なんで介護?

ひつじ

介護福祉士

去年の4月に介護福祉士になりました。 初めての職場、理想と現実の差、プレッシャーに負け精神的に疲れてしまい退職。 自分は結局何がやりたいくて目指したのかわからなくなってしまいました。 小学生の頃から目指した介護福祉士という仕事 おじいちゃんおばあちゃんが好きという気持ちだけで進んできました。 こんな時どうしたらいいんでしょうか。 みなさんはなぜ介護の仕事を選びましたか?

2023/02/07

46件の回答

回答する

お疲れ様です。 私は製造業や接客業をしていたのですが、直接感謝される接客業が好きだなぁと感じていました。結婚出産後、医療関係にも興味がありましたので、病院で働きたいと思いました。何も資格がないため、看護助手をしていたのですが、もっと患者さんと関わりたいと思い、介護士に変更、せっかくだから国家資格も取りたいと考えるようになり、今年試験を受けました。おじいちゃんおばあちゃんが大好きという訳ではないですが、人生の先輩の話はとてもためになりますし、自分の親や自分自身もいずれ辿る道なので、福祉サービスなどにも詳しくなれることはとてもいいなと思って仕事をしています。 自分のやりたいことは段々と変わっていくこともあります。色んな経験を積めば目指すものが変わったり無くなったりすることもあるんじゃないでしょうか。それはダメなことではありませんし、一度立ち止まってみたり、全く違うことをしてみるのもいいと思いますよ。

2023/02/07

質問主

素敵なご回答、ありがとうございます☺︎ 介護福祉士試験、お疲れ様でした 介護への始まりや思いは人それぞれですよね 今だけではなく将来のためになるお仕事だということ改めて実感しました。 休んでいるこの時間を大切に、自分のやりたいことや気持ちとしっかりと向き合ってこれからどんな道を進むのか考えたいと思います。 心が軽くなりました

2023/02/09

小学生のころからの夢を叶えられたなんて、素敵なことですね。 自分の若い頃を思い出して胸がぎゅっとなりました。 ただ、夢だったからこそ余計に理想と現実のギャップを感じてしまったのかなと想像しました。 とても共感します。 お伝えしたいのは、施設もそこにいる職員も千差万別だということです。 ひつじさんが働き続けられる場所は必ずありますよ。 きっとひつじさんはまだお若いのだと思います。 熱い思いをもって利用者さんのためにと奮闘する素敵な先輩と出会って、技術も考え方も人間としても正にこれから成長していくところです。 大丈夫です。 私も、プレッシャーに大負けしながらも周りの方々に助けられながらここまできました。 何がしたかったんだろうとも何十回も思いながら、たまに訪れる嬉しさや楽しさに背を押されてきました。 こんな私でも続けてこれました。 どうか楽しんで。 自分の出来なさと向き合ったり、同僚と愚痴を溢し合ったり、改善に向けて考えたり、ふとした瞬間にひとつ乗り越えたように感じたり、ひつじさんにとって宝物になるような瞬間がきっとたくさんあります。 私はリハ職ですが、誰かの役に立つ自分になりたくて、この職を選びました。 職種は違えど同志です。 応援しています!

2023/02/07

おはようございます。 文章を読み、自分にも当てはまるなぁと感じました。 理想と現実の差は時にモチベーション下がりますよね。 私は祖父母が共に病気がちでして、子供ながらですが大好きな祖父母を治したい!という思いが始まりだったなと思っています。 学生を通していくうちに医師という経済的な困難さや自分の学力もあり挫折する事もありました。 残念ながら祖父母は亡くなってしまいました。 現実は上手くいかないものですね。 そこから、病気を治すという側面よりも患者(今ですと利用者)の今に寄り添いたいと思うようになり、本当に福祉業界を目指したのは高校を卒業した時でしょうか。 今では福祉といっても高齢、障害、子ども、難病疾病の方など多岐に渡ります。今は障害分野でケアをしています。 ひつじさんは今、理想と現実や入職初期と比較すると利用者様や生活歴を知り、重圧に耐えきれなくなってしまったのかなと思いました。 具体的などうしたらいいか〜ですが 定期的に原点に戻る。これが大事だと思います! 『おじいちゃんおばあちゃんが大好き』 その気持ちは忘れないように! 1度休んでからでも遅くは無いと思うので、 大好きな利用者さん達のために出来る事を考えてみてもいいかもしれません! 現実と理想は確かにかけ離れてるかもしれません。 でも理想を追いかけてもいいんです。 キラキラ系とか言われる事もあると思いますが、今という現実しか見ずに維持、向上の可能性を潰すよりも全然マシだと思います! 貴方を必要としている人は絶対にいます! まずは今の気持ちを少しでも整理できるといいですね。 長文失礼しました😨

2023/02/08

新卒の方は、社会の厳しさと絶望を感じると思います。社会には、様々な考え方や価値観の方がいらっしゃいます。(義務教育と同じで、経済的にも差があります。) 進学なさるに連れ、同じ様な価値観や経済力の方が増えて行ったと思います。 職場や施設毎、ユニット毎に、価値観もカラーも違います。無資格を受け入れている所など、更に様々な選択の中で、人が集まっています。その中で、相手を知り、自分の考えに置き換え、どう受け止めるのか、取捨選択なさる訳です。辞めたいとか、迷いが生じて、当たり前です。常に、試されてると感じます。 初めて勤めた施設は、泣いたり悩んだりしながら、推しの楽曲に支えられ、二年位常に辞めたいと思っていて、三年目にいつでも辞めてやると思っていました。笑 組織に身を置く為に、考え方や受け止め方を、変える必要があります。上が黒と言えば、黒です。思う事を、言ったり言わなかったり、自分を出したり引っ込めたりしながら、状況に合わせていきます。飄々とされていた方が良い様です。容量が良いのが良いです。 現場は、現実です。理想と現実のギャップや、表と裏があります。裏は悪い事ばかりではないです。 そして、自身の仕事も成長も、一歩一歩、一つ一つだと聞きます。中々時間が掛かりますし、掛かりました。 一足飛びには出来ないですが、努力を重ねれば、いつかは、達成出来ます。技術が特にそうですね。 志望動機は、家庭環境や元々の気質が、医療福祉関係に向いていると思っていました。やっと自分の為に働ける様になったので、初任者研修を受けて介護士を始めました。 ※文章下手くそですね。最後まで読んで下さり、ありがとうございました♡

2023/02/08

おつかれさまです☕️ 暫くゆっくりされて、これからの事考えたら良いかと思います。 私は、小さい頃からよく、祖父母の家に泊まりに行ったリ、高校生の時の特養のボランティアで、介護職に興味を持ちました。後、職に困る事もないだろうってのもありました。 福祉大出て、介護職を含めて、色んな仕事を経験しました。 今は、障害者支援施設で、介護職として勤続14年目になります。 生きてれば、色んな事があるし、悩んだり迷ったリ、燃え尽きたり、楽しかったり色々ありますよ。 私は、20代の時、介護職で頑張り過ぎて燃え尽きて、辞めてから、暫く車にサーフボードをのせて、気の向くままに、サーフィンの旅をしました。 色んな出会いもあって、色んな生き方がある事を知り、今後どう生きていくのかゆっくりじっくり考える事が出来ました。後腰も休ませる事が出来たので、良かったです。 ひつじさんも、時間とお金が許すなら旅に出るのも良いですよ♪ フラフラ気の向くままに生きてきた私ですが、今では結婚してマイホームも購入して、年収も520以上あります。 以外と人生なんとかなるもんですよ😊運が良かっただけ、と言われればそれまでですが。 一度肩の力を抜いて、フラフラする事で何が観えてくるかもしれないし、何も観えないかもしれない。 ただ長い人生の中で、フラフラのんびりする時期があっても良いと思います♪ 後悔なき人生を♪

2023/02/08

回答をもっと見る


「退職」のお悩み相談

施設運営

闘病で休職中です。手術もありまだ先のことがはっきりしないですが、復帰後は少し仕事ペースを落としたいと会社に話したら、「保険等で4万毎月振込んでもらわなきゃいけないし、ペース落とすと給料が下がるからそれでも良いか会社に来て確認してもらわないと」と、言われました。今の時点で退職か否かをはっきりさせないといけないのでしょうか? アドバイスあればお願いします🥺

復帰給料退職

ここな

有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 初任者研修, ユニット型特養

162025/06/15

monkeypass

ケアマネジャー, PT・OT・リハ, デイサービス

コメント失礼します。 まず、退職については現時点で答えを出すべきではないと思います。会社側の言い方に不満があるかと思いますが、会社側としては(もし、ここなさんが正社員なら)パートなど非正規になってもらえた方が助かるというような考えがある可能性もあります。ご療養中とのことですので、無理はなされない範囲で会社と話をしてみてはいかがでしょう。とにかく、今は焦って答えを出す必要はないと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職して半年、、やめたい。40代には特養きつかった、、。若い頃こばっかの職場、早さも求められるし、体力的にきつい。

退職特養ストレス

もも

従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修

112025/03/14

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

ももさん、体調いかがですか? 40代は充分若いと思うのですが… 早さも求められると時間との闘いにもなり辛いですね。 何の業務が早さと体力が必要なのですか?全体的にですか? スタッフが充足すれば解決されますか? 特養って大変な職場なのに若い方多いですよね。単発で行く特養も平均年齢が比較的若く、新卒採用も多いですね。 ももさん、せっかく半年頑張って来られたので、有休をとりながらお身体大事にしてくださいね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき
👑殿堂入り

ついに退職しました💦 19歳にこの業界に入り、認知症の方の対応や身体介護、介護の仕事を通して、色んな介護観、利用者様の気持ちを考え人手不足の中日々戦ってきました。楽しいこともありましたがとても辛く自分には向いてないなと思い続けてました。 1年前から、仕事行こうとすると体調悪く、仕事してても体調イマイチのまま、頑張ってきましたが、休みもなく毎日暴言を言われ続け、職員からも色んなことを押し付けられ、自分の中でどんどん苦しくなってしまいました。 最近は眠れず、食べれず、涙止まらず、起き上がれず精神科にも通い始めとうとう仕事にも行けなくなりました。まさか行けなくなるとは思わなくて、、シフトに穴を開けてしまったことただただ申し訳ない気持ちでいっぱいです。 これから先不安な気持ちでいっぱいです。社会復帰できるかな、だけどもう介護からは一旦離れたいです。

暴言人手不足退職

実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

222024/09/14

かおりん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

大変でしたね。私は住宅型有料老人ホームで勤めていました。私は先輩からのいびりや、入居者さんからのいじめに耐えて仕事をしていましたが、もう辞めよう…この世界から退こうと決め、今飲食店に転職してフライパンを振りながら、とても怖いけど優しい先輩から可愛がられて、毎日頑張っています。 私も精神的な病気を持ってるんですよ。薬を飲んでなんとかやってます。 主さんに必要なのは、少しのお休みだと思います。 今まで頑張ってこられたではありませんか! 美味しいものを食べ、ゆっくり休んで休養を取りましょう。

回答をもっと見る

👑新人介護職 殿堂入りお悩み相談

新人介護職
👑殿堂入り

私の職場は、社員2人いますが介護の資格なしです、 そんなのありえますか?

資格職員

介護福祉士

332025/07/12

👵あー汰👴

看護師, 有料老人ホーム, デイサービス

初任者研修のみで管理者、初任者研修のみで正社員うちにもいます。 何もわかってなさすぎて怖いです。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

今日は二人の看護婦さんにきつく怒られました! まずは入浴で、特浴でストレッチャーの機械で入る方を やっていたのですが、 便がなかなか取れなくて、そのまま 浴槽へ入れてしまったこと。 何をするにも時間かかってしまったこと。 便の処理で時間かかってしまったこと。 利用者さんに寒い思いさせてしまったこと。 その利用者さんが結局、入浴できず、シャワーになってしまったこと。シャワーかける回数少ないこと。 他の周りのスタッフや他の看護婦さんにも迷惑かけてしまいました。 看護婦さんに強く言われ、 泣き声が出てしまいました。 主任さんにもイライラさせてしまいました。 もう1つは、 利用者さんがトイレ頻繁に行く方が いて、 その方は便が出ないのに、頻繁にトイレ行くと言われるので、 さっき行ったばかりだからいいよ。 と声かけるようになってました。 なので、私が、同じように 声かけたら、 看護婦さんに 今の言い方ないよね!自分が言われたらどう? その利用者さんだって、さっちさんに 頼まなくなるよ! と言われました! あと、その利用者さんに対して 車椅子の押し方は 前に強く押さないで! 前にそれで事故あったから! と怒られました。 私は今の職場で働く自信がありません。 仕事も休みたいし、退職したい気持ちです! ミスしたり何やっても失敗ばかり。。 こんなダメな私に、今の職場は必要ではないし いたら迷惑ですよね?

看護師モチベーション人間関係

さっち

介護福祉士, 介護老人保健施設

232024/12/17

リーフ

介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 実務者研修

毎日お仕事お疲れ様です。 新人の間はきついですよね... 正直、看護師は性格きつい人が多いですし。 でも物は考えようです。今ここでメンタルを鍛えられれば将来的に無敵になります! 死んでしまいたいくらいになってるのであれば辞めるのもありでと思いますが、悩んでるってことは仕事に対して未練があるってことでは? 今やれることを1つ1つ丁寧にやってみるのもありでと思いますよ。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

私は自費のサービスであちこちの老人ホームやサ高住へ入っています。 先日、サービス先の老人ホームでその施設で勤務している新人スタッフから相談を受けました。 私はその施設の職員ではないので話を聞いて大変だねとしか言えなかったのでこちらで相談させてください。 その方は残業が多く、体力的にこなせないと思っているそうです。業務がキツイことに加え、何よりも記録に時間がかかりサービス残業になっている事が原因です。毎回チーム長から記録のダメ出しをされて書き直ししているようです。 上司に相談したら、あなただけ残業をつけると他のスタッフとのバランスが取れなくなると言われてしまい、本人も「自分が悪いから」と言って辞める事も考えているようです。 皆さんの職場でこのような事例はないですか? また、新人に対する教育でどのような対策をされていますか?

有料老人ホームモチベーション職員

サマンサ

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

272025/02/20

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

まず、許せない❢ とスムーズに言うべきで、それが当たり前です。 サービス残業は禁止です。一応は…ではダメなんです、100%。 あなただけつけると、、誰であろうと法人側=上役など事業所として付けないのが当たり前との考えが、昭和ですか?と思います。 ギスギスに付けるのを勧めてるのではありません。それは職員が、これくらいは付けたくない、付けるべきでない、でしたら問題ないです。その気持ちも分かりますし。 法人側の言う事は違反、当たり前、間違いです。 記録については、ホーム長のスキル、考え、指導の仕方が分からないので、何とも言えませんね。具体的に2つくらいでも、何がいけないのか分かると、正誤の判断や対策はやり易すいですが。 よくある有名な話です。同じような内容書いても〇〇さんは通り、△△さんはダメ出し、よくある話です。 まさか、それになってるのでは、もよぎりました。 でも、普通は特定施設でもない限りそんなに記録にうるさくする必要もないのですけど。 特変の方の記録なら…ですけど。 まともに記録のない所もありますよね、住宅型でしたら、介護保険課の登録は必要ですが、介護保険サービスを使わない方もおられ、実地指導の対象にはならないケースさえあり、記録なんて所定の決まりはないので。 1度、具体的にどうダメ出しか、2、3例聞かれては、、何らかアドバイスできるかも、と思いました。 ホーム長がズレた方でないなら、ですね…  ただ、このご時世人手不足なのに、ダメ出し(適切な指導があれば良し、ですが)、残業やむ無し、残業はサービス(知人からもおかしい、など聞かれてるのも、ありえますよね、もちろん)、加えて自尊心ややる気の心へのダメージ…適切に育てる意思のない、残念な施設と、私はここでの情報からだけでしたら、そう思いました。 育てないと。 最後に、、サマンサさんに打ち明けられたのは、SOSや、聞いて欲しい、とにかく誰かに打ち明けないとダメな程追い込まれてる(だから辞めるなどの思いでしょう)、だと思います。 せっかく勇気をもってされた行動、ぜひ聞いてあげて、おかしい事はおかしいと同調されたり、職場に言うべき事は伝える、言いにくいなら上役複数に文書でお願いとして伝える、など教えてあげて下さい。  そして、やる気も、考え、、 どこもそんな所があること、そして良い施設もあること、今できることをもうちょっとやってみられたら、などお伝えしてみて欲しいと思いました。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

信頼関係を築くのが難しい利用者さんへの対応に悩むことがあります。どんなに丁寧に接しても拒否的だったり、警戒されたりすることもあり、何が正解なのかわからなくなる時があります。 皆さんはそういった場合、どんなふうに関係を作っていっていますか?

グループホームケア人間関係

さくぱん

介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養

22025/07/22

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

丁寧が必ず良い、とは限りません… +αが必要なケースもあります、、 元々易怒性強いケースでは、服薬も必要でしょう、、 余程過ぎる例外の方は別として、+αとは、普段の関わりや環境です…つまり、対応する介助者側に、本当の意味での余裕がないと、うまくいきません。大概は人との関わりが嫌いではないけども、怒る等見受けられますが、それは基本通り余裕で対応されれば、と思います。ただ、本当に人を寄せ付けない認知症の方もおられます… 例えば嗜銀顆粒性認知症の方、長谷川先生もかかられましたが、1言1言の怒り、寄せ付けないのはスゴイとしか言えませんね… ただ、それでも会話がよーく成立、つまり頷いたりの肯定対応も見られます、、その方には、適切な距離感を持つ事と、真剣真面目なその方にとっての関わりを持つのも簡単ではないですが、一法です、、経験上 身体の事、単にゆっくりしたり、楽しんで欲しい対応等… 何が正解か…ですが、私達はプロの介護士です、、 何言われても余裕で、解決出来ないなら、せめて傾聴はやり通す意識が、適切な距離感、合わせる余裕、、基本のバイスティックの原則をその通り実施する、、のが最低必要な取り組みだと思いますね…

回答をもっと見る

レクリエーション

以前、デイケアで勤務していた際、午後のレクリエーションは「脳トレレク」と「ゲームレク」が交互に行われていました。 内容は担当職員がその都度考えていましたが、毎回同じような内容でワンパターンに感じることもありました。 (例:脳トレはしりとりや野菜の名前、ゲームはゲートボールや輪投げなど) 職員によって工夫の差があり、利用者様に合わせて内容を考える人もいれば、毎回同じ内容の人もいました。 皆さんの施設ではレクの内容はどなたが考えていますか?また、職員同士で内容について話し合うことはありますか?

デイケアレクリエーションデイサービス

のえる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

52025/07/22

シルバーライオン

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

お疲れ様です、ウチの施設では…塗り絵、計算ドリルとかが多いです

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在デイサービスでOTとして働いていますが幼い子供を3人子育てしながらで中々体力がついていかないときがあります。将来的なところを見越して他の資格(ケアマネ等)をとろうか訪問等への転職をしようか悩んでいます。小さいお子さんを育てながら身体を使った仕事で悩まれたことある方いらっしゃいますか?

ケアマネ資格転職

さわこ

PT・OT・リハ, デイサービス

42025/07/22

のえる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

当時はデイケアで介護職として働いていましたが、出産を経て体調を崩し、体力的に辛くなってしまい退職しました。 特に排泄ケアや入浴介助が負担となり、上司や同僚に相談して配慮もしていただきましたが、うまくいかず退職を選びました。 現在は訪問介護の仕事をしており、一対一で関わるため自分のペースで無理なく働くことができ、自分には合っていると感じています。 体力に少しずつ自信がついてきたら、今後は勉強のために特養などでの勤務にもチャレンジしてみたいと思っています。上司に相談したり、新たな資格をとり転職することも良い判断だと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

HSPだと思う思わないその他(コメントで教えてください)

205票・2025/07/30

行きましたまだ行っていません近くに海がありませんその他(コメントで教えて下さい)

588票・2025/07/29

暑い少し暑いと感じるちょうどいい少し寒い寒いと思うその他(コメントで教えて下さい)

650票・2025/07/28

自分専用のロッカーあります共同のロッカーがありますレターラックがあります何もありませんその他(コメントで教えて下さい)

674票・2025/07/27