minder_gWf7V3dQMQ
仕事タイプ
職場タイプ
図画工作の参観日、、、はい、今日はこんなのしますー皆さん知ってますかー?見たことありますかー?これ何の飾りかわかる人いますかー? 今日使う道具はこれですー用意してくださーい、はいじゃあ準備できた人からどうぞー作ってくださーい ざっくりゆーとこんな感じで授業が進んでいた。 はさみでものを切ることに慣れていない子ども、たくさんの道具を一度に並べて適切に選べない子ども、自分で順序だてて作る過程をイメージできない子ども、、、今の小学生は道具の使い方から小学校で教えてもらわなければならないようだ。しかし、そんなことは知ってて当たり前の空気感で授業は進んでいく。。非常に悔しそうな表情の子ども、困り果てて落ち込む子ども、もうとにかくわけがわからず悲しそうな子ども、、、冬でまだこれじゃあ春はむちゃくちゃだったのだろう。 令和の小学校1年生は園では選択の自由として主張を受け止めてもらい自己肯定感たっぷりに育ててもらったはずなのに、入学後は経験値の差でできないことの連続。けれど学校は個別のサポートが行き届くような環境ではない。これでは主張を受け止めてもらえた「やりたくないこと」を避けてきた子どもほど小学校で自信を一気に失う仕組みになっている。 令和の保育園児から令和の小学生になり、娘も色々大変なのだろうと察する。ピラミッドを積み直すなら、土台から崩すのは違っていたのかもしれない。重くのしかかる、一番上の社会の仕組みや学校教育が変わらない中で保育業界だけが変わろうなんて、安易だったのかもしれない。そう感じた参観日でした。 とかなんとかつぶやきながら問題定義したい年頃。
工作小学校教育
トマトマトマト
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
令和だから…とかではなく、それだけ家庭的背景のしんどい子が多い/増えてる ということではないでしょうか? 保育所/こども園では子どもたちの家庭背景なども考慮して 丁寧に関わりますが 学校へ行ったらそうもいかない。家庭的背景もしんどい、子ども本にもグレーゾーンでしんどい…だから置いてかれる という感じになっているのではないでしょうか?
回答をもっと見る
最近幼保業界では「おとこのこ」「おんなのこ」とあまり区別しない。みたいな風潮がありますが、学校行ったら「男の子は~」「女の子は~」と言われるようになります。どうしても区別しなくてはならない身体の違いが出てくるためそうせざるを得ない。入学まで男女の違いを意識させないようにさせないように、、、とされて、入学して急に男女別の扱いになる。 違和感。 むしろその方が余計に意識する、、、。 心と身体が必ずしも同一の性であるとは限らない。ということを伝えるのが目的であれば、「おとこのこ」「おんなのこ」を意識させないという方法は果たしてベストなのか。疑問である。 女の子なんだから足を広げて座らないほうがいい。これは犯罪防止のためにも必要。だけど女の子なんだから女の子らしく座ったほうがいいよ。この表現は誤解を呼ぶ。女の子らしい色、女の子らしい遊び、、、 男女の違いに関わらず、子どもらしい、大人らしい、先生らしい、、、誰かの決めた「~らしい」にとらわれない楽しみ方を見つけてはどうか。それぞれの色を知り、それぞれの違いに気付き、その違いを愛し繋がり合えば助け合える。 とかなんとか 質問ではなくつぶやきです。
園内研究保育雑誌人権
トマトマトマト
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
激しく同意します☺️❣️
回答をもっと見る
https://instagram.com/taiko.stay_tune?igshid=MzRlODBiNWFlZA== 元保育士たいこ 癒し、、、 お盆明け勤務お疲れ様です
幼稚園教諭保育士
トマトマトマト
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
知ってますよ☺️ショートでたくさん観たことがあります。面白いですよね🤣私は好きです❣️元保育士たいこさん💕
回答をもっと見る
保育室内外の清掃について、保育士資格以外の人材で穴埋めしてはどうか。清掃担当の職員を保育士資格保有者以外に雇い入れた場合に保育士の業務負担減となる理由から補助金が出たりしたら労働環境良くならないかなぁ、、、
認可外小規模保育園認定こども園
トマトマトマト
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 大規模施設なので業者の方が子どものトイレ、ホール、階段、廊下をそうじをしてくださいます。 他の施設は 給食の先生の1人が順番に園内そうじをしてくれます。給食の先生が休みの時は事務所(園長、副園長、看護師、フリー)がします。
回答をもっと見る
処遇改善=やる気アップ、成り手増 次は保育士に対するこどもの数を減らすことで保育士の職場環境を改善→過酷さではなく、保育の充実にやりがいを感じて保育士不足が改善 そんなことが起こらないかなぁ。 対人数は限界に挑戦するのではなく、ゆとりを持たせることでこどもも保護者も保育士もみんな幸せになれるはず。職員のゆとり部分を作るには国からの補助金改善が必要。対人数が減ったら仕事の持ち帰りや、サービス残業も改善されたりして。
家庭的保育室保育料希望休
トマトマトマト
めいとん先生
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園
保育士も給与も増やすとなると、莫大なお金がかかります。 そのお金を工面するのは正直厳しいかと思います… より良い保育ができるように試行錯誤するしかないですね😥
回答をもっと見る
大人の労働基準は週40時間を超えてはならないのに、こどもたちの保育標準時間は1日最大11時間まで。もちろんこどもは昼寝しているけれど、遊んでいるけれど、家とは違う環境に最大11時間もいるのが5.6日続く場合、本当にこどもの最善の利益なのかと悲しくなることがある。子育て家庭への国の金銭的サポートがもっと手厚くなれば、こどもたちの保育時間は短くできるはずなのに現在そうではない。お金がなければこどもと過ごす大切な時間と引き換えに母親は働くというのが今の日本。どうにか変えられないものか
市役所管理職家庭
トマトマトマト
めいとん先生
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園
そのサポートするのに必要なお金は国民の税金。 その税金は国民が働かないと賄えない。 働くためには子どもを預けないといけない。 ここを変えるのは難しいので、変わるべきなのは保育士の質、保育園の質かと思います。 親と過ごせる時間が限られているなら、その限られた一緒に過ごせる時間をどのようにしたら濃いものにできるか?保育園にいる時間を子どもにとってどれだけ良いものにできるか? こちらを考えることの方が現場にいる保育士ができる「子どもの最善の利益」に繋がる道かと思います。
回答をもっと見る
私が体調不良で2日休んだのですが、その間代わりの先生が入ってくれたそうです。 1日目は長年保育されている先生ということもあり、特に問題なくでしたが、2日目は中途で2ヶ月目の先生が入った日は、子どもたちのテンションも高くクラスが回らなかったそうです> < ՞ 年長ということもあり、卒園に向けて気持ちを切り替えている段階での私の休みだったこともあり、少しショックです、、 これまでの私の保育は間違っていたのでしょうか、、 卒園まで少しでも一人一人を成長させて見送り出したいです!アドバイスください🙇♀️
5歳児保育内容幼稚園教諭
あおい
保育士, 幼稚園教諭
tazr
保育士, 公立保育園
子どもたちは先生のことをよく見ていますよね😅 担任がいるといないで子どもが変わるのは仕方ない分部もあるかと思います。子どもたちの成長を願って保育をされていれば間違いなんてないと思います(^^)自信を持って送り出してあげて下さい😊
回答をもっと見る
子育て中の方、子育てする中でイライラすることってありませんか? そんな時どうやってイライラを抑えていますか??私は抑えられず爆発することも多々... なるべく怒らないようにしたいのですが。ご伝授ください!!
子育て保育士
コーポ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
トマトマトマト
最近気がついたことを一つ どうも家事育児は身体を丸めてする作業が多すぎて、背中が丸まって呼吸が浅くなっているようです。鼻から吸って肋骨を膨らませるイメージでしっかり深く息を吸ってしっかりはく。を意識して過ごすと、頭の中がクリアになって色々好循環になりました。ついでに下腹も引っ込みました。丸まって生活しているうちにいつの間にかつかわなくなっていた筋肉も動かせているのか肋骨周辺が筋肉痛になります。 無性にイライラする原因が寝不足や脳内の酸欠の場合は呼吸の仕方を変えてみると効果的かもしれません。 同じ現場に居合わせてもイライラしてしまうときとそうでないときがあったりして、、コンディションを整えて挑むことって大切だなぁと思いました。
回答をもっと見る
子育てしながら就職される方、本当に大変ですよね。時間を早くしたり、勤務日数を減らしたりしたいけど、そうすると就職先が限られてしまいます。そしていざ面接にいくと、〜時まではどう?〜は?と新たな条件をつきつけられます。そんなお母さん達が多いですよね。みなさんは、面接に行って子連れが不利と感じたり、悲しい思いをしたことはありますか?
面接子育て
ぽんた
保育士, 保育園
トマトマトマト
面接の時に園長先生に「お子さんの行事など柔軟に休みをとってもらって大丈夫です。短時間で大丈夫です。」と言われたとしても、結局しわ寄せがいくのは現場の先生方であって、人手の余裕があって休みをいただくわけではないので、もちろん肩身は狭く、、、同じような条件で入社しているママ保育士さんもたくさんいて、自分だけが優先されるはずはなく、自分が行事に行けないか、行けたとしても他の誰かの休み希望を取り消す形でしか行けない日もあったりして、、子どもの行事での休み希望を出すのは胃が溶けそうでした。 本当に人手に余裕を持たせてくれる職場がみつかり、なんの後ろめたさもなく休みをいただけている今、面接で園長先生がどう言うか?は重要ではなく、職員間でギクシャクしないくらい人手に余裕が持てる人事を叶えているかどうかが重要なんだなぁ、、と思いました。 面接で不利と感じるかのお話から少しずれますが、面接で理想の条件で内定をいただいたとしても、子連れのつらさは続きましたよ。周りの方が悪いとかってわけではなく、人手に余裕を持ってないところで子育て中のお母さんが社会復帰するには、色々お互い無理やりになってしまうように思いました。
回答をもっと見る
幼児クラス向けのちょっとした5分くらいの時間、何しようかなと思い絵本を読んだら意外に長くて全部読めなかったり・・・なんてこともあり、最近はクイズをして待つこともあるのですが、絵本とか道具を使わずに5分くらいの時間過ごす時どんなことをしていますか? クイズ、じゃんけんの他にありますか?
幼児保育内容パート
とかげ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 学童保育, 放課後等デイサービス, 小規模認可保育園
くりちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 放課後等デイサービス, 小規模認可保育園
♪八百屋のお店の手遊びをします。 八百屋を果物屋やパン屋さんなどにアレンジすると、その時の子どもの様子や時間に合わせて短くしたり、長く楽しめます(^^)
回答をもっと見る
質問です!日々保育園の先生が子供たちと関わってくれるのはすごく助かるのですが、一緒に遊んでいる様子があまりなく、立って見守っているような感じです。みなさんの保育園はどのような感じで子供たちと関わっていますか?
保育士
hまま
看護師, その他の職場
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
異様な光景ですよね💧
回答をもっと見る
来年度の5月から育休復帰予定で、時短勤務を希望していたのですが、人手不足の理由から時短勤務やパートは認められないと言われました。これって労基違反にならないんですか? 子育てを支援する施設でありながら、子育てする母に優しくない職場ってどうなの?とすごくモヤモヤしています... 育休明けフルタイムで働く自信がないのですが、経験者の方はどのような形態で復帰されていますか?
育休子育て
miina
保育士, 保育園
a
栄養士, 認可保育園
そんな話聞いたことないですね、、、 子育てを支援する施設でありながら、こんなの…ってなる気持ち、とてもよく分かります。 私はいままで、2つの会社の保育園を見てきましたが、どの保育園でも、育休明けの方は、子育てもあって、大変なことに理解を示していて、保育園のお迎えに間に合うように必ず定時にあがれるようにしたりとか、突然のお休みにも、まわりのみんなで協力し合って、なんとかしてましたよ! 理解のある職場になるといいですね。
回答をもっと見る
こんにちは 保育士免許についての質問です。 大学や専門学校で保育士免許を取得されてきている方からのご回答がありますと幸いです。 私は社会人になってから独学で保育士試験を受験して 免許を取得しました。 教員免許状は大学で取得をし、学童保育で働くための認定資格もその後取得をして、学童保育や幼児〜小学生のベビーシッターなど、子どもたちと関わる仕事はしてきました。 その後、未経験者歓迎の小規模園にパートで仕事をする中で “保育士”としての経験は浅いながらも 全く別の業種からの転職ではないので 実際になにか指摘されたことや陰で言われてると思った場面があるわけではないのですが、 実際に、大学や専門学校で保育士免許を取得されてきている方からすると、独学で免許を取得した人に対して 使えねえな って思った経験などありますか? どんな場面で思ったのか 逆に流石だなって思った場面もありましたら 是非教えてください
保育士試験パート保育士
Sanako
保育士, 保育園, 学童保育, 放課後等デイサービス, 託児所
トマトマトマト
他の仕事を知っている保育士さんは雇用契約と実態のズレや、労働基準とのズレに対してまともな意見を持っている印象です。 幼保でしか働いていないとだんだん感覚が狂ってしまって。最近は改善されてきている園も多いけど人手不足はどこも悩みで、、、危険はないけど3Kキツイ汚い給料安い。それでも続けていけるっていうのは責任感とやりがいが要の特殊な労働基準で働いているからかなぁと思います。 使えないという判断ではないですが、手遊び、集団あそび、工作、自然あそび、、、まるで遊んでいるだけみたいな授業が大学にはありました。そんな実体験による子ども心を思い出す作業をしてきた分、世話を見るだけの仕事ではなく、一緒に楽しむ、楽しませて夢中にさせる、ような保育内容がくりだせるのかなぁと思うことはあります。
回答をもっと見る
スーパー等で、すごく騒がしくしている園児を休日に見つけたらどうしますか? 私は目が合ってしまったら、声をかけてしまいますが、出来るならばスルーしたい気持ちもあります…。 しかし公共の場の過ごし方を伝えられない保護者にもイライラしてしまうので、なんやかんや子どもにこえをかけてしまうかも。 みなさんはいかがですか?
認定こども園保護者幼稚園教諭
かぴ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, その他の職場, 管理職
あや
保育士, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
子どもを放置している親をみるとなんだかなぁという気持ちになりますよね🥲 わたしの場合はそもそも できる限り会いたくなかったので、 園付近や、住んでる方が多い地域付近のスーパーなどには行かないようにしていました。その付近でしか行けない場合は、人が集まりそうな大型のスーパーは避ける、行くときは時間帯を夜遅く行くなど。
回答をもっと見る
今まででの保育での失敗、反省などから、学んだことや改善したこと教えていただけますか?😊 私は、新人のころ、発泡スチロールを使用し、発泡スチロールが細かく砕けて、保育室がすごいことになりました。。静電気で服にも着くし、片付け大変でした💦(幼児さんのクラスだったので、幸い口に入れる子はいなかったです) 発泡スチロールは保育室でカットしてはいけなかったと反省でした。 みなさんの、エピソードも教えていただけると嬉しいです。
幼稚園教諭保育士
まこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 児童施設
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
保育での失敗ではないですが… 洋裁を習っていた時、きちんとパターン(型紙)を作って 丁寧に裁断して 丁寧に縫わないときちんとした物、着れる服が仕上がらない💦 事を学びました。 それが制作準備、何かを作る時に活かされてます。
回答をもっと見る
鬼や節分は今後の時代に必要だと思いますか? もうすぐ節分ですが、保育園でも鬼の登場で色々意見があると思います。そもそも節分の行事自体が時代と見合っておらず、『今までやってきたから』でやるなら無くても良いのかな、と考えることもあります。色々な意見をお聞かせください。
鬼節分行事
ねおき
保育士, その他の職種, 事業所内保育, 園長, 管理職
いと
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園
ねおきさんこんにちは!時代によって変わることもあるためいろいろなご意見がありそうですね。 わたしは伝統行事として残っているのは何か大切な意味があるのかな?と思い自分のなかで考えて落とし込んで大切にしてきたことの意味を伝えるようにしています。園によっても考え方はさまざまだと思いますが私自身大切に子どもたちに伝えたり、親しみがもてるようにいっしょに楽しみたいなと思っています☺️ 園では節分は季節の分かれ目に悪いことが起こりやすいこと、目には見えない悪いことの象徴を鬼として伝えているので鬼は登場せずに自分のなかにいる鬼を追い出すというかんじで豆まきもしています。 伝統行事で大切にしたいことの理由を考えて伝えたうえで子どもたちや時代に合わせた楽しみ方をしていけばいいのかなと思います!
回答をもっと見る
4歳児の担任をしています。文字、数字への興味が深まっています。今は簡単な文字や数字のワークを置いたりしています。何かおすすめのあそびがあれば教えていただきたいです。
4歳児遊び保育士
りっちゃん
保育士, 認証・認定保育園
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
数字であれば、しっぽとりや金貨ゲーム(じゃんけんで勝ったら相手に金貨を渡す)などで、自分が取った数を数えるだけでも数に親しみが持てます^_^ また、数え方も並べる、容器に入れる(金貨ゲームは卵パックに入れて10のまとまりを意識)、積み上げて高さで比べるなど色々な数の比較の仕方ができるといいですよね。 文字は定番ですが、遊びの中だとかるたですかね^_^あとは読めなくてもできる&隙間時間に言葉あつめ(「あ」がつくものなーんだ?)など。関心が高いクラスならあわせて、生活の中での掲示物も文字を増やしてみてもよいかもしれませんね。
回答をもっと見る
内定が決まったのですが 保育園の口コミをみたところ パワハラが凄い、パワハラで退職したと書いてありました。園ガチャが酷いなど 園の方針に惹かれていたのですが、内定を取り消ししようかと悩んでおります。 自分は精神的に弱いところがあるので…。
退職保育士
えーりん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
きみ
保育士, その他の職種, 保育園
はじめまして。 保育園内定、おめでとうございます! 保育園の口コミは、1件でしょうか?それとも数件、パワハラのことが書かれているのでしょうか? 数件なら、事実に近いのかな?と思います。 保育園に応募する前に口コミをみることが出来ていれば一番良かったですね。 内定を取り消しするのか、判断が難しいですね。 精神的にしんどくなりやすいなら、できるだけそのような場所に飛び込むのは避けたいですね。 今からでも、他に口コミが良い園を探してみて応募→内定が決まる方が良いのではないかな?と思ったりもします。
回答をもっと見る
こんにちは。 今日ママ友と話していて、学校、保育園(しかもきょうだいで別の園だった場合)によって登録アプリが違うからスマホがアプリだらけで重い!となりました。 それぞれ契約しているアプリが違うから仕方ないのかもしれませんが、やはりこれはどこの地域でもあるあるなのでしょうか? また、アプリを保護者、保育者どちら側からも使いますが、アプリ化したことで仕事が効率化したことや、逆にこれが大変になった!みたいなエピソード教えていただきたいです。
ICT記録保護者
まっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, プリスクール・幼児教室, 児童発達支援施設, その他の職場
ととととまと
保育士, 認可保育園, 児童養護施設
アプリ、何個もあると重くなりますね💦 自治体で統一してくれるとありがたいのですが、私立だと関係ないですもんね。 アプリにしたことで、出欠の確認や連絡を送る手間はやりやすくなりました。そして、スマホから見れるのも便利です。 ただ、ネット回線が無ければ当然役に立たないのでその点は気をつけています。結局は電話をかけるので電話番号の控えは避難バッグには入れてます。 あと、月間計画をアプリでは配信してもプリントの様に身近な場所に貼っておくなど出来ないので、忘れ物は確実に増えました😂 アプリだと用紙代、インク代は節約できますが、月額の料金はかかりますからね💦 でも、手間暇を考えればアプリの方が確実に良いと思います。
回答をもっと見る
保育士をしている保護者の方が居ます。我々の園の方針についてや、行事のあり方、保護者のあり方等について、自分の保育観と照らし合わせて、こちらの園もこうなるべきだと助言?提言?をされてきます。 最初は、そうなんですねとお話を聞いたり、聞き流したりしていましたが、どんどん提言?要求?はエスカレートしていきます。 はっきりと、「当初園の方針や行事について説明しましたよね?」と言いたくなる時もあります…😭 「ウチの園はこうしています。これ、導入していただけませんか?」という感じです。 こういった場合、どう対処されますか? 園長主任は、あまりに向こうが強い時は「私どもの園ではそういった予定はございません。」と、はっきり言っていますが。止まりません。 この方は、何がしたいのでしょうか。
幼稚園教諭保育士
りんご3
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
お疲れ様です。 やっかいですね💦自分が正しいと思ったらそれを押し付けられても、、、という感じです。 話は聞くだけ聞いて、「いいアイデアですね!」と同調しておき、「あの件どうなりました?」と聞かれたら、「園長がだめだって言うんですよねー。私は面白いアイデアだたと思うんですけどねー。」なんて、園長の責任にしたりしてます。
回答をもっと見る
保育士をしています。先日、ユーキャンで「子ども発達障がい支援アドバイザー」の資格を取得しました。この資格で給与アップ等された方いらっしゃいますか?民間資格なので昇給には関係ないでしょうか?参考までにこの資格をお持ちの方いらっしゃいましたら聞きたいです。
発達障害私立給料
あずき
保育士, その他の職場
トマトマトマト
児童発達管理者とって、デイの管理者として雇ってもらえたらお給料上がりますよ
回答をもっと見る
ひとり担任で物を取りに部屋から抜けないといけないときはどうしていますか? 隣のクラスの先生に声をかけますが、ずっとは見てもらえず、少しの時間ですがこどもたちだけになってしまうこともあります。その間にケガをしないかとても心配です。
保育室幼稚園教諭担任
しー
保育士, 保育園, 認可保育園, 管理職
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
フリーでひとり担のクラスに入る日、子どもだけ部屋に残す時 私は「先生、今から給食 取りに行く、おやつやを返しに行くからケンカせんといてよ!」と言ってから部屋を出てました。 乳児クラスで担任した学年だと信頼関係が一応あるので そんなに心配はしなかったですが 乳児から関わりの薄い学年だと色々心配でした。 でも 実際 何か起こることは無かったです。
回答をもっと見る
来年からこども園で働きます。 これは準備しておいた方がいい という物があれば教えていただきたいです! 保育士の方や保育教諭の方はクリップボートバインダーは使いますか? また、スケジュール帳などもどうしているのかお聞きしたいです!プライベートと仕事を分けて使っているのか、1冊でまとめているのかなど、、 またおすすめのスケジュール帳があれば教えていただけると嬉しいです! 個人で管理するスケジュール帳に園児の名前は書いても大丈夫なのでしょうか?(誕生日の管理など)
学生認定こども園幼稚園教諭
こあら
学生
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
バインダーは、園内研修のレジュメを挟む時しか使わないですね😅それ以外は全て机で書くので。スケジュール帳は、以前は仕事用とプライベート用を分けていましたが、いちいちもう一冊を出すのが面倒で、プライベート用に仕事を書き込むようになってしまい、私には1冊で充分でした。
回答をもっと見る
乳児あるあるだと思うのですが噛みつきがよく見られます。。何か理由があってならまだわかるのですが、理由なしの急に噛むという事が多々ありどのように対策したらいいか悩んでいます。何かいい方法があったら教えて頂きたいです😭
噛みつき乳児
mana
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
ぽんた
保育士, 保育園
噛みつき多いですよね。 やはり、満たされてない何かがあるということが原因として多いように感じます。 まだ喋れない子は、喋られるようになるまでは本能的に噛んでしまいますよね。 手の平を重ねて「かして」の仕草を教えていく。 など、噛まずに済む別の方法を教えていきますが、それがすぐ身につく訳ではないですよね。 なので、担当ではないですが、保育士が常に側にいる状態にしています。 保育士同士の声掛けも常にしています。(噛みつきの多い子)〇〇ちゃん、そっちに行きましたーなど。
回答をもっと見る
4歳児クラスです。 私のクラスの女の子たちは保護者対応をしてようが保育者同士で話してようが子どもと話してようが容赦なく話しかけてきます。 普通「今話してるから後でにしよう」となると思うんですが…。 「今話してるから後で聞くね」と何度も対応しても効果ありません。 このような子達にはどうしたらいいと思いますか??
4歳児保育士
🍎
保育士, 認可保育園
mikku.
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, プリスクール・幼児教室
色々な子どもがいますよね…^^ お疲れ様です。 先生のお気持ちを伝えみるのはどうでしょうか。 「大切なお話をしている時に何度も話しかけられると先生困っちゃうよ」 「〇〇ちゃんも先生と同じように話しかけられ続けるとどんな気持ちになるかな?」 「〇〇ちゃんのお話、後でゆっくり聞きたいから、先生たちのお話が終わるまで待っててくれると嬉しいな」 など相手の気持ちに気づけるように伝えていくのはどうかなと感じました^^ 「聞いて欲しい!」という思いが前面に出るタイプの子どもには、やはりその都度伝えていくようにするのがいいのかなと思ったりしています。 また、成長とともに落ち着いてきたりするので長い目で見るようにしています^^
回答をもっと見る
ちょっとした疑問なのですが、保育園、幼稚園は何故小学校みたいに製作・音楽・運動と保育を分野別の先生にしないんでしょうか? もちろん人件費等があるのは分かるのですが、その方が子どもたちもより楽しめるだろうし何より保育者が負担が減るのでは無いのかなと思いますし、小学校への連携もし易いのではと思います。 この件について皆さんの意見や案等を聴きたいです😌
運動遊び担任保育士
みりん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
みあとママ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園
小さいうちは、1人の大人と長く一緒にいて、信頼関係を作っていく為かなと考えました。色々な人と関わることが良いと言われていますが、小さいうちはまずは、安心して1人の人と接するようにしたら良いのでは?という考えではないでしょうかね。担任の先生が個々の把握をするには、全て見た方が良い、という考えもあるのかな?とも思います。負担は大きいですよね。
回答をもっと見る
回答をもっと見る