care_TOFXuBQxUw
仕事タイプ
介護職・ヘルパー
職場タイプ
従来型特養, 有料老人ホーム
先日、事務所でパソコン仕事をしていると管理職が居ない事を良いことに事務所内の数人が仕事や同僚の愚痴を喋ってました。 たいがいの内容はどーってことない井戸端会議みたいな感じで、耳もダンボにはなりませんでしたが。 リーダーの1人が 「ちゃんと休憩とりたいなら、介護職やっちゃダメでしょ〜」 みたいな事言ってて、聞き捨てならんな〜と思いました。 自分的には 「そんな考え方が蔓延っちゃうから、ダメな業界と思われて、みんな辞めちゃうんだよ」 と 「って言うか、リーダーやら管理職が休憩取れるように頑張るなり、フォローしないといけないでしょ」 とか 「休憩とれないなら、取れないで仕方ないとしても、《休憩とれない時は残業にプラスしといてください》とか言わなきゃダメでしょ」 とか、色々思っちゃって、自分のパソコン仕事が全然進みませんでした。 みなさんの職場では、休憩が取れない時はどのようにしていますか? 「休憩がとれない」は、イコール「ただ働きが増える」 でもあると思うのですが、それについて積極的に何かしてくれていますか?
休憩給料職場
デザイン
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム
まま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修
何もしてくれませんねー!ただ働き状態です 😢 休憩も静かに寝たいけど、仕方ないね!と管理者に言われてます。 家に帰るとぐったりです。職場の休憩、車の中でもとれません。 なんなんだろう、と思いながら今日も入浴介助後に、食器を洗わされ疲れ果ててきました。 以前、夜勤もしてた現在パートのおばちゃんに指導?されてます。
回答をもっと見る
昨日、早番入った直後、入浴担当だったので、担当するユニットに入浴予定者のお迎えに切ったら、別のユニットの職員とそのユニットの入居者さんが出てきました。 「◯◯さんがそっちのユニットの出入口で放尿しちゃってすみません」 と言って、食堂に去って行きました。 あらま、そりゃ大変だ! と入浴の仕事はさておき、放尿された床の後処理・掃除をし始めたのですが、、、あの職員、その時もその後も何も言いませんでした。 「あ!今掃除します」 と言われたら 「いやいや、私がしときますから、◯◯さん食堂連れてって下さい」 と返事したでしょうし 「さっきは掃除もせずに、ごめんなさい」 と言われたら 「いえいえ、そっちのユニットの方が起こす人大変だから大丈夫スよ!」 と返事したでしょうし 受け答えに変わりはないのですが、今更解せないな、と思い始めました。 別のユニットで他の入居者さんのしでかした事は、どういう処理の仕方するのが普通なんでしょうか? そっちのユニットの職員(◯◯さんが居るユニット)が処理するもんですか?
ユニット型特養
デザイン
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム
リータ
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
1人で見守りして業務してれば、そっちまでいってこちらのユニットの見守りが出来ない状態は良くないかなぁと思うので、そのしでかした方が居るユニットの職員にやってもらいますかねー。 ユニットでパートさん居て二人の状態ならやりますが。
回答をもっと見る
老人ホームの介護職員の薬の管理について。 職場で働く看護師(2ヶ月前に入ったばかりの20年選手の中途採用)が今年入社の新卒介護職員に対して 『プロの介護職員であれば、自分の担当する入居者(40名ほど)の服薬している全ての薬の名前やら効果などを把握し、理解しておかなければならない。 そうしないと、なんらかの事態、服薬の事故になった際、介護職員も看護師も対応が後手後手になってしまう。だから、もっとプロの仕事が出来るように…(うんぬんカンヌン)』 と言ってたのですが、介護職員ってそこまで把握しなければなりませんか? 薬剤師の用意した薬/一包化された薬の服薬介助を間違いないタイミングでその入居者に確実に服薬してもらうのが介護職員の(薬に関しての)仕事ではないのでしょうか? 介護職員が別の職種の仕事の知識を(一応)身につけるのは、個人個人の判断であって、強制されるべきではないと思うのですが、違いますかね? 個人的には、むしろ「看護師のような仕事」や「薬剤師なみの仕事ぶり」をしちゃったら、資格がないのに、そういう事をやっちゃってる、、っていう法律違反のように思えてきちゃうので、下手に(看護師的、薬剤師的知識)は身につけない方が良いのかなぁ、、なんて思うのですが、どうなんでしょうか? どんな知識だって身につけて無駄な知識なんてないでしょうが。薬管理に限らず、どういうスタンスで介護職員として仕事するのが良いんでしょうか?
服薬職種看護師
デザイン
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム
tomoya121
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ユニット型特養
お疲れ様です。 難しい問題ですよね・・・ 40名ともなると全員の薬の名前、効果の把握っていうのはかなり困難なことは間違い無いと思います。 しかしながら僕の経験としては、ある程度覚える必要はあると考えます。全部とは言いませんけどね。夜勤のある職種だとすると介護員のみで対応することが多いかと思います。 例えば、なんらかの原因で便が緩くなっていても下剤を飲ませ続けるのか、多量の便が出て血圧が下がってしまい、それでも降圧剤を飲むか等、多少なり判断は可能な事もあります。 眠剤の効果や作用の時間、昼間の眠気等、介護側から提案することも仕事にはなるかなと思います。 施設ごとの特色は違うかと思いますが、看護師が常時いない施設だと介護員の判断も問われるかと思ってしまいます。 とはいえ普段は確実な服薬の介助が1番の仕事ではあると思います。
回答をもっと見る
定時を30分過ぎるサビ残が毎日で、休憩も30分です。上司にも言いましたが、「サービス残業をしない努力(要領良く仕事を回す事)も大事ですよね」と言われました。確かにその通り。仕事が早く、要領良く回せればサービス残業にならないかもしれない。 でも職場の人は、皆んなほぼサビ残していて… 最近、サービス残業になると自分の能力の低さと、ああやればこうやれば良かったと責めてしまい、辛い気持ちになります。今日も夜勤明けて、残務を30分やって帰りましたが、日勤が出来ない仕事でもないし頼めばよかったとか、モヤモヤもやもやして、寝て起きてもモヤモヤです。 ポジティブになれるコメント、お待ちしております、涙
残業休憩特養
めい
介護福祉士, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
今どきまだサービスで残る体質の法人なんですね。違反ですし、残業申請されるべきでしょう、とまず思いました。 利用者さん=人様が相手の仕事…そりゃ残ってやる時も、それが必要な時もあるでしょう。これは終わってなくても平気で帰れる神経をお持ちでないなら、当たり前と思いますが…常態化は良くはないにしても、ですね。 この仕事、計算を明日に回すか…とはいきませんよ、、物理的にやらないといけない やったほうが良いことは発生します、どこでも。 これが毎回2時間以上でしたら、問題にすぐすべきところがないのか?と私も思いますが、定時定時は無理、物理的に無理、現実のほぼ皆さんの声ではないでしょうか…
回答をもっと見る
なんか東海に出張させられるけど介護してて出張ってなに?ってなってる
人手不足モチベーション介護福祉士
UNIa.k.aり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
研修か、交流勉強会でしょうか? どちらから東海なのか分かりませんが、美味しい物でも食べて、良いと思いもされて下さい。
回答をもっと見る
今日は介護リーダーさんがいる日なので、 自分から積極的に行かずに、指示されたことだけやる! 余計なこと言わずに、ただ黙々と仕事こなして いけばいいですよね? 下手なこと言って怒られたくないので。
ユニットリーダー介護福祉士人間関係
さっち
介護福祉士, 介護老人保健施設
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
んー、 悪いとは申せませんが… さっちさんが、主体的にやりたい、やるべき事はないのでしょうか? 担当利用者さんについての発信など、必要な事、ケアマネやご家族に伝えるべき事、思い切ったプレジャーアセスメント(パチンコに連れていく、実家周りをドライブ等など)考えたい事は(形にならなくても)ありませんか?
回答をもっと見る
デザイン
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム
可能なら1ヶ月前までに退職届を書いて提出。最低でも2週間前までに。 有給休暇がたくさん残ってるなら、全消化するために上記よりも早めに退職届を出す。 例えば 通常ひと月に20日出勤してる会社であれば、出勤日以上の有給休暇を申請する事はできないので、 質問者さんに30日の有給休暇が残っているとしたら 退職月の1ヶ月間(30日だとして)は公休10日と有給休暇20日で、退職月は全部休み(でも、基本給など給料はちゃんと支給される。毎月20万くらい貰ってたとしたら、1ヶ月まるまる休んでたとしても退職月は給料が20万ほど支給される。また、退職日までは会社の健康保険証が使えるので、退職するまでの長期休みで歯科治療など、仕事でなかなか行けなかった病院で治療を完了させることができたりする。だから、最後の有給消化は大事) で、10日分の有給も消化したいので、退職月の前の月のシフトでも10日分の有給休暇を申請し、できれば1ヶ月まるまる休みの退職月と退職前月の有給休暇や10日の公休を連結させて、実質10日だけの出勤にしてください。 具体的に日にちの流れを書くと 「11月1日〜11月10日まで出勤/11月11日〜11月20日まで公休/11月21日〜11月末日まで有給休暇取得」 「12月1日〜12月10日まで公休/12月11日〜12月31日まで有給休暇取得。で12月31日が退職日」 という流れ。退職日までの50日間が公休と有給取得で50連休って事。有給休暇の消化なので突然、給料は手当や残業代以外は満額支払われる、という事。 実質的な最終の出勤日は11月10日になりますから。 11月10日から逆算すると退職届は結構前に出しといた方が良いってことですね。 退職月の前月のシフトが出る前にに退職届を提出してあげると、スムーズ、かつ、お金に困らず退職できますね。 転職先が決まってないなら、この50日間の連休中に転職先を見つける事ができますね。
回答をもっと見る
今の職場は、給与明細書ではなく スマホですがログインできなくて、パスワード何回入れてもダメです! 他の施設でスマホのところありますか? あと半月から入職なので、半月分しかお給料もらえず、8万のみでした! これってありですか?今の会社を続けるべきか?退職した方がいいですか?
入社給料介護福祉士
さっち
介護福祉士, 介護老人保健施設
デザイン
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム
私の会社もスマホやパソコンで見れますよ。 暗証番号、パスワードが初期設定のままだとダメなこともあるので、管理者に確認しましょう。 お給料の額は、入職日と締日が関係してくるので8万は仕方ないことだと思います
回答をもっと見る
従来型特養ってそんなに大変ですか? 私は今まで株式会社が経営する高級有料老人で働いてきました ご家族様の高いご要望にお応えする為に現場はたいへん、 プライドの高い入居者様のお相手をするのもたいへん 満床にする為に、ちょっとクセのある方も受け入れるので 現場はたいへん 従来型特養もやっぱり同じですか?
家族モチベーション特養
ましろ
介護福祉士, 有料老人ホーム
まこるる
介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
従来型多床室の特養で7年働き副主任も務めていて現在はケアマネとして都内で働いている男性です。 個人の感想ですが、結論大変ではない!! 有料⇒ 利用者尊厳度高い 体力あまり必要なし 技術特養よりは身につかない 特養⇒ 利用者尊重や介護観への意識は低め 体力必要 技術必要 チームワークもとてもやりやすい 経験者からの話を10人ほど聞きましたが、特養でやっていたと言うことだけで介護の仕事ができる人だなと印象はあります。 ご参考までに。 これからましろさんの仕事の参考にすこしでもなれたら幸いです。
回答をもっと見る
介護福祉士の役割や価値は、どのように評価されていますか?特に、利用者やその家族にとってどのような点が「頼れる存在」と感じられていますか?ご回答をよろしくお願いします。
介護福祉士
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
デザイン
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム
利用者、入居者から介護福祉士を評価する機会なんて、基本ないでしょう。 だって、施設は「未経験」「無資格者」だって、介福士と変わらぬレベルの仕事をさせるし、するのですから。 利用者からしたら「多分、なんらかの資格持ってるんだろうな。安心だ」と思ってくれてると思いますよ。 その勘違いに対して、施設はあえて「あ!その職員まだ無資格ですよ」とか「国家資格ではないですけど、初任者は持ってるから安心してください」なんて【余計な事】言わないですよね。普通。 思い込みや勘違いを利用してるような業界なんですから、介福士が一般の入居者家族に認知されるはずがありません。 介福士はあくまで働く側にとってのみの資格であって。 弁護士や医師免許のように「だから、安心できる」とか「すごいね」とはなりません。 価値は職員や施設にのみ存在し。利用者は知る必要もないし、施設側や職員自体からあえて教えることなんてないので。それについての意味合いを考えるタイミングなんて当然ないですよね。 介護職員やヘルパーは、介護職員やヘルパーとしか認知されません。それ以上でも、それ以下でもありません。 ただのヘルパーです。
回答をもっと見る
夜勤明けの方がお昼過ぎても居るのって、 すごいですよね。 しかも、ボランティア残業。
夜勤明けモチベーション職場
ぽぽ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
うちの職場にはそんな人はいません。仕方なくの残業はあっても無賃はない。
回答をもっと見る
夜勤をしないと介護の給料はあまり高くない経験があるのですが、新人でのOJT期間などの間は初めから夜勤を行うことは難しいのでしょうか。夜勤を初めから行っている施設はありますか?
給料新人介護福祉士
こんびー
介護福祉士, 介護老人保健施設
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
経歴と、現場の評価次第ではないでしょうか? 夜専で入って来た方が、夜勤までに日にちを掛けていたら、本末転倒ですよね?早速入ります 。予め、この人には、この時間帯を主にして欲しいとか、3〜4シフトをお願いしたいなど、現存の人で補えない所を補填して欲しいと考えていると思います。
回答をもっと見る
職員に行ったら、自分のレターボックスに「ミスを指摘して直して下さい。」という紙が入っていました。 直接言えばよくないとか思います。 直接言えない関係であれば関係性が悪いと思います。 みなさんの会社は直接言われますか?
職員
とうふ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
ヘビメタル
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 居宅ケアマネ
言える場合や、人によって指摘しづらい場合もあると思います。 ①本人に直接指摘してみる。 ②言いにくい場合はリーダーなどに報告し間接的に言ってもらう。 普段、別に仲悪く無くても、ミスの指摘にたいし誰もが快く受け入れてくれれば良いのですが…。 例えば、ミスは誰が誰に指摘しても良いと私は思っていますし、わざわざ自分の間違いを見つけて頂けてありがたいと思いますが、下に見てる人間から言われると、なんか機嫌が悪くなったり指摘した側が嫌な思いもするような人もいますよ。 なにより指摘すること自体苦手な方もいます。 なのでさまざまな形でミスを指摘できるような環境は大事かと私は思いますよー。
回答をもっと見る
介護の仕事をしていて、一番ビックリしたことはなんですか? 私は、タンスの中にたくさんの排雪後のおむつが入っていたり、完全寝たきりの利用者さんが、居室に訪室すると、端座位になっていたことです。
寝たきりモチベーション
weishaxic
介護福祉士, 訪問介護
フレッシュ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護事務, 社会福祉士
嚥下が全く問題なく、糖尿病もなく常食を食べている利用者のオヤツに家族が食べさせてと言われた、お饅頭を出して喜んでもらった時、副主任から年寄りに饅頭出したら熱がでるから駄目と言われ事故報告書を書かされたこと。
回答をもっと見る
訪問介護しかしてこなかったのですが施設介護での注意点や違いを教えて欲しいです。 副業で施設でも働きたいと考えていますが甘いでしょうか?
副業訪問介護施設
たかし
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
バファローズ
介護福祉士, ユニット型特養
介護の単発バイト、カイテク120回やってました。他の施設で働きながら副業でやつてる人結構、いますよ。 特養で勤務先のスタッフから、聞いた事あるのですが、訪問介護で、生活援助やってきた人、移乗、オムツ交換など、身体介護できないのは、困った。と聞きました。 単発でも派遣と一緒なので、身体介護はできる、三代介助できる、顔と名前、部屋などは分からなくても最低限求められています。でも、施設の雰囲気とか、見れて学ぶ事、多いですよ。
回答をもっと見る
オムツ交換について、今ユニットリーダーにめちゃくちゃに言われてます。オムツを曲がらないてやってるのに曲がってるって言われ、他の人に聞いたまたやったのに、またユニットリーダーに言われて、泣きそうになりました。自分が情けなく、出来なくて😵 みなさんはオムツ交換を上手にやるコツとかありますか?心折れてて😵 くだらない投稿でごめんなさい🙇♀️
排泄介助正社員オムツ交換
みいみ
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
デザイン
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム
オムツ交換は「聞く」より「見る」に限ります。どんなに言葉を聞いても無理です。 質問者さんのフロアで長くやってるパートのおばさんとかのオムツ交換の仕方「見せてください」と直談判して、ついた方が良いですよ。 右手でパット抜く時、左手はどこをもってるか?とか。 自分でやってるだけじゃわからない事を知れます。 他人のやり方を直接見る事です。 あと、そのユニットリーダーはダメダメなので、話半分で聞き流した方が良いです。
回答をもっと見る
運転が下手、地理が苦手なので、送迎なしでデイサービスで働きたいのですが、送迎業務は当たり前でしょうか?
送迎デイサービス施設
もき
有料老人ホーム, 初任者研修
とりとん
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設
送迎できるとかなり助かります。 面接の時に運転に全く自信ない、利用者を乗せてとても運転できない旨伝えて下さい。 後は事業所に判断してもらいましょう。
回答をもっと見る
新人職員さんのひとり立ちについて どれくらいの期間を見据えていますか?? 私たちのところは(個人差ありますが) 3ヶ月〜くらいでした。
新人
ゆり
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 病院, 社会福祉士
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
お疲れ様です。 前の老健では個人差がありますが大体2~3ヶ月くらいでした。今私が働いているデイサービスに転職した時は2週間くらいでした。
回答をもっと見る
腰痛対策についてです。現場で働いていたときも相談員やケアマネとして事務作業をしていたときも腰の痛みがあり悩まされています。 良い対策はありますか。
腰痛相談員ケアマネ
hy5241
ケアマネジャー, 従来型特養
デザイン
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム
私は「ガードナーベルト」っていうコルセットを愛用してます。 同僚がやっすいヘロヘロになった腰巻きを、腰じゃなくて、肋骨の下あたりにつけてて「腰痛ぇー、なんでだろう?」みたいな事言ってるのを聞いて 介護職なら腰周りのケアだけは、金かけようと思いました。 なので冒頭に挙げたガードナーベルトっていうのは、結構高めで1万円くらいします。 ただし、ずっとつけてたら癖になって効果も続かないと思うので、夜勤明けの1〜2時間だけ。「疲労溜まってるなぁ」と実感すること時だけ使ってます。 2年ほど使ってますが、頑丈なので、愛用し続けてます。 同僚は相変わらず「腰痛えー」と嘆いています。
回答をもっと見る
暴力や暴言のある入居者様にはどう対応していますか?男女関係なく髪を引っ張ったりシャツを引っ張ったりトイレじゃないところで放尿したりされ困っています。似たような方いたらアドバイス下さい
放尿暴力介護福祉士
たくや
介護福祉士, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
精神病院入所、改善ないなら退職、でしょう。放尿くらいなら問題ないですが、暴力はダメです。取り敢えず精神科入院事例だと判断します。
回答をもっと見る
単発の介護の仕事って派遣ですか?それとも求人アプリで見つけましたか?もしアプリならどこのアプリを使っているのか伺いたいです。
仕事紹介派遣職場
katukochan
介護福祉士, デイサービス
ひろやん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
『カイテク』ってアプリがありますよ!
回答をもっと見る
皆さんの施設では、OJTはいつまでですか? また、OJTの卒業はどう判断しますか?本人にOJT終わりでいいか確認しますか? 利用者の人数や自立度合い、本人に経験があるかどうか等様々な状況でOJTの期間は異なるとは思いますが教えて頂きたいです。
転職施設職員
su
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
デザイン
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム
基本は3ヶ月ですが、本人の希望や仕上がり具合で延長は可能です。 また、夜勤の独り立ちも本人の認識だけでなく、指導職員の判断を加味して、期間の制限はなく、安心して働くようになれるまで、強制的に期間で区切って独り立ちさせるような事はありません。 多分、新卒で入った高卒の子だったから余計に丁寧にしていたとは思いますが。私は中途で入ったので、さすがにそこまで丁寧なOJTではなかったかな?と記憶してます
回答をもっと見る
適応障害(鬱)になり退職しました。 先月末まで休職し退職という形で。 エージェントを使い転職活動を今月より行っていますが自分が見つけた所は必ず教えて欲しい、勝手に面接に行かないで下さいと念を押されています。 今日、エージェントから紹介された施設面接に行くのですが乗り気ではありません、場所も遠く土地勘もなく。 断わりをすれば良かっのですが年齢的にも難しくなるので受け見て内定貰えた時に考えてみてはで。 職安などで自分で探して面接を受けた方が良いのか迷っています。 職安で気になる施設をエージェントには伝えたのですが。 皆さんなら転職活動エージェント使いますか? エージェント経由でなく、職安でアポを取り面接数件受けようと考えています。その方が通勤や場所などわかりよく。 エージェント経由は地図上から探してくれている感がり。 早く働かないと云う焦りあり。
転職
ます
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス
みと
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 エージェントは働く職場の幅は広がるかもしれませんが、自分のペースで探したいのであれば職安の方がいいかもしれませんね。 エージェントはどんどん新しい所を紹介してくれると思うので、断りにくさや色々思うことがあるなら、一度離れてみてもいいと思います!
回答をもっと見る
回答をもっと見る