好き嫌いがどうしても許せない

檸檬ティー

看護師, 保育園, 認可保育園

こんなこと絶対言ったら良くないのですが、何歳であっても好き嫌いが許せません。 誰だって好き嫌いがあるのは理解できます。 でも好きなものだけ食べ続けるのは違うと思っています。 嫌いなものでも、一口でも出るたびに食べるから、大人になって食べれるようになるんです。ずっと拒否できる環境ならそりゃ何歳になっても食べないです。 食材、作ってくれている手間はタダじゃないんです。 多少我慢してでも、食えるなら食うのが当たり前だと思っています。 生理的に吐くとかアレルギーなら分かりますが、口に入れたら食べれるなら、食べないのはワガママだと思います。 好きなもの食べたいなら嫌いなものも満遍なく食べる。 栄養もそうですが、嫌いでも食べて触れていって、新しい食材も挑戦してってしないと成長も克服もしないです。 食べれるものが増えた方が、一部のものしか食べれないより人生も豊かになると思います。 好きなものだけ、楽しく食べるなんて綺麗事。食育しても美味しそうに食べても、食べないと拒否する子もいます。そのうち食べれる、なんて言葉も、いつになっても食べれないワガママで偏食の大人の完成です。 しかし勿論、保育園では楽しく食べる、無理強いしないが今の基本です。 虐待にもなるし自己肯定感が下がるので無理強いはしないですが、全く納得していないです。イライラします。 私はどうしたら納得できるでしょうか。好きなものだけ食べてていい根拠が知りたいです。ポテチだけでもいいのでしょうか? その子のことどうでもいいようにしか聞こえません。 誰かに論破されて自分の固い考え方を変えたいです。 根拠のある正論が知れると安心します。

2024/01/29

14件の回答

回答する

日々の保育お疲れ様です! 檸檬ティーさんの言っていることは 大人の私であればよく分かります。 ですが、嫌いなものを少しでも口に入れることができるようにするのが私たちの仕事かな?とも思います。 周りのお友達が食べているのをみて、食べられるようになった子もたくさんいました! お友達がたくさんいる環境の中で、褒めながら、少しづつ苦手な食べ物も食べられるようにしていけるといいのかなと思います。 イライラせずに、子供たちと向き合っていきましょう!

2024/01/29

色々な考え方があるので正論はないですよ。固い考え方が虐待に近いことに繋がってしまうように思います。 明らかに家庭的にしんどくて 家で食べてるか分からない子であれば、無理矢理でも給食を食べさせるべきです。でも大抵の子はそうでは無いので食べないなら死にはせんから好きにしいや😅くらいの心持ちでキライな物もひと口 頑張れ💪と声かけしないとやってられないと思ってます。 子どもにひと口 頑張らしたり、ごはんや汁に混ぜて食べることも方法ですが子どもって賢いので納得すれば 自然と自分から頑張って 野菜を食べれるようになるので子どものチカラを信じて、1歳児クラスのうちは好きな物をたらふく 楽しく食べる…2歳児クラスになったら3歳児クラスに向けて苦手な物も頑張っていく。でも良いと思ってます。 クラスに1人くらい偏食のキツい子もいるので好き嫌いか…偏食か…を見極めてその子に合わせた対応をしてあげることも大切と思います。 私の経験ですが…子どもって賢いので好きな物しか食べてなくてもある日 突然 野菜を頑張って食べた?!ってこともあります。 偏食がキツい子も時間を掛けて 食べれる物が増えていきます。 私は許せない!と思ったら腹立たしくなってくるのでやれば出来る🤣💦と思うようにしてました。 あと 大人が子どもに嫌いな物頑張れと言うなら大人も苦手な物をひと口でも頑張るべきと思ってます。

2024/01/29

質問主

私自身、どんな嫌いな食感、味、舌触りでも一口以上は食べれるので、どうしても食べれない偏食というものが理解できていないのだと気づきました。 好き嫌いとは別で、どういう理由かはわからないですがどうしても食べられないものが偏食ですか…? 好き嫌いが偏食かを見分ける方法も分からないので、全員がどうせ食べれるだろうと思います。 ではもしただの好き嫌いなら、周りの食べてる雰囲気や褒める声かけ、量を少なくなるなどで促していくとして、 偏食であった場合はどんな促しをしても食べれないという事でしょうか? 質問ばかりですみません。

2024/01/30

好き嫌い問題、、 課題ですよね、、 一口でも食べてほしいっていう願いはありますよね。 正論かどうかは分かりませんが、子どもは味覚がほんとに過敏なので、大人よりも味を感じる力が強いと言われています。 なので、ちょっとの味の違いや、苦さなどもすごく強く感じる子は感じるのだと思います。 好き嫌いには個人差がありますし、このままだと大人になっても食べないのでは偏食になるのでは?と心配になるかもしれませんが、長年子どもを見ていて、卒園児とも繋がっていて、保育園時代に好き嫌いが多くてもなんでも食べれるようになっている子がほとんどです。自分データで申し訳ないですが、、、 何か支援が必要な子や、スナック菓子しか食べないというのであれば、何か、虐待にならないような、丁寧な関わりは必要かと思いますが、、、 後は、その子に決めさせてあげてもいいのではないかと思います。 ただ、園の方針で、嫌いなものでも一口は食べてから!!というところもあるので、難しいところではありますが、子どもが食べれるか食べれないか決めて、周りが美味しそうに食べてたら自分も食べてみようかな〜と思えるようになったり、成長にともなっていつか食べる時が来るよ!この美味しさに気づく時が来るよ!って大人が思えたら、食べさせなくてもいいと思えると少しはかかわる大人の気持ちも少し和らぐのではないかと思いますし、より子どもたちにとって楽しい食事の時間になるのではないかと思います。 大人も、嫌いなもの苦手なものがあって、食べないでも生きて行けてますからね! 食べてほしい気持ちはすごく分かりますが、少し大人が気持ち、考え方を変えると子どもに向き合う気持ちが少し楽になるのではないかと思います。 どんなにしても食べない時は食べないので、子どもも食べさせようとする雰囲気は感じ取り、それ以上関わると虐待につながってしまうので、園全体で食、好き嫌いについて話し合ってみてもいいのではないかと思います。

2024/01/29

世の中の考えとの違いに悩まれているんですね。気持ちは分かります。説得できるか分かりませんが、私なりの考えを…。 私もタマネギが吐くほど嫌いだったんですが、中学生位の頃に無理やり食べて根性で食べられる様になりました。だから、根性で好き嫌い無くせると思う気持ちが正直あります。 ただ、味覚も視覚も、触覚も聴覚も人によってそれぞれ違います。苦しみや痛み、悲しみ、これらも人によって感じ方は違います。だから、自分の尺度で、自分と同じ様に、苦手を乗り越えられると思ったら、それは違うのでしょう。 大人や周りの人間が無理やり乗り越えさせようとして乗り越える事より、自分の意思で、自分のタイミングで苦手を乗り越える事が大事で、そういった経験を積み重ねて成長していく事が子どもには必要なのだと思います。 だから私は、いつも周りの人間が美味しそうに食べる姿を見せていく様にしています。そして、いつも苦手な食材を食べられる機会をつくってあげる。どうしても食べられないなら、そこは無理強いしなくても、よし。いつか食べようとする時を信じて待ちます。必ずしも保育園にいる間にゴールさせる必要は無いんです。 全ての感覚は成長とともに少しづつ変化していくので、味覚の成長とともに食べてみようと思う日が来るかもしれません。 もし、無理やり食べさせてられて、不味かった、苦しかった、嫌だったといった嫌な記憶を焼き付けてしまったら、そんな日が来ても食べてみようと思う事が出来なくなってしまいます。これは虐待でなかったとしても、私たちが望む未来では無いですよね。 また、好き嫌いの度合いは人それぞれです。本気で無理なのか、あんまり好きでは無いくらいなのか、その塩梅を感じ取って、色々なテクニックを使って食べる事を勧めたり、様子を見たりしていくのが、保育士さんの腕の見せ所なのだと思います。 実は呑んでしまっているので、くどかったり、支離滅裂になってしまっているかも知れませんが、どうしても伝えたいと思いダラダラ書いちゃいました。長くてすみません。

2024/01/29

加配保育士をしています。 年齢関係なく全体的に未満児幼児の事を言っているのでしょうか? 未満児や2.3歳頃までは、まだ味覚がしっかり発達していなく何でも食べられたり、また食べられなかったりします。 子どもは大人の何倍もの苦味などを感じるそうです。 なので、大人が少し気になるな…くらいの味が子どもにとっては、とても嫌な味に感じるのです。 食育に関して言われている事、会食恐怖症を知っていますか? 苦手な物を食べさせられた事や頑張らせた事で嘔吐をしてしまったり拒否反応が出てしまうものです。 とても問題になっています。 また、舌触りがどうしてもイヤという物もあります。 私も何人もの偏食の子を見てきました。 入園当初、何も食べずに過ごしていた子、白飯しか食べられない子、色んな子がいましたが、丁寧に関わってきて、特別な特徴を持っている子以外、何でも食べられる様になっています。 まだ数年しか生きてきてないんです。 でも、幼児期は大切な時期です。 楽しく克服していく工夫をするのが大人の役目です。 食事だけでなく、他のことでもイライラする事は沢山あります、でも、イライラしていてはイイ保育は出来ません。 第一にその子の気持ちに寄り添い、援助していく事が大切です。

2024/01/30

みなさんとは違った意見になってしまいますが… 私の妹はとても偏食でした。 食べるものはパン・豆腐・卵のみ、子ども心に「妹はワガママだなぁ」と思っていました。 でも、大人になって料理するようになり、ある程度食べるようになって、先日出産もしました。 4人兄弟の長女だった私は、妹のために食べられる食材で晩ご飯の準備もしていたので、余計に面倒くさいと思っていましたが、母になった妹を見て、「あんがい食べなくても人って生きられるし、親になれるもんなんだな…」と思ったら、好き嫌いする子に関して寛容になれました。 かく言う私も固形チーズが苦手でしたが、大人になってワインの美味しさと共に食べられるようになったので、食べられるようになるタイミングって、ただの慣れでもないもんだと実感してます。 あとは、子どもってホントに色々な感覚が鋭いんですよね。 私自身ですがどうやら感覚が子どもたちに近いようで、先日も給食で子どもたちが全く手をつけない副菜があり、他の職員も検食しましたが、「いつも通りだよね?」と言っていましたが、私は苦味を感じました。 加熱や食材の鮮度の問題ではなく、野菜本来の苦味が出てしまっただけですが、子どもたちも私も、その副菜は苦手に感じてしまったようです。 そんな風に、子どもが感じていることと、自分が感じていることの違いを考えるのも、案外楽しいですよ。 また、国や地域が変われば、食べるものも感じ方も違います。 生で魚を食べる日本人なんて、海外からゲテモノ食べてる!とか、ごぼうは木の根っこ食べてる!?と思われてたそうですしね。 まずは食べられるものを美味しく食べて、食べることが楽しいと思って生きてもらって、その土台があって、はじめて苦手なものにチャレンジするのかなぁと思いながら、日々子どもたちに関わっているしだいです。

2024/01/30

檸檬ティーさん、初めまして😊 根拠のある正論ではないかもしれませんが、私が自分自身の経験から学んだことを書かせてもらいます😌 私は幼少期からさほど好き嫌いがあるわけではなく、給食で出されるものは苦手で吐きそうになっても意地で食べてました😅なので、ある時まで、偏食や嫌いなものがある人に理解しているフリをしつつも、本当のところでは檸檬ティーさんのように、どうやっても食べれない人の気持ちが理解しきれませんでした💦 ですが、我が子と出会って、本当に苦手な物や食べたいと思えないものって人それぞれやっぱりあって、幅広く言えば、それも個性の1つなんだなって実感しました。 もしかしたらですが、『もったいない』『生産者や作り手の気持ちを』『食べないなんてワガママだ』などの意見は、食べれない子からしたら、『そんなにいろいろな方向で物事を考えられるのに、どうして食べれない、食べたくない気持ちは想像してくれないのだろう?ワガママだと言って非難を浴びせてくるのだろう?』と信頼も食べてみようかなと思える気持ちもなくなっていってしまうかもしれません、、、😌💦子どもは大人の本心を見抜く天才ですから😅 偏食や食べれない、食べないことは本当にワガママなのでしょうか?ワガママと思ってしまう行為の裏にあるその子の理由はどうでもいいのでしょうか? この世に産まれてきて、初めていろいろなことと出合って、好きや苦手や嫌いなどいろいろな感情が育ってきて、それが食の中にも出てきます。そんな気持ちとたくさん出合って、いろんなことを感じられることって、何でもおいしく食べれることと同じくらい、それもまた、その子の感性で個性で素敵なことだと私は思えるようになりました。何でも食べれる人は食べれない人の気持ちがわからないように、できることの裏側にできないことがあって、できないことの裏側にはできることがあるんですよね。『また食べなかった』ではなく、食べれなくても『〇〇ちゃんは、誰も気付かない味に気付けるみたいだな』『〇〇ちゃんはこれが安全なものか自分を守るためによーく考えることができるんだな』と思えると、自分の世界も広がります😊 ポテチだけしか食べないは、いいかどうかというよりも、栄養面が心配になりますが、それも、その子が安心して食べれる物で、親は何も食べてくれない中でそれなら食べてくれるからと与えているのかもしれませんしね😌親が好きなものだけ与える裏側にも何かしらの、こちらには想像がつかないような、その子にとってそれがいいかどうかは別として、何らかの理由や苦しさから行き着いた答えなのかもしれません。 子育てや子どもと関わる仕事においては自分が正義・間違えてない・これがあたり前、、、などとしか考えられない自分の未熟さに気付かされることが多々あります。自分は正しいと思う世界でしか生きられないというのはなかなか苦しいものだと思います。それもまた、こだわりであり、好きなものしか食べないのと同様にそれ以外のものを排除しているのと変わりませんから😌

2024/01/30

回答をもっと見る


「虐待」のお悩み相談

保育・お仕事

私の悩みを聞いて欲しいです(長文ですみません。) 私は4月で6年目(社会福祉法人2年、株式会社2年、そして今働いている株式会社2年目)になる保育士です。 この園に転職してもうすぐ1年が経ちます。 転職時は、「主体性保育」「子どもがのびのびと過ごせる関わり」など、素敵な目標を掲げている園が多いですが、そこで働いている職員によって、保育の仕方がまるで違っていて、保育目標もクソもありません。 一部の職員に違和感を感じます。 子どもへの接し方がきついです。イライラをぶつけているかのような口調で、名前はたまに呼び捨ての時もあります。 そして、子どもの前で親の悪口を言ったり、 泣いている子に冷たい態度、言葉をかけたり、、 どれも胸が苦しくなります。 そして、私もまたその職員たちとは一緒になりたくないので距離を置いているのですが、それが気に食わないのかよく思われていません。 私はまだこの園に来て1年。誰にも言えずモヤモヤしたまま抱え込んでしまっています。 何も言えない自分に嫌気がさします。そして、子どもたちに申し訳なくなります。 力での暴力では無いですが、 言葉での暴力も、犯罪だと思っています。 近年、ニュースで取り上げられてきた不適切保育は、氷山の一角であって、このような精神的虐待はどこの園もあるのでしょうか? 皆さんはどういう保育をしていますか? 明日からも不安で仕方ありません。

保育目標宗教主体性

保育士, 保育園

22025/03/27

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

不適切保育今まで事件になったのが 一覧のサイトがありました! 見てみるといいですよ☺️ 思うんですよね、幼稚園って 不適切系あまり聞かないです😅 表に出ないだけなのか、 保育士と幼稚園の違いなのか😅 今働いてる園が犯罪で有名になる前にわたしなら転職します😅 どこの園にもあるとは思いません! 保育士の人として、どうか? の問題だと思います! そんなに子どもにいらつくなら 辞めちまえばいいのに‥! って思いますね😅

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

虐待のニュースがすごい話題になってますが、 内部告発や通報ってホントに大事だなと思います。 でも、ここぞとばかりに、イヤなとこしか見えない嫌いな先生の子どもの接し方とか見て虐待って思っちゃって 内部告発ブームになったり疑心暗鬼になったりするのも怖い。 保護者が常に見えるカメラよりも 告発された時に、ちゃんとした保育をしてます!の証拠に使う時用のカメラは欲しいかなあ。。 まあ管理職がしっかり常に現場を知ること、見回ることなども大事だと思いますけどね。

虐待保育士

ハセケイ

幼稚園教諭, 認証・認定保育園

82022/12/06

工房_森の苺

保育士, 幼稚園教諭, 看護師, 保育園

みなさんのスレッド見てて、確かに、今に始まった事ではないとは、思いました。 昔からあります、そういう「虐待行為」。 そのニュース見て、あまり驚きませんでした。 新しいと思ったのは、外部に漏らすなと誓約書を書かせたことかな?

回答をもっと見る

保育・お仕事

給食でのことです。好き嫌いがある子で食べてみたら美味しいかもと少しでも口にしてみようかと声をかけたいのですがこれも虐待の言葉になってしまうのでしょうか? また、主体性から外れる保育にもなってしまうのでしょうか? 子どもの事を思っての言葉でもとらえ方によっては反対の意味になってしまうのが難しいです

主体性虐待給食

ロカ

保育士, 保育園

12024/04/27

👑保育・お仕事 殿堂入りお悩み相談

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。

土曜保育管理職シフト

しののん

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

322023/12/22

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も  仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています

退職パート

晴れたらいいね

保育士, 認可保育園

202024/01/02

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!

保育士試験

わはは

保育士, 保育園

262023/01/26

けろすけ

保育士, 学童保育

かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

保育士7年目になり昨年転職した園で、今年から育成リーダーに任命され、OJT担当になりました。自分もそんな立場になってきたんだな…と、時の流れは残酷であることを感じています笑 でも任されたからにはしっかりと仕事を全うしたいと思っています。 昨年のOJTは計3回行われ、、 ①保育士間の繋がりを深めるために保育とは関係ない議題のグループワーク ②お互いの保育のいいところ、私ならこうするポイントを伝え合うグループワーク ③緊急時の対応を実践的 を行いました。職員会議の延長で行い、全員参加でした。 他の園ではどんなことをOJTとして行なっているのか聞いてみたいです。

園内研究保育士

ふじ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

02025/04/01
保育・お仕事

年上の人とクラスを組むことになりました。年上の人→未満児リーダー、私→クラスリーダーと辞令が出ました。(お互い知ってます) でも実際、保育しているみると、年上の人がクラスリーダーみたいに、進めてしまっています。(昨年まで、私はフリー、年上の人はクラスリーダーでした) 私をクラスリーダーとして認めていないみたいで、どうしたらいいでしょうか。

正社員担任保育士

キンモクセイ

保育士, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園

22025/04/01

めりー

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 病院内保育, その他の職場, 小規模認可保育園

人間関係は難しいですよね💦 年上の人に、まだクラスリーダーのやり方が掴めてなくて💦みたいな感じで聞いてみてはいかがでしょう? 認めてくれていないのか、やり方を見せてくれているのかは、直接見ていないのでなんとも言えませんが、同じクラスでやっていくにはやっぱり話し合いが必要かと。 直接話しにくい場合は園長や主任、話しやすい人に相談したほうがいいかと思います! 難しいと思いますが、自分がやりやすく仕事できるように頑張ってください!🙌

回答をもっと見る

保育・お仕事

4年目保育士です。今日から1歳児担任です。 ペアの先生は持ち上がりで二個下の後輩です。 私は本当に気が弱くて周りの顔色ばかり伺う小心者です。 分かってはいたのですが私が近づくと泣いて拒否したり後輩が抱っこするとニコニコになり、通常通り過ごしています。 1歳児だから人見知りするのは仕方ない一日目だからと思うのですが泣き声を聞いたり拒絶されるのを見ると心が痛くなりました。 こんな気にしてこの調子でやっていけるのでしょうか... 4年目とは思えないくらい弱いです あと酷く疲れたのもあって気分が落ちています... しんどいです 励ましの言葉やアドバイスをください...よろしくお願い致します。

新年度担任保育士

Ro

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

32025/04/01

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

相性もありますからね☺️ まだ、一日目です☺️ おいしいごはん食べてくださいね☺️♡

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

クラス担任、主担任副担任、複数担任特別支援加配フリー早朝延長担当保育補助用務員、看護師、栄養士、調理員など主任や園長などの管理職その他(コメントで教えて下さい)

171票・2025/04/08

毎日が楽しかった疲れるけれど充実感保育は難しい~成長が感動的だったこれからも保育士を続けたいと思う同僚との人間関係に悩んだその他(コメントで教えて下さい)

195票・2025/04/07

何でも話せる関係性ほとんどはOKなかんじ合わないけど仕事的にはOK仕事だと思ってもキツイ私が園長ですその他(コメントで教えて下さい)

229票・2025/04/06

得意です♡練習すればok🎵苦手です結構、イヤです弾き歌い…長らくしてないな~その他(コメントで教えて下さい)

234票・2025/04/05
©2022 MEDLEY, INC.