好き嫌いがどうしても許せない

檸檬ティー

看護師, 保育園, 認可保育園

こんなこと絶対言ったら良くないのですが、何歳であっても好き嫌いが許せません。 誰だって好き嫌いがあるのは理解できます。 でも好きなものだけ食べ続けるのは違うと思っています。 嫌いなものでも、一口でも出るたびに食べるから、大人になって食べれるようになるんです。ずっと拒否できる環境ならそりゃ何歳になっても食べないです。 食材、作ってくれている手間はタダじゃないんです。 多少我慢してでも、食えるなら食うのが当たり前だと思っています。 生理的に吐くとかアレルギーなら分かりますが、口に入れたら食べれるなら、食べないのはワガママだと思います。 好きなもの食べたいなら嫌いなものも満遍なく食べる。 栄養もそうですが、嫌いでも食べて触れていって、新しい食材も挑戦してってしないと成長も克服もしないです。 食べれるものが増えた方が、一部のものしか食べれないより人生も豊かになると思います。 好きなものだけ、楽しく食べるなんて綺麗事。食育しても美味しそうに食べても、食べないと拒否する子もいます。そのうち食べれる、なんて言葉も、いつになっても食べれないワガママで偏食の大人の完成です。 しかし勿論、保育園では楽しく食べる、無理強いしないが今の基本です。 虐待にもなるし自己肯定感が下がるので無理強いはしないですが、全く納得していないです。イライラします。 私はどうしたら納得できるでしょうか。好きなものだけ食べてていい根拠が知りたいです。ポテチだけでもいいのでしょうか? その子のことどうでもいいようにしか聞こえません。 誰かに論破されて自分の固い考え方を変えたいです。 根拠のある正論が知れると安心します。

2024/01/29

14件の回答

回答する

日々の保育お疲れ様です! 檸檬ティーさんの言っていることは 大人の私であればよく分かります。 ですが、嫌いなものを少しでも口に入れることができるようにするのが私たちの仕事かな?とも思います。 周りのお友達が食べているのをみて、食べられるようになった子もたくさんいました! お友達がたくさんいる環境の中で、褒めながら、少しづつ苦手な食べ物も食べられるようにしていけるといいのかなと思います。 イライラせずに、子供たちと向き合っていきましょう!

2024/01/29

色々な考え方があるので正論はないですよ。固い考え方が虐待に近いことに繋がってしまうように思います。 明らかに家庭的にしんどくて 家で食べてるか分からない子であれば、無理矢理でも給食を食べさせるべきです。でも大抵の子はそうでは無いので食べないなら死にはせんから好きにしいや😅くらいの心持ちでキライな物もひと口 頑張れ💪と声かけしないとやってられないと思ってます。 子どもにひと口 頑張らしたり、ごはんや汁に混ぜて食べることも方法ですが子どもって賢いので納得すれば 自然と自分から頑張って 野菜を食べれるようになるので子どものチカラを信じて、1歳児クラスのうちは好きな物をたらふく 楽しく食べる…2歳児クラスになったら3歳児クラスに向けて苦手な物も頑張っていく。でも良いと思ってます。 クラスに1人くらい偏食のキツい子もいるので好き嫌いか…偏食か…を見極めてその子に合わせた対応をしてあげることも大切と思います。 私の経験ですが…子どもって賢いので好きな物しか食べてなくてもある日 突然 野菜を頑張って食べた?!ってこともあります。 偏食がキツい子も時間を掛けて 食べれる物が増えていきます。 私は許せない!と思ったら腹立たしくなってくるのでやれば出来る🤣💦と思うようにしてました。 あと 大人が子どもに嫌いな物頑張れと言うなら大人も苦手な物をひと口でも頑張るべきと思ってます。

2024/01/29

質問主

私自身、どんな嫌いな食感、味、舌触りでも一口以上は食べれるので、どうしても食べれない偏食というものが理解できていないのだと気づきました。 好き嫌いとは別で、どういう理由かはわからないですがどうしても食べられないものが偏食ですか…? 好き嫌いが偏食かを見分ける方法も分からないので、全員がどうせ食べれるだろうと思います。 ではもしただの好き嫌いなら、周りの食べてる雰囲気や褒める声かけ、量を少なくなるなどで促していくとして、 偏食であった場合はどんな促しをしても食べれないという事でしょうか? 質問ばかりですみません。

2024/01/30

好き嫌い問題、、 課題ですよね、、 一口でも食べてほしいっていう願いはありますよね。 正論かどうかは分かりませんが、子どもは味覚がほんとに過敏なので、大人よりも味を感じる力が強いと言われています。 なので、ちょっとの味の違いや、苦さなどもすごく強く感じる子は感じるのだと思います。 好き嫌いには個人差がありますし、このままだと大人になっても食べないのでは偏食になるのでは?と心配になるかもしれませんが、長年子どもを見ていて、卒園児とも繋がっていて、保育園時代に好き嫌いが多くてもなんでも食べれるようになっている子がほとんどです。自分データで申し訳ないですが、、、 何か支援が必要な子や、スナック菓子しか食べないというのであれば、何か、虐待にならないような、丁寧な関わりは必要かと思いますが、、、 後は、その子に決めさせてあげてもいいのではないかと思います。 ただ、園の方針で、嫌いなものでも一口は食べてから!!というところもあるので、難しいところではありますが、子どもが食べれるか食べれないか決めて、周りが美味しそうに食べてたら自分も食べてみようかな〜と思えるようになったり、成長にともなっていつか食べる時が来るよ!この美味しさに気づく時が来るよ!って大人が思えたら、食べさせなくてもいいと思えると少しはかかわる大人の気持ちも少し和らぐのではないかと思いますし、より子どもたちにとって楽しい食事の時間になるのではないかと思います。 大人も、嫌いなもの苦手なものがあって、食べないでも生きて行けてますからね! 食べてほしい気持ちはすごく分かりますが、少し大人が気持ち、考え方を変えると子どもに向き合う気持ちが少し楽になるのではないかと思います。 どんなにしても食べない時は食べないので、子どもも食べさせようとする雰囲気は感じ取り、それ以上関わると虐待につながってしまうので、園全体で食、好き嫌いについて話し合ってみてもいいのではないかと思います。

2024/01/29

世の中の考えとの違いに悩まれているんですね。気持ちは分かります。説得できるか分かりませんが、私なりの考えを…。 私もタマネギが吐くほど嫌いだったんですが、中学生位の頃に無理やり食べて根性で食べられる様になりました。だから、根性で好き嫌い無くせると思う気持ちが正直あります。 ただ、味覚も視覚も、触覚も聴覚も人によってそれぞれ違います。苦しみや痛み、悲しみ、これらも人によって感じ方は違います。だから、自分の尺度で、自分と同じ様に、苦手を乗り越えられると思ったら、それは違うのでしょう。 大人や周りの人間が無理やり乗り越えさせようとして乗り越える事より、自分の意思で、自分のタイミングで苦手を乗り越える事が大事で、そういった経験を積み重ねて成長していく事が子どもには必要なのだと思います。 だから私は、いつも周りの人間が美味しそうに食べる姿を見せていく様にしています。そして、いつも苦手な食材を食べられる機会をつくってあげる。どうしても食べられないなら、そこは無理強いしなくても、よし。いつか食べようとする時を信じて待ちます。必ずしも保育園にいる間にゴールさせる必要は無いんです。 全ての感覚は成長とともに少しづつ変化していくので、味覚の成長とともに食べてみようと思う日が来るかもしれません。 もし、無理やり食べさせてられて、不味かった、苦しかった、嫌だったといった嫌な記憶を焼き付けてしまったら、そんな日が来ても食べてみようと思う事が出来なくなってしまいます。これは虐待でなかったとしても、私たちが望む未来では無いですよね。 また、好き嫌いの度合いは人それぞれです。本気で無理なのか、あんまり好きでは無いくらいなのか、その塩梅を感じ取って、色々なテクニックを使って食べる事を勧めたり、様子を見たりしていくのが、保育士さんの腕の見せ所なのだと思います。 実は呑んでしまっているので、くどかったり、支離滅裂になってしまっているかも知れませんが、どうしても伝えたいと思いダラダラ書いちゃいました。長くてすみません。

2024/01/29

加配保育士をしています。 年齢関係なく全体的に未満児幼児の事を言っているのでしょうか? 未満児や2.3歳頃までは、まだ味覚がしっかり発達していなく何でも食べられたり、また食べられなかったりします。 子どもは大人の何倍もの苦味などを感じるそうです。 なので、大人が少し気になるな…くらいの味が子どもにとっては、とても嫌な味に感じるのです。 食育に関して言われている事、会食恐怖症を知っていますか? 苦手な物を食べさせられた事や頑張らせた事で嘔吐をしてしまったり拒否反応が出てしまうものです。 とても問題になっています。 また、舌触りがどうしてもイヤという物もあります。 私も何人もの偏食の子を見てきました。 入園当初、何も食べずに過ごしていた子、白飯しか食べられない子、色んな子がいましたが、丁寧に関わってきて、特別な特徴を持っている子以外、何でも食べられる様になっています。 まだ数年しか生きてきてないんです。 でも、幼児期は大切な時期です。 楽しく克服していく工夫をするのが大人の役目です。 食事だけでなく、他のことでもイライラする事は沢山あります、でも、イライラしていてはイイ保育は出来ません。 第一にその子の気持ちに寄り添い、援助していく事が大切です。

2024/01/30

みなさんとは違った意見になってしまいますが… 私の妹はとても偏食でした。 食べるものはパン・豆腐・卵のみ、子ども心に「妹はワガママだなぁ」と思っていました。 でも、大人になって料理するようになり、ある程度食べるようになって、先日出産もしました。 4人兄弟の長女だった私は、妹のために食べられる食材で晩ご飯の準備もしていたので、余計に面倒くさいと思っていましたが、母になった妹を見て、「あんがい食べなくても人って生きられるし、親になれるもんなんだな…」と思ったら、好き嫌いする子に関して寛容になれました。 かく言う私も固形チーズが苦手でしたが、大人になってワインの美味しさと共に食べられるようになったので、食べられるようになるタイミングって、ただの慣れでもないもんだと実感してます。 あとは、子どもってホントに色々な感覚が鋭いんですよね。 私自身ですがどうやら感覚が子どもたちに近いようで、先日も給食で子どもたちが全く手をつけない副菜があり、他の職員も検食しましたが、「いつも通りだよね?」と言っていましたが、私は苦味を感じました。 加熱や食材の鮮度の問題ではなく、野菜本来の苦味が出てしまっただけですが、子どもたちも私も、その副菜は苦手に感じてしまったようです。 そんな風に、子どもが感じていることと、自分が感じていることの違いを考えるのも、案外楽しいですよ。 また、国や地域が変われば、食べるものも感じ方も違います。 生で魚を食べる日本人なんて、海外からゲテモノ食べてる!とか、ごぼうは木の根っこ食べてる!?と思われてたそうですしね。 まずは食べられるものを美味しく食べて、食べることが楽しいと思って生きてもらって、その土台があって、はじめて苦手なものにチャレンジするのかなぁと思いながら、日々子どもたちに関わっているしだいです。

2024/01/30

檸檬ティーさん、初めまして😊 根拠のある正論ではないかもしれませんが、私が自分自身の経験から学んだことを書かせてもらいます😌 私は幼少期からさほど好き嫌いがあるわけではなく、給食で出されるものは苦手で吐きそうになっても意地で食べてました😅なので、ある時まで、偏食や嫌いなものがある人に理解しているフリをしつつも、本当のところでは檸檬ティーさんのように、どうやっても食べれない人の気持ちが理解しきれませんでした💦 ですが、我が子と出会って、本当に苦手な物や食べたいと思えないものって人それぞれやっぱりあって、幅広く言えば、それも個性の1つなんだなって実感しました。 もしかしたらですが、『もったいない』『生産者や作り手の気持ちを』『食べないなんてワガママだ』などの意見は、食べれない子からしたら、『そんなにいろいろな方向で物事を考えられるのに、どうして食べれない、食べたくない気持ちは想像してくれないのだろう?ワガママだと言って非難を浴びせてくるのだろう?』と信頼も食べてみようかなと思える気持ちもなくなっていってしまうかもしれません、、、😌💦子どもは大人の本心を見抜く天才ですから😅 偏食や食べれない、食べないことは本当にワガママなのでしょうか?ワガママと思ってしまう行為の裏にあるその子の理由はどうでもいいのでしょうか? この世に産まれてきて、初めていろいろなことと出合って、好きや苦手や嫌いなどいろいろな感情が育ってきて、それが食の中にも出てきます。そんな気持ちとたくさん出合って、いろんなことを感じられることって、何でもおいしく食べれることと同じくらい、それもまた、その子の感性で個性で素敵なことだと私は思えるようになりました。何でも食べれる人は食べれない人の気持ちがわからないように、できることの裏側にできないことがあって、できないことの裏側にはできることがあるんですよね。『また食べなかった』ではなく、食べれなくても『〇〇ちゃんは、誰も気付かない味に気付けるみたいだな』『〇〇ちゃんはこれが安全なものか自分を守るためによーく考えることができるんだな』と思えると、自分の世界も広がります😊 ポテチだけしか食べないは、いいかどうかというよりも、栄養面が心配になりますが、それも、その子が安心して食べれる物で、親は何も食べてくれない中でそれなら食べてくれるからと与えているのかもしれませんしね😌親が好きなものだけ与える裏側にも何かしらの、こちらには想像がつかないような、その子にとってそれがいいかどうかは別として、何らかの理由や苦しさから行き着いた答えなのかもしれません。 子育てや子どもと関わる仕事においては自分が正義・間違えてない・これがあたり前、、、などとしか考えられない自分の未熟さに気付かされることが多々あります。自分は正しいと思う世界でしか生きられないというのはなかなか苦しいものだと思います。それもまた、こだわりであり、好きなものしか食べないのと同様にそれ以外のものを排除しているのと変わりませんから😌

2024/01/30

回答をもっと見る


「虐待」のお悩み相談

職場・人間関係

今年新卒で保育園に就職した者です。 少し長く、深刻な悩みですがもし良ければ回答を下さい。 昨年1年間、今の保育園で2歳児クラスのアルバイトをしていて楽しかったためそのまま就職しました。今は4歳児担任です。 正社員になって、環境が大きく変わりました。まず、新卒関係なく残業がある点。4月から毎日朝7時半〜20時まで保育園にいます。(基本8:15〜16:15です) しかし4月の給料明細を確認したところ残業手当は全く出ておらず、毎日3時間以上サービス残業をしています。 また、ペアのリーダー保育士からミスをするとあからさまに冷たくされ、コミュニケーションが足りていないと毎日言われる日々です。何か私が上手く出来ても褒めることは全くありません。更にこれは新人の仕事、と面倒なことは全て任されます。 保育方針もとても厳しく、叩いたり、立たせたり、怒鳴ったりということも少なくありません。 一見すると体罰のようにも感じます。 毎日とても辛いです。診断されたわけではありませんが、鬱のような症状もあります。早く辞めればいいのに、と思う方もいらっしゃると思うのですが、始まって1ヶ月、折角担任なのにも関わらず辞めても良いのでしょうか?また気持ちとしては明日にでも辞めたいのですが、伝えてからいつ頃退職出来るのでしょうか?

幼児保育土日出勤脅し

みーちゃこ

保育士, 保育園

122021/04/25

おかか

みーちゃこさん 初めまして。 とても大変な環境の中お仕事お疲れ様です。 きっと今は気持ち的にマイナスなのでマイナスなところばかりが目についてしまうかと思います。 それは、働きすぎだったりオンオフがないと余裕も生まれないので当たり前かなと思います。 ペアリーダーではなく、もう少し上司の方に相談することはできますか? 退職する前に、なぜそうなったのかきちんと話すことも次に繋がると思います。 自分の情緒が安定してこそ、仕事ができると思うので、まずはご自分の体調を整えてくださいね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

園でのしつけについて聞きたいです。 激しく泣いたままにしたり、頭をごつんとしたり、暴力・虐待と訴えられるのかグレーなところがあると思います。もちろん愛を持ってしつけしていても、周りからそうみられなければ虐待になってしまいます。しかし時には厳しくしつける必要がある場面はあるのでは、、。 意見を聞かせてください。

虐待グレー

メイチン

その他の職種, その他の職場

42024/03/08

さひた

保育士, 保育園

ちょっと前の保育でも、それはグレーかもしれませんが、今の保育ではNGですよね。。今は、それを見て見ぬふりをしても一緒に不適切保育に加担したことになってしまうかもしれないので園長や主任などに相談した方がいいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育士19年目です。 今は児童発達支援管理責任者の仕事をしています。 昨今、虐待等のむごいニュースが多く聞かれる世の中で、今後保育士に求められることは何だと考えますか? また、同じ園に務める保育士が虐待と思われる行為をしていた時どのように対応したいと思いますか?

虐待保護者ストレス

TOMMY

保育士, 幼稚園教諭, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

42024/01/10

しきじか

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

悲しいニュースが溢れていますよね💦 保育士としては、日々一緒に過ごす中で子どもたちの少しの変化も見逃さず、他の保育士と情報共有すること。 必要があれば、すぐ自治体や専門機関とも連携をとることですかね。 園内の虐待では、大きくなる前のちょっとした言葉遣いなどの荒い時などで、それはちょっと違うのではと伝えられるといいですよね。 それを言える環境や人間関係ができているといいですね。 上の人と虐待の意識が違っていたりすると言えないこともあるのかなとも思いますが…。

回答をもっと見る

👑保育・お仕事 殿堂入りお悩み相談

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。

土曜保育管理職シフト

しののん

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

322023/12/22

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も  仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています

退職パート

晴れたらいいね

保育士, 認可保育園

202024/01/02

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!

保育士試験

わはは

保育士, 保育園

262023/01/26

けろすけ

保育士, 学童保育

かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

子どもの姿を伝える“見える化”、とっても大事なのはわかるのですが…。 私の保育園は特にかもしれませんが、保育日記や個人記録、月案、日案など…の記録が多く、お持ち帰りをしてサービス残業をしたり、給食時にパソコンで日誌を打ち込んだり…。 「パソコンばっかり見てて、子どもと向き合えてるのかな…?」と思うことがあります。 ✏️ 書類と保育とうまいこと両立するにはどんなことを工夫しているか? ✏️私の保育園ではこんな風に書類を変えたらよかったよ!などなど、教えていただけると嬉しいです!

カリキュラム記録

のむ

保育士, 認可保育園

02025/05/15
保育・お仕事

2年め幼稚園教諭です。 年少22人を1人で見ていますが,なかなか子どもたちの注目を惹きつけることができず困っています。 子どもたち一人一人はきっとできないわけではないけれど、注目が集められないまま話を始めるしかない状況になってしまっているため,余計何をすれば良いか分からなかったり,結局個別に声をかけていがなくてはならずこちらの負担が増えているような状態です。また早くできた子をたくさん待たせてしまうことにもなってしまっています。 皆さんのアドバイスをいただけると幸いです。 今困っていること ①入室ができない 私の園では,登園後身支度をした子から園庭orクラスで自由遊び、クラスの担任がその日の保育に合わせて入室時間を考えて放送で呼びかけ入室をします。朝は園庭を見る人,保育室内を見る人と当番が決まっていて,自分のクラスの子を全員担任が見れるわけではありません。 またバスが3コースあるのですが,入室する時間くらいで最終コースの子が登園してきます。 そのため,入室の放送を呼びかけた時点では,室内で遊んでいる子、外で遊んでいる子、さっき登園してきて身支度をする子がいる状態です。 また、現在放送で呼びかけて戻ってくる子は半分もいるかなくらいです。外から帰ってくるのをある程度待たなければいけない+部屋にはおもちゃが散乱+まだ身支度が終わってない子もいるという状態です。 外で遊んでいた子が戻ってきて再び遊び始める前に部屋のおもちゃを片付けたいとも思うのですが,全員帰ってきてないためそっちを呼ぶのが先かなというのと,結局早く帰ってきた子だけが片付けをするということになってしまう、遅く帰ってきたことの時間差がかなりできるというのが気になります。かといってまだおもちゃで遊んでいいよとしても,片付けがより大変になるのと、その日の活動によっては朝そこまで時間を取れないこともあります。また,おもちゃを出して遊んで他の子を呼ぶのを待っていてもらうとなるとトラブルもつきものです。現在は、ある程度集まったら片付け→トイレ→お茶飲む→終わった子から各自好きな絵本を読む→絵本を片付け→床のビニールテープの上に丸くなって座る→あさの歌→点呼→主活動いう流れにしていますが,絵本を読んで待つができず走り回る子が多いです。また、子どもの待ち時間が長いのと,早く入室した子が何すればいいの?状態になり走り回ることが多いです… 片付けも一部の子だけがやっているような状態でとんでもなく時間がかかります。 朝やりたいことはこれだけあります。 入室 手洗い トイレ お茶飲む 汗拭きタオルで汗ふく 出席ノートにシール貼れたか一人一人確認(登園してきたタイミングで子供が自分で貼るため、確認しないと担任は分からない。外当番だと特に) 出欠をiPadで確認する 健康観察カードを全員出てるか中身も確認(これもこどもが朝出してる) 季節の歌 トマト、朝顔に水やり 正直,今はここまでできてません。特にシールの確認なんかは子どもの待ち時間が長く、その間に走り回るので。何をどのような順番でやると良いでしょうか?また,子どもの待ち時間を少なくする。楽しく片付けや次にやることに移れる工夫があれば教えていただきたいです。 一応今考えてるのは,入室した後で散らかるようなおもちゃはある程度担任が片付け,使えない状態にする代わりに塗り絵やパズルなど静かにすわって遊べるようなコーナー設置。全員集める(どうしてもなところはフリーの先生に依頼)、片付け(時間が見えるタイマーを設置)今日は先生が電車の運転手さんだよ!このタイマーがピピってなったらトイレ電車が出発します!(床にビニールテープで線路書く)お片付けが終わったら線路の上にあるトイレ電車に乗ってね!じゃあ,電車が出発するまでにお片付け終わるかな?片付け!間に合ったー! お部屋ピカピカになったね!まもなく電車が出発しまーす!次はトイレ駅ー!トイレ駅の次はお茶駅でーす! 部屋の中を回ってトイレへ行く→お茶→絵本と思ってますが,この後絵本を片付けてから線の上に丸くなって座るのが難しいです。季節の歌も歌いたい… お茶→ゴロゴロ寝そべり休憩→おはよー!で起きたらもう一回電車に乗る→みんなで歩き終点を線にする到着!座りましょう→季節の歌→朝の歌でもいいのかなと思うのですが,寝そべって待つのもできるのか… 難しいです。

お片付け園庭手洗い

うた

学生, 幼稚園

12025/05/17

ねこあし

保育士, 認証・認定保育園

毎日お疲れさまです。幼稚園大変ですね💦 年少22人を1人で……しかも 遊んでる場所も、登園時間もバラバラで、やることたくさん😭 これはしんどいです 入ってくれるサポートの先生もなしですか? 外遊びしていて、放送を聞いてすぐに入って来れる子は 遊んでない室内のおもちゃの片付けもするってことでしょか? 外から帰ってくるのにどれくらい時間がかかってるのか、室内でどれくらい遊んでるかとかもわかりませんが 外遊びの子が時間かなるなら放送をワンテンポ早く指示を出すとか、 室内は室内で遊んでいた子で片付けして帰ってきたときには片付いた状態にして、トイレ(トイレは一斉がいいのでしょうか?)お茶と進めるか、 室内の子たちが早く片付くなら さきにトイレを済ませるように 時差にするか😅 一度、片付けからトイレお茶ときて、また絵本を出してるのが なんか中途半端な感じがします。絵本を楽しむほど時間もないでしょうし、走り回るってことは、絵本を見ることが魅力的ではなさそうです。また片付けしないといけないし😅それなら、ある程度集まったら、先生が手遊びや絵本を読むとか。早くから集まってる子たちを待たせすぎない、早く準備したら楽しいことがある!って方がいいかと思います。そのまま朝の会への移行もしやすいです。 実際見てないし、流れもわからないので的外れなこと言ってたらごめんなさい。 他のクラスの先生のやり方なども参考にしてみるといいかと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

3歳児担任です。 朝の集まりの時に,線の上に丸くなって立って歌を歌ったり,先生の話をすわって聞けるようにしたいのですが,フラフラ立ち歩いたり走り回る子が多いです。初めはできてても難しい… 何かいい方法はありますか?

集まりピアノ3歳児

うた

学生, 幼稚園

12025/05/17

Yuno

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 事業所内保育, 託児所, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園

日々の保育お疲れ様です😊 3歳児入園の子が多いクラスでしょうか? 段階的に進めていくと子どもたちも楽しみながら出来るようになると思います。 初めは、視覚教材を使って短い時間で、線や丸の上に座って楽しい時間を過ごす。(私はまずは椅子を使ってました。) 少しずつその楽しい時間を伸ばしていく。 慣れてきたら、次はその線の上で立ったり座ったり寝そべったり、、、などの先生の真似っ子遊びを楽しむ。 そして、その線の上で立って歌を歌う、絵本を見るなどする。 など、段階的に進めていくと、この線のところに行くと楽しいことがある、みんなと過ごす時間って楽しいななどを積み重ねていくことで、少しずつできるようになるかと思います😌短期間ではなかなか難しいと思いますので、子どもたちの成長具合を見ながら、焦らず、スモールステップで進めていくといいかもしれません。 大事なのはすぐにできるかどうかよりも、楽しさから子どもたちが集まりたいと思えるようにすることかと思います😊

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

距離を取りつつ見守る毎日少しずつ声をかける一対一で関われる時間をつくる他の先生にも協力をお願いする子どもの好きな遊びに入っていくその他(コメントで教えて下さい)

49票・2025/05/26

思い切って普通に頼む「すみませんが」と断りを入れて頼む自分がやるようにしている周囲の先輩やリーダーにお願いその他(コメントで教えて下さい)

178票・2025/05/25

よくある時々あるあまりない全くないその他(コメントで教えて下さい)

204票・2025/05/24

園のお茶を飲んでいる水筒で減っているか確認してる水筒で量は子どもに任せている乳児しかいない、知らないその他(コメントで教えて下さい)

215票・2025/05/23
©2022 MEDLEY, INC.