あい

care_3gbgmIBjUQ


仕事タイプ

介護福祉士, ケアマネジャー


職場タイプ

職場・人間関係

やっぱり夜は眠れない、少し寝たらこの時間に目が覚めてます。 転職してすぐから、管理者に嫌気。いびられたり無視されたり、私といるとムスッとしてます。 愚痴も散々言って来たし、こんな職場ばかり転々として疲れ果ててもいます。 皆さんに励まされるのはここだけ、職場で励まされることはないです。 どう見ても残っていく人って、悪い感じの人ばかりです。古株の悪い人って、夫婦でいびって来ます。 少し話しは変わるのですが、嫌味な奥さんに同じような夫が働いています。 余計なことかも知れませんが、似たもの夫婦で性格もお互い悪いです。 私だけでなく弱目の職員を辞めさせて、自分達の居場所を確保しているようです。仕事もやっているというよりは、上司にチクって残っている感じです。 残って行く人は、このような悪い人が圧倒的に多いですよね。

モチベーション退職人間関係

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

82024/05/31

ちのっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

お疲れ様です。 その職場がそうなだけであって、探せば居心地のいいところってあると思います。 私の友人でナースがいます。彼女が私に「自分はすぐ職場をかえてへっぽこナースだ」と言ってました。 私は「ないものねだりの嫉妬」なのかもしれませんが、「あんたはナースなんだから働くところたくさんある、なんていったってナースじゃん」 と言いました。 やっぱり「資格」なんだなと40すぎて改めて思います。 若い時の転職は「まだまだこれから」なんでしょうけど年取っていくと「まずは年齢聞きます」って。 私も介護福祉士とって名前だけでも取っておいてよかったなと思いました。経験なんてないです。面接でも「訪問しかしてないので施設での経験ありませんが頑張ります」しか言えません。 あいさんケアマネなんだからどこでも、いくらでもの人ですよ。 そりゃぁ〜「あの人あそこやめて、次あそこいるみたいだよ」 って噂にはなるけど、そんなのいっときで「ふーん」なんですよね。 どんどんぐちってください〜

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

何度となく愚痴ってますが、やっぱり女性管理者とは合わないし辞めたいのは日々です。 短期間で転職もしてますし、ただ普通にケアマネの仕事が出来たらとやって来ましたが疲れているし今夜も眠れない夜を迎えてます。 弱々しく見えるのか、他の部署の古株からもケアマネとは違う仕事を言われやっています。 弱肉強食ではないけど、気が弱くなっていると全て上手くいかないです。 ストレスから、我慢の限界も超えています。 皆さんも辞める前って、同じ気持ちになりませんか? まだ若いなら、さっさと辞めれるのですが。

管理者モチベーション人間関係

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

52024/05/29

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

あいさん、お疲れ様です♪ 遅くまで映画を観てました。 休むのも、労災使って休むのも、可能だと思います…が、夜に考え事をしても、良い方に考えられないそうですよ? 夜は、脳や身体を休ませないと…☺️💦 眠れないのでしたら、眠前薬飲むなり、ストレス緩和の飲み物やチョコ、ヨーグルト等等摂られて、休まれてください♡ 私もある壁が越えれずに困っています。溺れた人が助かる時みたいに、身体の力をあえて抜いて…考えない様にしております♪ どうぞ、ご自愛なさってくださいね。

回答をもっと見る

施設運営

高齢女性上司が多いこの業界、特にケアマネとなるとここで続くか続かないかが決まります。 今の職場は、女性管理者が仕切っていてその下に仲良い古株がいて私は、必要なし。 引き継ぎもなければ、教えてもらうことより毎日の嫌味です。既に、短期間で転職してまた次って気力がなくなってます。 前職場では、女性管理者の強烈なパワハラを2ヶ月受けて精神的にぼろぼろになりました。 ケアマネになる前は、ケアマネを見て踏ん反り返っている光景を見てそこで働くとあぁこんな感じなんだって肌で感じてます。 勿論、良くないことが重なっていたり、私の情報不足や性格等に悪いところもあったと思います。 ただ悪い高齢女性上司も多いのもケアマネの世界と思います、無駄に多くの研修や地域の集いは山程ありますが、まずは管理者教育が一番と思います。 これからケアマネになりたい人達の為にも是非ともやっていって欲しいものです。

管理者ケアマネ退職

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

102024/05/26

ちのっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

その人よっぼど「今の自分の位置にあぐらかいてる」 んでしょうね。 ウチの上もそうですよ。協力してみんなで頑張ろうより「私が、私が私がやるわ」 が出てるからついていかない。 「勝手にやれば〜」です。 だから死ぬ生きる以外は報告なし。まぁ「受診予定です」くらいはいいますけど。それは自分を守るためです。 辞める時期はみつけました。それまで次をみつけるために動いて今のところは「カネのため」で仕方なくやってるだけです。 おかげさまで訪問なのでお客さんはみないい人ばかり。でも他人なのでドアしめたら他人です。 自分を大事にしてくれない職場にしがみついている必要ないです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

ケアマネの仕事がしたく転職したけど、面倒な利用者のみで殆どケアマネとは関係ない雑用です。 事業所は、加算だけが欲しいだけで私はいます。 女性管理者は、ムスッと座っていて私には嫌味しか言いません。 日々疲れてますし職場に行く気もなく今夜は、眠れない夜です。 色々あり今のところに勤めましたが、そろそろ限界が来ているようです。 明日も嫌な雑用があり、それでか眠れないしこれでは、女性管理者等の嫌味にも耐えられそうにないです。辞めてどうなる訳でもないし、何でこうなったのかなぁ。愚痴です。

ケアマネモチベーション退職

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

62024/05/22

ちのっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

お疲れ様です。 そろそろ潮時なのかもしれませんね。 ケアマネ様なんだから働き口はいくらでもあると思います。 私もシフト減らしを意味なくされました。メンタル保つために畑違いの日雇いバイトをして楽しんでます。

回答をもっと見る

キャリア・転職

大きな項目で、良い上司とは問いにスタッフを大事するが一位で、こういうアンケート結果は山程ある研修、とくに私に関係する主任ケアマネ研修に是非とも伝えて欲しい! ケアマネ事業所にいるとやたら、私は主任ケアマネなのよ!管理者もそうですが。 そして、パワハラやいびりです。転職3箇所の事業所で、同じような状態です。 4名の事業所で3名が主任ケアマネ、新人だけが入れ代わりしていることも。 何のための称号か、結局古株や管理者にパワハラする要因を与えているようです。 現場でも上司や古株のパワハラやいびりは、コミュニティでもよく聞きますよね。介護業界全体を良くするには、もう一度言いますが山程の無駄な研修より良い上司を作っていくべきと思いますがどうなんでしょうね?

管理者研修ケアマネ

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

42024/05/19

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

称号?に胡座を掻き、上から目線でダメ出しばかりする…。 という事でしょうか・・・。 あの主任も、その後の主任と副主任に施設長。センター長とその奥さんやPT。理事長とあの主任とこの主任。古参や先輩やセンター長。社長と責任者。みんなみんな、肩書きがあるから、管理職だから、権限があるからって、圧や態度が上からで、共感しない。"偉くなったら、我を出して良い"かの様な傍若無人な振る舞い。一緒に人間性が比例していないのは、どこもそこも、みなそんな感じで…、そんな所ばかりです。上もですが、入って来た方が凄い場合もあります。 双方の歩み寄り(コミュニケーションと理解と譲歩)が必要だと感じて止みません。

回答をもっと見る

職場・人間関係

ここでよく愚痴って、長い長い1週間が終わり土曜の唯一の幸せな時を迎えてます。 こんなに1週間が何ヶ月も感じ、疲れ果てるとは。 短期間で転職して、もう転職する気力もなくなってケアマネにやり甲斐こそあれどこも女性管理者とは合わない、あのムスッとした管理者と一緒の事務所にいるのも話すのも地獄です。 どこも女性管理者が仕切っているのですが、あまりにも職場の私物化があります。 管理者さえ普通なら、それでいいのですが。 もう諦めに近い、たぶんもう次面接に行ってもどうして短期間で辞めてるの?って聞かれるでしょうしね。 言わせて下さい!私は、普通にケアマネの仕事が出来ればそれだけでいいのです。どうして、パワハラやいびりして新人を辞めさせたりするのか? 勿論、私自身にも落ち度はあると思いますが。 そんなことを思いながら、土曜の休日を迎えてます。

ケアマネ上司転職

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

102024/05/18

でこぴん

介護福祉士, デイサービス

初めまして! 私も似たような経験があるので 思わずコメントしてしまいました。 私の場合は少し前まで仲の良かった同僚に 突然冷たくあしらわれるようになりました。 1年が経とうとした頃にふとしたきっかけで『謝罪』をいただいたのですが 『仕事が立て込んでいて当たってしまっていた』との事。 それが理由として受け入れれる訳がありません。 ただ、平和にやりがいを持って普通に仕事したいだけなのに それが適わないのってとても辛いですよね。 しかも転職して間も無いなら、次行けばいいやって気持ちにも 切り替えれないですよね。 毎日本当にご苦労さまです。 そんな雰囲気で仕事しても お互いに楽しくないと思うのですが それに気が付かないんでしょうね。 そういう人の下には誰もついてこないと思います。 本当に困った時にその人自身が困るだけだけです。 ケアマネさんの資格をお持ちなのでしたら 在宅ワークでお仕事出来る求人も結構ありますよ♪ 短期間で転職した理由もしっかり伝える事が出来れば 面接に不利な事はないと思います。 毎日毎日そんな空気の中出勤するのは とても気が重いと思いますが どうか心が潰れてしまわないように気をつけてくださいね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

不規則、眠れない夜が続いてます。 同じようなトピになりますが、転職するも職場が合わず疲れ果ててます。 一番の理由が、どこも女性管理者と全く合わない。 自己中心的で、職場を自身の思い通りにしないとヒステリックになる方ばかりで。 ケアマネの管理者って、現場の管理者と違って変な力を持ってます。だから、転職しても同じような女性管理者がどっしり構えてます。 良い方ならラッキーなのでしょうが、募集しているところはほぼ面倒な管理者が。 今のところも私といるとムスッて座って、好きな男性には大笑いしてずっと喋ってます。 暴言もあるし、大きなため息や鼻水も女性とは思えない程ズウズウしてるし。 何か仕事より、女性管理者と合わせることに苦労するとはケアマネって何なんでしょうね。

管理者転職人間関係

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

92024/05/17

ちのっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

たいへんな思いをされてますね。 私は登録ヘルパー。管理者がかわって「ささいなことで大騒ぎしてうるさいヘルパー」と言われたので「死ぬ生きる以外報告しない」 ことにしています。 先日薬の管理ができない利用者さんがいて、家族に介護知識がないから利用者さんに「なんでそんなこともできないんだ」と怒っていました。 多分これは報告案件だと思いますが私は言いません、「家族がいるのにうるさい」「そんなことで」と言われるか、薬の関係はお前はできないから「私なら」とその利用者から外されるか。 だから言わない。 もし何か言われた時は「そうでしたか、すみません」でいいと思ってます。 結局上との信頼関係がないから言わない、報告しない。 そりゃ訪問してひっくり返ってたら言うでしょうけど。 辞めることばかり考えてます。 何でもかんでも「私が」「私の言うこと聞きなさいよ」「お前は余計なことしなくていい」 なんて言われると「なんだかよくわからないけど報告したら頭ごなしに怒られた」 なら「言わないよ」 ってなりますもんね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

女性管理者とどうしても合わない。 その事は、管理者も分かっていると思う。 うちの職場で一番力を持っているので、誰もがその管理者のご機嫌を取っています。 私は、そういうのが出来ないのでお互いが何も話すことがないです。 既にぶつかっていて、その管理者も私のような部下は許せないし嫌われて当然なのですが。 それで思うのが、男性なら多少そういのがあっても仕事上の付き合いが出来ると思います。 最初は私もストレスから愚痴ってましたが、同僚等に愚痴るのも良くないし今度どうしていいか分からなくなりました。 辞めるのは最後の最後と今は思っていて、だけど性格的に私からご機嫌をとる事もないです。 分かり辛いとは思いますが、皆様のご意見をお聞かせ下さい、宜しくお願いします。

管理者モチベーション人間関係

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

62024/05/15

ちのっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

お疲れ様です。 こればかりは人それぞれですが、辞める時期がわかっていると「ラクになる」ですが、それまで自分のメンタルが持つかどうかですよね。 あい様はケアマネされてるとのことで、あの人はあの人、私は私の仕事がある、から忙しく動いていることでしょう。 私も訪問なので直接管理者と会うことはないのですが、もう嫌で嫌で。 六月のボーナスをもらって辞めると決めているし、担当する利用者様は何一つ悪くない、 今までの管理者には少しのことでも相談や報告をしていましたが、今は沈黙は金として「死ぬ生きる以外は知らん顔」です。 つまらないですよね。こんなとこ。

回答をもっと見る

職場・人間関係

女性の職場って、どこも同じで他業種とは全く違う気がします。 例えば、仕事より掃除が一番です。管理者が朝一から早く来て掃除してます。 もう、そこで付いて行けず、いつもすみません!っていうのも止めました。 お昼は、女性管理者がどこもマイ弁当持参です。私は、外勤が多かったので外での食事が多くそれも楽しみの一つでした。今は、それもないです。 全てが女性管理者が仕事し易い職場環境で、合わせるのが困難です。パワハラもあり転職して来ましたが、もう自身に合う良い職場環境って難しいのかなって感じてます。 ケアマネの仕事はしたいしやり甲斐も感じてますが、今のところはプラスになるような職場でないし、転職疲れもあって八方塞がりになってます。 もし、ケアマネの仕事を辞めたら次やりたい仕事もありません。 自身で次のことを考えなくてはいけないのですが、どうしていいか分かりません。眠れない夜の愚痴です。

管理者上司人間関係

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

82024/05/10

マンゴー🥭

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連

お疲れさまです。 職場はきれいになっている方が働きやすいですね。 だらしないのはなぜか広がるので悪循環です。 管理者は朝の掃除を率先してやっているのならば、そのままやってもらえば良いと思います。 それを業務に支障が出るほど他スタッフにやらせるように仕向けるのであれば、朝の掃除の当番を提案してみてはいかがですか。 昼食は問題外です。 誰が何を食べようと口出ししてはいけません。 弁当持参を無理強いするのであれば、自分の昼食についてきちんと理由を伝えたらいかかですか? 不思議な管理者ですね。 私なら強く言いそうです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

男性上司ならセクハラ、女性上司はパワハラです。 特に介護業界は女性が主で、パワハラ事業所等が多いと感じてます。 私が転職するところは、まずパワハラはあります。女性管理者が職場を私物化していて、管理者だけが仕事し易いようになっています。 下から上には何も言えず、上は好き勝手に仕事する、何とも理不尽な職場環境です。 転職するしかないのですが、募集しているところは何かあります。どうにもならないとは思っていても日々悶々と職場行ってます。 同じような経験されている方、打開された方の話しが聞きたいです。宜しくお願いします。

管理者ケアマネ転職

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

42024/05/08

ちゅん

介護福祉士, グループホーム

あいさん、おはようございます。 私のところも女性の先輩が、自分のやり方でやらないとすごく不機嫌になって当たり散らす人がいます。 入った時は「あー、ここにもこういうタイプいるのかー」と感じました(元は百貨店などで販売をしてました)。 そんなかたに私がいつもとってる方法は、 ①お立てて「参考にしたいので横で見て学んでもいいですか?」と仕事を全部やらせる。 ②自分が行動するときにその人のところに行き「このやり方でしたよね?」といちいち確認する。 ③相手がどんなに不機嫌でも、いつも笑顔で挨拶とお礼を言い続ける。 これを根気強く3ヶ月くらいやると、相手もだんだん打ち解けてくれる感覚があります。 パワハラしてくる人って自分に自信がない方が多いように思います。 「攻撃は最大の防御なり」タイプが多いというか… ・私はあなたのこと信頼している ・あなたのこと頼りたい みたいな雰囲気を嘘でも醸し出していると、だんだん攻撃が少なくなってくるような… ただ、これで他の方から「人間関係の調整はあなたに任せれば大丈夫」という雰囲気になってしまい、今私も心がすり減っています笑 お互い頑張りましょう!

回答をもっと見る

職場・人間関係

ケアマネでやっていくには、良い管理者や事業所に巡り会えなければ長くは難しいです。 女性が殆どの職場で、パワハラ、いびりは常習的にあり新人だけが次々変わっていきます。 因みに、募集するところは決まっていて良い事業所は、人の伝手で決まっているのか募集にはあまりでません。 数年経っても殆ど同じところしか求人はありません。 これからケアマネ目指す方々が働き易い環境になるように、管理者制度や主任ケアマネ制度は廃止すべきと思ってます。 ケアマネ事業所って、一度管理者にしてしまえば女性は自己を守る職場にします。子分的な古株に使い捨ての新人でしょうか。 もし、ケアマネの管理者が比較的交代が可能なら、良い事業所はかなり増えると思います。 あとは、新規参入の為に主任ケアマネは必要無しです。昔ながらのケアマネが自己を誇示するための称号は、要らないです。長くなりましたが。 皆さん、どう感じますか?

管理者ケアマネ職場

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

42024/05/04

たけやん

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, ユニット型特養

管理者によって、事業所の色が変わるのは、重々承知しています。 自分も周りからどう思われていらか?分かりませんが、威張らないように、気をつけて、毎日すごしていきます。

回答をもっと見る

職場・人間関係

極論になりますが、高齢女性特に管理者や古株にまともな方々が殆どいないです。 自己中心的になり易いのか?自己を守りたいのか?新人いじめもそういう方々です。 上司さえまともなら、そこの事業所等は離職率はかなり減ります。 経営者も離職率が高ければ、管理者を見直すべきです。簡単なことですが、やらないですよね?

いじめ管理者上司

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

112024/05/01

ねこプリン

グループホーム, 実務者研修

どこの施設もそう…ではないと思いますが、管理者、中間管理職に対する文句や がっかり感、ウンザリ感はすごいです。ほぼ毎日、何かしら、ため息が出ることを耳にします。管理者に向いてないんでしょうね。 管理職の器ではなかった。か、管理職になった途端に視野が狭くなっていったか?だと思うことにしています。やってらんねぇ‼️ってのが本音ですけど。

回答をもっと見る

職場・人間関係

女性が多い職場なので、他業種とは違い離職率も高いと思う。 私も介護業界は長くいますが、現場だと派閥で仲良しグループが残って行き若いスタッフが次に一匹狼的な方々がそんな職場に嫌気をさして去って行きました。 ケアマネ事業所だと同じく、私のような新人は入れ代わり立ち代わり変わってました。 現場もケアマネも仲良しがいて、そこに属さないと長続きしないようです。 だからではないですが、他業種的な会社組織にならなければ離職率は高いままですし、そこがしっかりしている施設等が残って行くと思います。 というのも私もケアマネ事業所には嫌気がさしていて、ケアマネ事業所や訪問事業所等の人員不足による閉鎖、施設の過度なシフトもです。 どう見ても介護業界に来る人は少なく、働く人の取り合いも出て来て生き残りの時代かなって感じていますが皆様はどう感じていますか?

管理者ケアマネ転職

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

22024/04/28

21335

介護福祉士, デイケア・通所リハ

こんにちは、私は現在有料老人ホームに勤めており、介護歴は10年くらいです。 アイさんの仰る通り仲良しグループに属せない人間は排他されていく業界ですよね。 やはり介護業界の離職理由に人間関係が入ってくるのはそういった要因があると思います。 業界全体の体質を変えていかない限り、介護業界に未来は無いと言って良いのではないでしょうか。 会社のボス的な存在に媚び売れる人間だけが出世できるような世界では持続可能性はありません。

回答をもっと見る

職場・人間関係

今の女性管理者は、介護保険スタート時から職場環境では恵まれ過ぎです。 パワハラ経験なく、踏ん反り返って現場を見てやりたい放題です。もう、引退して欲しい! 勿論、全てではないでしょうけど。 主任ケアマネ制度も大失敗ですよね。称号与えて、新しい居宅を作り辛くしてます。 ケアマネには、世代交代が必要です。 ケアマネ不要論まで出ているのに、長年のケアマネは自己を守るのに必死です。 私も転職してもどこも似たり寄ったりの女性管理者のパワハラ事業所です。 正直、ケアマネの仕事は好きだけど、管理者にまともな人はいませんでした。 次は、良い職場と思って転職しましたが、そろそろ限界かな。

ケアマネ上司職場

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

42024/04/27

koo

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連

今後はAIの導入が進みアセスメント、プラン作成、モニタリング等の事務作業の効率化が進みプラン作成は誰でもできるようになると考えています。 その時にケアマネに必要とされることは?…を考えると、他人の気持ちが理解できない有象無象ケアマネは必ず淘汰されます。何故なら相談援助職としての資質が間違いなく問われるからです。 …自分の事業所の仲間に対して偉そうに接する人間が利用者に対して親身になり相手の気持ちが読み取れるとは思えないでしょ?

回答をもっと見る

職場・人間関係

全てではないけど、この図案は3度転職して同じです。 女性管理者だけが10数年いて、古株1人に新人が入れ替わりです。要は、女性管理者が気に入った人が1人いればいいのです。 利用者や利用者家族は、まずは管理者の手元に置き新人はいつ辞めても痛くも痒くもない環境を作りあげてます。 逆に管理者がいなくなれば、事業所閉鎖ぐらいしておけば誰も管理者には物言えなくなります。ケアマネの女性管理者が踏ん反り返っている光景って、ここからかも知れませんね。 後は、お山の大将で、パワハラし放題です。私の言う事は絶対、嫌なら辞めても結構ぐらいです。こんな事業所3度続く訳ないので、多くは同じような環境と思ってます。

管理者ケアマネ

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

12024/04/25
職場・人間関係

単純だけど、職場の良し悪しは上司次第。 介護業界は、他人のことは言えないけど男性もほぼいないし女性は主婦層が殆どです。 なのでたまに、男女で良い職員が入って来ても上司とは合わず辞めて行きます。 上司としての器ではない、女性上司のパワハラは日常的です。 上手く持ち上げる職員のみが残って行く、そうやって悪い職場環境出来上がります。 募集しているところで、殆ど良い職場環境はないです。運良く良い職場に入るまでは、不満ばかりですね。疲れ果てます。

パワハラモチベーション上司

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

52024/04/24

yumemi

介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 訪問介護

本当にどこも女性が強い、キャラが濃い方が多くなかなか良い職場はないですね。 私も最強女上司のもとで2年働きましたが、後輩はみんな数ヶ月でやめていくのでいつまでも下っ端でした。 その後、特養の生活相談員として働きましたが、丸投げ女課長と介護職員との板挟みに疲れ、1人でできる介護職に転職しようと思い、今は訪問介護でストレスフリーで働いています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

居心地の悪い職場環境で働いてます。 朝一に来るのが女性管理者、掃除が終わってムスッとしてます。 かなり朝早いので、それより早くは行こうとは思いません。 たぶんそんなこともあるし、その女性管理者とは全く合わない、性○も悪い、管理者としての器もない、まだまだありますがそれで、職場に行きたくないです。 パワハラも当然あります、ただ転職して間もなく数ヶ月は辞めれそうにないです。 私は、上手くやりたいのですが、女性管理者って自己中の塊、とても良くなることはないです。 面倒な職場です、どうしたらいいのやらです。

管理者モチベーションストレス

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

62024/04/21

いま

介護福祉士, 有料老人ホーム

私の職場の管理者も女性でした。 何も介護の事わかって無かったので色々と言うと、上にやりづらいとか報告していたようです。少し偉くなったから威張りたい人だと思います。その次に来たのが、男性管理者。色気出すリーダーにそそのかされ、今では言いなりです。男女関係なくひどい管理者は何処にも居ます。無理せず逃げるのも大切だと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

女性管理者の私物化事務所です。 全て、女性管理者が働き易い環境です。 残業も自分で付け、好きな男性には残るようにして残業を付けます。好きな男性とのお喋りも一日中かなりの量です。本当に管理者らしくないおば様管理者なのですが、しんどいのが朝かなり早く来て掃除してムッてしている事。私と2人の時、ムスッとしてます。 それにカンファレンスでは、ここぞとばかり私をいびります。 100%辞めるべき職場なのですが、以前お世話になった事業所であり一定期間は働こうとは思います。が、やはり事務所にいるのは、苦痛しかなく精神的におかしくなっているなって感じてます。 女性管理者と話していると頭に血が上り、暴言に近い言葉がつい出ます。冷静にとは思っていてもです。 同じような体験されている方、いませんか?どうされていますか?

ケアマネモチベーション職場

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

22024/04/20

koo

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連

私達ケアマネは相談援助職であり、相談援助を受ける利用者、家族にポジティブをお裾分けするのも大事な業務だと思っています。 質問主さんに逆に質問します。 今の状況で利用者や家族に対してポジティブをお裾分けする余裕ってありますか? 愚痴を吐いたところで状況は改善しますか? 環境を変えるのは他人ではなく自分自身です。

回答をもっと見る

職場・人間関係

皆さんはどうかは分かりませんが、管理者制度は廃止した方が良いです。 特にケアマネの管理者は、女性しかも高齢のおば様が9割を占めています。 介護保険制度が出来てから10数年やっている管理者も多く、一度管理者になれば余程のことがない限り制度柄代わりませんし代えられません。割愛しますが。 なので、転職してもどこも同じようなおば様管理者です。結局、上司としての器もなければ、誰からも何も注意されることもない。辞められては、事業所が廃止になることもあるからです。 だからではないですが、自己中の塊で入って来た気に入らない職員は、バッサバッサと辞めさせます。 勿論、全てではないのですが、転職しても同じような管理者が同じようにパワハラやいびりはしています。 たまたまならいいけど、私も同じようなトピして同じく苦しんでいる方達のコメントを見ると最初に戻りますが管理者制度は、絶対に廃止すべきですね。

ケアマネ上司人間関係

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

22024/04/19

koo

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連

主任ケアマネを管理者要件にしたことで、新規で事業所を立ち上げにくくしたことが愚策なのかと思っています。 まあ、主任ケアマネも資格として不要と私は考えていますが… …とは言っても現行制度がひっくり返ることは無いと思うので我慢か転職しかないでしょうね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

居心地悪い事務所にいて、毎日職場に行くのが辛いです。女性管理者と全く合わず、一日中殆ど会話なしです。 前職場も同じだったのですが、まだ外勤が多く今のように一日中はなかったのに息詰まる、女性管理者が口を開けば嫌味や暴言で辞めました。 まず最初にその事を話していたのですが、徐々に前以上になりました。 やはり口を開けば、嫌味や暴言です。何となく女性特有の更年期の症状にも感じ、開き直ろうとはしてます。 先は、既に離職も考えてます。が、たぶん次の職場探しや今のところは色々あり、簡単には辞められないです。 前職場は、結局精神的におかしくなり辞めてからも1ヶ月は何も出来ませんでした。今回は、次を決め出来る限り精神的に楽に辞めれたらと思ってます。 女性管理者や上司の方々や同じ経験の方々の意見をお聞きしたいです、どうして自己中な考えしか出来ないのか、そうなってしまうのか教えて頂けたらと幸いです。

ケアマネ人間関係ストレス

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

22024/04/18

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

偉くなったから、言っても良いと勘違いしていらっしゃるのでは無いでしょうか? また、ストレスもあるでしょうから、発散なさったり? 所で、嫌味や暴言は、あなたに向けてでしょうか?ただ喋っているだけなら、無視するか、「そうなんですね〜」といえば、良いのではと思いました。後は、話題を変える。離席してトイレに行くなど、一息付かれて下さい。 5人に1人は、HSPだと言われているそうですが、そう仮定するなら、5人に4人は、神経が太いのでしょう。

回答をもっと見る

お悩み相談をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.