施設での人間関係に悩んでいる方はいらっしゃいますか?(>_<) どの立場の方との、どんな関係で悩んでいるのか、教えて頂けると助かりますm(__)m
はな
その他の職種, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 学童保育, 事業所内保育, 病院内保育, 児童施設
なつこ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 認可外保育園, 託児所
初めまして!過去の話なんですが、 私は、2年ほど先輩の保育士さんとの人間関係で悩んでました。幸いその人には、気に入られて仲良くさせてもらっていたのですが、私の同期とは上手く合わないみたいで、同期にはきつく、当たられ、私と同期との関係性も少し変わってしまい、板挟みみたおな状態で、とてもしんどかった思いがあります。 女の集団になると、どこでも派閥みたいな物が生まれて、どこかに所属するような形になっていたので、毎日、気を使っていましたね…。笑
回答をもっと見る
転職しようか迷ってます…。 私の職場は平均年齢が高く、ベテランさんばかりです。私は入って3年目ですが、仕事をするのが遅くいつもイライラされてしまいます。自分なりに頑張ってるのですが上手くいかないので、どうやったら効率よく働けるか聞いても『自分で考えな』とあしらわれてしまいます。職場でも悪口を言われること多く、とても居心地は悪いです…。 このまま4年目として働いていてもいいのでしょうか?それとも転職した方がよいのでしょうか? 給料、福利厚生は充実してる方だと思います。
ニャムサス
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
つーた
保育士, 認可保育園
コメントさせていただきます。 転職していいと思います。 認めらないような職場に居続けることで身体を壊してしまってからでは遅いので、そう思ったということは、転職に踏み込んでもいいのではないでしょうか。 ベテランさん、どうしてそんな言い方をしてしまうのでしょうね。私自身もそう言った方には疑問を抱きます。 子どもがそれぞれ違うように、大人もそれぞれ違います。 あなたと同じような方を求めても、いませんよ? あなたの思い通りになんか、できませんよ? あなたの3年目を当時上の立場から見ていた人の評価はどうだったんですか? 当時の先輩保育士があなたみたいな人だったんですか? などいろいろと感じてしまいますね。 先輩と同じように、とか考えなくてもいいと思いますよ。 まずは自分のペースの中で、こうしてみようとか試行錯誤して成功したことも失敗したことも自分のものにしていければここは、効率よくできるようになってきたな、と思えるかもしれません。 3年目ということですので、まだまだこれからですよ! 諦めないで、その方を反面教師にして、新しい場所で頑張ることはいいことです! 私自身、過去に嫌なこと、悪口を言われたこと、たくさんありました。周りも話は聞いてくれるけど、助けてくれる人はいませんでした。正直とても辛かったです。 当時は3年目で、年長担任。年度途中で辞めるわけにもいかず、耐えて耐えて、やっと次の年。疲れました。 ですが、あの時乗り越えて良かったと思っています。 私の場合は、ベテランの方が去っていく形になったので、ならば残ります、という結果になりました。 ですが、当時は自分が転職することも考えて話はしていました。なので、ニャムサスさん自身、お辛いようならば我慢して来年も続ける必要はないです。 長文失礼しました。
回答をもっと見る
前の園では自分なりに 頑張っても否定されてほんとに辛くて自己肯定感かなり低くなってたけど 新しい園にきて、先生はこうしてくれるから助かる。とか、先生の声がけいいよとか 私のいい所を見つけてくれる人達に出会えてほんとに嬉しかったのに その先生達が今年度で15人もいなくなるのほんとにきついし寂しい、もっと教わりたいことあったのに 会社がクソみたいにダメだから いい人みんな去ってくんだよ!ボケェー! 留まって欲しいなら全力で何とかしてよ
おかの
保育士, 保育園
まこっち
保育士, 認可保育園
おかのさん、 自分のいいところを見てくれる先生は、きっと子どもにも良い言葉をかけてあげてる先生かなぁって思います。 そんな先生に出会えて良かったですね、 良い人ほど辞めていくんですよね、、、会社クソなんですね
回答をもっと見る
保育士1年目の男性です! 以前、クラスの先生との関係から鬱になり、今は復帰をしてフリーとして、保育園全体のお手伝いをさせていただいています。最近、その頃に感じていたら感覚がまた戻ってきてしまい、人の顔を伺ってしまったり自分らしく仕事ができないような感じです。自分の保育園では、気分屋の人が多く、イラついているのがすぐわかるぐらいです、また嫌なことがあるとどこであろうとすぐに愚痴大会が始まります。考えすぎなのかもしれないのですが、自分がいかにも悪者で嫌われているような感じがあります。だれか僕に元気をください。
鬱
しんしん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 病児保育, 学童保育, 託児所
なつこ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 認可外保育園, 託児所
いつもお疲れ様です。 私もしんどくなる時期があって1週間ほどお休み頂いていた時期がありました。質問者さんの感覚とても理解できます。 私はなんだかんだ、そこで3年勤めました。更にしんどくなるようであれば転職も頭に入れてもいいと思いますし、頑張れそうなら、いつでも止めれられると思いながらそのまま仕事続けてみたらいいと思います! ほとほどでいいんですよ!これからも気楽に頑張ってくださいね!質問者さんが毎日過ごしやすくなることを願ってます。
回答をもっと見る
同じクラスの担任の先生が私の後から来たのにすごく私のやり方を否定してきます。 嫌すぎて聞き流してきたのでもう覚えてませんが、すぐ否定します。 他の先生には否定されたことはありません。 むしろ他の先生たちが、その先生を否定しています。 しかもこだわり強いくせに、その先生はめっちゃ要領悪くてすぐ自分のことでいっぱいいっぱい。八つ当たりもされます。 製作とかもめっちゃスピード遅いです。 遅いのにこだわり強くてこっちはどうしようもないです。 だけど会話の中で私すごいでしょ感をかなり出してきます。 今の園は私の方が長く働いていて初期の子どもたちの様子を知らないくせに本当に偉そうです。 皆さんの園にも困った先生はいますか? そういう時どう対処していますか? 子どものこと関係なくほとんど愚痴になりすみません。
はやみ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 病児保育, 学童保育, 事業所内保育, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 児童発達支援施設, 乳児院
リプ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育, 託児所
いますいます!! 相手してる振りして、聞き流して適当に過ごすのが一番です。 いちいち腹を立てて、その先生に費やす時間が勿体ないです!笑 かわいそうな人だなと心の中で同情したり、笑ったり…大人な対応していればいいですよ(^^)
回答をもっと見る
保育士資格を持つ友達の話です。 彼女は昨年5月まで同じ園で働いていましたが、人間関係に疲れたこと、保育態度もよくなかったこともあり、辞めました。 その際「私は子供が嫌いです」と言って止めています。 やめたあとは全然違う業種で働いていましたが、最近また戻りたいと言いだしました。しかも、自分で園に電話するのでなく、私やもう1人の同期伝いでお願いしています。 自分的には反対だし、園長なども多分快くは思ってないと思います(勤務態度や、職員に対する態度も問題ありまくりでした) メンヘラで気分の変化が激しいので、あまりハッキリも言えませんが、実際一度辞めた人(問題があって)が戻ってくるってどうなんでしょうか?
ミルクティー
保育士, 保育園, 認可保育園
れんこんのすけ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 学童保育, 小規模認可保育園
子どもが嫌いだと言っておきながら 戻ってくるってとんだ厚顔無恥ですね。 更に勤務態度も悪いなんて最悪。 戻ってきっとすぐに辞めそうですね。
回答をもっと見る
女性のみなさんに質問です。 男性保育士に何を求めますか? ざっくりとした質問ですみません、どんなことでもいいので思うことをお聞きしたいです。 プラスなことでもマイナスなことでも男性保育士に対する愚痴でもなんでもお願いします。 男性からのコメントも歓迎します。
つーた
保育士, 認可保育園
3児のママ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 学童保育
私が働いていた保育園は男性がいなかったので、力仕事、電球交換、高いところのものを取る、置く…という作業はホント大変でした。そんな時いつも男性保育士がいてくれたらって思いました。 女だらけだと難しい事も多いですが男性保育士がいるだけで場の雰囲気が良くなったり仕事する面でも変わってくるのではないでしょうか。
回答をもっと見る
5歳児クラスで副担任をしている保育士1年目です。といっても、去年の12月から初めて保育士として働きはじめたので、まだ経験は1ヶ月ほどしかありません。 一緒に担任をしている先輩の先生は基本的にさっぱりしていて指導も納得のできるものなのですが、お遊戯会の指導が始まってから少し困っているというか、憂鬱に感じることがあります。 先輩は、お遊戯会の子どもたちへの指導はとても熱を入れてしたいタイプの方で、私もその事をとてもいいことだと感じ、先輩に教えてもらいながら一生懸命子どもたちに指導していました。しかし、私は音楽系のことが苦手で、リズム感もあまり良くなく、合奏の指導のときはどうしても先輩の指導の足を引っ張ってしまい、それに対して先輩は「すぐにできることではないから仕方ないよ、でもやる気はもっと出してもらわないと私との熱意の差が子どもにも伝わるからそれは困るかな」と先日言われました。すぐに出来ることではない、と言ってもらえるのはありがたいのですが、どうしても遠回しに「やる気がない」と決めつけられているようなのが引っかかってしまっています。自分でも全然できていないし足を引っ張ってしまっているのは重々承知で、だからせめて一生懸命やろう、と思って指導にあたっていたのですが、先輩から見るとやる気も実力もない新人という風になってしまっているのかと、、、。やる気は元々あったのですが、それでも先輩にやる気がないからもっとやる気を持ってと言われた場合、どうすればいいのでしょうか、、、
こけ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
きりん
保育士, 幼稚園教諭, 認可外保育園, 事業所内保育
お疲れ様です! 「やる気がない」と言われるのは辛いですね。 私もピアノとか体操とか苦手です…。 毎日、一生懸命にされていると思うので、それを続けたらいいと思います! 落ち込みますが、1年目は、笑顔と元気て乗り切りましょう!!!
回答をもっと見る
はじめまして。 今一緒に組んでいる保育士さんについての質問です。どう対応して良いやら…助言頂けたら助かります。 私はパート保育士で、2歳児の副担任をしています。保育士2年目の子と一緒に組んでいます。その方なのですが、 ・泣かさなくて良い所で子どもを泣かす ・子どもだけを部屋に残して長く部屋を開ける事に躊躇いがない ・子どもだけ遊ばせておいて書類仕事をする ・製作が雑(糊を端までしっかり塗れない等) ・伝達内容のミス ・片付けが出来ない(文房具や掃除用具など使ったものを保育室にだしっぱなし) ・"忘れてました""勘違いしてました"が異常に多い(誰でもミスはしますが、頻度が異常) 何度か声掛け&指導は繰り返してます。が、4月から同じ事を私や副園長から何度も言われ続け、それでも同じミスや注意を繰り返しています。 今後、どの様に保育に関わって貰えば良いでしょうか? 不明な点、あると思いますので、疑問点あれば仰ってください。 お話聞いてくださると助かります。 よろしくお願いします。
2歳児
すみれ
保育士, 病院内保育
fujii.a
保育士, 保育園, 認可保育園
はじめまして。 一緒に組んでる先生…ご指導大変ですね。 なによりも1番大切なのは預かっている子どもたちの命です。長く部屋を開けることや、書類仕事に目を向けてしまっている間に万が一何かあったらどうやって責任を取るつもりなのでしょう? 私たちから見たら10数人の集団かもしれませんが、預けてる保護者からしたら、唯一無二の存在、大切な宝物を預かっている事を自覚して欲しいです。 なんて毎日毎日同じ人から同じ事を言われるのって慣れてしまうんですよね。 言われても直らない分からんチンさんも(失礼)聞く耳持たずなのかもしれません。 その先生にとって、1番信頼して1番身近な先輩先生はいませんか?クラスが違くても、大好きな先輩先生に一度ガツンと言ってもらうのが効果的でした。(うちの園の後輩育成システムです笑)もちろんその後のフォローも忘れずに… 長くなってしまいましたが、事故のないよう、すみれさんが楽しく保育ができますように…!
回答をもっと見る
職場の人間模様についてです。 みなさんの職場では、園長と主任の関係はどうでしょうか?私の職場では、関係が悪く、もう少し仲良くしてほしいなと感じています。
つーた
保育士, 認可保育園
ナイショ
保育士, 公立保育園
私の職場では、良好です。 私が学生の時に実習園だった場では園長と主任のが不仲だった覚えがあり、園によって様々なんだなと感じます。
回答をもっと見る
今まで勤めてきた園に、保育士資格のない方がいらしたことはありますか?最近公立でもそのような方を雇用しているようですが、資格のない方のお持ちのスキルがまちまちで、経験が自分より長いとさも私の方が知ってるという感じでワンマン的に保育されて困ることがありました。みなさんの園ではいかがですか?
ことこと
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園
サイガ
保育士, 保育園
私もはじめは無資格で初めての沢山学びました。但し局員で無資格に調子を乗せて良くない保育をする人もいます。そこの判別は難しいですが、園長と相談とか必要ですね。
回答をもっと見る
0歳児の担任しています。 組んでいる保育士が、59歳 子どもにしつけだからと強く怒り、大声をだし、怯えている子をみて笑ってたり 麦茶を飲む際、こぼしたからと言って顔をつねったり、 手の甲をつねったりしています。 皆さんどうしたらいいか教えてください。。。
まこっち
保育士, 認可保育園
サイガ
保育士, 保育園
それは保育ではないですね。園長に伝えるか役所等に報告で 子供がかわいそう
回答をもっと見る
毎日のお仕事お疲れ様です! 私は、保育園で唯一の男性保育士として1年目を必死に過ごしています。就職して少ししてから鬱になるなど色々ありましたが、今はフリーという形でいろんなクラス、また保育園全体のサポートをさせていただいています。 その中でも、他の先生方が優しくしてくださるのですが、どうしても周りの目や扱いにどうしても気を取られてしまうことがあります。どのように意識していけば自分らしく働けるのでしょうか?たくさんの意見を聞かせていただけると幸いです🥺
しんしん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 病児保育, 学童保育, 託児所
たかしぶせん
保育士, 保育園
周りがどうしてもきになりますよね! でも男らしくとか何か出さなきゃ何で考えなくて大丈夫!!! 今ある目の前の仕事をまじめに取り組んでいくだけで大丈夫!!!周りのみなさんも認めてくれますよ!頑張ってくたざい!
回答をもっと見る
私は4月から新しい新規園でパートをするのですが、一番下の子(0歳児の女の子)を同じ保育園に通わせることにしました。正直な話、みなさんだったら仕事しにくいですか?私は今までも仕事は仕事としてやって来たつもりですが、子どもと同じ園に勤めるのは初めてなので…。
ことこと
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園
maki
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
こんにちは! 私は新卒で、同僚(先輩)の先生のお子さんの担任を持ったことがあります!3年間持ち上がり卒園させました! 保護者であり、先輩でしたが、どちらの面でもとてもいい関係を築いてくださいました。お互いの立場を理解できるからこそ、できる話もあり、支えていただきましたよ!! 私は仕事しづらい、、と思うことはありませんでした。園生活のなかで怪我をさせてしまった時もありますが、その時はどの子もあり得ること。特別に考えることもしませんでした! 素敵な職場である事、また娘さんの担任の先生と良い関係が築ける事を祈っています!
回答をもっと見る
初めまして。幼稚園教諭1年目です。 2人担任でクラスを持っているのですが、 組んでる先輩先生が気分屋で日によって態度が 明らかに違い、私に対して基本的に冷たいので、 毎日顔色を伺っています。正直疲れています。 4〜5月の頃が1番酷く周りの職員や園長が心配するほど私に対する指導が威圧的でした。今もあまり変わらない状況です。 また職場にいても楽しくなくて、嫌々仕事をしている状況なので転職もしようかと考え中です。 自分でもどうしたら良いかわかりません。助けてください。
幼稚園教諭
🍊
3児のママ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 学童保育
こんにちは、幼稚園1年目の頃、私も年少で2人担任で組んでる先生から酷い嫌がらせを受け、4月5月は幼稚園行くのが辛く、ご飯もたべれなくなり激ヤセしました… 何をするにも指導案を出せと言われ…まるで実習生扱い…辛かったです。 仕事中に涙が止まらない時もあり、子どもに心配されたこともあります。私も園長、保護者から見てもあきらかに分かるほどでした。同期には救われましたが、やっぱりクラスに入ってしまえば、組んでる先生しかいないので逃げ場ないですよね… 私は1年目で辞めて転職をして保育園に務めましたが、辞めて良かったと思ってます。 やはり保育士、幼稚園教諭に憧れて就職したのに…楽しくないなんて辛いですよね。まだ1年目です、転職をして新たな職場につくのも1つの案だと思います。身体を壊してからじゃ遅いですよ。
回答をもっと見る
こんにんちは 認可外保育施設で資格の勉強をしながら資格を取得して認可保育園に転職したんですが 色んなところで違いがあって 保育の自信がなくなって正直やりがいを感じられせん。 皆さんは自信をなくしたり、やりがいを感じられないときはどうやってモチベーションあげるんですか?
認可外
るー
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 病院内保育
きりん
保育士, 幼稚園教諭, 認可外保育園, 事業所内保育
園によってやり方が違いますし、困りますよね。私も異動があったときは、何かと戸惑いました。 保育士を続けていると、同じ年齢を続けて担任することがあります。同じ年齢なら、同じようにすれば、上手くいきそうですが、子どもはそうはいきません。仕事はきりがありませんし、難しいです。 モチベーションアップは、何か手遊びなどを覚えて、子どもたちの笑顔をゲットすることがやりがいですね。 あとは、給料日も大きいです(笑)何か、ご褒美を買ったり、美味しいものを食べたりします! 大変ですが、頑張りましょう。
回答をもっと見る
シングルマザーで時短勤務をしているのですが、 8時30分~16時30分の休憩1時間で 実働7時間の週5勤務ですが 8時間に満たないため非常勤扱いといわれ 市からでる手当が貰えないと言われました。 市のHPには6時間以上かつ20日以上勤務していれば 常勤保育士と記載があるのですが 有限会社の認可保育園ということもあり 自由に会社で決められる部分もあるのかなあ?と 疑問です。 私自身も詳しく調べずに 契約を了承してしまい後から調べてしまったので 聞くに聞けずの状態です。 常勤、非常勤の定義とはどうなのでしょうか? また、時短勤務についてもほかの園はどうなのでしょうか?
33
保育士, 保育園, 認可保育園
きりん
保育士, 幼稚園教諭, 認可外保育園, 事業所内保育
私の市でも、常勤は、週5日、8時間働いている人のことを指します。正社員と同じような感じですね。 そして、それ以外の働き方をしている人を非常勤としています。 常勤、非常勤で福利厚生が変わるので、難しいですね。
回答をもっと見る
子育て中の早番遅番勤務について 産休育休から復帰して8カ月。現在は家庭の事情を考慮していただいて早番遅番勤務を免除してもらいながらフルタイムで働いてます。 今年から産休に入る人もいて、職員が減り、周りの職員の早番遅番の回数も増えています。早番遅番をしてくださいと上司から言われたわけではありませんが、そろそろ早番遅番勤務もやらなきゃいけないなぁと感じています。 主人も仕事が忙しく、早番遅番のために協力を求められる状況でもありません。 解決方法としては、子どもを20時まで預かりのある保育園へ転園させるか、私自身が勤務先を変えるか、実家(往復1時間)へ頼るか、色々考えてはいますが、アドバイスをいただければと思います。
maki
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
3児のママ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 学童保育
私ではなく先輩の話ですが… 先輩は自分が働いている保育園に預けられるように産休中に園長に交渉をして、自分の働いている所に預けて早番遅番をしています。出勤する時に子どもも一緒に登園して、帰りは一緒に帰っていました。 なかなか働いている所に我が子を入れている人は少ないですが、友達の子どもが通っている園も保育士の子どもが同じ園にいるそうです。 私もそれができるなら復帰したいなって思いますが… なかなか難しいですよね。
回答をもっと見る
当たり前かもしれませんが、私の職場は早番から延長番まで数日単位でシフトが変動します。前に勤めていた職場は1ヶ月固定で、延長番はクラス担任を持たない人が年間固定だったので、プライベートの予定も立てやすく自分の生活リズムも作りやすかったです。皆さんの職場はどうですか?
あずあず
保育士, 保育園, 認可保育園
3児のママ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 学童保育
私が前に務めていた園は全職員は平等で1週間事シフトが変わってました。なのでとても覚えやすかったです(笑) 1ヶ月固定はちょっときついですね… 1ヶ月早番は今の時期寒くて起きるの辛いですね
回答をもっと見る
笑顔の少ない実習生について 私もキャリアを数年積み、実習生を担当することが出てきたのですが、最近ポーカーフェイスの実習生さんが多い気がして、少し悩んでいます。。 あまり自発的に動こうとせず、言ったことはちゃんとやってくれるのですが、あまり積極的に子ども達と関わろうという姿勢が見えません。 「自分で気づくしかないのかな…」と思って特段指摘をすることもしていませんが、何かその子にアドバイスをした方が良いのでしょうか? みなさんは、実習生との向き合い方、どのようにしていますか?
mie
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
たらこ
保育士, その他の職種, 児童養護施設
こんばんは。 養護施設で保育士をしていました。 いろんな実習生がいますよねー。初めての実習先だと、どのように子どもたちと関わって良いのかがまず分からない生徒さんも多いように感じていました。 表情が硬く、言われた事だけをするタイプの学生さんには、振り返りの時などに少しフランクな雰囲気で、緊張をほぐすような関わりを心がけていました。 日にちが経っても、自発的な行動が見られない時は、具体的な関わり方を提示してして、自分からの行動を少し考えてみてほしいと伝えていました。 それぞれ性格があるので、関わり方って本当に難しいですよね、、 自分自身、初めての実習先では緊張して、なかなか動けないタイプの実習生だったので、動けない人の気持ちが痛い程わかるのです(;▽;) あまりにも酷いなと感じる時は、実習担当の学校の先生に相談することもありましたが、、
回答をもっと見る
保育の方向性の違いはどうやって埋めていますか?厳しすぎる先生、甘すぎて緩い先生も極端すぎて困ります。そういった極端な先生どちらかが休むと、クラスの雰囲気もガラリと変わります・・・同じような方いませんか?
山本a
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 学童保育, 病院内保育, 児童施設
kana0715
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 病児保育, 病院内保育
同じ保育士と言っても生まれ持った性格や雰囲気が違うのは当たり前なので、どうしても保育の方向性に違いが出てきますよね。 私の職場では、3月に新年度の受け持つクラスがわかり、ペアになる先生と色々準備や話し合いをする際に、どんなクラスにしたいか、最終的にどこまでできるようにしたいかなど細かく話し合っていました。 そうすることで多少保育の仕方がそれぞれ違っていても目指すべきゴールは同じだったので、結果うまくやり通せました。 終わり良ければすべて良し、ですね。
回答をもっと見る
みなさんの園には男性保育士さんはいますか?以前勤めていたところには2人いたのですが、研修会でも男性の保育士さんを見かけることがあり、増えてきてるのかなと思ったところです。
ちゃっぴー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
さる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 病児保育, 放課後等デイサービス
わたしが以前働いていたところでは、男性保育士が5名いました。また、アルバイトしていたところでも男女比率半々を目指すのが保育にとっていいことだということで、7名ほどいらっしゃいました。男性保育士を積極的に受け入れているところは増えてきていると思いますが、まだまだ施設自体に男性更衣室がなかったり、男はだめ、というような場所もあるようです。
回答をもっと見る
みなさん色々な園で働いてることと思います。みなさんが働く中で私の園のここがすごい!誇り!と思えることはありますか?もしくは、私の園のここはおかしいと感じることはありますか? どちらかでも構いませんので教えていただけたらと思います!
mi
保育士, 保育園, 認可保育園, 病院内保育, 児童発達支援施設
保育ママ
保育士, 保育園, 公立保育園, 認証・認定保育園, 病児保育, 託児所
大学生時代にアルバイトしていた保育園はオムツは布オムツの、布パンツ保育でした!! 今から10年以上前の話になりますが、今もその園では布パン保育続けられています。 オムツが取れるのがスーパー早かった気がします。 クラスによって、あちらこちらでダダ漏れ状態で保育士は大変な思いしてましたが、毎日7着くらい着替えを用意する親たちもまた凄いなと感心したこと覚えています。
回答をもっと見る
私の職場の上司は、自分の友人の子どもと、お気に入りの保護者の子どもを特に可愛がったり、特別扱いをしています。保護者に対しても、その方達の要望は勝手に受け入れてしまいます。それについて、意見をすると無視してきたり、嫌がらせをしてきたりします。他の保育士もそれが嫌で、見て見ぬふりをしたり黙ってしまいます。 皆さんの保育園でも、そういうことはありますか?
pon
保育士, 保育園, 認可外保育園
torooka
幼稚園教諭, 幼稚園
私の上司にもそういう方がいました。 特別扱いをしたり、個人的に関わりを持っていたり。 ベテランの先生なので、誰も何も言えず、「あーあの先生またやってるよ」くらいでした。気分を害してしまうと、無視されたりしてしまうので、ご機嫌とりに必死でしたね…。 今はその先生は別の職場に転職されたので、のびのびと仕事をしています。
回答をもっと見る
私の職場は株式会社が運営してるんですが、身なりが細かくて茶髪禁止、メイク薄化粧までなどよくわからないルールがあります(ピアス禁止とかネイル禁止は理解できるんですが) みなさんの保育園にも変わったルールありますか?
せいな
保育士, 保育園
nyanko
保育士, 保育園
学校みたいですね^^; とはいえ、私のところも明るすぎは禁止でした。あとは、マツエクだめ、職員同士の連絡先交換だめ、ツインテールだめでした。マツエクしたばっかりの先生がとらされてたのはかわいそうでした…
回答をもっと見る
園児100人規模の認可保育園に勤めています。大きな社会福祉法人で、都内に20ヶ所ほど保育園を持っているのですが…人材不足で、若い先生がトコロテン方式にどんどんリーダーや主任にさせられていて、とうとう来年から来る新任の園長先生が29歳と聞いて正直この法人は大丈夫なのかと不安になりましました。現場経験10年ほどで園長なんて、どんなに優秀な人でもとても務まらないと感じてしまいます。みなさんはどう考えますか?
あずあず
保育士, 保育園, 認可保育園
nyanko
保育士, 保育園
都内に20ヶ所とはすごいですね! 地方住みなのでびっくりしました。 園長になるには研修などが必要なので知識などは大丈夫だと思いたいですが… ただ、リーダーの適正はどんなに長く勤めてても身につかなかったりしますので、きっとその方は才覚があられたんでしょう…きっと。 わたしが知っているところでは、経験はない状態からどんどん昇格していったけど、もともと人をまとめる才能があったみたいで、信頼が厚い方がいました。家族経営で、資格はとらされたけどこの分野にはあまり興味はなかったみたいですが。 もしも手腕に不安があられるようでしたら、下の先生方がしっかりサポートされて行ったほうが子どもたちのためにもなると思います。 大きな社会福祉法人なら、園が潰れてしまう心配もないでしょうしね!
回答をもっと見る
私が前に勤めていた保育園で、自分が好きな子には笑顔で接して、嫌いな子は抱っこもしないベテランの先生がいました。私はイヤだと思いながら何も言えず、子どものフォローだけしていました… 皆さんの園には、子どもを好き嫌いで差別する先生はいますか?また、いた時は何か注意とかされましたか?
nyanko
保育士, 保育園
保育ママ
保育士, 保育園, 公立保育園, 認証・認定保育園, 病児保育, 託児所
それは困りますし、見ていて嫌になるし、何より子どもが一番の被害者になりますよね。 ベテランとは言え許せないです。 私が勤めていた保育園ではそういったあからさまな差別や贔屓はありませんでしたが、各保育士お気に入りの子どもは居たと思います。やはり、自分に懐く、生意気な口をきくなど、子どもによって違うので…生意気であっても好きな先生の前では甘えん坊を見せたりされると、保育士心に火がつきます笑 兎にも角にも、質問にあったような差別は許しがたいので、投書箱的な匿名で書けるホウレンソウや、トップの人間で信頼できる人に相談持ちかけてみてはどうでしょうか?
回答をもっと見る
施設勤務を辞めたあと、保育園で3年間働いていました。3年くらいブランクがあるのですが、働いていた園で求人がだしてありました。 いわゆる出戻りの応募や採用、現場で働いている皆さんはどう思われますか?
nyanko
保育士, 保育園
せいな
保育士, 保育園
円満退職であれば出戻りでも構わないと思います。私の職場でも5年前に辞めた先生が戻ってこられたり、ずいぶん昔に働いてた(らしい)方がパートで戻られたりしていますよ!
回答をもっと見る
新人の先生への対応で悩んでいます。 こうした方がいいと言うと泣いてしまいます。 泣いてしまうため、何も教えることができません。 動いてくれますが、おまり業務には積極的でなくしてほしいことをやってもらえない状態です。 皆さんのところは新人の先生にどのように対応していますか?
まちこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 病児保育, 事業所内保育, 病院内保育
新人の先生の対応は悩みがつきませんよね。 私は、できるだけ自分が見本になるようにして、 やってもらう時につまってしまったら、すぐに周りの先生でサポートするようにしています。 まずはよかった所を伝えてから、一緒にダメだったことを考えてあげるようにしながら保育しています。苦手な所を見極めつつ、自信をもって貰うようにしています。少しでも自信がつくと、挑戦意欲もでてくるはずです。 泣いてしまう時は、こちらが大人になって(笑) どうして、泣いてしまうのかを聞いてあげています。悔しい涙なのか、泣けばよいと思っているのかを見極めつつ、他の職員と対応しながら長い目でみています。
回答をもっと見る
わたしは長年保育園で勤めていたのですが、女の世界って嫌だなーと思うことが本当に多々ありました。保育のことで悩みたいのに、毎日毎日次は自分がいじめのターゲットになるのではないかという不安に襲われる日々でした……上の立場の人が率先してそんなことばかりしていたのですが、本人はそれに気づいていないんです。みなさんの保育園では、こんなことってありますか?
まい
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
まる
保育士, 保育園, 託児所, 児童養護施設, その他の職場
そんなことばかりでした(>_<) 同じ保育学校を出た友達も、半数以上が違う仕事をしています。 私は、保育士不足は給料が問題ではなく人間関係こそが問題だと思います(^_^;) 今は基本的に一人で働く職場で保育士をしているので、スタッフ同士みな仲良しです。(被る時間がないので嫌な部分が見えないし悪口をいう時間もありません)
回答をもっと見る