと見る
好き嫌いの対応はどうしていますか? うちの園に、ほぼ主食しか食べない子がいて対応に困っています。来年度から5歳児クラスになるのに、入園してからずっとそんな状態で⋯。 声かけのコツや何か良いアイデアがあったら教えてください🙏
言葉かけ食育給食
しろくま
調理師, 認証・認定保育園
つーた
保育士, 認可保育園
あら、主食ばかりとは。 何か、特性をお持ちのお子さまでしょうか。もしそうであれば、何か対応が考えられると思います。 僕も以前、基本的には主食だけ。 白米、パンは食べる。主菜に関しては、好きなものだけ。例えば、肉だけ。というお子さまをみていたことがあります。年長児になっても続きました。 混ざっているものがあれば、その中から食べられるものしか食べません。 そのため、こちらで食材を分けて目で見てわかりやすくしていました。 例えば野菜炒めなら、キャベツ、ピーマン、にんじん、たまねぎを野菜ごとに集めて、 今日はこれが入ってるよ。これは、なんだ?って、食べないんだけど名前は知って、存在も覚えていてほしいなと、クイズをしていました。 卒園までに食べられるようになったものは少ないですが、 以前はケチャップがかかっているハンバーグはケチャップをよけても食べられなかったものが、ケチャップが薄くついている状態でも食べられるようになった、というような少しの変化は見られました。 なので、食べられるようになることを目的とせずとも、まずは食材に興味をもってもらうだけでもいいと思います。 入園からずっと、ということは、何か特性や家庭の状況など背景も含めて考えることもいいかもしれません。 もっといえば、主食だけでも食べていたら、生きていくことはできます。 ただ、食べてほしい気持ちも、ありますからね。なかなか偏食って、むずかしいですよね。
回答をもっと見る
保育園で人気のおやつはなんですか? 良いメニューがあれば、新たに導入したいです。 ご飯系〜甘い系まで色々ありますが、 食べの良いものはなんですか? 教えていただけると、嬉しいです!
食育給食保育士
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
日々の保育お疲れ様です。 うちの園で人気なのは、「バナナマフィン」です。子どもたちは何と言っても甘いものが大好きなので、この日は大喜びです。 あとは、定番ですけど「たいやき」も意外と人気。 あんこが苦手な子もいましたが、今では喜ぶ子が増えてきました(^^)
回答をもっと見る
みなさんの園では子どもたちに飲み物を提供していますか? うちの園は夏は麦茶で、寒くなってくると感染症予防で緑茶を提供しています。 他の園はどうしているのか気になるので教えてください😌
食育生活給食
しろくま
調理師, 認証・認定保育園
さみー
保育士, 事業所内保育
麦茶か牛乳です(*'-')ノ 基本は麦茶で、おやつは牛乳です。 体調お腹が緩めの日って伝えられたり、午前中に緩い便が確認された時はおやつでも麦茶になります。
回答をもっと見る
みなさんの保育園で人気のおやつを教えて頂きたいです🙇 一生懸命作って残食が多いと悲しくて…。 好みの分かれないようなメニューがあったらぜひ教えて下さい!
食育子育て給食
きっちん
調理師, 認証・認定保育園
omo21
保育士, 公立保育園
豆乳ドーナツが人気です。 お菓子が苦手でも、これならお代わりして食べています。
回答をもっと見る
毎月、給食だよりを発行しています。 いまは旬の食材の情報と、食事している子どもたちの写真を載せていますが、新年度に向けて内容を少し変えるのもいいかなと思っています。 何か食育に関するネタがあったら教えて頂きたいです🙇
おたより食育内容
きっちん
調理師, 認証・認定保育園
ちひろ
保育士, 認可外保育園
うちの園では子どもに人気のあるおやつやご飯、忙しい朝に時短になる簡単なご飯など(例えばレンチンナムル)の情報を載せていますよ!結構お家の方真似してくれて嬉しいです‼️
回答をもっと見る
もうすぐ新年度がスタートしますね、来年度の計画を立てないといけない時期になりました。 いまクッキングの計画を立てているのですが、みなさんの園ではどのような事をしていますか? 参考にしたいので教えて頂きたいです🙇
食育給食保育内容
きっちん
調理師, 認証・認定保育園
mikku.
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, プリスクール・幼児教室
お疲れ様です♪ 園庭で年長児が育てた野菜をみんなで収穫しておやつやお給食のメニューに活用しています^^
回答をもっと見る
私は認可保育園に勤務しています。 みなさんの園で、会議はどのような種類、いつ、どれぐらいの頻度で行われていますか?また、会議が大事だと思いますか? 私の園では、月に一度ずつ ①職員会議(情報の共有のみ) ②フロア会議(乳児、幼児と別れて行事の話し合いやフロアでの課題を共有したり提案を行います) ③ディスカッション会議(②で話し合ったことや問題点などをみんなで意見交換する) 主にこの三つを行っていますが、午睡中に行うため、その日のノルマ、日誌などを終えることが難しいことがあります。また、時間が限られているので、話が中途半端で終わってしまいます。 更に、会議の中では行事や設備、ルール決めについては話されますが、保育の内容について話し合う会議がありません。私はそう言う内容の会議も必要だと思っています。 是非他園の会議の様子を教えて欲しいです。
担任保育士
りおん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
のえる
保育士, 事業所内保育
りおんさん、こんにちは 私の保育園は小規模保育園なのであまり参考になるかは分かりませんが… 基本15分ミーティングというものがあります。午睡中に行っています。 週案、壁面、行事、各クラスの様子、ヒヤリハットやその他にもいろいろありますが、30分で終わるようにしています。たまに時間内に終わらず、休憩がうまく回らなくなることもあります。
回答をもっと見る
朝晩は少し、ほんの少し夏から秋に向かっているかなぁと感じる日もありますが、まだまだ危険な暑さの日も多いですよね。 前の園長は熱中症警戒アラートや暑さ指数厳守で、一定値以上になると少しのお散歩も外での水遊び(簡易プール)も一切NGでした。 現園長は戸外にいる時間や年齢を考慮して(幼児OK、乳児NG等)、アラートが出ていても外活動の全てをダメと言うわけではありません。保護者からも暑さに気をつけてはほしいけど室内でばかり過ごすのは…という声があがります。確かに何日も室内活動だけというのは、特に幼児では物足りないかと思います。 安全性や正しさで言えば前園長の方針、現実的なのは現園長のやり方、と迷うところなのですが、皆さんの園ではどのようになっていますか? 園周辺の短時間散歩はOK等、色々お聞かせいただけますと嬉しいです。
熱中症安全散歩
リオナ
保育士, 認可保育園
しらき
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
基本的に熱中症警戒アラートが出たら外遊びは禁止しています。ただ、プールや水遊びは陰になっているので、短時間で行っています。 室内ばかりだと活動も制限されますよね、、、テラスも蒸し暑いですが、テラスを活用したりしてます。
回答をもっと見る
新卒の1歳児担任保育教諭です。 私の園では担当制保育を行っているのですが、担当児のうち1人の食事介助に毎日どうすれば良いのかと頭を悩ませております。 その子どもの特徴として ・集中力がなく、食べている際急に椅子の上に立ち上がろうとしたり、どこかへ行こうとする ・ずっとキョロキョロしている ・気分によって食べられるものが異なり、普段好きなものでもその日の気分で嫌だったら「べー」と出してしまう ・遊び食べが目立ち、フォークやスプーンに限らず、手で食べ物を掴み床に捨てる。稀にお皿ごと床に落としてしまうこともあり。最近はコップやお汁に手をつっこんだりすることもある。 先輩の先生方から、出来れば頑張って15分以内で食べ終われるようにできたらいいねとご指摘を頂きましたが、正直15分以内なんて絶対無理なんじゃないかと思ってしまいます。毎日時間に追われ続けているせいか気持ちに余裕が持てず、結果少しイライラしてしまう自分に毎日嫌気がさしています。「なんでできないんだろう」「はやくしなきゃ」と気持ちばかりが焦ってしまい、そろそろ限界に近いです。 どういった言葉掛けや関わりをしてあげるのが良いのでしょうか。また、落ち着きのない子どもへの食事介助の方法をご教授いただきたいです。 先輩方少しでもアドバイスいただけたら幸いです。
給食乳児2歳児
k
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
ぽんた
保育士, 保育園
「なんでできないんだろう」なんて、子どもを持つ親が、我が子にさえ、感じることです!! 精一杯頑張っていらっしゃるのがよく伝わります。 どうか、ご自分を責めないで! 一対一で、食べさせたいところですが、そうはいきませんよね。一対一でも苦労すると思います。 その子が0歳児だった時どうだったのか、前の担任に聞いたり、新入園児であれば、ご家庭の様子、ご家庭でどうされているかを聞かれてみるのはいかがでしょうか。 (家でも。。ということがほとんど、または、家では食べるものしかあげていない場合が多いかなという気がします) 食事にも興味がないのであれば、もう少しお腹を空かせてから食べさせる もう少し運動量を増やす が、一番はじめやすいかと思います。 はじめから、好き嫌いが分かっているのであれば、先に減らして決めた量を15分以内に食べさせるのを目標にするのも良いかと思います。 決まったものしか食べない、好き嫌いが多いのは、1歳児では多いと思います。同じように悩まれている方たくさんいると思いますよ!! 「できない」と自分を責めないでください! なんなら、何度か他の先生に食べさせてもらうのはどうですか? 相性もあるし、やり方も色々ですし。 もしかしたら、発達障害てきなものもあるかもしれません。 1歳児は、まだまだ様子見なところもあるので、周りに頼りながら良い方法を模索していきましょう!!
回答をもっと見る
・半年で復帰・半年から1年までで復帰・1年で復帰・1年~きりのいい4月からの復帰・~2,3年・続けて二人目がいいな♡・出産したら退職かな…・その他(コメントで教えて下さい)
・自分の経験を新人教育に活かしてる・教育係ではないけど活かしている・自分の経験は活かせていない・新しい人とはあまり関わらない・その他(コメントで教えてください)