監査があります。うちは全クラスにモニターがついていて録画しているのです...

ぽんた

保育士, 認可保育園

監査があります。 うちは全クラスにモニターがついていて録画しているのですが、監査で録画したものを見られたらまずいことが映ってます。(音声はたぶんないです) 裸で着替えさせている姿、持参のおやつを他の子にあげたり、給食を嫌がる子どもに無理矢理口に食べ物をつめて子どもが吐いて大泣きしたりと、、 全部目撃してるのは私だけなので、主任や園長に知らせた方がいいのかありのままを見せた方がいいのか迷っています。 編集はできないので消すとかはないですが仮に監査で見なくてもそういう職員がいることも知らせたいのですが、告げ口みたいになり、主任は特に私が言っていたとその職員に言うと思います。 園長に言っても主任に話すので私の名前はでます。 新人なので話せる人がなく悩んでます。 お答えいただけたら幸いです。

2020/05/19

8件の回答

回答する

無理やりは不味いですね。一度相談できるもっと本番上があるはずですよ記載している内容は少しは上は知っているはずです。とある株式なら相談できるはず

2020/05/19

質問主

家族経営の園なのです。 エスカレートする前にやめさせたいです。 止めたのですが「優しくしたら食べないんだから」と言って子どもを連れて行ってしまいました。 私の相方の先生に話ましたが、様子みてみるねで終わってしまいました。 私の立場が悪くなるとしても子どもを守るために上に言いたいと思います。 ありがとうございました。

2020/05/19

直接監査に来られる方に言ったらいいかもしれませんよ。 園長主任に、やっぱりどう考えてもあの対応は虐待と思われかねないし、保護者がいないからってするのは違いますよね、保育士として間違ってます。 って言ったとして、主任が名前を出すとかそういう意見を受け止めないならば今すぐ辞めてもいいですよ。 それで何年もやってきててね、園長主任が仮にその姿を知っていて黙認していたとしたら、これは本当に大問題です。保育士の監督責任は園長主任にあると思うのでね。 まだこんな保育園が存在するのか…と呆れてしまいますが、経営媒体が変わらなければずっとこのままかもしれないですね。 まず、ルールというか、保育をするうえでこれはやらないようにしようとかって言うのを園長主任に確認してもいいかもしれませんね! 無理矢理ごはんは口に入れるのか、とか。 園長主任が、そうです。って言ったらもう元も子もないですが、違うよって言ったら、気になることが…って話せますし。 子どものことをなんだと思っているのか! ここで言うのも違うんですが、 これは今働く保育士に言えることなんですが… 未来で大人になって社会を、自分たちの老後を支えていくのは、間違いなく今の子どもたちなんですよ。20年後あなたはいくつですか?って一度自分に問うべきですね、その保育士たちは。 そんなこと…って思うかもしれないけど、先を見越して考えない保育園に未来はないです。 同じようにされたいですか? じゃあ私がしてあげますね? なんて悪いこと考えたらそんなセリフが出てきますね。 あと、言う前にボイスレコーダーで記録しておいたほうがいいかもしれないです。証拠にはなるので。 で、もし言った後に、 「そんなことあるわけない!」 みたいに否定したとして、話し合いの場が設けられたら、その話し合いの場では、 「記録するために、録音させていただきます」 って見えるところにレコーダーを置いて話すべきですね。 ただ、ここで相手が拒否をしたら、それは受け入れて、メモをするだけにするとか。 そのあとで、言ってることとやってること違いますよね、って証拠をあげたらいいんです。 一見、やり方どうなの? って話ではありますが、でもこういう場合って何かしら証拠がなければ認めないばかりで結局見直すきっかけが通り過ぎてしまうんですよ。 だって、主任の前じゃあやらないんでしょ?園長の前じゃあ猫かぶるんでしょ? 何かしら対策を練ったほうが、よさそうですね。 監査する機関がわかるならば、事前に知らせておくのもひとつです。密告にはなりますが、それもなしではないのかな…と。 ただ、どのレベルなのかによるのですが…日常に起きていることであれば音をとっておいたら映像とも合わせられますよね。 そして、主任はもう少し保育に目を光らせるべきですね!

2020/05/19

回答をもっと見る


「主任」のお悩み相談

職場・人間関係

行政や本社に報告しなければならない重大なミスををしてしまった職員に今後の再発防止や改善策など指導をしたところ、その職員は園長や私に対して自分が被害者アピールをし不機嫌な態度や私や園長のことを避けたり挨拶もしないなど距離を取るようになりました。 周りの職員も問題を起こしてしまった職員を擁護している雰囲気が流れ、悪いのは指導をした園長や主任、問題を起こした職員がかわいそうという空気が流れています。 起こしてしまったことは仕方なく再発防止に努めていくしかないのですが、その職員に対して今後どのように指導をしていったら良いのかアドバイスをください。

主任園長先生

りんご

保育士, 保育園, 認可保育園

22024/09/26

ayaka

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

指導をする立場の人は、嫌われる覚悟が必要とよく言われますが、指導する方も人間なので、色々言われたりすると辛いですよね。 でも、ミスにもよると思いますが、子どもの命にかかわることなら毅然とした対応で良いと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

仕事で失敗した時って、どうしていますか?椅子が子どもに当たってしまって、子どもは、怪我など何もなっておらず、私も、受け流してしまったんですが、やっぱり、注意力が欠けていたなと反省しています。引き続ってしまって。その時、きちっと出来ず、少し、家族に当たってしまいました。皆さんは、どうやって、切り替えていますか?

看護師主任1歳児

あす

看護師, その他の職種, 保育園, 病児保育, 病院内保育, その他の職場

32024/09/22

みー

保育士, 栄養士, 認可外保育園

失敗を引きずって、家族に当たってしまうお気持ち、とてもよく分かります!私もよく後で反省しています…。 私は気持ちがしんどい時、いったん寝る、美味しいものを食べる、家族に気持ちを話すなどして、心を落ち着けるように心がけています。 その後、同じ失敗をしないためにどうすれば良いかを考え、実践する、を繰り返しています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

園長の保育への価値観?があまりよくわからないことがあります。小規模保育園です。 今は新しい保育園だからね。と言いながらも 説明もなく自分の感情で怒りを子どもたちにぶつける。 子どもたちの噛みつきやトラブルに対しては あまり関与してこず、見て見ぬふり。 「最近噛みつき多いよ。気をつけて。」と状況の把握すらもしてこようとしません。 何かあれば自分たちの責任でしかなくて もちろんそれはそうなのですが守られてる安心感はゼロです。何度か声を上げ保育のやり方、子どもへの向き合い方など変えたい、わからないと言いましたが 下の先生たちでどうにか手探り、研修を重ねながら 頑張っております。 他の園でもでもこのように 昔と言ったら失礼にはなりますが 考え方が変わらない園長や主任などに 悩んでいる方はいらっしゃいますでしょうか? またどのように日々の保育に向き合っておりますでしょうか? 少しでも教えていただけたら幸いです。

園内研究スキルアップトラブル

はな

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 事業所内保育, 小規模認可保育園

32025/01/30

マイ億くん

保育士, その他の職場

日々お疲れ様です。 園長は癖の強い方が多いので、そういう園もありますよね。 わたしも理不尽な園で勤めてきました。 園内ではうまく立ち回らないと 自分が不利な扱いを受けてしまう可能性もあるため、納得できないことは言い方に気をつけながら伝えたり、よくないと思うことは自分はしないこと、最悪の場合は辞めるしかないと思います。 大変ですよね。。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

私立保育園にお勤めの方にお伺いしたいです。 手当で支払われる処遇改善手当は、月いくらぐらいついてますか? 私の園は、 処遇改善1 15000円 処遇改善2 人それぞれ 処遇改善3 9000円 です。 これが低いのか高いのか分からず 教えていただけると嬉しいです!

処遇改善私立保育士

ぽんちゃん

保育士, 認可保育園

12025/02/19

りん

保育士, 認可保育園

うちでは、5000円です 小規模で、短時間パートです。

回答をもっと見る

保育・お仕事

放課後デイサービスで児童発達管理責任者として勤務しています😊個別支援計画を見直し&作成する時、見直しの職員会議録は残していますか??また、計画内容の中間評価のような評価表も作成しているか教えてほしいです😭

会議内容保育士

オレンジ

保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

22025/02/19

さかな

保育士, 認可保育園

こんにちは。 個別指導案は作成しています。 2ヶ月ごとの中間発達チェックも行っています。 発達項目に分かれていて、 人間関係、言葉、環境など5領域が中心です。

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育現場で子ども一人ひとりの発達を支援するためには、子どもが何に興味を持っているかに注目し、適切な活動を取り入れることが大切です。例えば、絵本の読み聞かせや遊びを通じて、子どもにどんな力を育てる手助けをしていますか?どんな方法が効果的だと思いますか?

絵本遊び

あぺ

調理師, 幼稚園, 学童保育, 乳児院

22025/02/19

さかな

保育士, 認可保育園

絵本には、言霊があります。 日本語の美しさ、言葉の響き、 ニュアンスなど言葉を聞くこと、見ることからさまざまな感性を学ぶ力があると思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

とっても気になる気にして見ている一応見るくらいあまり気にしてない保護者アンケートない、わからないその他(コメントで教えて下さい)

171票・2025/02/26

もちろん担任がいい複数担任がいい副担任がいいフリーがいい担任は持ちたくない決められません💦その他(コメントで教えて下さい)

212票・2025/02/25

5000円以内5001~9999円1万円台2万円台3万円以上持っていないよ🤫その他(コメントで教えて下さい)

218票・2025/02/24

ナチュラルブラウンハイライト・インナーカラーありブリーチでのハイトーンカラー黒染めしてます染めていないその他(コメントで教えて下さい)

239票・2025/02/23
©2022 MEDLEY, INC.