そんなに簡単に辞めてしまうの?

まっつん

介護福祉士, 病院

新人さんが入職して、2週間で辞めてしまいました。 辞めた理由は色々あると思うけど、もう少し続くかなと勝手な期待を持っていた私でした。言い方悪いですが、介護職は多分どこ行っても同じく忙しいし、どんな仕事も覚えるまでが大変だと思う。頑張って一生懸命教えてる私達の心境は複雑です。

2024/03/21

29件の回答

回答する

自分は初めて入社した老健があまりにも時間に終われ、1人で重度の方の介助するのが嫌で1ヶ月で辞めたいことを伝えたことがありました。 結果別のユニット型の方に移動になり、転職するまで働いていましたが、同期はほとんどやめてしまいました。 やはり人間、合う合わないはあるので仕方が無い部分はあるのかと、、、

2024/03/21

質問主

返信ありがとうございます😭 いわゆるブラック企業とまではいかなくても、その人にとったら仕事内容云々より、環境が合わなかったのかな。 早々に見切りを付けて次へ!って思う方が正解なのか。介護業界は何処もおんなじな感じもしますが。

2024/03/22

先日、私の職場でも新卒てはないものの、若い中途君で似たようなことがありました。 そこで思うのですが… 介護業界はまだまだ人財が少ないんじゃないでしょうか。 その背景は企業や組織として未熟だからと感じます。 そもそも職業としての業界の歴史が浅いので、仕方ないですけどね。 なので、一般論としてデザインさんが言われるように受け入れ側にもかなり問題があると思います。 受け入れ側の教育や知見や経験が他業種のバイトのおばちゃんレベルの人が多すぎなんでしょう。 例えば30代、40代それ以降のそれなりの立場の社員なら、自分の仕事は当然ですがもっと社会全体のことや対人スキル、チームマネジメントなどの知識や能力が求められるし、備えてる人が多いと思うんです。 そういう意味では、学校出てすぐの新卒が入る業界ではないと感じます。 受入側の介護業界自体がそういうことに真剣ではないと感じます。 なので、この業界はさまざまな事情で30代くらいになって何度目かの転職で入る業界でしょうね。 受入側が教育するレベルではないので、まずは他業種で社会人としてのレベルを上げてからで遅くないと思います。 同時に我々受入側の社員やそれぞれの経営者はもっと業界全体のレベルや意識を上げていくことが急務でしょう。 他業種から相当遅れてる、劣っている業界だということを自覚することですね。 30代以上や在職10年以上なら、ちゃとした管理職として組織を良くするために働くべきです。 そういう観念の欠落したバイトのおばちゃんレベルの人は発言権の無い立場として黙々と働くようにしないと、在籍期間が長いというだけの人が発言力を持ってる組織は先がありませんね。 新卒で入ってくる人達の人生のまっさらなスタートを預かるレベルじゃないですね。 新卒の若者達が可哀想すぎますね。 まっつんさんの施設のことはわかりませんが、あくまでも一般論です。 知人や親族で最近就職した人がいるでしょうから聞いてみてください。 地方の中堅企業あたりでも人事やメンターや上長があの手この手で入れ替わり立ち替わり数ヶ月前は研修をしますよ。 零細でも若い経営者はそういう会社が増えてるはずです。 入社3〜5年もすれば、ほったらかしの会社や業界とは随分差がついてしまうのではないでしょうか? 昔のやり方や経験則だけで、見て覚えろ的な教育や指導をして人材育成を大切にしない組織は世の中から支持されません。 そんな組織や業界は常に人手不足で衰退、淘汰されるのです。 個人レベルもそうですが、会社も業界もどんどんおいていかれ、人気もなく待遇や体裁は一向に上向きません。 底辺扱いです。 当然のことです。 新人にも問題があるでしょうが、まずやるべきこと出来ることは自分たち受入側の意識改革ですね。 尊敬されたり待遇も良く若者にも人気のある業界にしたいものです。

2024/03/22

日頃お疲れ様です。 どこ行っても忙しいと言うのはまっつんさんの経験からの考えかなとも思います。 介護の職場は大変な時期と穏やかな時期の波はあるけど、その施設の運営の仕方や職員同士の雰囲気とかによっても離職率ってだいぶ違うと私は思います。 同じ仕事だからこそ、どうせやるなら自分に合った職場が良いのです。 引くて数多な業界ですから。 新人さんにとって何かと比較した時に決定的に合わない何かがあったのでしょうね。 私も以前、どんなに嫌な職場でも1年は続けようと言う意地があり、結局ズルズルと長くいた職場がありましたが、自分に合った職場を見つけた今となってみると、何で早く行動しなかったんだろうとしか思えません。 嫌だなと思いながら通っていた数年に意味などありません。 でも一生懸命教えた分だけ無駄になってしまうのって指導してた側としては本当に残念ですよね。 1ヶ月や3ヶ月で絶妙に粘って辞められるよりは2週間ならまっつんさんの職場側も傷は浅かったと思いましょう。 でも新人さんがあまりに定着しないのであれば、新人さんを迎える側にも問題はないか検討するチャンスかもしれません。

2024/03/22

回答をもっと見る


「介護福祉士」のお悩み相談

新人介護職

若い頃、特養で5年勤務していました。 結婚を機に辞め、子育て中は福祉関係以外のパートをしてきました。 今回、25年ほどのブランクを経て、デイサービスでの勤務がきまりましたが 介護福祉士を持っていると話したところ、 【生活相談員】をすることになりました。 正直、生活相談員ははじめてですし、きちんと務まるか不安です。 生活相談員の勉強をしてきたわけではないので、介護福祉士の資格だけでも務まるのでしょうか。 生活相談員をされている方、 最初はどんな感じでしたか? アドバイスをいただきたいです。

デイサービス介護福祉士

N

介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ

122025/08/06

ポポポ

生活相談員, デイサービス

デイサービス相談員4年目です。 私も介護経験からの、いきなりの相談員です。 初めは、正直苦労しました。 解らないことだらけで、名刺の渡し方すら解らない始末で、介護保険の事なんかもサッパリですし、制度何てわからない。チンプンカンプンでした。 それに加えて、全く知らないケアマネとのやり取り、どうしよう!と思いながらも、初めに、ケアマネさんには、新人なので解らないこと有ると思いますが、本日よろしくお願いします。 と、ちゃんと挨拶しておけば、大抵のケアマネさんは噛み砕いて教えてくれましたよ。 先ずは、ケアマネさんに自分の顔を覚えてもらう所から初めました。 向こうも別の事業所と言う所もあり、新人と言うのも含めて教えてくれますよ。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

皆さんのご意見をお聞かせください。 私は現在、障害者施設で働いていますが、 夜勤業務が体力的に辛く、老人関係の日勤勤務の 職場へ転職を考えております。 介護福祉士の資格を有していますが、 現在の障害者施設の現場では利用者さんの自立度が 高かった為、介護を行う場面が少ないと感じています。 このように介護経験が少ない状態で 老人介護の現場への転職は難しいでしょうか?

転職介護福祉士

カク

介護福祉士, 初任者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

282025/10/31

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

結論から申します、、決して難しくはないでしょうね… 面接の際には、障害もやらせて頂いたのですが、高齢者にも関わりたいとも思っていました…などお伝えされればと思います、、 そして、夜勤✕でしたら、通所系を中心にお考えでしょうか? それが夜勤はしなくて良い確定方法ですが、例えばサ高住では、たまに当直だけすれば良い所、入居入所系でも日勤のみ募集もあります、しかし、夜勤が出来ないかを尋ねられる場合もあると思うところです… 夜勤がキツイと自己分析されて良かったと思います、、無理は心身共に、強いては事業所にも迷惑をかける結果になりますから… ぜひ、合う所を面接の事前に事業所見学等されて見つけられて下さい…

回答をもっと見る

きょうの介護

介護で働いていますが日勤早番したくないし早日勤に申し送りがある時には休みたいと思う遅番でお風呂だけの方が疲れるけど楽です。皆さんどうでしょうか?

申し送り入浴介助介護福祉士

介護福祉士, グループホーム

122025/09/07

ねこ味

介護福祉士, グループホーム

私はどちらかと言うと入浴介助の方が答えますね。入浴拒否の方をなだめるのがなかなか気力が要りますよね

回答をもっと見る

👑新人介護職 殿堂入りお悩み相談

新人介護職
👑殿堂入り

今月から3年ほどのブランクを経て新しい職場に転職しました 初日にひと通り口頭での業務説明を受け、2日目からは基本1人でするように言われました ただ、いくら経験があるとはいえ、できる訳も無く、先輩に聞きながら仕事をしています プレッシャーで不眠が再発している中、2日目からは遅番の話が出るし きちんと教育するつもりが無いのかと、不信しかありません 毎日前残業1時間して、一生懸命早く仕事を覚えようと努力してはいますが、体力も気力もいつまでもつか 経験者だからといって、こんな扱いはおかしくないでしょうか? ちなみに医療関係の職場です

ブランク遅番残業

なん

介護福祉士, 介護老人保健施設, 病院

132024/07/10

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

いくら経験者でも、ブランクがあれば感覚を取り戻すのに時間が掛かりますよね。 流石に2日目から1人立ちは早過ぎます。 ここは、一旦仕切り直して、研修をしっかりしてくれる所を探した方がいいのではないかと思います。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

私の職場は、社員2人いますが介護の資格なしです、 そんなのありえますか?

資格職員

介護福祉士

392025/07/12

👵あー汰👴

看護師, 有料老人ホーム, デイサービス

初任者研修のみで管理者、初任者研修のみで正社員うちにもいます。 何もわかってなさすぎて怖いです。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

新しい職員で働き始めて1ヶ月と数週間。 働き始めた時に先輩職員、看護師に挨拶をしたと思っていたが、ある職員1名から、最近の若いものは挨拶もしないと言われていた事が何日か前に知りました…。 そのためなのか、挨拶をしても適当で無視もされる。 次会った時にしっかりと謝り挨拶もしないと。。 内心焦りまくりです…。

先輩人間関係職員

メリーチュソク

介護福祉士, 介護老人保健施設

382025/04/18

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

挨拶をしたと思った… よくわかりませんが、きちんと=普通にされなかったのでしょうか? 軍隊みたいな大声挨拶は不要ですけど、たったそれくらいでどーこーあると、勿体ないですので、やるなら、普通に移動中なら止まり、目を見て挨拶を伝えましょう。 とは言え、それくらいで次から早速無視に近い対応の諸先輩方も、またつまらないなー、と感じますね… 焦ると、また必要以上な低姿勢等はかえってつけ込まれます。 普通に、やってみましょう❢

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

80歳になる知人が持ち家を売却するにあたり賃貸アパートをさがしています。家が売れたら引っ越すと言うのをきき独り身の彼にケアハウスや住宅型などをすすめました。しかし介護認定はまだなく持病はあるものの運転するほど元気です。しかし先々を考えると独居では心配です。数年後は介護が必要になるかもしれません。有料に入るほどの余裕はないようです。みなさんならどういった住まいを提案しますか。何かいい案があれば教えて下さい。

ケア施設

ななみ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

42025/11/14

さんあゆ

介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

サ高住はどうですか? 介護認定がなくても大丈夫ですが、利用料が高いです。

回答をもっと見る

お金・給料

夜勤8回+残業代で、初めて24万いったー!😨 でも、こんないくのは最初で最後やろうな、、😌

残業夜勤

リオ

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

32025/11/14

うた

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

手取りですか!?私は総支給額がそれで社会保険料とかの税金で7万近く引かれるので、羨ましいです…。

回答をもっと見る

きょうの介護

夜勤の睡眠時間(休憩時間)について。 1人夜勤の施設で働いているor働いていた方に質問です。 急変などで所定の休憩時間が取れなかった場合は、時間外手当や早上がりなどをしていますか?特に何もありませんか? よろしくお願いします。

1人夜勤手当休憩

みさきん

介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム

62025/11/14

さんあゆ

介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

ユニット型の1人夜勤です。 休憩は取れません。巡視の間にコーヒーを飲んだり、食事をしたりしています。時間外手当は付きません。早上がりもありません。巡視は2時間おきです。その間に休憩した気分になっています。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

あるあるだと思う時々あるな~ないなその他(コメントで教えて下さい)

543票・2025/11/21

まずは相手の考えを聞く管理者や主任に相談するいったん距離をおいて様子を見る心の中で「それも介護」と唱えるすぐに注意する他人の介護は気にしないその他(コメントで教えて下さい)

597票・2025/11/20

日勤8時間、夜勤16時間の2交代制8時間ずつのの3交代制早番、日勤、遅番、夜勤の4交代その他(コメントで教えてください)

640票・2025/11/19

見たことあります見たことありませんその他(コメントで教えてください)

656票・2025/11/18