食育」のお悩み相談(7ページ目)

「食育」で新着のお悩み相談

181-196/196件
保育・お仕事

寝起きの悪い子がいるクラスのおやつについて質問です。 午後おやつの時に、寝起きの悪い子が席につくまで待っていると他の子がかなり待つ事になります。 全員で「いただきます」した方がいいですか? それとも半分くらいの子が席に着いたら食べ始めていいですか?

生活習慣食育睡眠

紫陽花

保育士, 保育園

62020/11/28

こっしー

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園, 認証・認定保育園

毎日お疲れ様です。 みんなのおやつの時間を大幅に遅らせるよりは、ある程度の子どもたちが食べる準備ができたら食べ始める方がいいのではないかと思います。 1人を待つために他のみんなが長時間待っていると、今度は他の子がしんどくなりますよね…。 寝起きの悪い子は早めに寝させて早めに起こす…というのは難しいでしょうか。 寝起き悪い子はどうやっても悪いのだとは思いますが(^_^;)

回答をもっと見る

保育・お仕事

【食事】 クラスに、2歳7ヶ月で未だに朝食はミルクのみの子がいます。保育園では、食べたくないものは「いらん」と言って遠ざけたりもするのですが、苦手なおやつや給食のおかずでもちょっとはかじってみたり、小さくしたり量を減らしたりすると食べたりして、完食する日も結構あります。もちろん、その様子を伝えてはいるのですが家ではなかなか変わらず…本人が欲しがるのであげるそうです。 毎日「朝ごはん食べましたか?」と聞くのも滅入ってしまうかと思い、喜んで食べたメニューや頑張って食べている姿を伝えたりするくらいで、たまに朝はやっぱりミルク欲しがりますか~と聞く程度です。 今までにも、ミルクの量を減らして一緒にパンなど固形のものを食べてみる折衷案や、アンパンマンが好きなのでアンパンマンのパンを上げてみるなどいろいろ伝えてみたのですが効果はなく…アンパンマンは、パッケージだけで中身のパンには興味がなかったようです。 私自身、2年目ということもあり、いい支援方法が見つからず…同じようなお子さんがいたとか、いい方法があれば何か教えて欲しいです。

ミルク食育2歳児

このっぺ

保育士, 公立保育園

62020/11/01

ひまり

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 学童保育, 託児所, 児童施設

朝ご飯、パン1つだけでも与えてほしいですね。朝忙しいのはわかりますが。いつからあげていないのかも気になりますね。その前は離乳食あげていたのなら、朝ごはんは前までは食べていたのでしょうけど。 家でのことは変えるのはなかなか難しいので、私は園でなるべくたくさん栄養がとれるように頑張るしかなかったです。あまりしつこく言うのも気が引ける部分もありますし。

回答をもっと見る

保育・お仕事

0歳児担任なのですが、、、 とある先生が物凄くて、、、。 給食を無理やり口の中に入れ、今日は子どもが吐いてしまいました。上の先生に言うのも怖くて。 でも子どものことを思うと辛くて。 どうしたらいいですか。。。

食育給食0歳児

きい

保育士, 保育園

42020/10/27

kcss

その他の職種, その他の職場

はじめまして。 0歳児の子に対する関わり方としては驚きですね…。 その子は食に関してあまり意欲的ではないのでしょうか? 無理やり入れてしまうと食べることが嫌いになってしまいそうで心配ですよね。 その先生は、年齢はきいさんよりも上の方なのですか?

回答をもっと見る

施設・環境

みなさんの園の10時のおやつはどんなものを出されてますか?15時のおやつも教えていただけると嬉しいです。

食育2歳児1歳児

ニコニコまん

保育士, その他の職種, 事業所内保育

82020/10/26

祈愛

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認可外保育園

朝は果物と牛乳、午後は手づくりおやつやおにぎり、またはビスケットが多いです。

回答をもっと見る

保育・お仕事

一歳を過ぎてる子で 泣けば自分の思い通りになると思っている子供には どう対処したらいいですか? 特に食事の時なのですが… 食が細い子でもぅいらないっとなったら 顔を背けたり手を合わせて『ごちそうさま』をするので ごちそうさまする?っと聞くとうなずくので終わりにしているのですが でもごちそうさまをした直後に欲しい食べ物があると 泣いて訴えるので欲しい食べ物をあげると 食べるわけではなく、食べ物で遊び出します。 (最初はごちそうさまをしたのであげないようにして 気に入っているおもちゃを渡していたのですが…それでもずっと泣き続けます) 主の先生に遊び食べをし出したらあげなくていい っといわれていたのであげないようにすると 貰えるまでずっと泣きます。 泣き続けるので他の先生に毎回何で泣いてるの? っと聞かれるので遊び食べをしていることを伝えるのですが 毎日そのような感じなので 正直きついです… お家でも泣けば思い通りになるというような環境らしくて… 正直どうしたらいいのかがわかりません…

食育給食0歳児

なめこ

保育士, 保育園

42020/10/06

かほん

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 児童養護施設

保護者や上司に相談した上での方が良いとは思いますが、極端な話そのまま泣かせておけばどうでしょうか?逆に遊び始めても注意しないなどいつもと違う対応で様子を観察してみてもいいかもしれません。 このままだと おもちゃの取り合いで手に入らないと泣く。 絵本が読んでもらえないと泣く。 など、何もかも泣いて解決する様になってしまう気がしてなりません。 保護者にも、このまま成長していくことが心配であることを踏まえて伝えれば理解してもらえると思います。 また、ごちそうさまする?と聞く前に、「もうお腹いっぱいなの?」「これはもういらない?」など、先に聞いておくのも良いかもしれません。

回答をもっと見る

保育・お仕事

食具のすすみを一人一人把握するのにいい表はないでしょうか 何かおすすめな方法ややりやすい表があれば教えていただきたいです 1歳児担任です

生活習慣食育給食

りちゃーはん

保育士, 保育園

52020/09/22

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

食具? 黒糖やイカなどの食材を食べたかということでしょうか? 園では、主にアレルギーが出やすい食材を一覧表にして 1人ひとりのバインダー(連絡帳)に貼ってます。1歳児で入って来る子はだいたい全て 4月の時点で 試してくれていてOKになってます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

どんなに体調悪くても持ち帰り仕事やらなきゃならないし、明日は自分の担当の行事が入ってるから園から電話がかかってくるし明日は行かなきゃならないし、上司も無理しないでとかないし、大切にされてないなぁ。。 新園で夢と希望をもって頑張ろう!って思ってたけど、厳しいなぁ。 保育士ってこんなにしんどかったっけ。。?

食育行事4歳児

ぽんた

保育士, 認可保育園

22020/09/15

ディジー

保育士, 保育園

わかります… 保育士辛いな〜って思ってしまいますよね泣 私も行事の担当でずーっと悩んでて、考えるだけで気分悪くなります… こんな事しか言えず、すみません… 行事担当頑張って下さい!

回答をもっと見る

保育・お仕事

0歳児のクラス担任をしてます。 一人コロナの影響で6月末からの入園になりました。 保護者と離れることがストレスになっているのか保育園での食事を激しく嫌がってしまいます。 日中はご機嫌で過ごしていることも多くなってきているのですが、水分も給食も摂らず保育者が食事介助のエプロンをつけた途端にギャン泣きしています。 最近より一層暑くなってきているのでなんとか水分だけでもとってほしいのですがなかなかうまく行きません。 ハンガーストライキのお子さんへの援助についてみなさんのアドバイスをいただきたいです。 因みに、ままごとや絵本などでのアプローチは試しており、 楽しそうに絵本の絵から食べる真似をしたりしてはいます。

食育給食0歳児

りりぃ

保育士, 保育園, 認可保育園

42020/07/24

はなな

保育士, 幼稚園教諭, 栄養士, その他の職種, 認可保育園

パターンは違うかもしれませんが…数年前に1歳児を担任したとき、全く食べない子がいました。 食べてほしい、という事を先生は止めたの?と子どもに思わせるくらい、食べるという話や動作をしませんでした。 やっていたことは、その子が機嫌が良いときに、私たちがご飯を食べ始めて、その子が泣き始めても「あげへんよー、これ先生のやもん!笑」「○○くんの違うよー、笑」とか言って「おいしー、にんじん食べよー」って独り言で食べてました。笑 ポイントは目を合わさず、あくまで独り言。笑 私たちの給食の用意が始まって泣かなくなった頃に、その子の分も机に置いて「○○くんのね、食べて良いよ」とだけ。そして、また私は独り言。笑 あとは、おやつ?とか、その子がお家で食べてる好きなもので園で提供出来るものをていきょうしたり、逆に園で提供している市販でも売ってるお菓子などを家で食べてもらってました。(そのときはパッケージも見せて、こっちが開けずにただ置いてるところから始めました) わかりにくくて、すみません。その子は今、4歳児なのですが、おかわりをするくらい何でも食べています😆

回答をもっと見る

保育・お仕事

食育について質問です。 私の園では2歳児から野菜洗いや葉ちぎり、年度の後半には簡単なクッキングをしていますが、0.1歳クラスでは特に行っておりません。 皆さんの園も同じですか? もし何かしている園があれば、内容も教えていただけると嬉しいです!

栄養士食育乳児

ぱせり

栄養士, 保育園

32020/07/18

あん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

0・1歳児クラスでは、給食室の見学、調理器具や野菜を見て触ったり、野菜スタンプをしました!

回答をもっと見る

遊び

認可保育園で働く栄養士です。 スプーンやお箸の練習につながる遊びを何か教えて欲しいです。 今の園では特にそういった遊びを組み込んでおらず、 食育の一環で担任の先生に提案したいのですが、準備が簡単なものありませんか? スプーン→1歳児クラス お箸→3歳児クラス をイメージしているのですがどうでしょう?

栄養士手作りおもちゃ食育

ぱせり

栄養士, 保育園

62020/07/15

am

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園

こんにちは。 1歳時ですと、ぼんてんや大きめのビーズを器に開け移す遊びなどをしていました!飲み込めないサイズのものにしてくださいね。 お箸ですと、タッパーとお箸、具材を用意してお弁当作りも楽しんでいました。 なかなかお箸でつまめない子には、箸の先に輪ゴムを巻きつけるとつかみやすく、できた!という達成感につながるかと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

0から3歳までの認可保育で勤務しております。 現在コロナで食育をお休み中です。 毎日の配膳も、以前までは自分たちでテーブルまで配膳していましたが、今は全て先生が行っています。 食べ物を破棄ももったいなく、お野菜洗いや葉ちぎりなど野菜に触れる食育も実施できていない状態なんです。 …子供の機会損失は可哀想なので、何かできるのとないかな。と悩んでおります。何かいい案があれば教えて頂きたいです!

食育コロナ3歳児

ぱせり

栄養士, 保育園

22020/07/13

ぷー

保育園, 幼稚園

私の園でも今までしていた食育は中止してます💦 でも皮がついている野菜には触れさせています。洗うし、皮は食べないのでいいだろうの判断です。 他には(3歳には簡単かもですけど)野菜の皮当てゲームはどうですか? 人参、玉ねぎ、じゃがいも、トウモロコシなど 野菜栽培して水やりをする。 野菜の写真をカードにして、カルタ。野菜の影あてゲーム、切った断面の写真を見せて、野菜あてゲーム たまごやき、ウインナー、おにぎりなどのパーツを画用紙で作っておく、またはネット画像の写真を利用をして用意しておく→お弁当箱のイラストの上に自由にはらせて、お弁当作り制作。 たべもの関連の絵本や図鑑 食べ物に関する紙芝居 ※すべて3蜜にならないように注意する コロナのせいで色々な行事が中止になるなど、残念です。早く終息すると良いですよね😫

回答をもっと見る

保育・お仕事

1才児の保育補助をやっていて担任の先生の支持で動いたり、保育全体のフォローをしています。 1才7ヶ月の男の子が苦手なものや飲み込めないものを口から出します。それを今まで受け止めていたのですが今日担任の先生がおやつ時に口から出そうとした子にダメ!これからは出さないよ!と言い、出そうとしていたものを口に戻していました。そのあとに補助の私にも◯◯くんこれから出すのやめたほうがいいかもね!嫌いなものは出せばいいって思ってしまうから。と。これはどうなのでしょうか?私は食育にもよくないし、食べる時間が苦痛になってしまってはいけないと思うので反対です。でも担任には逆らえない状況で園長に相談すべきか悩んでいます。ご意見お聞かせください。

保育補助食育給食

りぃ

その他の職種, 小規模認可保育園

42020/06/24

(仮)

その他の職種, 保育園, 認可外保育園

自分がされたらどう感じるかを 考えないんでしょうかね? 大人でも口から出た物を 再び食べようとしないですよね? 虐待と紙一重というか 私からすればもう虐待です。 たしかに嫌いだから出してしまうのは 良くないことかもしれませんが 食べられるように工夫するのが 私たちの仕事です。 これからは出さないよ!と 声を掛けているということは 今まで出してたんですよね? それを急に今日から口に入れた物は 出しません!なんて言ったって 普通にできるわけがないかと思います。 園長先生に報告、相談してみたら いいかと思います。

回答をもっと見る

行事・出し物

幼児向けに食物連鎖のお話をするために 絵本を探しています。 土の中メイン(植物を虫がたべる、虫が虫を食べる、土にかえる等)のお話を知っているかた、教えていただけませんか?

食育絵本幼児

うすい

保育士, 保育園, 認可保育園

22020/05/30

なかま

保育士, 保育園

初めまして。絵本ではないのですが、 私の園では、紙コップにそれぞれ《分解者》《生産者》《消費者》の生物の絵を貼り、紙コップを食物連鎖の三角形になるよう重ねて自分で物語を作りながら子どもたちに話をしていました。(消費者のコップを生産者に被せて「食べられた」ことにしたり、分解者がいなくなると三角形が崩れて世の中のバランスが壊れてしまうことが目に見えて分かりやすく伝わります。) ご参考までに。

回答をもっと見る

遊び

絵本のメインに豚が多く使われているのは食育などの意図があるんですかね?例えば有名な3匹の子豚ですが絵本で子どもたちが「ブタさん助かって良かった〜」となっているのに、お昼ごはんで豚を食べいると理解した時にショックを受けるのではないかと不安です、、、。

食育絵本1歳児

ricca

看護師, 認可保育園

42020/05/18

yunhana

幼稚園教諭, 幼稚園

確かに、そう言われてみたら気になりますね… 今までショックをうけたことは見た事ないですが… あまりイコールにならないんですかね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

【アレルギー児対応】 1.給食の提供はどのような対応ですか? 2.重度アレルギー児への遊びの中での個別対応していることはありますか? 3.クッキングについて教えてください! 4.その他、ヒアリハットや個別対応していることなど、教えてください😊

食育

はなな

保育士, 幼稚園教諭, 栄養士, その他の職種, 認可保育園

22020/03/22

あん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

1:アレルギー対応食はその子の分は蓋つきトレイで出されます。(他の子は個々に自分たちで配膳しています)その中でもアレルギー対応食のものにはラップがかかっていて、普通食と何が違うのか書いてあります。 2:卵・小麦完全除去の子がいました。食育の際に別物を用意したり、全員が同じものを食べられるメニューにしたりしました。 遊びの中でというのは特にありませんでした。 3:↑にも記しましたが、全員が食べられる物を作るようにしました。出来ない場合は机を別にし、使う調理器具なども全て分けて行いました。 4:特にありませんでしたが、遠足などおやつ持参の時は注意していました。(おやつ交換をなしにしたり、せんべいやグミのみ交換OKにしたりなど)アレルギーの子本人が友達と同じものは食べられないと理解出来ている子だったので、給食やおやつも机を分けたりなど特に特別な配慮は行っていませんでしたが、万が一のことがあっては大変なので、目に入る範囲で自分は食べるなどはしていました。クラスの子にはアレルギーにある事を伝えていました。あとはアレルギー対応食の子にはアレルギー日誌があり毎日記入しています。 薬を預かっていた子もいました。 大体の子は卒園までに部分除去やアレルギー解除になることが多いのですが‥。なかなか病院に行ってくれなかったり、解除の書類を出してくれなかったりと親の協力が得られないこともありました。

回答をもっと見る

行事・出し物

児童館で働いています。 今度2歳(来年度年少)の子を持つ親子対象のお楽しみ会を2月の始めに行うのですが、親子で楽しめる企画に困っています。(お買い物ごっこ、クッキングはやってしまいました、、) 1時間程度で楽しめる内容で何かあれば教えてください(><)

食育

やた

保育士, その他の職種, 児童施設

82020/01/12

3児のママ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 学童保育

親子レクレーションはどうでしょうか? バスに乗って~の曲などに合わせて親子で行うのも楽しいと思います。お母さんやお父さんの膝で滑り台なども喜ばれてましたよ。 お家でもできるスキンシップ遊びを紹介すると良いかと(^^)

回答をもっと見る

7

話題のお悩み相談

保育・お仕事

今年度4歳児担任をしております。そこである1人の女の子が最近登園しぶりがひどいということでお話を頂きました。理由は自分が怒られていなくても、お友達が怒られているのを見るのが辛い、給食で苦手なものが出て残したら先生に怒られてしまうのではないか、といった内容でした。 私も今年度初めて関わるクラスの子どもたちで一人一人の性格を未だ探り中です。感覚過敏があるようで他人への共感力が強い子ということでした。私自身そのことについて知らなかった為、給食中ふざけていて食べるのが遅い子に対してや、友達同士で危険なことをしている時、クラスがまとまらず騒がしい時、強く怒ってしまう時もありました。また食べるのがゆっくりな子どもが多く、配膳時に少なめにしていてもなかなか最後まで食べ切らない子が多く、その後の動きにいつも時間がかかってしまっており、私もバタバタしてしまっているな…といつも反省しております。 クラスの子どもたちも落ち着きがなく、また、担任も変わったことで精神が安定していない子が多い印象です。担任として、この子をどのようにサポートしていけば良いのか、悩んでいます。 来週面談をする予定ですが、保護者の方に対応方法としてどのようなアドバイスをしたら良いのか、意見を頂きたいです。

給食幼児4歳児

k

保育士, 保育園

42025/04/28

はちみつれもん

保育士, 小規模認可保育園

お疲れ様です。 ちょっと敏感なお子さんなんでしょうかね。 登園をしぶっていて、園でも辛そうな様子でしょうか。 集団生活なのでそうゆう場面は目にしますよね、でも事あるごとに叱る子をその子の目に触れない様にするのは出来ないし、慣れてもらう事も必要だと思います。 そんなにヒステリックに叱っているわけではないと思うのですが、その子が今後は集団生活をしていかなければならないので慣れていかないとだめである旨を上手く保護者には伝えたいですよね。 園としては注意の言葉掛けの仕方を気をつけるとともに、その子には残しても大丈夫であることを伝え、少し落ち着くまではその子の側にいて気にかけてあげる旨を保護者さんにはお伝えするのはどうでしょうか。   そんな保護者ばかりではないとは思いますが、園側が保護者の言う通りにばかりやっていると次から次へと要望が増えていくケースが多いと経験上思います 集団生活する上でその子がだめな物を全て排除していても本人のためにはならないのですよね。かと言って無理ですよ!と言うと信頼問題にもなるので 上手く伝えたいものです

回答をもっと見る

保育・お仕事

主任が半休、副主任、経験ある人が早番(16時で帰る)や休みで遅くに残る人達が1年目から6年目(16時から19時まで)が3時間も何かあった時に相談出来る相手がいなくてどーするんだろう?と思う。 主任、副主任、園長が全員休み、経験がある人が早番で帰ることなんてざらで、 何かあった時に、どーするんですかね笑って思ってまう笑

主任新卒園長先生

ひなた

保育士, 認可保育園

32025/04/28

まろん

保育士, 認可保育園

病院受診レベルの事故起きたときが怖いですね 休みなら電話もすぐ繋がらないだろうし… 新卒さんなら、尚更こわいですよね 毎日お疲れ様です。

回答をもっと見る

行事・出し物

年長組 生活発表会 年長組で出来る 劇のおすすめを 教えてください!!! なんでもいいです! 沢山教えていただけたら助かります!

劇遊び発表会5歳児

くまのぷーさん

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

12025/04/28

ぬんちゃん

保育士, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園

毎日お疲れ様です。 十二支の始まり、ピーターパン、シンデレラ、かさじぞうなどは自分も経験あります!!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

祝日も保育は必要性を感じる必要そうだけど働きたくないな~祝日はなくても大丈夫だと思うその他(コメントで教えて下さい)

129票・2025/05/06

服や靴下、靴など…衣服系エプロン文房具絵本や保育教材化粧品や日焼け止め新調したものはないその他(コメントで教えて下さい)

185票・2025/05/05

親・家族へのプレゼント/食事貯金投資・資産運用趣味(洋服・本・美容)新人保育士です🌸その他(コメントで教えて下さい)

205票・2025/05/04

バリバリ土日、祝日もしたい派ときどき入る程度くらいがいい今は免除してもらってるもともとない契約働くのは平日だけがいいその他(コメントで教えて下さい)

226票・2025/05/03

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.