care_i8ECla0k8g
介護が好きで、天職だと思っています。
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
グループホーム, 病院, 訪問介護
ダブルワークの訪問介護の出来事 OJT2回は必須の利用者様のところへ、人が足りないからと一度のOJTのみで入り、案の定利用者が激怒。 「二度と来るな!介護福祉士なんて嘘だな!ド素人め!事業所に言ってクビにしてやる」等信じられないほど叱責を受け落ち込んでいます。 サ責等からは、「あんな人だから皆わかってる、ごめんね」と。 激しく叱責され、なかなか浮上できません。
人手不足訪問介護
まつ
介護福祉士, グループホーム, 病院, 訪問介護
迷える雪
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
それは貴方の責任ではないと思います。そんな人と分かっていながらOJTを1度しかやらなかったサ責の判断ミスです。 もう一度OJTからやってもらうか訪問を外してもらいましょう。
回答をもっと見る
迷っています。 年間休日120日 夜勤ロング 夜勤明け公休になる職場 年間休日109日 夜勤ショート 夜勤公休日勤or早出 皆様ならどちらが魅力出来ですか?
夜勤明け夜勤職場
まつ
介護福祉士, グループホーム, 病院, 訪問介護
ふじしの
介護福祉士, PT・OT・リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
まつさまへ、 お仕事お疲れ様です。 わたしの場合は、夜勤ロングを選択します。 以前(コロナ発生前)、夜勤ショート(23時入り8時間勤務)をしたことがあります。 夜勤明けて次の日が早出や遅出をしましたが、結局、夜勤明けた日も勤務していることから、計算すると15日連続で働いていました。 体がしっかり休めてなく、心身ともに疲れました。 夜勤するだけでも、自律神経が乱れる状だと思います。 このような理由で選びました。 ご参考までに。
回答をもっと見る
コロナで、人がいなくて(濃厚接触などで休み)辞める期限延長してと言われたら残りますか? なんの未練もなく、あわよくば、辞めたら行政から注意が施設にあるように動いています。そんな施設です。
退職コロナストレス
まつ
介護福祉士, グループホーム, 病院, 訪問介護
ゆきじゅん
介護福祉士, デイサービス
次の仕事が決まっているならキッパリ私ならやめます。
回答をもっと見る
職員が、食事を作る場合、ワンプレートに盛り付けますか? ミキサーの方はメインの上に副菜、汁をかけます。
調理食事介助
まつ
介護福祉士, グループホーム, 病院, 訪問介護
ムニ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
利用者さんの各自の食器によってはワンプレートにしたりしてます。別々で盛り付けたり。ミキサー食の方に関しては、まつさんと同じです。
回答をもっと見る
冬はあるからね、と言われ虐待のある施設で、冬まで冬までと頑張っていた。 明細見てびっくりした。 寸志程度片手にも満たない額 私今迄何をやってたのかな。利用者にも申し訳ない。もっと丁寧に介護してあげたい。辛い、辛い
虐待施設
まつ
介護福祉士, グループホーム, 病院, 訪問介護
カイゴココ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護
こんにちは。 丁寧に介護してあげたい、という気持ちが利用者は嬉しいと思います。 虐待、割に合わない給料。 あるからね、と言って賞与が出たのは確か。でも少なすぎる。 これからも期待できないのかなと。 自分は不満があっても、利用者の事をちゃんと想ってくれてる事が本当に優しいです。 なんですが、一度自分の事だけを考えてみてはどうでしょうか。自分がどうやったら幸せに働けるか?その働き方をする為にはどうしたらいいか。
回答をもっと見る
日光
ケアマネジャー, 病院
メリットは特養と違い時間通りにきっちり終わる所ですね。 病院は時間通り終わる傾向にありますが中には違う所もあるかもしれません。 家族目線では、特養で見ることが出来ない医療ケアが必要な人も受け入れている所ですね。CVポート等。 医療知識は向上すると思います。 デメリットは癖がつよい年配の看護師が多い所です。 これは急性期ではなく寝たきりや看取りの方が多いので仕方ないかもしれませんが。
回答をもっと見る
うちの施設は、夜間リハパンにパッドを平均3〜4枚(600程度)重ね引き抜いて行くスタイルです。夕方は、最終トイレが16時から17時です。 このやり方にあまり納得出来ません。ご意見下さい。
トイレ介助オムツ交換トイレ
まつ
介護福祉士, グループホーム, 病院, 訪問介護
めがねちゃん
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護事務, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設
回答失礼します。 10年前に勤めていた特養はそのやり方でパッド交換を行っていました。 しかし、オムツメーカーさんからパッドの当て方の講習を受けたりした後に、その方法が良くないことが分かり、重ねてパッドを使用することはなくなりました。
回答をもっと見る
盗難があるのでロッカーにものは置くなと言われています。 掃除関係の業者が入ったときしょっちゅうなくなるそうです。 掃除の業者は、トップの知り合い関係らしく盗難は、通報しない、自己責任と言われているそうです。 ありえないです。 前の質問のように、衛生面も問題あり、色々あって本当に嫌です。
介護福祉士試験
まつ
介護福祉士, グループホーム, 病院, 訪問介護
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
お疲れ様です。 ロッカーは鍵付きですか? 鍵付きなのに。盗難がおきるとしたらそれは大事件(鍵なくても大事件ですが) しかも清掃関係の業者が入った時と言うのであれば、清掃業者を疑うのは致し方のないこと。なのにどうして通報してはいけないというのでしょう。 もし退職してもいいと思うなら訴えちゃえばどうです。
回答をもっと見る
手指のアルコール消毒は常備されてますか? 私の施設はありません。当たり前なのでしょうか?
認知症介護福祉士施設
まつ
介護福祉士, グループホーム, 病院, 訪問介護
白黒チャン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
そうなんですか?普通あるはずです。
回答をもっと見る
職員全員がやる気がなく、いやだいやだと言って仕事をしています。 そんな職場にいやになり前の職場に出戻りを考えています。前の職場は、上司があまり良くなかったですが、その他の人間関係、介護についてはとても良かったです。 出戻りされた方アドバイス頂けますか?
上司人間関係ストレス
まつ
介護福祉士, グループホーム, 病院, 訪問介護
たろー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。一度だけ、やはり前の職場が良いかも…と出戻りしました。しかし、結局、退職しました。やはり一度辞めたのにはそれなりの理由があったんだと思い返して後悔しただけでした。まぁ、一度辞めた所には戻らないという教訓が出来たのでそれは良かったです。参考までに。
回答をもっと見る
本当に辛い。 挨拶も無視、仕事もしなくていいと言われる 私は、他の職員の夜勤が荒れることなんて願ったことない
理不尽ストレス
まつ
介護福祉士, グループホーム, 病院, 訪問介護
コタロー
居宅ケアマネ
全職員ですか? あなたは優しい方のようなので、仕返しや行動などのことはお考えになりませんよね❓ せめて自分の身体を考え、もし退職をお考えでしたら理由をそれにしてください。診断書をもらおうと思えば、携帯のメモ機能に音声も残しておく後々有利になります。 せめて泣き寝入りしないように。決して無理をしないで下さいね。 このようなことしか書けなくてすいません。
回答をもっと見る
トイレを我慢していただくのは必要なことでしょうか? 利尿剤も服用されており、行くと必ず出る方です。それを職員がバタバタしているときに行くから、自由に行かせたらクセになると、我慢して頂いています。私は、尿意があることは素晴らしいと思っていますし、付きそう余裕もあります。余裕がないときはきちんと待てる利用者様です。
トイレ介助トイレ
まつ
介護福祉士, グループホーム, 病院, 訪問介護
gugu
介護福祉士, グループホーム, 病院, ユニット型特養, 社会福祉士
コメント失礼します。 尿意がある、トイレで排泄ができることはとても素晴らしいことであると思います。自由に行かせたらクセになるというよりも、排泄は自然現象なので仕方ないのでは…?と感じます。 お伝えすれば待ってくださる利用者様であれば、とくに我慢していただく必要はないと私個人は思います。 その方の、ケアプランがどうなっているのか排泄支援をどう行うのか、個別ケアのあり方をみなさんで考えて良いのかなとも感じました。
回答をもっと見る
心折れました。 職員に態度が気に入らないと言われました。普段から厳しく言われていました。色々過去質問にもあるようなこともあり、本当に息が吸えないくらい辛くなってしまいました。
人間関係職員
まつ
介護福祉士, グループホーム, 病院, 訪問介護
yurino
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務
お疲れ様です。1人の人にですか?職場内に本音で話せる人はいますか?
回答をもっと見る
強い言葉は使いますか? 使う職員はいますか?命令調、怒った口調など (〇〇してって行ったでしょ!怒ったときの、もう!やため息など)。
介護福祉士愚痴施設
まつ
介護福祉士, グループホーム, 病院, 訪問介護
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
それは許しません。 多少崩し過ぎな職員もいますが、それでお互い分かってる関係なので、もちろん命令的や機嫌からのものでないので、ヨシとしています。
回答をもっと見る
車椅子の方で手すりを持ち立位を保てる方が現状多いです。 脱衣室ではなく、廊下の手すりにつかまり下衣類をはいて頂いたり、立ったまま二人介助でおむつをあてたりしています。 他の介護施設でも当たり前に行われているやり方なのですか?
入浴介助ケア施設
まつ
介護福祉士, グループホーム, 病院, 訪問介護
(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
おつかれさまです。 廊下での着脱介助は有り得ません…。 立ったままでのオムツ装着はキレイに当たらないためモレの原因になります…。
回答をもっと見る
仕事を教わる中で自己流のやり方や人それぞれが、やり方が違うことは理解しています。 今の職場はそれがすごくて、「誰から聞いた?」と言われ答えると間違っているので指摘しておくから。となり、今ではあることないこと私が言った。いちいち誰から聞きましたなんて言わなくていい。と言われました。でも、誰から聞いた?と聞かれます。辞めた人にまで、教えたかどうか聞く始末です。皆自分のやり方に自信がないんだろうと思います。最終的に主任の言うことだけ聞きなさいと言われ、見放されたようになり、主任に、聞きましたと言うと今度は主任が間違っているので主任に言っておくと言われました。もうコントです。 主任にも、相談しましたが、そんな女の世界の事聞かされるこちらの身にもなってほしい、あなたは皆に色々言って息抜きしているだけでしょ?言わなければ良い。と答えられました。誰にも聞けない、少し聞いたり、話をすると、倍になって帰って来ます。主任が言うように息抜きのつもりでだれかれ構わず文句を言っていたらスッキリしているはずですが嫌になるばかりです。
退職職場ストレス
まつ
介護福祉士, グループホーム, 病院, 訪問介護
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
面倒くせー😡⚡️ (すみません💧) でも、本音です。
回答をもっと見る
身バレが怖いのであまり言えませんが、今小規模な施設に異動しました。 しかし、そこで沢山ショックを受けました。 まず、職員が利用者にキツイ 命令口調 風呂介助はトイレで脱がし廊下で立位させて下着を履かせる。移動時は陰部にタオルもかけない。 朝から夕方まで、利用者か職員の愚痴 異動の際上司から、口の悪い人、あなたより仕事ができない人もいるけど良い人の真似をして頑張ってと言われました。理由が今になりわかりました。 昨日本部に昼休みにのりこみ、涙ながらに現状を訴えてきました。退職も考えます!と言って。幸い上の人が全員集合状態でよく話を聞いてくれました。ボス的な人には何回も口調の事など注意してきたそうです。 研修と称して注意も促しているけど改善されていません。もうそろそろ腰を据えて働きたいですがなかなか難しい施設です。改善するから頑張ってあなたがいないとかわれないと言われました。
トイレケアストレス
まつ
介護福祉士, グループホーム, 病院, 訪問介護
ワカ
介護福祉士, 介護老人保健施設
施設などによって、色々ありますよね。今はコロナもあるため、家族の面会なども施設の中には入れないところは多いと思いますし。家族がみてどう思うかなど考えてないと思います。まつさんが本部にちゃんと伝えた事は勇気もいりますし、大変だったと思います。でも、上が現場を分かっていないのも困りますよね。これから改善していけるといいですね。
回答をもっと見る
訪問に行っても掃除。 訪問と訪問の間もヘルパーステーションがある施設の掃除。 介護が好きで利用者ともっと関わりたい。 苦しい気持ちを上司に相談し異動の話も出ましたが訪問先が増えてきて異動をサ責に言いづらいです。本当は、すぐにでも異動してもっと勉強したい。 ヘルパーステーションがある施設の利用者には掃除婦さんと言われさらに辛いです。皆さんなら、掃除婦として頑張りますか?それとも迷惑を承知で異動を申し出ますか?
掃除上司ストレス
まつ
介護福祉士, グループホーム, 病院, 訪問介護
うっち
介護福祉士, ユニット型特養
やりながらバイトしてみたらどうですか?他の仕事、今の仕事と比べてみたら良いかと思います。意外と、離れてから気づくものもあるかと。
回答をもっと見る
要介護認定が、介護から支援に変わると事業所ではケアプランの作成が出来なくなるからと、ケアマネージャーがご利用者様に、調査員が来る日はパジャマで過ごしてほしい。出来ないふりをしてと頼むのはよくある話ですか? ご利用者様が嘘をついたみたいな気持ちと悩んでいらっしゃりました。また、入居を強く勧められるようです。御本人は配偶者と過ごした家を離れがたい。私からみてもまだまだ在宅の方です。
要介護ケアプラン
まつ
介護福祉士, グループホーム, 病院, 訪問介護
ぽち
介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
そんなことしているケアマネがいるなんて考えられないです。
回答をもっと見る
試用期間での退職を質問したものです。 訪問と、小多機、病院の面接に行ってきました。 病院は、家から近いと言うだけなのと、入浴のみの募集でしたのでしばらく人間関係や複雑な仕事から離れて頭を冷やそうと受けましたが、経験から病棟でしてほしいと言われことわるつもりです。 訪問は、時間の自由重視です。和気あいあいと補い合いながらされており、最近では身体介護が多いので経験も詰めそうです。 ただ、ずっと正社員でしたから、お給与の心配が大きいです。 小多機の方は、少し距離があり系列施設の有料が近所なので、そちらか都合があえば、小多機でという条件で、受けました。 人間関係で、疲れていたのと、キツイ言葉が飛び交う介護に参っていたのでしょうか。ゆったり、優しく利用者様に合わせた介護をするという施設長さんの言葉を聞いて面接では不適切でしょうが、涙ぐんでしまいました。やりたい介護があるような気がしました。しかし距離があり、子供の事もあるのでとお伝えすると、少し給与は減るけど7時間の社員か働ける時に長く働いて40時間にする等働き方は様々あるから一緒に考えましょうと言ってくれました。 小多機も訪問も魅力があるような気がします。2つのメリットデメリット等経験者のかたいましたら教えて下さい。
転職人間関係職場
まつ
介護福祉士, グループホーム, 病院, 訪問介護
ojpmagm
PT・OT・リハ, 訪問看護
ごめんなさい、小規模多機能は働いたことがないので、わかりませんが、訪問であればどのようなことをしているかは概ね検討がつきますし、訪問のメリットデメリットはお伝えできるかと思います。 訪問のメリットは、まず利用者様1人に30分以上の時間をかけることができるので、丁寧な介護ができます。 また、介護度が高い(要介護4・5)レベルの人は家族様が常にいる方が多いです。デイサービスへの通所も大変なので、在宅で風呂に入れる場合があります。介護度が高い場合は看護師と介護士2人体制で入浴介助している場合もあります。(今まで一年半程度訪問にいますが、なかなか介護度が高い人は見たことがないです。) ある程度自分で動ける人や車椅子に日中常に座っている人などが多いです。また難病の方が多数いらっしゃいますので、難病についての勉強にはなるかと思います。 技術的に吸引の必要な方に対して、事業所によっては看護師による吸引指導後に吸引許可を得て、利用者様に吸引する場合もあります。(ごく少数だと思います)このような場面から、スキルアップにはなると思います。 あらかじめ休みを申請する場合はかなり休み取りやすいと思います。 訪問のデメリットは、まず時間が固定制なので、急に休む場合に他の職員に代わってもらう必要性があります。(子育て世帯が多い職場だと理解してもらえやすいです。私の職場は子どもが体調不良になればすぐに相談して訪問調整してもらえます) 利用者様サイドですが、利用者様によっては介護士にキツく当たる場合もあります。(リハビリや看護師にはきつい言い方にならなくても、介護士にだけきつい言い方をされる方もいらっしゃいます。鬱症状や介護依存傾向のある方は構ってもらいたいのもあり、体が動くようになってきている場合に、介護士がいなくなるのではと不安になるためだと思います) とにかく雨の日の移動が大変です。(私の場合はバイクで回っていることがあるためです。車で移動するとしている場合は大丈夫です)
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
両手引の利用者さんの場合、基本は肘を持ってもらいますよね?何度行っても手首を持つ職員がいます。どういう指導法をしたらいいですかね?
生活相談員デイサービス介護福祉士
おむら
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
白黒チャン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
基本肘ですね、なんど注意してもなおらないんですか?
回答をもっと見る
皆さんの夜勤の練習は何回ありましたか? うちは3回なんですけど、なんで3回でこれから1人で夜勤ができるようになると思うのかさっぱり分かりません。全然出来そうにないんですが他のところはどうなんでしょうか。
転職夜勤人間関係
mmm
介護職・ヘルパー, 従来型特養, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ねこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
私のところは1回でした、 1回で全てを覚えるという感じで、結局1回のあとは1人で夜勤で 急変起きてとても大変でした、😭
回答をもっと見る
グループホームの利用者さんで、どういうことをしたら退去になるんですかね? 職員に暴力を振るったり利用者さんに暴力を振るったりする方が居るんですけど退去にならないので💦
暴力グループホーム
韓信
介護福祉士, グループホーム
♪( ´θ`)ノヘルプマン
介護福祉士, グループホーム, 訪問入浴
杖振り回して窓ガラス割ったら警察呼ばれて部屋には戻れないから会社の車で上司とその上司と一緒に一晩過ごした人がいると聞きました。 職員は首絞められた人、杖で叩かれてミミズバレになった人といたそうです。
回答をもっと見る
ワンユニットで看護師無し、栄養士無しの所で働いています。入居者の高齢化、重篤化で…今後看取りもあると言う状況です。入居契約書の退去条件に「自立歩行が困難な場合」とあります。あくまでも中間施設としての立場での契約書なのですが…看取りは今まで一度もなく、看護師も居ない中で看取るとなると…不安しかありません。看取りのマニュアルも無く「先ずは救急車呼ぶ」としか説明も無く…。グループホームで看取り経験ある方、見取りをされてる方のご意見聞きたいです。突然死とかでは無く当施設で看取るというのもその利用者が長く居た人、上司のお気に入りというのも納得出来ずに居ます。グループホームは自立支援、中間施設なのでは無いのですか?愚痴の部分も入りましたが…グループホーム以外の施設の方の意見も聞けると有難いです。
認知症グループホーム愚痴
にゃにゃ
介護福祉士, グループホーム
まつ
介護福祉士, グループホーム, 病院, 訪問介護
以前勤めていました。医師が近所に住んでいます。 ターミナルの状態になったら看取りのケアプランに移行し介護側もそのつもりでケアに当たります。 口腔内の吸引もします。 いよいよそのときになったら、医師、医師の指示で家族に連絡します。医師の死亡確認後介護士、もしいたら管理者が看護師なので、一緒にエンゼルケアを行います。 バルンなどは、私たちが外せないため看護師か、医師がはずします。
回答をもっと見る
おはようございます。8月に転職して現在に至ります。ある1人の先輩(介護歴半年)が私の時だけ仕事を残したり、逆に私にはやり残しないように指示してきたり、入居者の方が好きな歌番組をかけ日中みんなで唄ったりと普段の生活に楽しみ、刺激になるよう環境整備してる際にも、唄わせると夜寝なくなる、食事とらなくなる。辞めさせた方がいい等、根拠のない指示をしてきます。(私、転職して新人ですが介護歴16年で根拠に基づいてこれまで支援してきてますが) ストレスで仕方ないです。色々な人がいることも理解してますし今の職場では先輩なので謙虚に聞き入れてはいますが。その方の話には根拠がなく理解しようとしても難しいです。説明しても、そもそも施設の調理員から介護士に業務命令でなったらそうなので介護に興味がないようです。平気で入居者さんに悪口言ったり。皆さんこういうタイプはどうしてますか?
ユニット型特養ストレス
虎尾
介護福祉士, 病院
ぴのきお
ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ
その程度の人だと諦めて、言われたことは右から左に流しましょう笑、と言っても言われた本人はやはりモヤモヤ、嫌な気分になりますよね。 話の分かる上司の方が居るなら相談できますが、話を聞いた限り、人手不足が根本的な原因ですもんね。 その人は今後、介護での成長はありませんが、虎尾さんは成長し続けます。介護は義務並みに『職場内の人間関係』が非常に難しい。この難しい状況(事例)からどうしたら利用者様に寄り添ってあげることができるか?重要な課題に直面している経験は糧になります。リスク管理の勉強中と思ってください。
回答をもっと見る
10月よりケアマネージャーとして働き始めます。 先日認定調査員の友人から、 ・100均のレジャーシート ・専用スリッパ は用意した方が良いとアドバイスがありました。 訪問の際。 あるいはデスクワークの際など。 これはあると便利。あるいは必須な物があれば、教えて頂きたいです。 大まかなお値段や、購入場所(100均、Amazon等)も併せてお聞かせ頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。 (適切なカテゴリが難しく、雑談・つぶやきとさせて頂きました)
ケアマネ転職
みずき
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
me (プロ画迷う)
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
フェイスシールドしてなくて、コロナ罹患した話がありましたね〜。消毒、除菌ウエット、体温計(非接触?)ビニール袋、使い捨てスリッパ。
回答をもっと見る
お疲れ様です。皆さんの職場で、主任でもないのに、この方の支援の時、こーした方が良い とか、利用者さんの前で、この方にその様な言葉はかけないでください。と助言?注意?等してくる職員はいますか? アドバイスと思いその職員さんのお話を聞いてると、絶対最後には、分からないけどね。私の場合はそうしてる。みんなもそうしてると思うけど。分からないけどね。主任がどういう風に言ってるのか知らないけど、もし違ってたらいけないから、教えられた様にやれば良いと思う。と言うのです。 だったら最初から助言?注意?しないで欲しいと思うのですが…。その人と同じ勤務になるとやりづらくて仕方ないです。
デイサービス人間関係職場
ゴロウ
介護職・ヘルパー, デイサービス
しーくん
介護福祉士, 介護老人保健施設, 実務者研修, 社会福祉士
分かります😅 居られますね~そんな方…押しつけというかなんと言うか、私はでは無くてちゃんと教えて欲しいですよね😅
回答をもっと見る
皆さんは、認知症ライブパートナーや認知症ケア専門士って聞いたこと有りますか?
認知症職員
歴史お兄さん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
まつ
介護福祉士, グループホーム, 病院, 訪問介護
ケア専門士です。
回答をもっと見る
大好きな高齢者の暮らしを支えることができると思って就職して、3ヶ月が経ちました。 介護福祉士として特養で働いて3ヶ月目です。 この仕事がだんだん嫌いになってきました。 最初は迷惑をかけているのは仕事ができない自分のせいだから、自分がいけないんだと思ってました。 でも、仕事ができてないのではなく、 やる事が多すぎて一つの事に時間がかかったり、 1人の対応時間が長すぎると仕事がスムーズにいかなくなったり、 認知症が日に日にひどくなり何回も同じ説明をしたり、自分勝手に共有のテレビのチャンネルを変える自分勝手な利用者だったり、5分前にトイレに入ったのにまたトイレに行くと言っている利用者だったり、 全然口を開けてくれなかったり。 と、なんでこんな想いをしてまで自分は働いてるのか。と考えたときに生活するため。生きるため。と思って頑張ってきました。 ですが。 今日色々あり、看護にお叱りを受けました。 でもそれは私が悪かったので反省しています。 でも、ものすごく怒られて。 別にそこまでやりたい仕事でもなくなってきたし、 何も仕事は介護だけじゃないし、 こんなに辛い想いをしてまで働くことではないから 辞めてしまおう。と思ってここに書き込みました。 でも、小心者の私は辞める勇気もないし、 奨学金を借りてまで介護の学校を卒業し、 資格をとって、就職して.... そのことを考えたら辞められなくて。 でも、とても辛いんです。 どうしたらいいんですかね。( ; ; )
特養介護福祉士愚痴
ぶんちょう
有料老人ホーム, グループホーム, 学生
99回転ず🦐
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
3ヶ月お疲れ様です^ ^ 助言になっているか分かりませんが、ひとつ。 学生から社会人になって気疲れもあるかと思います。このアプリを活用するより短大?専門学校?養成校のご友人さんとお話ししてみるといいかもしれませんよ^ ^環境変わると疲れますから😓
回答をもっと見る
正直薬剤師でもないので これはお茶で服薬してはだめ等 把握しきれていません。 もちろん勉強はしています。 今働いてる施設では服薬時お茶で飲むというのが 当たり前になっています。 鉄剤であればカフェインと一緒に内服は控えるなど ありますよね。 私は無難に水がいいと思うのですが… また錠剤の粉砕もこちらの判断でしています。 粉砕するこることで効きが悪い、 副作用が起きやすいなどあります。 薬剤師や主治医に相談してからの方が いいのでは?といつも思っています…。 皆様の施設はどうでしょうか?
服薬
まなきち
介護福祉士, 看護師, グループホーム
凛
訪問介護, 実務者研修
訪問介護で働いてます。私の施設では基本お水で服用してもらっており、お茶は基本禁止です。服用などお薬を砕くかなどは看護師がいないので医療連携のLINEがあるのでそこに連絡をいれるか直接電話して聞いています。質問者さんのように副作用がある方の服用はなにかあってからでは大変なので…。やはり医師の確認は必要だと思います
回答をもっと見る
食事の際、ある利用者さんが、ごはんの器に、おかずを全部いれて、混ぜごはんにしてくれと言われ、混ぜごはんにしています。みた目、残飯みたいな混ぜごはんにして食べられてます。栄養士さんからは、なるべく、混ぜごはんにせずにたべさせてほしいと言われるのですが、利用者は毎回混ぜてくれと要望してきます。 職員が混ぜごはんにしているのではなくて、利用者本人の希望なので、混ぜごはんにしています。なるべく混ぜごはんにならないように食事介助の際は工夫しているのですが、本人は混ぜごはんにします。 栄養士さんに混ぜごはんはなぜ駄目なのかききましたが、はっきりした理由は聞けず、食事本来の美味さがなくなるとか言われていました。 混ぜごはんにされて食べている利用者って皆さんの職場の利用者さんでいないでしょうか? もし、混ぜごはんをされている方の対応されている方がいらっしゃいましたら以下の回答いただけると ありがたいです。 1、混ぜごはんは駄目なのか? 2、混ぜごはんをされる方への対応。 よろしくお願いします。
食事介助食事
もうねん先生
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
やっぱり見た目もそうですが、混ぜ込む→職員が楽をするために、、とか、人間扱いしてない、、ようなマイナスなイメージがどうしてもついてまわりますよね。 ですが、利用者さんの希望ということは、混ぜる方が食べやすいということなのか??全部ごちゃ混ぜにはせず、ご飯とおかず1つのみ、、みたいにしたらどうですかね?
回答をもっと見る
同じ系列の他店舗で送迎車が事故を起こしました。その店舗はすでに4回事故を起こしています。しかし会社は車にナビもバックモニターもドライブレコーダーも付けていませんし、送迎中はスタッフ個人の携帯電話を使用させており、添乗も付けず単独で送迎させています。 会社はドライブレコーダーは今後つけようと思っているらしいがいつつけるかはハッキリさせず、他の装備は付けて事故が無くなる訳では無いとつけない方針です。 道に迷うのはスタッフの下調べが不足しているから自己責任だそうです。 デイの送迎ってみんなそんな感じでしょうか?ちなみに会社に地図もないのでみんなグーグルで調べてから送迎しています。
送迎デイサービス
あすか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
私の所も全く同じです。 同じ、ことを会社に言ったことあります。 最近くるまを、買い替えることがあり、その車だけドラレコつきました。 ついでに、全ての車にドラレコ、カーナビ、バックモニターの見積り出してもらいました。 私は、会社の収支知ってますが、車6台あって全てに、となると、○百万に……無理だなと思いました。 そんなに儲かる事業じゃないですしね。せめてドラレコだけでも、と思い話進めてますが、ギリ通るかも位です。カーナビ、バックモニターは無理そうですね。 因みに嫌な言い方すると、ぶつけたらその分修理費かかるじゃん。 と思いますが、傷や少しの凹みは、修理は出さないですし、大きくなったら保険です。
回答をもっと見る