食育」のお悩み相談(2ページ目)

「食育」で新着のお悩み相談

31-60/204件
保育・お仕事

1月の食育は、皆さんの園ではどのようなことをされますか? お正月のお話でしょうか?お正月のお節などの場合は、写真で伝えますか? また、お正月のお話以外の園もあれば教えていただきたいです。

食育行事保育内容

まこ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 児童施設

22024/12/17

choco63

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園

1月は、仰る通りお正月は必ず行っています。012歳児は写真でお節を見て、345歳児は制作でお節やお雑煮作りを取り入れていました。 1月の半ば以降は雪遊びの話題が多くなってくるため、かまくらで食べたいおやつ(お汁粉・クッキー等)をテーマに、栄養士さんが用意してくれたりもします。その際は保育中にその食べ物がでてくる絵本を読んで、おやつへの気持ちを高めています(笑)

回答をもっと見る

保育・お仕事

春になると幼稚園の裏の小さな畑で、各学年、野菜を植えます。 サツマイモはもちろんのこと、ミニトマトやトウモロコシ、キュウリの時もありました。 食育として、育てて食べる活動をしています。 皆さんの園で、何か育てて食べた、楽しいご経験があったら教えてください!

栽培食育保育内容

choco63

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園

42024/12/13

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

ミニトマトは誤飲の危険があるので給食に出なくなり、栽培もしてはいけないことになってます。 ふつうのトマト、ナス、ピーマン、大根、にんじん、じゃがいも。あとこの時期に部屋でしいたけを育てたことがあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育で制作遊びをする時や、クッキングをする時に、園には用意されてない「材料」が必要になりることがありますよね? そんな場合は購入することになりますが、その費用はどこから出ていますか? うちの園は保育をする先生が自己負担することが多いです。園長はそれをみて見ぬふりです。 申請すれば園で購入してくれることもありますが、別の材料を勧められたり、「ホントにこれが必要なの?」とぐちぐち言われたりするのが嫌で、「だったら自分で買ったほうが早い」と感じてしまう先生もいるようです。 みなさんの園ではどうですか? また、申請する際には、どのような手続きが必要ですか? 参考にさせてもらい、うちの園を変えたいです。 よろしくお願いします。

工作ブラック保育園食育

ほいくん

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園

22024/12/16

ゆり

保育士, 保育園, 認可保育園

園長に相談してOKがもらえたら買います。100円のものでも請求できますが、めんどくさい人はしていない人もいます。 買う時は現金でレシートがあれば精算できます。

回答をもっと見る

保育・お仕事

お餅つき、皆さんの園でされていますか? 私の園では0〜5歳まで臼と杵で餅つき体験をしたあと、3〜5歳はついたお餅を給食で一口食べていました。 感染症対策として、おもちつきを廃止している園さんも多いと思いますが、伝統的な行事が減ってしまうようで少し悲しく思います。 近年廃止されたとしたら、どのような活動に変更されたかなど教えていただけると嬉しいです。

食育行事給食

choco63

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園

22024/12/12

しー

保育士, 保育園, 認可保育園, 管理職

餅つきはしています。感染症対策で、食べるおもちではなく飾る鏡もちを作り、給食で餅の代わりに白玉でデザートを作ってもらっています。 お餅は喉に詰まらせる危険があるので、園では食べません。

回答をもっと見る

保育・お仕事

みなさんのクラスにも食事面で工夫が必要な園児さんはいますか? 現在働いている園の1歳児に食事の時間が苦手なんだろうなと感じる子がいます。 状況としては、 ・好き嫌いに関わらず、食べようとしない。  (食に興味がないのかも?) ・どんな声掛けをしても自分でスプーンを持って食べようとしない。 ・何度かやりとりすると、椅子を後ろに押していって離れようとする。 ・保育士が口に運ぼうとすると手で顔を隠す。 ・みんながお昼寝する頃に、保育士と1対1で食べ進める  (様子を見ると多分嫌々な感じ) 私の考えでは、食事の時間がその子にとって苦痛な時間になってしまっているのなら改善したいですし、マイナスな声掛けは避けたいと思っています。無理矢理にならない工夫や前向きな声掛けの工夫など、みなさんの経験を教えてください!よろしくお願いします。

食育幼稚園教諭保育士

にこちゃん

保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 小規模認可保育園

22024/12/04

ちょん

保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園

分かります!私の園にも全然食に興味がない子がいて、毎日苦戦しています。 日々色々試している中、進まない事も多いですが、 食べている他の子を大げさに褒めて、みんなみてみて!〜ちゃんこんなに食べてるよ!などど言うと、 自分も褒めてもらおうと食べる姿も増えてきました。 ぬいぐるみを持ってきて、応援してるよ!と見せたり、 食に興味が持てるように、食べ物の紙芝居なども読んだりしています。 少しでも食べるようになるといいですね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

寒くなってきたので、園庭で焚き火をしています。火の暖かさを感じながら、最近は焼き芋をしたり、お餅つきでついたお餅を焼いて食べました。夏には育てた野菜を収穫して食べたりと食育はやっぱり大事だなと思います。みなさん、食育はどんなことをしていますか?

園庭食育遊び

ayaka

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

22024/12/02

にこちゃん

保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 小規模認可保育園

ayakaさん、こんにちは。 食育、大切ですよね。私も共感します! 焼き芋につきたてのお餅、季節野菜の収穫、どれも季節が感じられる美味しくて楽しい素敵な経験だと思います✨ 私も子どもたちの口に入るお野菜を、日常の保育の中で子ども達に見て触れて観察してみる機会を作っています。実際に実物をみんなに見て触ってもらう機会を気軽に作りたくて、季節のお野菜やその日の給食で出るお野菜など1年を通して行なっています!子ども達も、料理された後しか見た事がなかった!とか、こんなに重かったんだ〜こんなに大きかったんだ!とか、いい匂いがするね✨とか、楽しい反応や発見があって提供している方も楽しくなっちゃっています♪中には、絵を描く子や、お家の人に伝えて一緒にお買い物に行く子なども出てきて、子ども達の心が動いてくれているのが伝わってきていて、一つのきっかけで別の遊びや動きに繋がっていく様子が本当に嬉しいです♪

回答をもっと見る

保育・お仕事

自然との関わりを大切にしている園で、こんなことがありました。 その園では、自然体験を重視するようで、子どもたちが野草、木の実、花の蜜などを摘んだり拾ったりして口に入れていました。 ヤマモモの実を水洗いして食べたり、近所の神社で拾ってきた椎の実をフライパンで炒って食べたりしています。 これって衛生的にどうなのでしょうか? もしかしたら椎の実の中に虫が死んでいるかもしれない、もしかしたら花びらにネコがおしっこをしていたかもしれない・・・なんていうのは考えすぎでしょうか? 私が以前勤めていた園では、○分以上加熱したものでなければ園児に食べさせてはいけない・・・と言われていました。もちろん食中毒の観点からです。物を食べるということはそれだけ責任があると私は思うのですが、それって気にしすぎですか?保育の中では普通に口に入れるものなのでしょうか? もし、腹痛やアレルギー反応が起きたらと思うと恐ろしいです。 みなさんの意見を聞いてみたいです。

養護アレルギー園庭

ほいくん

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園

22024/12/02

Yuno

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 事業所内保育, 託児所, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園

日々お疲れ様です🙂‍↕️ 自然とのかかわりを大切にしている園だと、今と10年、20年前の環境の違いの感覚がなく、自分達の子どもの頃は、、、私が育った環境では、、、と、良くも悪くも価値観の基準が混在しがちになるかなぁと思います。 自然を大切にするのであれば、子ども任せにするのではなく、どうゆうものだと口に入れてもいいのか、摘む際や、口に入れる際にはどんなことに気を付けるのか、そういったことも含めた自然との関わりが保育者の中でも意図してあると、より有意義な自然と関わるひとときとなるかなぁと考えています。 食中毒や腹痛だけでなく、自然とのかかわりで、重篤なアレルギーがでることもあり、安全面への配慮は、子どもの生命を預かっている以上、責任があります。ただ、だからといって何でもかんでもできなくするのではなく、園全体として、自然とのかかわりを大切にするためにどんなことに気を付けどんな風に子どもたちが出合い学ぶ場となるようにしていくのか、話し合っていくことも必要だと思います😌 若い保育者の方も含めて、一保育者の考え方次第ではなく、園としていろいろな考え、やり方がたくさんの視野で話し合えれば、安全面にも配慮しつつ園としての魅力がアップしていくと思います😊

回答をもっと見る

保育・お仕事

先日、サツマイモ掘りをしたら大豊作でびっくりしました。子どもたちも嬉しそうに持ち帰りましたが、まだまだ残っています。 ふかし芋にしたり、素揚げにしたり、みそ汁に入れたり、芋巾着にしたり、いろいろとしましたが、保育で気軽にできる調理ってほかにありませんか? オススメ教えてほしいです!

食育保育内容遊び

ほいくん

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園

62024/11/16

tanahara

秋の味覚最高ですね!さつまいもご飯楽ちんです! 炊飯器がやってくれるので! あとは輪切りにしたお芋を、オーブンシートに乗せて、たっぷり砂糖かけてその上にそれぞれひとかけのバターを乗せて焼くのもおすすめです!簡単で美味しいですよ!

回答をもっと見る

保育・お仕事

私の担当しているクラスには、偏食の子がいます。 その子は、全体への指示で動くことや言葉でのやり取りが難しく、療育に通っています。 ご兄弟もいるためお母様も手一杯のようで、食事は好きな物ばかり出してしまうとおっしゃっていました。 その子はお米は好きみたいなのですが、園での昼食ではおかずはもちろんほとんどお米も食べません。 おにぎりにしてみたり、食べられそうなおかずと混ぜてみたり、1口食べたらカードにシールを貼ってみる等いろいろな方法を試しましたが、「いらない!!!」と怒ったり身の回りの物を投げて騒ぎ出してしまいます。 こちらも無理強いはしたくないですが、私なりに一生懸命向き合っているつもりなので、毎日そのように反応されると気疲れしてしまいます、、、 偏食な子の対応、皆さんの園ではどうしていますか?

食育4歳児5歳児

れんこん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

62024/11/24

なのは

保育士, 認可保育園

偏食対応は大変ですよね…。 いくつかの園児のケースを見てきましたが、食べられない食材や、急に食べられるようになるタイミングも様々で、特定のマニュアル通りにはいかないことばかりだと感じます。 保護者と職員達のチームで連携し、根気よく子どもに向き合うことの地道な積み重ねが必要だと思います。  無理強いするよりも、信頼関係を数ヶ月かけて構築する過程で子どもが心を開き始めることもあります。また、園での食事が難しければ、家庭で食べているものを持参してもらうといった個別対応をすることもありました。 担任一人で抱え込むとかなり疲労も溜まると思いますので、周囲に相談し協力してもらいながら、無理はなさらないでくださいね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

こんにちは!皆さんは園でどのような食育を行なっているでしょうか。私たちは畑で野菜を育てたり、その育てた野菜を使って料理をしてみたり、給食先生が作った給食についての説明を読んだりしています。子どもたちが正直食に興味を持っているのかも分からず、畑の水やりも無理やりになっている場合も多いです。よろしければ皆さんの園で行っている食育を共有していただければと思います。よろしくお願いします!!

栽培食育給食

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園, 児童発達支援施設

52024/10/08

くまも

保育士, 認可保育園

育てて大きくなっていく植物を見て、良かったね! おいしいね!ニンジンさん、ありがとうね!とか言ってみるといいのかも。 料理を作ってくれた人にも、美味しいね、と言う習慣がつくといいんじゃないかと思います。 秋は芋掘りも、楽しいですよね!

回答をもっと見る

保育・お仕事

皆さんの園では偏食の子への対応はどうしてありますか? うちは一切勧めちゃダメで、どんどん残していいって方針なんですが、無理に食べさせなくても「すごく美味しいよ!一口食べてみない?」ぐらいは軽く勧めてもいいんじゃないかな?といつも疑問に思ってます💦

食育給食保育士

ERIKA

保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園

32024/09/27

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

偏食がキツい子も色々ですが…基本的に好きな物、食べれる物を食べればOKにしてますが 苦手な物も1口 食べる、舐めるようにはすすめてます。

回答をもっと見る

保育・お仕事

食育でフルーツサンドを 作ります。 未満児なのですが 導入の案を教えて欲しいです! いつも関連する パネルシアターやシルエットクイズなどで マンネリしています。

食育乳児0歳児

ゆめ

保育士, 事業所内保育

32024/10/02

みあとママ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園

ペープサートで果物を登場させて導入していくのはどうでしょう?表には果物の外見、裏側には果物の中身、にして裏側を見せて「これはなんの果物かな?」とクイズをしてみたり☆

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

2歳児クラス担任です。 偏食の子には 食以外にこだわりがあったりするので保育教諭が頑張っても。と思いますが、本来食べれるのに食べる気がなく、泣き落とし していじけて食べない、逃げようとする子を怒って 食べさせるのは食育では無いし、私のやることじゃないやん😭💦💦💦 親がもっと 我が子と向き合って 根気よく苦手なものも食べれるように努力をしてほしいし、するべきと思うんだが… 子→ワガママ言う、私→怒る(どんな手段も効かないから) 無視、睨む。これの繰り返しの毎日。こんなの不適切もいいとこだし、食育でもない、家庭でやることやろが?!とブチ切れそうになりながらガマンしてる。他の子にも良くないからいい加減にしてと言いそうになる。私の方が泣きたいわ😭

食育2歳児ストレス

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

22024/10/05

猫好き保育士

保育士, 幼稚園教諭, 認可外保育園

お疲れ様です。 偏食のお子さん、自分の受け持っていたクラスにもいました。「食べてほしい」という気持ち、よーくわかりますし、注意して座らせて食べさせるのも、確かに食育ではないですよね😔 食べる気がないのは、お腹が空いていないからですか?それとも先生の気をひきたくて泣いたり、いじけたりしているのでしょうか? 私もそんなことをされたら、きっとイライラしてしまうと思います。もし、複数担任でしたら他の保育士に変わってもらい、お互い離れるか、または、給食前に体をたくさん動かす。機嫌がいいまま、食事に入れるようにする。あとは「今から給食だよ。今日のメニューは何だろうね?」と楽しみになるような言葉をかけて、問題行動は見て見ぬふりをする。 もう行っていたらすみません😢

回答をもっと見る

保育・お仕事

うちの園は給食に関して色々ルールがあります。食べれない場合は最初に減らしてもらう、はいいのですが 減らしてもらった場合もそのままの場合も盛られたものは必ず全て食べると言うルールがあります。流石に1時間とかかかるようなら残していい場合もありますがぼぼ食べさせられています。私は小さい頃から少食で完食指導が嫌になったタイプなのでそこまで厳しくしたくありません。しかし今は担任ではないので勝手にできません。担任をしていた頃はもう1人の担任にバレないようこっそり残してもいいようにしていましたが、、、、 また、三角食べにもこだわっていて「順番で食べてね」「なんでご飯だけ無くなってるの?」と怒られているのが日常です。三角食べはそんなに重要なのでしょうか?

食育給食

HAL

保育士, 保育園

42024/06/27

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

完食するために減らしたり、少なめに配膳しているので盛ってるものは食べるように言ってます。 私自身、いまだに三角食べができない(笑)ばっかり食べを子どもたちの前でもしてしまうので子どもたちにも言いません。 ばっかり食べでも 汁、ゴハン、おかず。全て 食べることができれば良し✌️と思ってます。

回答をもっと見る

保育・お仕事

食育でスプーンの正しい持ち方指導をします。 握りのもちかた例✖︎のと正しい持ち方●のイラストを見せながら話してプラスわたしも本物のスプーンを使いながら話しをします。一歳です。 ご意見アドバイスお願いします

絵文字食育

st

保育士, 保育園, 認可外保育園

62020/08/24

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

月齢差の大きい1歳児クラスのこの時期にスプーンの持ち方を教えるのは 早すぎます。持ち方より好きな物を中心にたくさん食べて 食べる楽しさや完食できた喜びなどを知り、感じながら手も使いながらスプーンで食べれるようになっていくことが大切だと思いますよ… スプーンの持ち方は、1歳児後半から2歳児クラスに上がってからお箸に移行へ向けてで十分と思います… イラストを見せて 全員が理解出来るとは限りません。めんどくさくても子ども 1人ひとりの持ち方を保育教諭の目で確認して直してあげ、保育教諭が持ち方を見せながら教えていくと良いですよ。

回答をもっと見る

保育・お仕事

5歳児の補助に入っています。 海外のお子さんなのですが、日本の食事があわないのか、食べ慣れないのか食事が進みません。 来年は小学校に行くので、もう少し自分でスピードを上げて食べられるようにしてあげたいです。 どのような声掛けや援助をしていくといいのでしょうか、、、。 餃子はモモみたい!と喜んで食べていました。 (モモ=ネパール料理の餃子のようなもの) アドバイスよろしくお願いします。

食育給食4歳児

みん

保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場

32024/10/04

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

難しいですよね。 でも、無理強いするのは余計に食べなくなってしまいます。 舐めるだけ、一欠片など少しずつ経験するしかないかなと思います。 家庭でも協力してもらえるといいですね。

回答をもっと見る

行事・出し物

私が勤めている園では毎年夏野菜を植えて育てています。園庭がない事もあり定番はプランターで育てられるきゅうりやプチトマトです。そろそろ夏野菜を子どもたちと植えようということになっているのですが、みなさんの園はどんなものを植えていらっしゃいますか?

栽培園庭食育

てるてるぼーず

保育士, その他の職場

92024/04/26

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

毎年同じような物ですが、キュウリ、プチトマト、ゴーヤ、ナス、ピーマン、オクラ等ですね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

私の園の1歳児にお茶をあまり飲まないせいか、おしっこの回数も少ない子がいます。おやつの時も給食の時もお茶を飲むのを嫌がります。どうしたら沢山飲んでくれるようになりますか?

食育1歳児

rie0410

保育士, その他の職場

62024/02/09

あんぱん

栄養士, 保育園, 認可外保育園

コップだと飲みにくいけどお気に入りのストローマグだと飲めるとか、 薄めたお茶がいいとか 冷やした方がよく飲むとか なにか、その子にヒットする方法があるといいですよね!

回答をもっと見る

保育・お仕事

最近不適切保育ってよく耳にしますよね。 みなさんの園では、線引きやルールなどありますか? 野菜が苦手だけれど、励ましてあげれば食べられる子にも、無理して食べさせなくて良い。 乳児で食が細い子に適量に減らし、完食できた喜びを味合わせるのも、量を調整しなくていい。そのまま配膳して、残させて。と先日主任に言われました。 どこまでが、食育でどこからが不適切保育なのか最近分からなくなってきました。 みなさんの園の現状をぜひ教えて下さい。

食育主任保育士

はだみん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認証・認定保育園, 児童発達支援施設

172023/12/16

にゃーさん

保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, その他の職場, 管理職

はだみんさんの仰るとおり、例えば食が細い子にはその子なりの食事量で褒めてあげることも必要だと思います。個別に配膳量をコントロールすることって難しい(手間な)のですかね? 嫌いなものも完食することも大切ですが、食を楽しむことが何より重要だと思います。 現状での線引は、その現場現場によって定められている(職場ルール)なのだと思いますが、 内規がないのであればルールを作るための発起人として声を上げてみることも一つの線引を明らかにできる方法かもしれませんよね✋

回答をもっと見る

保育・お仕事

給食は絶対完食というルールが本当に嫌すぎる… 4月から入職した園は、どの学年も絶対完食。 減らす、おかわりする、どちらも幼児クラスであってもなし。 完食させるために、わざわざ食器は給食室に返して、保育室内にある茶碗に移し替えて食べさせる。 「野菜食べたよね!?」「白ごはん残ってるよ!」の声かけばかりの給食時間が、本当に苦痛すぎます。 心なしか、子どもたちも給食時間になっても、嬉しそうな子がいないんです。 給食室の先生との交流もないし、食べることの楽しみを感じられない給食が、こんなに苦痛なことを痛感しています… 子どもたちが「お腹いっぱい」「もうおしまい」って言ってるのに、「まだ残ってる」と言わなきゃいけないって、子どもにとっても保育者にとっても地獄ですよね…

虐待食育給食

みいや

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 病院内保育

62024/06/05

のりっち

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

それは厳しいですね。 でも私が以前働いていた園も、残すことが許されませんでした。なぜか、食べられない子が多いと先生の指導不足のような言われ方もします。 楽しくない矯正の給食時間、食べる方はもちろん、先生も辛いじかんですね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

子どもに好評だったクッキングってありますか? 今度5歳児でクッキングをするのですが、秋の食材を使う以外何も決まってなくて…何かアイデアがあれば教えてください!

食育5歳児

ERIKA

保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園

42024/09/30

にんにんにこにこ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園, プリスクール・幼児教室

オーブントースターは持参できますか? または保育室内で使える環境ですか? 餃子の皮で作る簡単ピザがオススメです。 餃子の皮の上に具材を乗せ、オーブントースターで焼くだけです。美味しいですよ。

回答をもっと見る

遊び

2歳児担任です。 みなさんの保育園ではお箸は何歳児クラスから指導始めていますか? 私の園はたぶんゆっくりな方で、スプーンの下手持ちで綺麗に食べられるようになってから移行しています。 他園に勤める友人たちは3歳児クラスではほとんどお箸で食べてると聞いて、2歳児クラスの今から少しずつ遊びの中で取り組み始めようと思うのですが、アイデアが浮かばずです。 どのように指導されていますか?

生活習慣食育遊び

りぶ

保育士, 認可保育園

42024/08/20

tanahara

梵天つかみ楽しいですよ! 柔らかくてつかみやすいです。 サイズも様々なので楽しみながらできるかも

回答をもっと見る

保育・お仕事

毎日お疲れ様です。 菜園活動でさつまいもを育てています。 さつまいもを使ったメニューのアイデア 何かありませんでしょうか。 定番のさつまいも焼きはやる予定です。 対象:2歳児クラス アレルギー児:なし よろしくお願いします。

食育2歳児保育士

りぶ

保育士, 認可保育園

62024/08/17

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

おいもクッキングで毎年 やっていたのは。 厨房でさつまいもを蒸してもらい、担任が砂糖を入れながら マッシュポテトにして ラップで茶巾絞りにしてました。 毎年 おいもパーティーの日は朝のおやつがコレでした。

回答をもっと見る

保育・お仕事

私の園では幼児さんは月1食育はあるんですが、乳児は参加できません。部屋の広さの都合上、見学もさせてもらえないです。 乳児で食育をしている方がいらっしゃったらどんな事をしているか教えてください!

食育乳児

まいまい

保育士, 認可保育園

42024/07/20

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

2歳児クラス担任です。 先日、厨房からの声かけでとうもろこしの皮むきをしたそうです。 (私は平日週休で見てない) あと、クラスで育てた夏野菜(ナスやきゅうりなど )をクラスでクッキング。 をしたりします。

回答をもっと見る

保育・お仕事

給食時の子どもへの関わり方について悩んでいます。 食べるのは好きだが食べるのが遅く、午睡前までかかる子 苦手なものを、少し無理して頑張れば完食できるかもしれない子 どのようなアプローチをすれば良いか悩んでいます。 食事時間が楽しいと思えるような関わりが理想ですが、職員間でも完食を目指す保育士や残してもOKな保育士など対応が違い、統一した方が良いのでは、という思いもあります。 ちなみに年中年長のお話を聞きたいです。

虐待食育給食

あたり

保育士, 幼稚園教諭

22024/07/11

ポチ

幼稚園教諭, 幼稚園

日々お疲れ様です😌 食べるのは好きだが食べるのが遅い子に関しては、午後に活動等が無いのであればあまり急かす必要も無いのかなとは思います。 しかし、遅いに理由があるならば(集中力散漫、話に夢中等)都度声掛けは必要だと思うのと ○○分までに食べ終われるように頑張ろう!とある程度この時間までに食べ終われるようにというチャレンジはしていいのかなと思いました(^^) 実際私の園では年長の子達に、小学校にいくと○分で食べるみたいだよ~と伝えて上げていました! また少し頑張れば完食できる子どもには気持ち量を減らしてハードルを下げてあげるのも良いかと思います!その量を完食できたら思いっきり褒めて上げて、じゃあもう少し増やしちゃおっかなぁ、、と少しずつ増やして上げると完食の達成感を味わいつつ自然と完食の量も増えると思いますよ🎵

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育園で食育活動どのようなことをしていますか?何かアイデアをいただけると嬉しいです。また、保護者の方にも食育について、伝えた後、考えているのですが、何かよいアイデアはありますか?

食育保護者

ふらわあ

保育士, 認可外保育園

22024/07/17

k

保育士, その他の職種, 学童保育, 事業所内保育

おやつにピザ作ったり、すいか割りしたりしてます。 ミルククッキー作ることもあります。 季節とかによっていろいろです。 とうもろこしの皮むきもやりました。

回答をもっと見る

保育・お仕事

普段調理をしていて給食室にいます。 食育などで直接子供達と関わることがあるのですが、ふざけている子やあまり聞いてくれない子など様々な子供達がいます。私は保育士ではないので保育の経験がないので、どこまで注意していいのか、ふざけすぎている子には怒っていいのか悩んでいます。 そのクラスの保育士さんのやり方やその子への接し方もあると思うのであまり出しゃばらない方がいいのかなとも思います。 子供達に聞いてもらえる努力はしているのですがなかなか難しいですよね、、

食育給食保育士

ありさん

調理師, その他の職場

72024/05/29

たむたむ

保育士, 保育園, 公立保育園

注意も叱責もしなくていいですよ☺️それは保育士にお任せしましょう。ただ、保育士でなくても、視覚や聴覚に響く伝え方や、聞きやすい声、見やすい環境を考えたりするのは大事です❣️

回答をもっと見る

保育・お仕事

行事の多い小規模園(0〜2歳まで)で働いています。 年に5回親子イベントがあり 毎月、食育(クッキング•育てる•触れる)2回が あり2月からの勤務ですがすでに詰んでいます。 詰んでいる理由は入社して上司が全員辞めて私が園長の次の立場の存在となってしまっていることと、園長が前年度までの取り組みを教えてくれないので毎回、入社したばかりの保育士だけで一から考えているからです。 経験も未熟なので正直しんどいです💦 話し合った結果を話すと理想論を語られて修正も多く、話も進まないし、毎日帰ってから寝るまで考えても答えが見つからない毎日。 それでも頑張ってるのですが限界が来そうです。 こういう園は多いのでしょうか?勤務年数の多いパートさんが「ここは子どもが少ないからまだましだよ。私が正社員の時は保育士が今より少なくて子どもも多かったけどやりきった」と言われてしまいました。 私が甘いのでしょうか? 教えてください😂

食育行事園長先生

あんぱんまん

保育士, 認可外保育園

42024/05/30

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

保護者も参加の行事の数は年間 5回くらいだと思います。 園長が教えてくれない…ではなく、きちんと記録を取り 残してないから大変なだけです。 公立勤務です。 行事や誕生会、幼児会、乳児会など何かミーティングをする度に記録を取り、残してます。 残してるから去年は…コロナ前は…と話が進めやすいし、決めやすいです。

回答をもっと見る

保育・お仕事

毎年担任をするなかで、食育指導の難しさを感じます。特に、偏食の子や少食の子。無理矢理食べさせるのは良くないのは分かります。だけど頑張って食べてる子もいて、作ってくれてる人もいるわけで…。毎回指導するなかで、葛藤しています。みなさまはどうしていますか?

食育

みーこ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

32024/06/28

つばめ

その他の職種, 認可保育園

食育、難しいですよね。 園内研修のために資料を集めていた時に参考になったサイトをご紹介します。 小学生向けの記事も多いですが、考え方のヒントにもなります。様々なテーマごとに1枚にまとめてくれているので、先生同士で共有する時にも良いとおもいます。 きゅうけん月刊給食指導研修資料 https://kyushoku.kyo-shi.co.jp 良い関わりができますように。

回答をもっと見る

保育・お仕事

日々のお仕事おつかれ様です! 給食以外に、クッキングや季節食材の食育など色々な食育をしています。 みなさんの園ではどんな食育をしていますか?

食育給食

りぃさん

保育士, 保育園, 認可保育園

22023/10/06

ちゃこ

保育士, 保育園

お疲れ様です!私の園では、給食の献立表に合わせて毎月食育をしています。乳児さんなので、とうもろこしの皮むきなや枝豆のさや取りなど簡単なものですが、子どもたちも楽しそうです😆

回答をもっと見る

2

話題のお悩み相談

保育・お仕事

前の職場にまた戻って働いた方いますか? 一度結婚を機に辞めましたが、また働かないか?と園長に声をかけられました。 戻るメリットもありますがデメリットもある気がします。

結婚園長先生

まる

保育士, 保育園, 認可保育園

42025/07/09

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

わたしの夫が誘われ出戻りしました☺️ しかし!内情がかなり変化しており、給料もかなり違っていて、フタを開けたら赤字!!! 詐欺られましたね😅 パワハラはすごいし‥😩!!!

回答をもっと見る

キャリア・転職

保育士より、ベビーシッターの方が稼げると思いますか??

ベビーシッター正社員担任

あきななな

保育士, その他の職場

42025/07/09

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

稼げるか…よりコロナなどパンデミックが起きた時 職が無くならないか。 を心配した方が良いと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

みなさんの園では午睡の時間に眠れない子どもって何してますか?休憩しながら午睡を見守らなきゃいけないので寝て欲しいのですが、、、

休憩睡眠保育士

あんこ

保育士, 認可保育園, 認証・認定保育園

12025/07/09

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

2歳児クラス担任です。 寝れない子は布団にいるように言ってます。言ってますが…静かにできないので困ってます🫠 主担は寝れない子に寝る習慣を付けさせたい気持ちが強く、意固地になって寝かしにかかる ため 迷惑な日もあります😇

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

鏡の前で「髪…まぁいっか」の精神わが子が準備しない→キレる→疲れる出発ギリギリに起床朝食は飲み物だけで出勤園についた瞬間、働いた気分いつもゆとりありますその他(コメントで教えて下さい)

40票・2025/07/17

白か黒なら黒T派白Tでさわやかに!エアリズムが手放せません無地Tよりも柄T派夏も制服があります~その他(コメントで教えて下さい)

164票・2025/07/16

熱中症や水分補給の声掛け汗やあせもについての連絡着替えや帽子の持ち物チェックプールカードの記入の確認自分の体調その他(コメントで教えて下さい)

191票・2025/07/15

笹に短冊・飾りつけをしているお話や劇など七夕にちなんだ出し物給食やおやつが七夕メニュー保護者参加の行事をしているその他(コメントで教えてください)

211票・2025/07/14

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.