介護は好きですか?

ぶんちょう

有料老人ホーム, グループホーム, 学生

大好きな高齢者の暮らしを支えることができると思って就職して、3ヶ月が経ちました。 介護福祉士として特養で働いて3ヶ月目です。 この仕事がだんだん嫌いになってきました。 最初は迷惑をかけているのは仕事ができない自分のせいだから、自分がいけないんだと思ってました。 でも、仕事ができてないのではなく、 やる事が多すぎて一つの事に時間がかかったり、 1人の対応時間が長すぎると仕事がスムーズにいかなくなったり、 認知症が日に日にひどくなり何回も同じ説明をしたり、自分勝手に共有のテレビのチャンネルを変える自分勝手な利用者だったり、5分前にトイレに入ったのにまたトイレに行くと言っている利用者だったり、 全然口を開けてくれなかったり。 と、なんでこんな想いをしてまで自分は働いてるのか。と考えたときに生活するため。生きるため。と思って頑張ってきました。 ですが。 今日色々あり、看護にお叱りを受けました。 でもそれは私が悪かったので反省しています。 でも、ものすごく怒られて。 別にそこまでやりたい仕事でもなくなってきたし、 何も仕事は介護だけじゃないし、 こんなに辛い想いをしてまで働くことではないから 辞めてしまおう。と思ってここに書き込みました。 でも、小心者の私は辞める勇気もないし、 奨学金を借りてまで介護の学校を卒業し、 資格をとって、就職して.... そのことを考えたら辞められなくて。 でも、とても辛いんです。 どうしたらいいんですかね。( ; ; )

2022/07/24

31件の回答

回答する

3ヶ月お疲れ様です^ ^ 助言になっているか分かりませんが、ひとつ。 学生から社会人になって気疲れもあるかと思います。このアプリを活用するより短大?専門学校?養成校のご友人さんとお話ししてみるといいかもしれませんよ^ ^環境変わると疲れますから😓

2022/07/24

質問主

専門時代の友達に相談してみます! 回答していただきありがとうございます!

2022/07/26

お疲れ様です😌💓 私はこの仕事を選びいろいろと転職しまた。 介護が好きで、仕事がら沢山いろいろと学んだおばさんです😌💓辛い時はありましたが。一呼吸。 人生いろいろ。介護やったりスーパーのレジやったり。ある時はピッキングやったり。宅配やったり。資格取得の為に学校通って辛い時あった。 給料✨💰️✨いただき人の為にたずさわる仕事。人とのかかりが好きで、笑顔だったり悲しんだり人相手の仕事。認知症の利用者様にはじめは戸惑いやなぜまた同思います。 じ事を?と繰り返し嫌な気持ちになったことがありますが、考え方ひとつですごく楽になりました。アンガーマネジメントです😌💓 だからこそ信頼関係やホウレンソウ(報告、連絡、相談)が必修です。 話しのしやすい仲間。同僚は居ますか? 無理せずに。気持ちは相手に伝わります。 悩み事も沢山ありましたが。ためこまずにスッキリとぶんちょうさんが生活出来ますように。 まだ3ヶ月です。いしのうえにもさんねんです。 資格と経験は違います。介護は毎日が勉強です。 資格持って30年のおばさんだってそうですよ‼️私がそうだから。看護と介護は違うのでけっこう人によって差があるので😅気になさらず。口調の悪い人はけっこう新しい人に厳しいのでぶんちょうさんは悪いとはいちがいにいえないと。思います。内容はさておき、伝え方や関わり方が大事です😌💓 転職し考えるのも若いと出来ます。ぶんちょうさんが楽しんで仕事できる環境になることを願ってます。

2022/07/24

ぶんちょうさん、お疲れ様です。 そうか、とても辛いんですね。 じゃあ、辞めちゃえば。 心が病んで、大好きだったはずの仕事が、大っ嫌いな仕事になる前に、辞めようよ。 何にでも辛いことはついて回ると思うけど、この仕事は心にくるのは間違いない。だから、今は無理しなくても良いよ。 それに、辞めたからといって資格までなくなるわけじゃないよ。 でも、一度失った心は、簡単には取り戻せませんからね。 “大好きな仕事”が“大っ嫌いな仕事”になってしまう、そんな悲しすぎる事になる前に、いっその事辞めてしまえば、またいつか介護の仕事を、“大好きだった仕事”をしようと言う気持ちになるかもしれませんしね。 大っ嫌いにならなければ、いつでも、戻ろうと思えば戻れるのだから、どうにも処理できないぐらい辛すぎて、辞めたいと思うなら、辞めればいいよ。 でも、もし続けていこうと思うなら、今後もこの場を利用したらいいと思う。リアルじゃないからこそ言える事、聞ける事があって、アドバイスや励ましや、時には怒られたり、注意されたりする事もあると思うけど、辛い事、嫌な事、何でもぶちまけたらいい。大丈夫、ここを使ってる人は皆んな仲間だよ。どんな事でも私も含めて皆んなで、受け止めてみせます(^^) だから、辞めるにしろ続けるにしろ、今の自分の心を大事にしてもらいたいと思います。 最後の決断は自分で決めるものです。 勇気を出して、 さあ、頑張って‼︎

2022/07/25

3ヶ月目だと、そういう心境になるのは理解できます。 ただ、問題は自分のやったことの無い仕事(注意しないと垣間見ることができない仕事)であれば【介護】とか関係なく、そう言う心境、境遇、仕事ぶりになってしまうのが当然だと思います。 例えば、ぶんちょうさんが今の職場を辞めて、トラックドライバーになったとしても、働き始めて3ヶ月目じゃあ、その職場でも同じように新しい職場、慣れない職場での、慣れない仕事のせいでその職場から逃れたくなるでしょう。 でも、たいていの職場はそんなもんですよ。3ヶ月じゃあ、仕事も覚えられないし、同僚の信頼も得られないし、辛くも感じるでしょう。 でも、そこを踏ん張って、あと1ヶ月我慢、あと1ヶ月我慢、、、と辞めるのを先延ばしにすれば、知らないうちに「あれ?!転職かも!?」ってなったりします。 どんな仕事でも最低でも1年。長くて3年くらいやって、それでも、介護業界ダメだと思えば、別業種に転職すれば良くて。 もしかしたら「職場」が合ってないだけかもしれないので、介護士でできる別のアルバイトで別の職場の雰囲気感じて、グループホーム以外に転職って方法もあるでしょうし。 人の多い施設での仕事が嫌なら、ホームヘルパーで個人で相対する仕事もあるし。 色々と調べつつ、もう少し粘ってみても良いんじゃないですかね。

2022/09/12

回答をもっと見る


「特養」のお悩み相談

きょうの介護

特養でも有料でも種類は問わないですが、自宅近くの施設に就職した方っていらっしゃいますか?勝手なイメージですけど、自宅近くに就職した場合って残業になりやすいとか、欠勤時に呼ばれやすくなるのかな〜?と思って。ただの勝手な想像です

欠勤就職残業

ユズパパ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

62025/07/24

こばさん

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

自宅が近い職員が6割以上の職場ですが、急遽出勤の連絡が来るのは近い、遠い関わらずです。ダブルワークしている方もいらっしゃるので、今日はこの方なら頼めるかな?って感じで連絡しているようです。

回答をもっと見る

新人介護職

おはようございます。 入職して2ヶ月が経った18歳新人ケアスタッフです。 3つ質問兼相談があります。 ①先日、リーダーに〝もうこの位しかアドバイスすることないんだけど、もっと先輩をよく見て動こう。〟と言われました。 これはつまり、よく見てないと気づかないような先輩の行動(気配り)を観察しろということでしょうか…。 ②〝何かすることはありますか?〟よりも〝○○してもよろしいですか?〟の方が積極性があっていいですかね…。 ③皆さんは空き時間に何をしていますか?口腔ケアやトイレ誘導、コール対応が一通り落ち着いた空き時間の過ごし方が分からず、とりあえず補充(手袋、タオル、トイレットペーパーなど)や掃除、入所者さんとのコミュニケーションをしているのですがそれでいいのか分からず…。 沢山書いてしまい、申し訳ありません…。

新人特養ケア

従来型特養, 初任者研修

122025/06/17

猫モチ3

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

お疲れ様です。 まず①に関しては『基本的な流れや業務は伝えたけど、それが上手く薪さんの中で噛み合っていない(段取りよく動けていない)。段取りよく動いていくには先輩達の動き方を見て取り入れていく必要があるよ』ってことかなと思います。あとは他の人が既にやってる事に気付かず、不必要に同じことを行なってたりしてるから周りが何をしてるかも見ていこうねってことか。 ②は『次は〇〇をしたらいいですか?』ですかね。何かすることあるか聞くと『何の業務が残ってるか把握出来てないの?』と捉えられるかも。『してもよろしいですか?』も忙しい中で不必要に敬語を使われるとやりにくい印象です。 ③は今、薪さんがやってることでいいかなと思います。あとは他の職員さんがどうしてるかですね。時間が空いたら次のことへの準備(おやつの飲み物を準備など)しているなら自身も積極的に取り組んだりとかですかね。

回答をもっと見る

健康・美容

今勤めている職場は、少しの体調不良(咳、喉痛、喉のイガイガ等)があれば申告する事になっています。 私には今1歳半の子供がいて、今年の春から保育園に通っているのですが、どうしても園から色んな菌をもらってきてしまい、その度私も体調を崩してしまいます。 最初の頃は少しの咳や喉痛でも正直に申告していましたが、あまりに頻度が多く、時には上司から冷たい返答や、どこの病院に行って何の薬を貰ってきたのか細かく聞かれた時もありました。周りの目も冷たかった時もありました。 何よりただでさえ人手不足なのに仕事に穴を空けてしまう申し訳がありました。 こういう事が何度もあり、少しの咳と喉痛で申告していたらキリがないと思い、申告しなくなりました。 例えば、その日勤務で朝起きた時に咳や喉痛があれば出勤前や出勤後に病院で検査をして陰性なら申告せずにそのまま出勤しています。 本来それも申告しないといけないのですが.. ただ、コロナのリスクもあるのに体調不良を隠して仕事をするストレスは凄いです。それがもしコロナだったら..って。 子供は悪くないですし、ただただ自分の体調管理が出来ていないだけです。 介護士として失格だと思います。 職場によって基準はそれぞれだと思います。 私と同じ経験をされた、またはされている方はいるでしょうか? 批判覚悟で質問させて下さい。 よろしくお願いします。

健康コロナ特養

Y

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

52025/10/12

ひろやん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, ユニット型特養

お疲れ様です。 今年はインフルエンザの流行が早いので、早期対策でしゅう。 以前、ナーシングホームに勤務していた時に、38.0°C発熱コロナ陽性の看護師が面白おかしく「オレはコロナだよ!」とヘラヘラしながら仕事に来ていました。 その職員はサ責兼管理者で、実績報告を上げるため来た様子。でもあの態度には頭に来ましたね。 自身の体調は自分が良く分かるので、検温や身体の倦怠感で、今日は休んで受診した方がよいと思ったら遠慮なく休みます。 万が一のことを考えてです。 施設長に嫌な顔をされようが、施設長が詳細報告の義務を発令した訳ですからね。それに嫌な顔をされる筋合いは無いし、人間性の問題です。 各職員個人個人で、咳や病に対しての捉え方が違うので、いちいち報告はしないと思います。 もちろん利用者さん職員への感染を考えれば詳細報告は良いことです。 ただあまり深刻に考え過ぎると、ストレスやパフォーマンスに影響するので、もう少し楽に考えても良いと思いますよ。

回答をもっと見る

👑新人介護職 殿堂入りお悩み相談

新人介護職
👑殿堂入り

50代です、デイサービスの正社員に決まりました、 入社日お菓子持って行った方がいいですか? 介護職経験は、デイケア、グループホーム、などありますが、忘れてしまいました、また他の方の意見も聞き参考にさせてくださいませ

正社員新人デイサービス

介護福祉士

282025/04/26

いちか

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護

持っていかなくて大丈夫ですよ。 初日に持って来てくれる方もいるけど、気持ちだけで大丈夫ですよ。 これから頑張ってください。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

今月から3年ほどのブランクを経て新しい職場に転職しました 初日にひと通り口頭での業務説明を受け、2日目からは基本1人でするように言われました ただ、いくら経験があるとはいえ、できる訳も無く、先輩に聞きながら仕事をしています プレッシャーで不眠が再発している中、2日目からは遅番の話が出るし きちんと教育するつもりが無いのかと、不信しかありません 毎日前残業1時間して、一生懸命早く仕事を覚えようと努力してはいますが、体力も気力もいつまでもつか 経験者だからといって、こんな扱いはおかしくないでしょうか? ちなみに医療関係の職場です

ブランク遅番残業

なん

介護福祉士, 介護老人保健施設, 病院

132024/07/10

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

いくら経験者でも、ブランクがあれば感覚を取り戻すのに時間が掛かりますよね。 流石に2日目から1人立ちは早過ぎます。 ここは、一旦仕切り直して、研修をしっかりしてくれる所を探した方がいいのではないかと思います。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

私の職場は、社員2人いますが介護の資格なしです、 そんなのありえますか?

資格職員

介護福祉士

392025/07/12

👵あー汰👴

看護師, 有料老人ホーム, デイサービス

初任者研修のみで管理者、初任者研修のみで正社員うちにもいます。 何もわかってなさすぎて怖いです。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

テレビの前の席で夢中になって見ていて食事のペースが遅い方がいます。一旦テレビではなく風景などの映像をかけるのは悪いことではないですのすよね?

食事

りりひゃん

介護福祉士, 有料老人ホーム

182025/11/16

たつ

介護福祉士

食事の途中だとなんだか微妙なので、 『これから食事なのでテレビ変えますねー」 と言って風景とかに変えてます

回答をもっと見る

キャリア・転職

住宅型有料施設がオープンするので、説明会に参加したですが、最終的には特定施設を目指すますと説明がありました。 特定施設って住宅型有料と違いがあるでしょうか? 住宅型有料って自立度が低い人が利用するイメージがあるですが

有料老人ホーム施設職場

伊織

介護福祉士, グループホーム

12025/11/16

やる気のないぬこさん

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職

お疲れ様です。 住宅型有料は自立度は高めの方向けに設定されている事が多いですね。定額ではなく必要な支援サービスを部分的に入れて生活する人向けなので。有料老人ホームの特定施設は所謂、介護付きと呼ばれるものです。定額で介護サービスを受けられる施設形態です。 説明会の内容としてスタートは住宅型で特定施設を目指すということなら、現状では特定施設の基準を満たせていないか総量規定のために特定施設への認定が下りないかではないでしょうか。施設運営はスタートさせたいけど、特定施設の認定が下りるまでは待てないから住宅型としてスタートしますってことでしょう。

回答をもっと見る

グループホーム

今現在ホーム内でウィルス性胃腸炎が爆発しています。 定員18名のところ、利用者8名、同症状。 検査の結果、ノロではないそう。。 職員も感染し、1人、2人体制で勤務している状況ですが、 もうしょうがないと割り切り、消毒等行っていません。 毎日感染者が増えていて、全滅しそうです。 しょうがない部分もわかりますが、消毒くらいは。。と 思ってしまいます。 この状況で、できること、教えていただけたらと思います。。

感染症

ちい

介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 介護事務

52025/11/16

ゆずっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 訪問介護

お疲れ様です。 ちいさんの体調はいかがですか? まずは自分の体を守ることが大事かなとおもいます。 大変ですが早くみんな回復されるといいですね。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

時々便秘になりますいつも便秘です快便ですお腹ゆるい事のほうが多いですその他(コメントで教えてください)

413票・2025/11/24

明けの日の昼に飲みます休みの日の昼に飲みますどちらも飲みます昼には飲みませんお酒自体飲みませんその他(コメントで教えて下さい)

613票・2025/11/23

荒い方ですどちらかと言えば荒い方ですどちらかと言えば荒くない方です自分でやってしまいます逆に指示される方ですその他(コメントで教えてください)

636票・2025/11/22

あるあるだと思う時々あるな~ないなその他(コメントで教えて下さい)

660票・2025/11/21