退職希望です。

ちょこ

保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園

退職希望なのですが、言い丸められて辞められません。 具体的な理由として 金銭面(父の病気で仕送りが多くてきつい、今より給料のいい所を探したい) 人間関係(出る杭は打たれる的なもの)です。 人間関係はどこも同じ、金銭面は今転職しても有給無いし給料もそんなに貰えないよ?と言われて言い返せませんでした。 我慢して続けるべきなのかと思いだしてしまいます。 正直今の場所しか知らないので、色んな保育を経験したいという気持ちもありますが、ここでもまだ学んでる途中なのに?と言われると言い返せません。 私も意志を強く伝えるのが苦手なので、何かいいアドバイスがあればお願いします😢

2022/02/17

19件の回答

回答する

私も今年度で退職予定でしたがいい丸められて結局パートで続けることになりました。 きっと上の先生は辞めさせないように色々な理由をつけてくると思いますが仕事は1つではないので給料も人間関係も保育内容もその場所によって様々だと思います。 本当に辞めたいのであれば何を言われても意思を貫くしかないと思います😂 私も意思を強く伝えるのが苦手なゆえに辞めれなかったのですが…笑 応援しています!

2022/02/17

質問主

正直今転職活動中で、今の園よりいいところが見つかれば即決めるつもりなんですが、来年続けるつもりで書類とか本部にもう出してるから、なんて言われたら萎縮してしまいました。 1か月前にとは規則に書かれてるんですが、年度末に辞めるにあたって担任が決まるギリギリ前になってしまったら諦めた方がいいんでしょうか? ちなみに表向き22日まで来年の意向教えて、とは言われたので22日までに答えを決めるつもりでした😢

2022/02/18

こんにちは 私も年末に3年働いていた園を退職しました。YouTubeやネット検索でいくつも、退職の手引きの仕方があるのでそれを参考に頭に入れれば自信になります。 ・基本的に園側に職員を引き止める権利はありません。 ・人事側は引き止めに慣れているので「事情を話すだけこちらが不利」になります。退職の理由は「家庭の事情」これ以上に話す必要はありません。 ・どこも一緒、この言葉ほど宛にならない物はありません。「人間関係がどこも同じ」については人事に同感です。ですが「どこも同じ」であれば【現在の園でなくても良い】ですよね?ちょこさんはお給料の面ですが、これは現在どの保育園も人材を確保に必死です。待遇の良い園はすぐに見つかります。 ・学びの途中については【学びの切り】なんてありませんので3月末が切りが良いでしょう。 人事もちょこさんが意思を伝えるのが苦手なことを知って会話を求め、矛盾をついてきます。これは人事の基本的なテクニックです。ちょこさんは全く悪くありません!! まとめですが、 ・YouTubeや検索で退職の手順を学ぶ。 ・基本的に退職面談は長引くほど不利。 ・何かあったら退職代行を使う。 です。 世の中にはちょこさんのような方がたくさんいます。けど、我慢などせず新たな世界に羽ばたいていきます。私は退職を引き止められた人が幸せになった姿を見たことがありません。ちょこさんには幸せになってほしく思います。

2022/02/17

提案①迷ったり、退職を諦められるなら、もう一年働いてみても悪くはないのかな。と思いました。次の職場に行くにしても、経験年数が少しでも長いほうが重宝されます。去年は見えなかった人間関係が見えてくるかもしれません。金銭面は働きながらいいところをじっくり探したほうがあわてて決めるよりいいのでは、、と私は考えます。←それぞれ価値観は違うので、、私は違うと思うところは流してくださいね。 人材不足の今、好条件でお金だけは良い!という職場は紹介会社に登録すれば結構簡単に見つかります。しかし、悲しいことにお金と人間関係は反比例するとも思えます。過酷な職場ほどお給料はいいけれど、過酷な職場ではみんな大変な思いをして日々を過ごしています。とても人間ができた人たちが集まらない限り、互いのストレスを互いの悪影響にならないように細やかに気遣って働くというのは難しいもの。。と思います。反対に、仕事内容に余裕がある職場には過酷さを乗り越えた楽しさやり甲斐だけでなく、ゆっくりと保育できる楽しさみたいなものも感じます。 提案②仕送りされているということですが、経費削減でご実家に戻られるというのも一つの手かと思います。ご実家に戻るとなれば辞めるほかありません。近ければこの方法は使えませんが。

2022/02/18

わたしは退職を推奨します。 辞めようとする人を会社(園)が引き留めるというのは、一見するとその人の優秀さを表しているようですが、実はその会社にとって使いやすいことを表すのみです。 優秀だから使いやすいというのももちろんあるでしょうが、本音は言いくるめてこき使いやすいからなんです。 笑顔で「ありがとう。新天地でも元気でね」と送り出してくれるのがまともな会社です。 ただ、慰留されたタイミングで、うまく話をすれば給与をつり上げられるかもしれません。ちょこさんが良ければですが。「月額手取り1.5万アップをお願いします。できないのであれば退職します」と言って良いです(金額は一例です)。なんなら、「良い条件でお話を進めている所があるのですが、こちらではいろいろ学ばせていただきましたから、お金のことだけ御検討くだされば…」とハッタリをかましても構いません。これで、給与が上がって嬉しいか、スパッと辞められて(さすがにそれ以上言ってこないでしょうから)嬉しいか、です。 身内に交渉に関する委任状を持たせて同席してもらうのも手です。「揉めているようだが一体どうなっているのですか」と言って論点整理をしてくれる人がいると、話が早いですし、有利に進めやすいです。 (委任状は、何かを決めるためではなく、「園との退職交渉について委任する」と書くのが良いです。これを示せば、園は基本的に同席を拒めません) 悩みどころですが、方針を決めて、揺るがず進みましょう。こういう事は往々にしてドライに物を言って進めた方が、結果的に双方が無駄な時間を割いたりメンタルを削ったりせずに済むものです。 長くなりすみません。前向きに、良い保育のできる所へ行けると良いですね!

2022/02/18

回答をもっと見る


「転職」のお悩み相談

保育・お仕事

自園では積極的に派遣保育士を採用しています。一年以上在籍する方もいれば、3ヶ月で異動する方もいます。正規職員の退職が重なると体制がひっ迫するため、短時間の希望者でも即採用が多いです。 パート職員とほぼ変わらない働き方のため、自園では疎外感なく派遣保育士さんも生き生き働く様子があります(担任になることはありません)。 皆さんの園では派遣保育士さんは在籍していますか?

認定こども園転職正社員

なのは

保育士, 認可保育園

92025/06/14

ゆり

保育士, 保育園, 認可保育園

います。 ただ、3ヶ月更新というのは保育業界にとってはあんまり合わないなと思います。子どもにとっても保護者にとっても信頼関係が大きく関わる仕事ですし、1年を見据えて動いているので3ヶ月で契約だからと辞められても困ります。そして、保育士資格が無いとできない仕事なので、すぐ次が見つかる訳ではないので。。。

回答をもっと見る

キャリア・転職

以前働いていた保育園は自由保育で流れる保育をしていました。今転職活動をしていて一斉保育の園の条件がいいので悩んでいるのですが、自由保育から一斉保育にいった方っていますか?ちなみに流れる保育自体は好きでした。

自由保育一斉保育転職

ぽうぽ

保育士, 保育園

22025/05/23

つーた

保育士, 認可保育園

僕は、一斉保育の保育園は、やっぱり苦手だなって思ってしまいました。 新卒時代は、一斉保育が当たり前の時代でしたので、それから数年後、主体性に重きを置いて自由度をあげて、というか子どもたちの意思がメインになるようなかたちで、一斉に動かすことが少ない保育をしてきたので、 適応はそれなりにできましたが、でもやはり、なんか違うよな〜って思うところが多く、ヤキモキしながら働きました。 最終的に、辞めました。 物件選び、ではないですが、やはり保育園を選ぶ時には、自分がこれは譲れないぞって思うところを持ちながら選ぶのがいいなって感じています。 妥協するところはあっても。 なので、一斉保育でもいいから、ここはこうあるといいなってところが他にあれば、いいのかもしれません。 保育の内容を取るか、条件か。 僕の知り合いの保育士には、保育の内容よりも福利厚生の充実度で選ぶ人がいました。 しかしながらその人、保育の内容で異動をしていました。 また、給与やボーナス面で他と比較したらそれはそれはいい保育園で働いていた方もいましたが、それこそ昔ながらの今となっては見直すべき保育をしていたり、子どもの個が大切にされていなかったり、毎日サビ残、バタバタ保育、給食は冷たい、休憩もろくにとれない、という環境で疲弊してしまう、と退職して別の園に行った、という例もあります。 今は、給与面では下がったけど、仕事量やプライベートの充実を考えると、働きやすいと生き生きされています。 というように、どこを大切に考えていて、どこをとるか、だと思います。 ちなみに僕は、今働いている園を休職しています。 聞いていた話と違う!というのが率直な印象の園でした。 なので、保育体験ができるのなら、転職活動中にしたいわ、と思ったくらいです。それがなかなか難しいから厄介だなって。働いている中で転職活動で週に3日とか休むのもなかなか考えにくいものだし。 他人が見た印象と自分が実際に入って感じる印象って、また違いますからね。 ある程度は妥協できても、かけ離れすぎていると…その後辛いものがありますね。 少しでも参考になりましたら、幸いです。 長文、失礼しました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

タイトルの通り、民間保育園から公立保育園へ転職された方はいらっしゃいますでしょうか? 公務員試験を受け、公立保育士を目指したいと考えております。 私の理由としては以下の4点です。 ①元々新卒で公立保育士を目指したい気持ちがあった為。 《数年後に結婚予定+県外に引っ越し予定があり(実際保育士6年目で結婚の為県外に引っ越しました)その際は公務員試験は断念しました。》 ②今まで民間保育園のみでしか経験がなく、様々な場所で保育経験を積みたいと考えている為。 ③民間保育園は園の方針によって保育の質や進め方が大きく異なり、(実際自分に合わないなと疑問を感じながらも保育をしていた園もありました)公立保育園のような同じ市町村の方針の中で(公立保育園も園によって違いがあると思いますが)しっかりとした保育を学びたいと考えている為。 ④給与面が安定した中で保育をしたいと考えている為。(今が不安定な為。) 現在までの経歴で今年11年目です。 ・認定こども園(私立)5年正規保育士勤務 ・小規模保育施設(私立)4年正社員保育士勤務 →内1年主任保育士(担任と兼務) ・小規模保育施設(私立)現在2年目、正社員保育士勤務 →主任保育士(担任と兼務) 周囲の先生からは、公立勤務は大変だという声も聞きますが、やはり人から聞いた情報だけでは分からない部分もあると思うので、もし公務員試験を受けて合格をいただけたら、自分自身で経験したいと考えております。 ただ現在妊活中というプライベートな事情があり、現在の状態で退職を選択すると次の園で1年見送ることになるので、年齢を考え選択をどうしようか非常に頭を抱えている状態でもあります。 民間保育園から公立保育園へ転職された方、 ・どのような理由で転職されたか ・民間と公立との違いや比較してどうだったか ・給与面と業務量が見合っているかどうか ・(もし可能であれば)手取りでどのくらいか、昇給はどのぐらいか、また退職金について 教えていただきたいです。

公立転職保育士

kinoko

保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園, 管理職

52025/04/14

にこ

保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場

私は新卒公立勤務で8年目なので、転職経験はありませんが… ・手取りは20万程度 昇給は毎年5000円くらいですかね。数年おきの昇級試験に合格するとまたあがります。公立は特にボーナスがいいですよ! 退職金については、ざっくり勤務年数×10万くらいですかね。10年以上になると勤務年数があがるほど色はついていきます。 あとは公務員になるので、選挙の時や市のお祭りや行事は従事しなければなりません。災害の時には、夜中でも招集がかかる可能性もあります。 市に中途採用がなければ、新採用枠の応募しかない可能性があり、 新採用枠だと年齢制限があります。この辺りは市に採用や福利厚生を検索すると出てきますよ!公開しなければならないと決まってますので!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

遊び

手作りおもちゃについて教えて欲しいです! 子どもたちに好評だった手作りおもちゃがあれば教えてください😊 年齢などは問いません!よろしくお願いします☺️

手作りおもちゃ

ゆり

保育士, 保育園, 児童発達支援施設

22025/07/26

marino1380

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

年長児が作ると工夫の塊だったもの、双眼鏡。しかもカラーセロファン使ってレンズにしたんですが、左右のセロファンが必ず違う色。人により、色が違うのですよ、当然。友だちの双眼鏡を見たくなる、社会的な交流になる。

回答をもっと見る

行事・出し物

保育士のみなさんにご相談です。 1・2歳児のクラスで運動会を計画しています。 5つほどのプログラムを通して、最後に大きなフルーツケーキを完成させるという流れにしたいと考えています🎂🍓 子どもたちが無理なく参加できて、遊びの延長で楽しめるような内容を検討中です。 例えば、「宝探し」でいちごを探してケーキにのせる…といったシンプルで分かりやすいゲームをイメージしています。 1・2歳児らしい動きや感触遊びを取り入れながら、保護者の方にも成長を感じていただけるような内容にしたいと思っています。 もし、過去に取り入れてよかった競技やアイデアがあれば、ぜひ教えていただけるとうれしいです!✨

運動会遊び2歳児

ブック

その他の職種, 学童保育

22025/07/26

mi_mama

保育士, 事業所内保育

はじめまして! 今は病院内の保育園で働いているので運動会とは無縁ですが、以前認可保育園で働いている際に1歳児2歳児を担当していました。 フルーツケーキ?に導けるか分かりませんが、子ども達が大好きな絵本、はらぺこあおむしになりきって、いちごのダンボールのトンネルくぐり、なしのトンネルをくぐってスズランテーププールを通り、オレンジ(ダンボールで作った)を洗濯バサミからとる…のような形でお家の方に導いてもらいながらゴールする競技も行ったことがあります! 参考になるか分かりませんが…😅 フルーツケーキを完成させるのであればフルーツを集めていく競技でも良さそうですね🎂😊

回答をもっと見る

保育・お仕事

加配担当の保育士さんいらっしゃいますか?また、経験のあるかたいませんか、、、? 今年度初めて加配担当をさせてもらっているのですが、今まで加配担当の先生がいるクラスに入ったことがなく、どこまで関わって良いものか悩んでいます。 その子によって異なると思いますが、皆さんの経験を教えてください。

特別支援加配幼児保育士

るい

保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園

62025/07/26

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

加配保育士をしています。 どこまで…というのは? 個別指導計画を立てていると思いますが、それに沿って対応していくものです。 個々によって対応も変わりますし、それを担任と相談して、対応していきます。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

1日2日3,4日5日好きなだけだせる♪休み希望は出せない😂休み希望は出さないよその他(コメントで教えて下さい)

85票・2025/08/03

スイカ・かき氷など食べ物モチーフ海・魚・クラゲなど水の生き物系花火やうちわ、夏祭りモチーフ感触遊びとあわせた制作準備の手間が少ないものが優先その他(コメントで教えて下さい)

164票・2025/08/02

「何か質問ある?」に毎回フリーズ園のルールが多すぎて頭がパンク”空気を読んで聞かない”が正解?メモ帳を握りしめる手が震えてるとりあえず「ありがとうございます」その他(コメントで教えて下さい)

194票・2025/08/01

お茶派どっちも飲んでる~水派その他(コメントで教えてください)

213票・2025/07/31