監査があります。うちは全クラスにモニターがついていて録画しているのです...

監査があります。 うちは全クラスにモニターがついていて録画しているのですが、監査で録画したものを見られたらまずいことが映ってます。(音声はたぶんないです) 裸で着替えさせている姿、持参のおやつを他の子にあげたり、給食を嫌がる子どもに無理矢理口に食べ物をつめて子どもが吐いて大泣きしたりと、、 全部目撃してるのは私だけなので、主任や園長に知らせた方がいいのかありのままを見せた方がいいのか迷っています。 編集はできないので消すとかはないですが仮に監査で見なくてもそういう職員がいることも知らせたいのですが、告げ口みたいになり、主任は特に私が言っていたとその職員に言うと思います。 園長に言っても主任に話すので私の名前はでます。 新人なので話せる人がなく悩んでます。 お答えいただけたら幸いです。

05/19

8件の回答

回答する

直接監査に来られる方に言ったらいいかもしれませんよ。 園長主任に、やっぱりどう考えてもあの対応は虐待と思われかねないし、保護者がいないからってするのは違いますよね、保育士として間違ってます。 って言ったとして、主任が名前を出すとかそういう意見を受け止めないならば今すぐ辞めてもいいですよ。 それで何年もやってきててね、園長主任が仮にその姿を知っていて黙認していたとしたら、これは本当に大問題です。保育士の監督責任は園長主任にあると思うのでね。 まだこんな保育園が存在するのか…と呆れてしまいますが、経営媒体が変わらなければずっとこのままかもしれないですね。 まず、ルールというか、保育をするうえでこれはやらないようにしようとかって言うのを園長主任に確認してもいいかもしれませんね! 無理矢理ごはんは口に入れるのか、とか。 園長主任が、そうです。って言ったらもう元も子もないですが、違うよって言ったら、気になることが…って話せますし。 子どものことをなんだと思っているのか! ここで言うのも違うんですが、 これは今働く保育士に言えることなんですが… 未来で大人になって社会を、自分たちの老後を支えていくのは、間違いなく今の子どもたちなんですよ。20年後あなたはいくつですか?って一度自分に問うべきですね、その保育士たちは。 そんなこと…って思うかもしれないけど、先を見越して考えない保育園に未来はないです。 同じようにされたいですか? じゃあ私がしてあげますね? なんて悪いこと考えたらそんなセリフが出てきますね。 あと、言う前にボイスレコーダーで記録しておいたほうがいいかもしれないです。証拠にはなるので。 で、もし言った後に、 「そんなことあるわけない!」 みたいに否定したとして、話し合いの場が設けられたら、その話し合いの場では、 「記録するために、録音させていただきます」 って見えるところにレコーダーを置いて話すべきですね。 ただ、ここで相手が拒否をしたら、それは受け入れて、メモをするだけにするとか。 そのあとで、言ってることとやってること違いますよね、って証拠をあげたらいいんです。 一見、やり方どうなの? って話ではありますが、でもこういう場合って何かしら証拠がなければ認めないばかりで結局見直すきっかけが通り過ぎてしまうんですよ。 だって、主任の前じゃあやらないんでしょ?園長の前じゃあ猫かぶるんでしょ? 何かしら対策を練ったほうが、よさそうですね。 監査する機関がわかるならば、事前に知らせておくのもひとつです。密告にはなりますが、それもなしではないのかな…と。 ただ、どのレベルなのかによるのですが…日常に起きていることであれば音をとっておいたら映像とも合わせられますよね。 そして、主任はもう少し保育に目を光らせるべきですね!

05/19

回答をもっと見る


「主任」のお悩み相談

保育・お仕事

主任保育士が、行事担当のローテーションや避難訓練担当のローテーションに入るのは変なのでしょうか? 日々のクラス運営や書類にいっぱいいっぱいになってしまうことが多く、その中で行事担当もとなると····· 自分自身の仕事の効率が悪いというのもありますが。

主任行事

イルカ

保育士, 保育園

402/16

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

公立こども園勤務です。 大規模施設なので主任が2人います。2人ともクラス担任をしていて ローテーにも行事担当にも入ってます。

回答をもっと見る

愚痴

某川崎市の保育園です。 3月で5人が退職、6人目が精神理由で休暇中です。 そして、フリーの私。主任のお仕事が多いからフリーにやってもらうそうです。私たちフリーは保育補助だと思ってたけど、世間は違うのかしら? なんの為にお給料多くもらってるのでしょうか?

保育補助主任給料

りょくちゃ

保育士, 認可保育園

204/06

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

フリーは各クラス、園全体のサポートをするのが仕事だと思ってます。 保育カバーだけでなく、作り物や事務/パソコン作業などもする…認識です。 公立会計年度(非常勤)です。フリーは会計年度(非常勤)と臨職ですがフリーだから給与が良いわけではありません。

回答をもっと見る

保育・お仕事

ペアの先生がお休みの時は、主任先生が一緒にクラスに入って保育をしてくださります。 ですが主任先生の子どもに対する対応の仕方が、ちょっと良くないのではないかなと思っています。 普段から声は大きいのですが、注意をする時にはさらに大きくなり口調が強く感情的になり、他の子がいる前で何度も何度も注意をしています。 繰り返し伝えていくのは大切だとは思うのですが、主任先生の圧が強すぎて、子どもの話も聞かず、すごく責めているように感じます。 それをみんなの前でおこなってしまうことも良くないと思います。 それ以外でも色々ありますが、それらの対応を見てる私も辛い気持ちになります。 園長先生にはその都度相談しているのですが、主任先生は「自分が正しい」という考えなので、最近入職したばかりの下っ端の私は言えず、なかなか現状を変えることはできていません。 園長先生と主任先生も保育のことでよく意見がぶつかるそうです。 子ども達を守りたいです。どうすれば良いでしょうか?

主任園長先生

🐱

保育士, 保育園

211/28

あずき

保育士, その他の職場

みんなの前で何度も感情的に注意するのは、子どもからしたらとても嫌な事ですよね💦でも年長の先生に異見しづらいのもわかります。もうされているかもしれませんが、園長先生に保育を見てもらうのはいかがでしょうか⁈

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

小規模園に転職し3年目になろうとしています。 保育歴10年目です。 後輩への教え方について悩んでいます。 その子は保育歴4年目で以前務めていた園では 乳児クラスの担任を持っていたようです。 今の園には私とほぼ同時期に入社しています。 小規模園ということで保育士みんな歳が近く のほほんとした雰囲気です。 0.1と、私が見ていたクラスを4月からその保育士が 担任としてみている状態です。 私的には教え方、やり方を見せてきたつもりですが、 全く伝わっていなかったようで4月始まってから 「ん?」となることが多くストレスに 感じてしまいます。 その日の活動が定まっていなかったり、 日々の生活のちょっとしたことがちゃらんぽらんに 流されてしまっていたり。 例えば、散歩の出発時間になっても どこに行くか決まっておらず、他の保育士も 困っている。 片付けの時間になっても声をかけない 他の保育士が時間がすぎていることに気づき 子供に声を掛ける。 口のふき方をきちんとみず、口が汚れたままの 子供がいる。 午睡中早く目覚めた子と話している。などです。 せめて朝のおやつの時には子供たちに どこに行くか今から何をするかを伝える 片付けや午睡の際には一番に声をかける 口のふき方は「ここにもついてるよ」など 自分の顔を指さし伝えるなど自分がしていたことが 全くされていない状態です。 やり方は保育士みなさん様々だとは思います。 私が細かいのかもしれません。 可愛い子を可愛いと愛でるだけなら保育士じゃなくても できるのでは無いかと思ってしまいます。 いままできちんとしていたことはして欲しいと 思いますし、散歩に行くのならどこに行くか 他の保育士、子供が困らないように早く決めて 伝えるべきだと思います。 きちんと教えてあげないといけない 立場かもしれませんが、あくびをしながら 話をしてくる人に教える気が起きません。 アドバイスをしても無駄のように感じてしまいます。 皆さんは新年度担任が変わった時に同じように 違和感をもったことはありますか? このような後輩にどうやって伝えて いけばいいでしょうか?

2歳児正社員保育士

おみいちゃん

保育士, 小規模認可保育園

217日前

つーた

保育士, 認可保育園

ありますよね、そのようなこと。 あれ?と。 ただ、その方が同時期入社でその園で保育を経験されている方であるなら、どこかで伝えていいと思いますよ。 4月から初めまして、だとまだ人間関係もできる前段階なので難しいですが、ただ、聴く耳もつのか?って感じはしてしまいますね。 何かミーティングや会議の場で、こういう時はこうするのがいいよね、みたいに全体で話すことが可能でしょうか。 なんか、その日の活動はクラスに朝保育者がそろったら、伝えるようにしましょうみたいに、何か決めたほうがいいのかもしれませんね。 口の拭き方ね。 僕は、肌着のシャツが出ているままとかも気になる人なので、細かくなんかないと思うな。というか、そこは保育者が配慮する部分だとも思うし。 保育は、丁寧にすることが大切だと僕は思います。 ね、鼻水が垂れたら拭くし、口が汚れたら洗うか拭くかするし、そういう生活の小さなところを、子どもたち自身が身につけることが、保育の基本とも言える。 基本を大事にしないで、いい保育はつくられません。 たぶんですが、人ってそれほど他人に興味がないんですよ。だから、見ているようで見ていないし、なんならそこまで考えて保育をしていない人も事実、居る。 それってどうなの?って思う人が。 なので、クラス単位でもいいと思います、4月始まってどうですかミーティングみたいなのを、30分ないし15分でもいいと思うんです、5月GW明けて少し落ち着く頃にやってみて保育を再確認するのもいいのかな、と思います。 今の時代、教えてもらわないとわからない、では通じないし。大人も主体性をもって学んだ仕事や生活をしていくことが、子どもたちの主体性を育むことにもなりますから。 あとは、以前一緒に組まれていた方であれば、ちょっとって言って、これは何か理由がある?なんて聞くところからはじめて、それからこうしたらいいと思うんだけど、って話してみるのもひとつ、ですね! 長文、失礼しました。

回答をもっと見る

施設・環境

ロッカーの無い園について。最近勤め始めた園は、職員用の鍵付きのロッカーがありません。事前に確認しなかった自分が良くないのですが、今までの園には当たり前の様に職員用ロッカーかあったので個人ロッカー貸与は当たり前だと思っていました。その為、休憩室として使う6畳の部屋の床に各自荷物を並べて置くスタイルとなっています、部屋には鍵がありません。貴重品は必要最低限にする等気を付けていますが、やはり勤務中も荷物のことが気になり保育に集中しきれない瞬間が多々あります。盗られるのも嫌ですが、盗った?と言われるかも知れないという心配もあります。上に相談してみようと思いますが、ロッカー配置が改善されない場合、最悪転職も視野に入れています。皆様の園ではロッカーが設置されていますか?

転職パート保育士

ハムスター🐹

保育士, 認可保育園

417日前

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

ロッカーが3段ボックスのとこだった時は貴重品を保育室に持って行き、押し入れに入れてました。 今 働く市は更衣室があり、鍵付きロッカーがあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事

午睡で眠れない子についての対応。勤務している園では土曜日等異年齢児合同保育を行います。その際の午睡で、上手く眠れない子が数名います。コットを並べて全員同じ部屋で眠るのですが、寝ている子に対して眠れない子がちょっかいをかけたり、歩き回ろうとする等、他の子にも影響が出ている状態です。眠れない子は2〜3歳の子が数名という感じです。寝かしつけの際にトントンすることを嫌がり、自分で布団に包まろうとするのですが、なかなか眠れず、保育士が対応するので他の保育士の休憩時間がずれてしまい申し訳ない気持ちになることが多々あります。平日は同じ年齢のクラスで過ごしているのでそれなりに眠れている様ですが、(異年齢合同で)環境が変わった中で、眠れない子に対してどんな言葉掛けや対応をするとスムーズに眠りへと導けますでしょうか。

異年齢保育保育室睡眠

ハムスター🐹

保育士, 認可保育園

017日前

最近のリアルアンケート

親・家族へのプレゼント/食事貯金投資・資産運用趣味(洋服・本・美容)新人保育士です🌸その他(コメントで教えて下さい)

165票・10日前

バリバリ土日、祝日もしたい派ときどき入る程度くらいがいい今は免除してもらってるもともとない契約働くのは平日だけがいいその他(コメントで教えて下さい)

201票・11日前

モヤモヤはよくある時々はあるなできるだけ解消して帰るいつもスッキリ帰るその他(コメントで教えて下さい)

219票・12日前

勤務時間や曜日が希望調整できる給与水準が今までよりも上がる職員の生活や健康を大事にしてる園の雰囲気や人間関係が良好そう交通費などの手当が支給されるその他(コメントで教えて下さい)

231票・13日前