保育士1年目の時に皆さんは褒められなかった方いらっしゃいますか?厳しい事や辛い事しか言われた経験がなくモチベーションが分からないです。
新卒先輩
チビ
保育士, 保育園, 認可保育園
青リンゴ
保育士, 保育園, 認可保育園
チビ様はじめまして。 どうしても1年目は分からないことだらけですし、パニックになりますよね☆先生方がどのような言い方で話しておられるのでしょうか、、心が折れそうな感じなんですか?厳しく育てたいんですかね('_'?) 私の場合は分からないことはそのままにせず聞いたり自分から積極的に話しかけてみるとかしてました… モチベーション、、園児ですかね♪
回答をもっと見る
1年目です。先輩から自分から発信するように指導を受けたのですが、自分から発信するのが苦手です。どうしたらいいですか?
新卒認定こども園1歳児
ebimayo
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, その他の職場
わか
保育士, 保育園, 公立保育園
1年目だから、安心して(?)失敗しちゃってください!わからないことを聞いてもうまくいかなくても当たり前です!何でも回りに聞いて吸収して、余裕ができたら楽しんで。 きっと先輩はmさんからコミュニケーションをとってほしいのかもしれませんね。意識して、受け身ではなく、どんどん声を出していってみてくださいね☆
回答をもっと見る
4月から新卒でこども園で保育士をしています。 4月から2歳児の担任を任されました。 サブの先生からの暴言・無視・パワハラにより今は一時的に離されている身です。 今、一緒に2歳児を見ている先生は違う園で10年働いてきたベテランの先生です。私の働いている園と少し違います。その先生と2歳児のサブの先生とで私は使えないという悪口も私がいる目の前でされますし、「可哀想〜」と子供に言います。ほかの園から来た10年ベテラン保育士の人は最初はいい方だと思っていましたが、最近怒られてばかりです。もう自身もやる気も出せなくて、毎日泣いて帰宅しています。明日と明後日も仕事が待っていますが、正直行きたくないです。早いですが、転職を考えています。 良いアドバイス待ってます。
新卒2歳児保育士
悩める少女👱🏼♀️
保育士, 保育園
土方からの保育士
保育士, 保育園
どんなことで怒られるのかにもよりますが理不尽なことで怒られるようなら辞めてもいいと思います。 新人として働いて1.2ヶ月でそこまで怒られるならその先生達にも問題ありかなとも思いますが!
回答をもっと見る
限界が来ているので、ここで少し吐き出させてください。今年、組んでいただいている先生たちの方針が体育会系な感じです。そのため、去年より倍動いています。合わせて、ついていかなきゃとずっと必死で仕事をしていたら目が回ってしまいました。息つく間もなく、今自分のペースが乱されてしまっています。身体が倒れそうなギリギリです…組んでいただいてる先生たちによって、こんなにも変わってしまうんだ…と感じています。もう少し、ゆったり子どもたちをみてあげたい、落ち着いて自分なりの関わり方をしたいのに…今日も疲れ果ててしまいました。 独り言、大変失礼しました。
ガラスのハート
保育士, 保育園
のぞみ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
お気持ちお察し致します。 私も転職先の保育園でクラスの同僚達が同じような感じでした。 自分のペースを大切にしたいのに、それが出来ない…辛いですね。 自分は自分!と思ってしようとしてもクラスという1つのチームの中で保育をしていると難しいですしね… 私も最初の頃はついていこうと必死ですが、途中からついて行くのは難しいと感じて、話はその先生達に合わせていましたが実際の行動は自分のやりたいようにやるようになっていました…! 中々難しい事ではありますが、形は場の空気に合わせて、実際は自分のペースで動くというようにやってみてはいかがでしょうか。 保育園での人間関係はとても大変だと思いますがご無理はなさらずお体ご自愛下さいませ。
回答をもっと見る
のぞみ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
わかります。 私も初めの頃は自分から話しかける事が苦手で、相手にどんな反応をされるかが怖くてうまく話す事が出来ませんでした。 最初の内は自分から挨拶をしてみるとか、些細なところからで良いと思います…! 私は他の職員の方が話しかけてくれた際などに相槌を打つ等を繰り返していくと慣れて自分から話しかけられるようになりました。 自分から話しかけるって難しいですよね…! 頑張って下さい!
回答をもっと見る
すぐにやること忘れてしまい 怒られてしまいます。 どうしたらいいのですか?
ミミナナ
保育士, 保育園
朔
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
とりあえず、付箋に書いて ABCDでランク付けして並べています! Aが今すぐ Bが今すぐじゃないけど、割と急ぎめ C がやらなきゃいけないこと Dまだやらなくてもいいけど考えなくてはならないこと ってメモ帳持ち歩いてます。 ですが、それでも忘れる時は忘れて私も怒られてます。 参考にしてもらえれば嬉しいです。
回答をもっと見る
最近雨ばかりで、偏頭痛持ちにはちょいと辛い… 園で頭痛薬飲んでも効かないし 家に帰っても作りたい資料あるのに 頭が波打ってるみたいで気持ち悪いし 病院に行かなきゃならないかな… 新卒で入ったばかりなのに体調崩してばかりで、 4月からでもう3日も休んでるし病院行きたいなんて言い難い。 かと言って仕事に支障をきたす方がダメだし :;(∩◉﹏◉∩);:アアア
くすり新卒
朔
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
りょか
保育士, 保育園, 認可保育園
頭痛受診すると頭痛日記などをつけさせられます。多分ネットで検索するとでてくるので、まだ検討中なら先につけてもってくとどんな理由で起きてるのか分かりやすく伝えられるかと思います。また、偏頭痛専用の薬ももらえる(でも薬価が高くて、体に合わないとほんとにきかない)ので、自分にあった薬を見つけられるといいですね。私はレルパックスという薬飲んでました。
回答をもっと見る
同期との距離の取り方。 同期と年齢差が6つあります。まだまだ若いからか性格からか、「疲れた」「めんどくさい」などを上の方の前で私に向けて話してくるので反応に困っています。「まぁこれでいっかなー」なんて手抜いたりしてるとき「だめだよ、○○だよ」って結構はっきり教えてあげてるのですが、あまり響いてないというか本人のキャラもあるのか伝わってない気がして… 何よりキャラや接し方はどうだっていいんですが、園の同世代全体がこんな感じで、、一緒にサボってるみたいな印象を与えないためにはどうすべきか教えてください。(もちろん私も私生活はだらけてます)
後輩先輩担任
りょか
保育士, 保育園, 認可保育園
わか
保育士, 保育園, 公立保育園
上司の前で言うっていうのは、りょかさんも仲間?!にしようとしている感じがしてイヤですね…絶対「そうだね」って言いたくないですね!!こどもと一緒で、「よくないよ」って言い続けるのもストレスだし、扱いに困る人ですね…。りょかさんはりょかさんで、きちんとやる!っていうスタンスでいれば、ちゃんと上司は見ててくれると思います。
回答をもっと見る
コロナの影響で子供は少ないのですが出勤してるからありがたいですが、こころなしか、私は職員に教えられず、コミュニケーションがとれなくなってしまいました。何か担任0歳初めてもたされ意気込みあっても嫌われたかなと。何か疲れ行きたくないと思ったりです。
コミュニケーションコロナ担任
えみり
保育士, 小規模認可保育園
りょか
保育士, 保育園, 認可保育園
同じような状況です。でも多分むこうなにも考えてないんだなと思います。分かってる人の中に入るの不安ですよね、一緒に頑張りましょう!
回答をもっと見る
新卒1年目で1歳児担任をしているものです。 コロナの影響で出勤している職員が減っている園が多いと思います。 クラスや園のグループLINEがあり、LINEで伝達事項を共有する際にどのような内容まで報告や連絡をしたらいいのかわからないです。教えてください!
後輩連絡帳内容
ebimayo
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, その他の職場
てぃっち
幼稚園教諭, 幼稚園
新卒であれば分からないことだらけだと思います。 私の園では報告などは基本ノートでやり合っているので、ラインは知っていますがあまり子どもの報告などは行っていません。(情報が漏れたら怖いので) 何を書いたらいいか分からないということを素直に伝えてみてはいかがですか? 全体ラインよりは聞きやすい先生や一番上の先生に。 直接会えるなら疑問に思うことを聞き、それすら難しいのであれば個人ラインしてみてはいかがですか? 報告漏れで色々とトラブルが起こることは多々あるのでそうなる前に園のやり方を聞いたほうがいいと思いますよ◎ 誰も怒ったりしないと思います。 早めに聞くことをおすすめします
回答をもっと見る
監査があります。 うちは全クラスにモニターがついていて録画しているのですが、監査で録画したものを見られたらまずいことが映ってます。(音声はたぶんないです) 裸で着替えさせている姿、持参のおやつを他の子にあげたり、給食を嫌がる子どもに無理矢理口に食べ物をつめて子どもが吐いて大泣きしたりと、、 全部目撃してるのは私だけなので、主任や園長に知らせた方がいいのかありのままを見せた方がいいのか迷っています。 編集はできないので消すとかはないですが仮に監査で見なくてもそういう職員がいることも知らせたいのですが、告げ口みたいになり、主任は特に私が言っていたとその職員に言うと思います。 園長に言っても主任に話すので私の名前はでます。 新人なので話せる人がなく悩んでます。 お答えいただけたら幸いです。
主任園長先生保育内容
ぽんた
保育士, 認可保育園
サイガ
保育士, 保育園
無理やりは不味いですね。一度相談できるもっと本番上があるはずですよ記載している内容は少しは上は知っているはずです。とある株式なら相談できるはず
回答をもっと見る
上司や先輩方と話してるときに、よくうん。って言っちゃっているようです。自分でも認識はしていますが、 よく、はい!って言った方がいいよと言われます。 しかし、相手が話しているときに途切らせてはいけないと思ってタイミングよく「はい」が言えません。相づちでうんうんはしたりしますが、、。 どうすれば相手が嫌な思いをせずスムーズにはい!と言えるでしょうか。
先輩
Iさん
保育士, 保育園
わか
保育士, 保育園, 公立保育園
「はい!」と元気よく言ってしまうと会話が途切れてしまいそうなので、相づちの「うんうん」と同じような感じで「はい、はい」と言えばいいのかなー?と思います。親しみを込めての「うん」となれなれしさ?の「うん」と非常識に感じてしまう「うん」…同じようで違うし、違うようで同じ感じがして、言葉の難しさを感じますね💦
回答をもっと見る
新卒で4月から働いています。 先輩の先生やペアの先生と馴染めたのはいつ頃でしたか? 私の園では3〜5歳児は基本的に合同で6人の担任で見ています。3〜5歳児担任の新卒は私だけで同期はいません。 私以外の先生方は去年から仲良しで私だけ孤立している気分になり、寂しくなります。あからさまな仲間外れなどはないですが、まだ緊張して先輩方と上手く話せない自分に苛立ちます。
新卒先輩幼稚園教諭
はるひ
保育士, 認可保育園
あずき
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園
わたしも新卒の時同じ経験をしました。同期もいなくて、すごいつらくて、仲間には入れてもらえなかったです。 私は気にせず、自分なりに普段の自分をさらけ出すのが一番いいと気づきました。一生懸命やって、挨拶から大きな声で明るく、どんな時も笑顔で😆 わたしは一生懸命仕事もしましたが、どうしてもその保育園と合わず、1年でやめて、違う保育園で働き、変わった園では、3年務めるほど、仕事を続けられました。合う、合わないってあるんだな、と思います。 まだ、始まったばかりですし、一生懸命やって、周りの先輩に気を使いながら、次やるべきこととかを先回りして手伝うとか、次これやりますか?とか、これ準備してきますね、とか、できること考えて、どんどん先輩に質問していくのがいいかと思います! 認めてもらえれば、先輩の方からも声かけてくださるかもしれないですし、緊張しすぎず、自分らしく、保育も楽しんでやっていくのがいいかな、と思います😆 私は、そういう経験をして、後輩たちには優しくしよう、と思いました。笑
回答をもっと見る
障害がありながらも保育士してる方いらっしゃいますか? 職場の人に障害があることを打ち明けていますか? 先日、精神科にて軽度発達障害(自閉症)であることが分かりました。 長年の困り感の正体が分かりほっとした反面、職場の人に障害があることを打ち明けようか悩んでいます。 軽度なので周りからは気づかれにくく、ただ仕事のできない使えない人と思われてると思います。(確かにその通りなのですが…笑) 口頭で説明されたことを理解できない時が多々あり、それが一番苦しい部分ではあります。 その他、融通の利かなさ、集団へ馴染みにくい、空気が読めない、相手がどう思うか気にするが的外れ、切り替えの悪さ、嗅覚過敏などが私の特性としてあげられます。 職場の人に打ち明けたい気持ちもあるけれど、どう思われるのか不安です。 障害を言い訳に甘えるなとか思われるかもしれません。
精神科自閉症発達障害
みみ
保育士, 保育園, 認可保育園
めいきち
保育士, 保育園, 認可保育園
初めまして パートですが、障がいが有りながら保育士しています。 みみさんと同じく、私も軽度の障がいのため理解されにくいです、、 と同時に職場の人にも理解してもらい、少しでも仕事をスムーズに行ないたいと思い、打ち明けました。 また、私もどう思われるか不安でしたが、それよりも私の困っていることを理解してほしいという気持ちが強かったです。 最後に打ち明ける場合のアドバイスです。 ただ、困っていることを話していては大変だねと言った共感で終わってしまいます。 なので、困っていることプラスこうしてくれると助かるって言うことも話すと相手も配慮してくれようとします。 良かったら参考にしてみてください。 長文失礼しました。
回答をもっと見る
初めまして。 公立保育園で勤務しており、異動で4月より新しい園で働いています。新しい園になって人間関係に悩んでいるので、お話聞いていただけると嬉しいです。 学年は違うのですが、無視をする先生がいます。臨時職員なので、正規職員に対して良く思っていないというのは、異動する前から聞いていました。ですが、やはり人間なので挨拶さえも無視されるのは傷つきます。難しいのが、機嫌によっては話しかけてくることもあり...。(機嫌の良いときや都合の良いとき。)そこに私の感情が振り回されることにももう疲れてしまい、正直先生一人のことが嫌すぎて仕事に行きたくないです。 他の正規職員が無視されている現場を目撃し、私だけじゃないと自分を励ますこともありました。ですが、この前は遅番で子どもの名前を覚えていなかった私に対して、他の仲の良い職員に「名前くらい覚えろよ」と影で言っているのが聞こえました。聞こえるように言ったのかもしれません。もう心が折れそうでした。(私がまだ覚えていなかったことにももちろん原因はあるのは承知です) 他にも、他の先生と仲が良いことをアピールするかのように大声で楽しく話をしてみるなど(私がそう感じているだけかもしれません)心が擦り切れる思いをすることが日々多いです。 原因は考えてみましたが、主任先生が私の幼いころを知っていて、異動した初日から仲良くしてくださっていることが気に入らないのかな。くらいしか思いつきません。 自分が敵わないと思っている方や仲の良い臨時職員へは大げさなくらいゴマを擦り、気に入らない人は無視している。その態度に日々振り回されて本当につらいです。 何か気持ちを切り替えられるアドバイスをいただければと思い、質問させていただきました。よろしくお願いします。
異動公立先輩
naa
保育士, 公立保育園
のぞみ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
初めまして。 とてもお辛いですよね… その先生に対して本当に大人なのか一社会人なのかと衝撃を受けました。 私が前に勤めていた園にも似たような職員の方がいらっしゃいました。 やはりその職員も人によって態度を変えたり、陰口を言う人でした。私もよく無視をされて精神的に来てしまった時期がありました… 私は、気持ちを切り替えるというよりはその先生の言う事は聞きながし、必要以上に関わらないと自分の中で決めて割り切っていました。 他の先生は園長や主任に相談したりもしていましたね。 後は友人に愚痴を聞いてもらったり、自分へのご褒美に欲しいものを買ったり、旅行に行ったりしました。 人間関係難しいですよね… 1人で溜め込まない事が1番かと思いますので職場やプライベートどちらかに信用出来る方いらっしゃれば話を聞いてもらうのも1つの方法かもしれません。 私もその職員との人間関係が1つの原因で体調を崩してしまったりした事がありました… ご無理はなさらずお体ご自愛下さいね(;_;)
回答をもっと見る
今年で保育士2年目。今の園では1年目…。 日々、先輩方に暖かく見守っていただいて保育ができています。 今の園では怒られたことはないし、私自身も1年目の反省を活かして保育をするように心がけています。 でも、私が気づかない間になにか迷惑をかけてしまっているのではないかと思っています。 もっと役に立って頼りにされたいです。 先輩の気持ちを聞いてみたいのですが、どう話始めてば良いでしょうか?
新卒先輩保育士
はせ
保育士, 事業所内保育
みう
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
迷惑かけてるのかな⁇って思っていても私は私らしく保育すればいい!といつも思っています。 どうしても聞きたい時は、園長に聞くのが1番ですよ
回答をもっと見る
みなさんの園に男性保育士はいらっしゃいますでしょうか。 いらっしゃった場合、一緒に働いていてどのように感じていますでしょうか。 意見をお聞かせください。
後輩先輩保育士
ボブ
保育士, 保育園
あずき
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園
以前の保育園、ということになりますが、私はいてくれて助かりました。 力持ちで、全部運んでもらえるし、女はやっぱりネチネチしてたり人間関係めんどくさいときありますから、男子はないから、関わりやすいな、楽だな!って思ってました!笑 プライド高い人もいたけど、そーゆー人は言うこと聞かなくて、困りましたが、笑 人によると思います。笑
回答をもっと見る
管理職(学年リーダー、年齢リーダー、副主任など)に就かれている先生にお聞きします。 自分が上に立つ立場の人間として、心掛けていることはありますか? そして、どのように後輩育てをしておられますか? また管理職ではない先生方は、どのような先輩だと相談しやすかったり、頼ったりしやすいですか?
管理職後輩主任
にょん
保育士, 保育園
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 病児保育
上から目線で物事を言わない、自分の物差しで決めつけない、相手を尊重する、保護者と同様、相手に寄り添う…ということに気を付けています😊 逆に 若い子達から 色々学ばせてもらってます😊
回答をもっと見る
なんだか疲れてしまいました。私はパート職員なのですが。 昨年度、組んでいた正規職員さんから「何にもしてくれない先生」と言われています。直接言われたわけじゃなく、今年度、組んでる先生に言っていました。 「何にもしてくれない」とは書類関係や日中の保育を回すこと。または保護者とのやりとりや子どもの受け入れ。 しかし、「何にも」っていうのはとても憤慨です。 確かに書類関係や研修の保育を回すを断ってしまったのですが、それに対してムカついているようです。保護者とのやりとりや子どもの受け入れだってやる時はやります。 ただ、その正規職員がやってほしい時に私が思う通りに動かないのがムカつくんでしょうね。 私も気が利かないところもあるとは思います。 はっきり言って、その正規職員のせいで辞めていく職員が結構いるくらい性格が悪いです。 昨年度も4人いました。 その正規職員が「この人は嫌い。役に立たない。」と思うと雑談的なことは話しかけない、業務連絡もしてくれない、食事中は無視、影で言いたい放題。 何とも子どもっぽい態度をとります。 今年度は違うクラスなのですが、園内で私とそばにいるようなシチュエーションでも無視。すぐに自分の好きな職員の所に行きます。 また、私を孤独にさせようとしているのか他の職員とあからさまに仲良しアピールをして私を除け者にしようとする。 この除け者にするのは昨年度の時もありました。 三人で組んでいたのですが、明らかに私には入り込めない雰囲気を作ってました。 今年度は他のクラスとはいえ、見かける度に緊張してしまい自分に自信がなくなり、萎縮してしまいます。 家にいてもその正規職員のことばかり考えて憂鬱になります。今年度、精神的にもつか心配です。 とりあえず、他の職員達もこの人の性格の悪さはいろいろ知っているので相談は出来る状況ではあります。 でもその正規職員がみんなに「何にもしてくれない先生」と言っているかと思うとなんとも働きにくいです。 私が時短勤務、週4勤務というのも嫌みたいです。 私自身がもう割り切ってしまえばいいのですが、頭ではわかっていても心が追い付かない状況です。 長文になってしまいました。 すみません。 私はどういうアクションを起こせばいいのか、心持ちを持てばいいのか、どんな態度でいれば良いのか教えていただければ幸いです。 または励ましでもいいです。 よろしくお願いします。
児童表日案私立
くまし
保育士, 保育園, 認可保育園
あずき
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園
すごくわかります。私も2度経験したことがあります。保育園ではあるあるなのではないかな、と思います。 私も仕事できないから、嫌われていたのもありますが、できるかできないかはさておき、一生懸命やっていることに対して酷いことゆったり、使えないという勝手な価値観でやめてほしいですよね。 そーゆー人はサゲマンです!笑 人の気持ちがわからないんだろうな、って思ってました。他の愚痴を聞いている人の中にも、きっとこの人苦手だけどしかたないから相手しとこ、とか思ってる人いると思います。笑 私は、そーゆー人には一応、愛想はよくしてました。笑 だけど、できるだけ関わらないでおこう、と思ってました。自分もシャットダウンしないとやっていけなかったみたいです。嫌だ嫌だ、の気持ちから自然に自分からはみないし話さないし。笑 話しかけられたら必死に笑ったり、 ごめんなさい!私なんかしでかしました?!っていつもゆってました。笑 ついつい。怖いけんでしょうね。 きにせず、嫌だいやだ、って誰か言える人にこの話をして、うまく付き合っていくのが一番いいかな、と私はそーしてきました。人それぞれだとおもいますが、ほんとに辛いですよね🤣🤣
回答をもっと見る
2歳児担任(3人担任)、妊娠11週目です。 クラスの子どもたちに、赤ちゃんがいるからどんって押したりしないでね、など毎日お願いとして伝えていたら子どもたちもなんとなくわかってきてくれて 「せんせい、あかちゃん、げんき?」 「よしよし、おおきくなーれ!」 など毎日おなかをなでてくれたり本当にいい子たちばかりでとても癒されています。 すると、主任から 「まだ保護者に妊娠したって正式に発表してないから、子どもに言われると困る。それ伝いで親にバレたらどうするの?」 と叱られました。 以前、同僚の先生たちに妊娠したことを話したいと園長に相談したら 「まだ安定もしてないのにみんなに話すのは無責任だと思わないか?安定期になってから話します。」 と言われたり、とにかく妊娠をひた隠しにしようとします。。気持ちはわかるのですが、つわりも結構ひどく、ひとりで抱えてもし流れてしまったらどうしようと不安しかなかったり、コロナもあって世間もピリピリしていたり本当に心がやられそうでした。マタハラだぞクソやろうなんて思いながら働いております。(理事長のご配慮で職員には結局公開しました。愛してる。) みなさんの園ではどういう対応をしていますか? 普通なのでしょうか、、これが普通なのならば わたしはおかしいと思います。。いままでこんなに 働いて尽くしたのに。。クッッッッソーー!!!
産休育休保育士
かとう
保育士, 保育園
yunhana
幼稚園教諭, 幼稚園
私は補佐で働いている時に妊娠しました。3歳児だったので、おんぶに抱っこ、急なぶつかり…本当に怖かったです。 なのでお気持ちすごーくわかります。 私の場合は、自分が不妊治療して授かったこともあり、安定期まで公表するのが怖く、私側から園に頼んで非公表にしていました。 子どもたちにも赤ちゃんがいることは安定期まで言わず、腰痛持ちだからおんぶ抱っこは出来ないと、担任の先生が配慮して話してくれていました。 基本的には安定期にはいってから園として発表するのがうちの園の方針ですが、個人的に言うのは個々の判断に任されています。 色々不安なことも多い時期だと思います。先生方に沢山頼って、お身体第一になさって下さい。
回答をもっと見る
資格がないパート職員が管理職に就く事に対して疑問や嫌気等わきますか? また、そのような立場の人が人事面接や指導をするのに対してどう感じますか?
管理職面接主任
眠り姫
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
まず、補助の立場の無資格職員がそういう責任あることをしなければならない職場に疑問を感じるし そういう園は信用できないです。面接はもちろん指導もしてほしくないです。 新卒で入って来た子に何か言ってもらう方が私は素直に受け入れられます。 キツい 言い方でごめんなさい。
回答をもっと見る
お聞きしたいのですが、皆さんの職場に、自分より経験年数も年齢もだいぶ上の後輩っていますか?またその逆で、経験2.3年くらいで親子ほども年齢が違う先輩っていますか?そこの職場に入った順番とかもあるので、相手が年下の保育士でも自分の方がここでは後輩だからと思い敬語を使ってるのですが、向こうは思い切りタメ口で、なんだかな…って気持ち的にしんどい時があります。同じような経験の方はいらっしゃいますか?若い先生からしたら、自分よりだいふ経験あるおばちゃんの後輩にやりにくさとか感じますか?どちらの意見も聞きたいです。私よりあとに入った年下の保育士でも、タメ口の人とかいたりして、人によるのかなあとも思いますが…。
後輩先輩保育士
おー先生
保育士, 認可保育園
am
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
公立園で働いています。公立では異動もあるので違いがあるかもしれませんが、経験年数・年齢共にかなり年上の先生もいますし、パートの先生であれば経験年数が少ない年上の先生もいらっしゃいます。私の園は経験年数にかかわらず、年齢が年上であれば敬語でお話しています。親子ほど歳の離れた先生で経験が1.2年という方もたまにいらっしゃいますが、私たちは敬語で話していましたけど、それが普通だとみんな思っていました。経験年数はあっても、年上の方には敬意を払うべきだと私は思っています!
回答をもっと見る
数年、乳児クラスを担当して初めて幼児クラスを担当します。 うちの園の特に幼児クラスは横の繋がりを大切にしていて3学年が常に足並みを揃えようという考えなので常に他の学年のことも気にかけてるように言われてます。特に書類の作成に関しては3学年共通のものは先に自分のクラスをすると声かけてよやうちのクラスは⁇と言われるんじゃないかと余計なことに神経を使っているように感じる毎日です。 むこうがやってくれることに関しては本当に感謝していますが、自分の仕事だけでなく他の学年のことも気にかけなければと常に思ってしまうことに憤りを感じています。 私は今の園が新卒からいるので他の園の様子を全然知りません。他の園でも同じような考えなのでしょうか⁇教えて頂けたらありがたいです。自分が気を使えないとても小さい人間に感じ、辛いです。 長文失礼致しました。
言葉かけ記録新卒
もも
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
am
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
私も以前幼児クラスの担任になったときは、お互い他学年のことも気にかけてクラス運営していました。 例えば今の時期、泥遊びや水遊びを始めたいと思ったら、他学年の先生にもいつから始めますか?どのような遊びをしますか?と相談して、5歳児が遊んでいる姿を見て下の学年の子たちが遊びに興味を持てるように考えていました。 壁面を作るときも、学年ごとに作品の年齢差が出るようにしたり、書類を作るときも共通の物であれば相談してから作っていましたよ。時間がないときは私が作っておきます!というときもありましたが(^_^) 私の園も足並みそろえてというか、どこかのクラスだけ突出することのないように言われていました。 保護者の方から見て、あの先生は◯◯してくれるけど、この先生はしてくれないのよね〜とならないように…先生を守るための配慮をされていたようです。ももさんの質問にちゃんと答えられているといいのですが、見当違いだったらごめんなさい!
回答をもっと見る
園長に嫌われてる気がして仕事行きたくないです。 ただの花粉症からくるアレルギー性結膜炎になってから、コロナと疑われて、 廃棄のおやつを持って帰ろうとしたら、給食費払ってないパートの先生には何も言わず、給食費払ってないのに貰うんだ…と言われ、 一斉送信の掲示板に、職員にコロナの疑いがあったが問題なかったけど、会社のせいになるからみんなならないようにね的な感じで書かれ、 園長が同じ空間にいるだけで動悸が止まらないので、精神安定剤服用しています。 心臓が痛いです。 でも仕事を辞めたい訳では無いし、生きていくためには働かないといけないです。 結婚も控えていてお金もかかるので仕事を辞める訳にはいきません。 辞めるのが正解ですか? それは逃げになるのでしょうか? どうしたらいいのかわからないです。
アレルギー結婚給食
あっぷるぱい
保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
H.Y.O
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園
そうなのですね…それはかなり辛いですね…。 検査して証拠を持っていくのはどうでしょうか?
回答をもっと見る
正直、保育士(施設、保育園)をしていて、人間関係トラブルやいじめを目撃された方はいらっしゃいますか?私も実際前職場の1年目のころ、人間関係で悩んだのですが、、、。新しい職場になるので不安でいっぱいです。
保育士
つなかん
保育士, 保育園, 児童養護施設
ほいくえっしょん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
人間関係はほんとに大事ですよね。 社会福祉法人のような、異動が少なく(ない場合が多い)ところでは、上司のやり方に合わないとトラブルが起こってしまいます。 逆に新園や園長などが二、三年で異動になるような株式の保育園でしたらそういったことが少ないと思います。 トラブルが起こる原因として ①古株が自分のやってきたことが正しいと思い、新しく入ってきた人に考えを押しつける。そしてそれが文化になっている ②自分のやりたい保育ができないと感じ、園長を嫌になる ③雰囲気がよくない などが考えられます。 ①はその文化に乗れるか乗れないかで変わってくるので、乗れないのであれば早めに逃げたほうがいいです。 ②園長を変えるのではなく、自分が変わる、どうしてそれをしたいのか根拠を示す必要があります。基本、やりたい保育をやりたいようにさせてくれるところは、園長の考えがブレている可能性があります。 本来は保育目標に向かって全員で進んでいるはずなので、同じ方向を見る必要があります。 ③なんとなく雰囲気が悪いというところは、コミュニケーション不足が原因なことが多いです。 なので、積極的に挨拶、感謝、やる気を見せていけばほぼ平気だと思います。 https://www.hoiquestion.com/entry/2019/12/06/091241 ここでは人間関係について書いた記事がありましたので、参考にしてみてください。 不安なことは多いと思いますが、こういった保育園だったら楽しみだなと期待してみてはいかがですか?もし期待とは違ったら、すぐに職場を変えればいいと思います。 一度きりの人生なので自分で決めていくことが大事です★
回答をもっと見る
皆さんは2人になると緊張してしまう先生っていますか? 私は今月その先生と2人で早番と遅番をする機会が多くて憂鬱です。 その先生は私より大分年下ですが、保育経験は私より大分上です。 多分、相手も気まづいと思っていると思います。 しかも土曜日出勤は今の所2人勤務なので、その先生と2人になったら1日かなり気まづいんじゃないかと不安です💦
0歳児正社員保育士
がんちゃん
保育士, 認可保育園
ほいくえっしょん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
緊張してしまう相手っていますよね。 その気持ちわかります。 相手もそう思っているのではということは、なにかきっかけがあったのでしょうか? あったのならそれを解決すればいいのでは?前にあんなこと言ってごめんなさいなど。 もしなんとなく気まずいってだけなのであれば、それは気のせいです。 対応としては、原因があった、なかったことはすっとばして、 明るく笑顔で挨拶をしてみてください すると相手も挨拶してくれると思います。 そしたら、相手の負担にならない頼み事をしてみてください。 相手との関係を良くするのは、手伝ってあげるではなく、手伝ってもらうが一番の近道です。 助けるではなく、助けてもらう。そして、必ず感謝の言葉を伝える。人間関係を作る上で一番重要ですが、知らない人が多く、相手を助けることだけに集中してしまう人がたくさんいます。 こんなことが私のブログにも書いてありますので興味があれば見に来てください。 https://www.hoiquestion.com/
回答をもっと見る
定員60名の認可園(私立)に転職しました。 そこでびっくり! 正職員が私を含めて3人(園長、主任はのぞく)、 そのうちのひとりは時間固定勤務(8:30〜17:30)なのでシフトに入れるのは2人だけという状況です。 できたシフトも当然のことながらすべて遅番…。 クラス担任もパートさんと派遣さんだけのクラスもあったりと驚くことばかりなのですが、 こんな園、経験された方はいらっしゃいますか?
シフト私立主任
うり
保育士, 保育園
つーた
保育士, 認可保育園
そこまでは経験したことがないです! 60人定員なのにそれは…どうにか正職員を増やしたいところですね… シフトも回るどころの話じゃないですよね。 自分は、職員の出入りが激しいところにいて、正職員が各クラスに1人ずつみたいなことになったことはあります。 その際、複数担任クラスが大変ということはありました。 なんでこのような状況がうまれてしまうのでしょうね…保育業界の見直さなければいけない部分ですよね。
回答をもっと見る
明日からまた今週一日だけ仕事に行きます。 0歳児クラス担任を任されましたが一人なので休みできてないです。新しい先生たちのクラスで私は1から3歳児の補助的な事をしてます。1歳児だけど月齢ひくいみたいで一緒にお散歩いくと泣いていたり。知育やっても泣いてたり。担任にも泣かせるとだめだと私は思われ、たすけに入り、私に任せてもらえず。明日行きたくなく不安です。私が正確に見せないとなのか。私は子供にオムツ替えしてと言ってもぐだぐだされ他の先生に目をつけられます。
散歩3歳児0歳児
えみり
保育士, 小規模認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
1歳児だから…月齢が低いから…泣くのではありませんよ。泣くのには理由があります。もっと遊びたかった、歩きたくない、今は知育?をやりたくないなど。 子どもの気持ちや思いに寄り添えず、えみりさんの思いだけで子どもを動かそうとするから子どもが反発する。それを見てられない、時間の無駄と周りが感じて 手を出すのかもしれませんよ。 子どもと上手く やっていくためには気持ちや思いをしっかり 受け止めていくことが大切だし、必要と思います。 あと、ほめる、やる気が起こりそうな声掛けもしていくと良いですよ。 あまり、関わりの無い子どもとも どうにか上手くように思います。
回答をもっと見る
あいさつについて。 早番で来ている先生に遅番や日勤で後から来た職員は挨拶をする。 早番、日勤で帰る時は 遅番で子供を見てる先生や部屋で仕事をしている先生に挨拶をする。これ、基本ですよね?? 今の園は昨春に開園、いろんなところから来た先生がいて、 出勤、退勤時にわざわざあいさつをしに行かない園から来た先生が何人かいて。その考えに新人も洗脳されて、挨拶していきません。 会議で挨拶はきちんとするように、と管理者にいわれても、していきません。 保育士不足なので、そんな職員たちでも頭数として必要みたいですが、 社会人としての常識がかけ離れてて、私が頭がおかしくなりそうです。 肘をついて食べるとか、机に座って喋っているとか色々ありすぎて、先が思いやられます、、。 どうしたらいいでしょうか、、
会議保育室保育士
モカ
ちょん
保育士, 保育園, 認可保育園
あいさつ、社会人としての常識はもちろん大切ですね! 出勤時、退勤時のあいさつは当たり前の事だと思います。 ただ、私は2園経験していますがどちらも園長や主任がいらっしゃる事務所には挨拶をしに行きますが他のお部屋までわざわざ挨拶をしに行く習慣はありませんでした! 行儀が悪いのは保育士としてどうかと思いますが、正直なところ挨拶に関してはそこまで疑問は感じません...
回答をもっと見る
保育士同士の人間関係って悩みの一つですよね。 みなさんは今まで、一緒に働いていて衝撃的だった保育士さんはいましたか? よろしければ、その時どういう対応だったら良かったかなども教えていただけると嬉しいです。
保育内容保育士
はせ
保育士, 事業所内保育
てぃっち
幼稚園教諭, 幼稚園
ものすごく正論だけど ものすごく相手を傷つける言葉を乱用する先生。 先輩だったので何も言い返せず、3年ほど経ったら辞めていきました。 対応というか、、、 その人に怒られないように必死でしたよ(笑) 飲み会に誘われたら必ず行ったり、、 気を遣ってましたね(´・ω・`)
回答をもっと見る
・目の前の状況を受け入れる・同僚の言動をメモに取る・自分のやるべきことに集中する・角が立たないコミュニケーションを…・他の同僚と仲良くなる・その他(コメントで教えて下さい)
・書類業務の簡素化・連絡帳やお便りの廃止・行事内容・おしぼりは使い捨てへ・掃除などは業者さんへ・削減したものはない・わからないな~・その他(コメントで教えて下さい)