働きやすい施設の判断基準

まさと

無資格

初めまして、私は現在食品工場で清涼飲料水を製造するオペレーターとして働いています。年齢は21歳です。 コロナ禍での就活ということもあり、言い訳になりますが想像と実際のギャップが激しく転職を考えだすようになりました。 そこで、自己分析を改めてしていると「世話焼き」や「気遣い」、「サポート」といったキーワードが出てきました。 これらを基に自分に合いそうな職業を探している際に福祉分野、中でも介護士という職業に辿り着きました。 介護士の体験談等を見て、本当に少しだけ雰囲気は掴めたのですが、想像しきれていない部分がやはり多い状況です。 なので、皆さんの考えや体験談をお聞きしたいです。 夜勤に関しては、現在の会社でも月の半分くらいしているので、問題ないと思っているのですがその点に着いても話をお伺いしたいです。

2023/04/28

25件の回答

回答する

初めまして。興味を持って下さった事を嬉しく感じます。 工場のオペレーターは肉体労働に当たりますが、介護士は肉体労働と感情労働、両方になります。因みに感情労働は、クレーム対応のオペレーションセンター等だそうです。(自分は悪く無いのに文句言われて謝る仕事ですね。) 確かに仰る一面は、一部で在りますが、組織の中で周りの人の動きを見ながら状況判断をしながら働く事や、自分のメンタルを自分で整える事が必要です。ストレス発散や体調管理、介護対象の方に対して、どんな時も冷静な、判断力や決断力が問われます。夜勤では、1人で最低20名くらいのお世話をする事になるでしょう。不穏な方、話が理解できない方、暴力振るう方なども居ます。お世話ですが、下痢を漏らした方をプラ手袋付けて、身体や服を洗います。吐いた物を片付け着替えて頂く事もあります。ヨダレも垂れます。相手は、可愛いと言うより、憎たらしかったり、不細工だったり、臭かったりします。 訪問介護、介助では、掃除や簡単な料理等します。中にはゴキブリが沢山居たり、ゴミ屋敷もあるそうです。 仕事では、常に平常心と注意深い事、動きが丁寧で、要領良く無駄がない事を要求されます。広い心が必要です。自己の精神修行になりますが、ゆっくりマイペースで行う暇は有りません。ペースは、介助対象者に合わせますが、下手すると振り回されるので、誘導する事も必要です。(これを読まれても気持ちが変わらなければ、適応出来る可能性があると、個人的に思います。)

2023/04/28

質問主

コメントありがとうございます。 リアルな現場の様子を教えていただきありがとうございます。 深いとこまで考えきれてなかった事を反省しています。 meさんのコメントを読んで、正直 自分に務まる職業なのかどうか分からなくなりました。 でも、一つだけ言えるのは介護現場の現状を知った上でも介護に転職するのを辞めようとは思いませんでした。 私自身の人生経験は、まだ短いですがどの職業,どの現場にも違った大変さや苦悩があると思ってます。 僕に介護業界という分野の大変さを跳ね返せる様な力があるかは分かりませんが、チャレンジしやすいのは若いうちだけなのかなとも思ってるので、まずは初任者研修を受けつつ このアプリで介護に関する勉強をしていきたいと思います。 日本語が下手で申し訳ないです。 この度は、コメント頂きありがとうございました。

2023/04/29

いいえ、下手ではないです。問題なく伝わりました。そして、段階を踏まれる考えを教えてくださり、お気持ちが伝わって来ました。有難う御座います。 今のその思いは、是非、何かに残して置かれて下さい。迷ったり、疲れた時に役に立ちます。想像と現実はまた違う所もありますが、中々大変ですので覚悟して置かれて下さい。 実務の先に感じる、ちょっと難しい?話をお伝えして置きます。その内分かりますので、今は聞き流されて下さい。 「知識は力になります。そして、ケアや対応は、学び続けて行く必要があります。拘り過ぎると波風が立ちます。柔軟な発想や対応で、白か黒や0か100かより中庸なのが理想的です。人間関係のビジネスなので、自分が浮き彫りになり人目に晒されます。隠しても、どんな人か見破られ、欠点は指摘されます。それには、自己認識と努力です。」 初任者研修施設も学習期間に差があります。福祉を学ぶなら大卒の方が初任給や昇給に有利でしょう。様々な支援がありますので、上手く活用なさって下さい。因みに私は有り難い事に、Word、Excel、初任者研修、実務者研修に制度を利用したので、一部のテキスト代しか支払ってないです。生活もありますが、奨学金等の自己投資は真面目に働けば回収出来るでしょう。精査され、より良い選択をなさって下さい。

2023/04/29

本当にずっとこの仕事でやっていくんだという気持ちがあるのであれば、先ずは、介護の資格を取得してから基礎的な事を勉強してからでも遅くないのではないでしょうか? 確かに、求人は多く、未経験🆗と書かれてますが、これは単に人材が不足している為です。 うちの職場にも異業種から転職して来て、張り切っておられましたが、4日でお辞めになられました。 一人は、半日で辞められました。 来年からは、認知症介護基礎研修が義務化されます。 これからは、資格は、絶対必要です。 資格だけが絶対ではないですが、心持ち、人に対する思いやり、人が好きだからという気持ちだけではたぶん、難しいかと思います。利用者様は、長い人生を歩んでこられた方達です。いろんな方がおられます。 この仕事は、ヒューマンサービスです。 他の仕事で夜勤をしていたからできるというものではありません。 夜勤は、ワンオペが多く、神経をかなり使います。ストレスもたまります。 精神科や心療内科に通いながら仕事してる人も沢山いらっしゃいます。 誰でもできる仕事ではありません。 でも、本当にやってみたいと思われるのであれば、チャレンジする事は素晴らしいです。陰ながら応援します。 頑張って下さい。

2023/04/29

障害者支援施設で、介護職として14年目になります。 私が勤務している所は、県内でかなり待遇が良くて、大卒勤続14年目で500以上あります。他の業界と比較したら安いかもしれませんが、介護業界の中ではかなりマシな方かと思います。 施設によって当たり外れがあり、運良く当たりを引けば良いですが、ハズレ引いたら、長時間労働・サービス残業当たり前で、おまけに給料も安いって所もあります。 後夜勤は、施設にもよりますがハードだと思います。その日によって変わりますが、利用者さんに何かあった時等の対応はとても大変です。それ以外にも普段の業務もあるので。 1人夜勤や3人2人夜勤等ありますが、相性が良ければいいですが、相性悪いと最悪で、物凄く疲れます。 日勤は、スタッフがある程度いるので、何があってもどうにかなりますが、夜勤は大変です。 明けでも、帰れず入浴介助に入らないといけないケースもあります。 ちなみに夜勤しないと、お給料安くなりますし、正社員になれない所もあります。 若い内は、スタミナも気力もあり、疲れても寝れば回復しますが、40.50.60ぐらいになると、結構しんどいかと思います。 スタッフが年齢を重ねれば、勿論利用者さんも歳をとっていき、介護度も重くなってくるので、自分の体力は落ちていくのに、仕事は段々ハードになります。 腰を壊す人も沢山います。 マイナス面ばかり言いましたが、やりがいはありますし、感謝もされます。 ただどうしても、介護職以外は考えられないとか、どうしても介護の仕事でないと駄目だってなら挑戦する価値はありますが、そうでないなら、別の道を進む事を検討した方が良いです。 ちなみに私は、来月で退職して、新たな道に進み独立します。

2023/04/29

まさとさん、はじめまして! 福祉分野にようこそ!😊 現職は製造ライン管理業務でしょうか? そちらの業界はITやAI技術が発達して将来的に不安かもしれませんね? 福祉は人と人との触れ合いのお仕事になります。 職種により、人様の排尿や排便に触れる機会もあります。 でもそれは まさとさん も行っている生理現象です。 未経験でも入れる施設や通所介護、身体障がい者施設等もたくさんありますよ! まずは福祉の仕事について、 地元の県にある『○○○都道府県 社会福祉協議会 』内にある無料職業紹介所「福祉マンパワーセンター」で福祉の仕事について相談員さんからお話を聞いてみたらいかがですかね? 親身に教えて下さいますよ! とりあえず まさとさんが 行けそうかな? と思ったら、福祉職の門を叩いてみてはいかがですか? 簡単に考えれば、自分がされて嫌だな?と思う援助や介助をしないこと。 それだけを大切にして、必要な知識はゆっくり覚えたら大丈夫です。 それはどの仕事でも同じですからね! GWが終わったら、社会福祉協議会のホームページをご覧になってみてはいかがですか? 就職して う〜ん。自分には合わないな? と感じたら、その時はまた考えれば良いと思います! まだお歳もお若いので、ナンでもチャレンジしてみても良いと思います! 頑張ってくださいね!

2023/04/30

回答をもっと見る


「無資格」のお悩み相談

新人介護職

ほぼ未経験(5年前に初任者研修のみ取得)から入職して約2週間経っておもうのは、自分以外はみんなベテランで浮いてる。入職近い人いても当たり前に介福持ってるし、デイで経験多かったりする人だからついていけない😭 ほぼ未経験なこと伝わってないの?ってくらい専門用語飛び交ってちんぷんかんぷんだし、そんなことから教えないと分からない?って顔に出ててしんどい…… やっぱり未経験・無資格OKなんて嘘だよ…… 施設の中も案内受けてないから休憩もどこ行けばいいか分からなかったし、聞いたら適当なことしか教えて貰えないしすごく嫌そうな顔された。 【ゆっくり教える時間取れるから】 【焦らなくても大丈夫だから】 面接の時の言葉何もあってないよ…… 仕事出来ない、分からない自分が悪いのは100も承知ですがだったら採用しないで欲しかった。即戦力の人採用すれば良かったのに。 未経験は続けられないよ

無資格初任者研修研修

ちゃむ

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修, ユニット型特養

62024/11/03

hy5241

ケアマネジャー, 従来型特養

分析するに、ちゃむさんは周りの状況や感情などを自己分析できていると思います。 この視点は介護福祉業界に少ないので貴重だと思います。 大丈夫などと安易な言葉は使いませんが、優れている点も多くあると思います。 1日1日がしんどいことの連続ですがまず1ヶ月様子を見てみてください

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

清掃をメインに主にやってるんですが,利用者さんのお部屋と,トイレ,車イス,施設の廊下をモップでふいたり,後は諸々やってるんですが上手く出来るコツとかがあれば是非教えて下さい。

無資格ショートステイ有料老人ホーム

久保井

有料老人ホーム, ショートステイ, 無資格

22025/01/25

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

後ろ向きに下がりながらモップで拭くやり方を伺った事があります。己の足跡を残さない、ビル清掃の昔からのやり方だそうです。老人ホームで人が居る時は、後ろ向きの動きが、安全面で気になります。食事中など人が居ない時なら、支障ないかも知れませんが、是非、上司に見て頂き確認されて下さい。モップを持って廊下の中心に立ち、左右(やや捻りながら)にモップを動かしながら動かします。捻りでゴミも寄せてます。可能性としては、不慣れだと左右の壁辺りに、少しゴミが残るかも知れません。 車椅子は、温水シャワーと、歯ブラシとブラシ。中性洗剤は布部に使って、水(が冷た過ぎる時はぬるま湯の方が落ちます)の勢いと、ブラシで殆ど落ちます。干す時は、車体を斜めにすると、水切れが早いです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

相談です。 先日、私の苦手な人2人いるのですが、その2人と入浴介助をしている時、すごく嫌な感じの態度を沢山取られ、泣いてしまいました。そういったことに対して耐性のない私にとったら結構酷なことでして、管理者長にその日に相談をしに行きました。 管理者からは、『ほかの入浴介助するひとたちにも話を聞いてみて2人に話をしてみる』と言われたのですが、私はチクってしまった立場で、きっと管理者さんもうまく話を持って言ってくれるとは思うのですが、私がゆったことを2人にバレるのが怖いです。2人とも長くここにいて、上の立場のひとなので わたしなんてチクったことがバレたらすぐ潰されるんじゃないかと思います。 2人のうちの1人は普段は仲がいいのですが、もう一人の人が私についての愚痴をこぼしたりすると便乗して私を攻撃してくるような、小さなことをしてきます。 管理者さんは、絶対2人にはバレないようにするから俺を信じてと言われたのですが正直怖いです。2人のうちの1人は仲がいいし、私が泣いたことも知っているため、勘づくんじゃないかと思います。 バレるでしょうか?私は耐えるべきだったんでしょうか?泣いたのも1度ではないため、耐えれなくて… 皆さんの意見聞きたいです。こういったことがあったという方もぜひ私がどうすべきだったか教えてください。 当方、まだ19の未経験無資格人間です。

無資格未経験入浴介助

みりゆ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 無資格

22023/03/12

かまだ

介護福祉士, 訪問介護

お辛いですね。 我慢しなくてだいじょうぶですよ。 それは、いじめです。子供によくあること。でも、大人でもそうゆうのする人、いるんです... 難しいけど、一人で悩まないで、管理者に相談したのは悪くないです。強力してもらいましょう。 もし、さらにイヤな態度とられたりしたら、その人たちとペアにならないようしてもらいましょう。

回答をもっと見る

👑新人介護職 殿堂入りお悩み相談

新人介護職
👑殿堂入り

もう我慢出来ない。。。 医療行為にあたる爪切りは、看護師にお願いしてるのに、人とられちゃうとか、化膿してる爪ならやるけど、それ以外は先輩に教わってって言われてるけど、爪を切ること自体が間違っているのに。。。 切らずに、綺麗な爪だけ 入職3年目のペーペーが20年以上のベテランに申し出ても、何も変わらん。。。 揉め事になるくらいにした方がいいものか、流しては居られずどうしよう。。。

医療行為入社看護師

おゆき

介護福祉士, 従来型特養, デイサービス

282023/07/15

介護花子

介護福祉士, 有料老人ホーム

爪切りしてますよ!

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

新年度になって新しく入った職員が、2人辞めました。介護士として10年の経験がある方と、未経験の方です。 ただでさえ忙しい現場で、できれば新しく入った方には長く働いてほしいと思うのですが、うちの職場の雰囲気が合わなかったのでしょうか…。 皆さんの職場では、職員の入れ替わりは多いですか?また、新しく入った方に仕事を教える時の言い方で、気を付けていることがあれば教えてください。

未経験グループホームデイサービス

aramara

看護師, グループホーム, デイサービス

192024/06/13

介護福祉士, ユニット型特養

入れ替わりは激しいですね。知らない職員がいつの間にか入ってたりします。 職員によって教え方は100通りだと思います。続くかどうかは別ですが。一人でも現場に問題ある職員がいる場合、それだけで退職の可能性はありますね。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

介護職2年目で、1年間は、特養で勤務していました。 人事異動で、グループホーム勤務になったのですが、 入居者さんは、介護度の低い方がいらっしゃるかと 思ったら、特養にいた時と変わらず、要介護1〜5、 プラス動いて転倒リスクのある方もいて、 特養にいた時よりも、目が離せなくて、キツイです。 グループホームでも、2人介助って、普通ですか?

ユニット型特養認知症グループホーム

ガビィ

介護職・ヘルパー, グループホーム

482022/12/01

ポンポン侍

介護福祉士, デイサービス

普通ですね。入所時は軽度であっても年月が過ぎれば、重度になりますよね。 グループホームは、重度になれば出ていって下さいと言う所では無く、重度になっても変わらず生活が続けられると言うのが施設であり、ごくごく普通の事だと思います。 又、高齢者の中でも、大人数が、ワイワイ、ガチャガチャしてる所が落ち着かない、と言う方はグループホームに向いていると考えます。 それは、認知度が軽度、中度、重度関係なく性格の所もあります。 それに、利用者数が少なければ、職員の数も少ないのは当たり前になるので、特養より仕事が大変と感じるグループホームも少なく無いと思います。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

一応就活始め興味のある施設を介護サービス情報公表システムを使って去年の退職した人数調べたら10人いました。 ブラックなんでしょうか?

退職施設

アラレ

初任者研修

142025/02/07

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

なんていう会社か気になります。

回答をもっと見る

デイサービス

今週の寒波すごいですね。 こちらは、雪が降らない地域で雪が積もると送迎するかしないかを判断するのにいつも時間がかかります。 一応、都市高速道路が通行止めになったら、中止としてますが急勾配な坂道が多い土地柄、高台にあるお宅は本当に危険です。 ご家族が一緒に住んでおられる方はお休みされることが多いけど、独居だったり介護度高めだと迎えに行きますが本当危なくて。 一度バスも雪の日にスリップして電柱にぶつかる事故も起こしたことがあり、スタッフ、運転士、利用者の命の危険があると思いました。 雪の降らない地域のみなさんの施設は送迎の判断どのようにされてますか??

天候送迎ヒヤリハット

こりんゆ

介護福祉士, デイサービス, 介護事務

22025/02/07

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

冬タイヤ、チェーンありきで雪の日も送迎されるのですよね?? 私も雪のほぼ降らない地域ですが、母の行くデイは毎年冬タイヤにしています。ですが、うちは遠いし、坂道があるのでお休みにしています。 私の前職のデイはノーマルタイヤで去年の降雪の時に送迎したと聞いてゾッとしました。そこは本当に危機管理能力がないのも退職理由の一つでした。 勾配のない地域ってなかなかないですよね… 降雪基準もですが、車の装備についても皆さんで話し合うべきかと… 利用者を事故に巻き込んだ時、施設が責任を負えるのでしょうか?

回答をもっと見る

ケアプラン

グループホームにおける モニタリングが期間途中で変わるタイミングとはいったいどのような場合ですか? 具体的に教えてください。 Aさんがたとえばレクが体を動かせなくなったとき、レクを取りやめるとしたら変更になりますよね?と今日ケアマネにきいたら、私たちがアプローチして、レクのときに手足とか動かさなきゃいけないでしょ、それは違うよと言われました。 よく分からないです。めったなことでも変わらないと言われて。 モニタリング自体も、毎月記入するわけではないのですか?

ケア施設職場

しなもん

グループホーム, 初任者研修

22025/02/07

とりとん

介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設

モニタリングは、その人に合わせて更新する月を決めます。 法定的には、最低6ヶ月に1回(重要事項に記載していると思います)。 理想は、 状態変わる→介助方法を変えていく必要があると何度か声を聞く→モニタリング→介護計画変更 なので、月関係なく状態が変わったら変えていく必要はあります。 ケアマネは、複数名の介護計画作成するからかなり大変→次のモニタリング月に変更かけたい→とりあえずアプローチしといて! という流れでしょうか。 しなもんさんもAさんにとって今後どのような方法がいいか情報収集しておくと良いです。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

利用者さんの過去の話利用者さんの家族の話最近のニュース職員の話その他(コメントで教えて下さい)

296票・2025/02/15

大雪の日だけ早めに出勤します早めに出勤しますいつもと変わりません雪は降らない地域ですその他(コメントで教えて下さい)

613票・2025/02/14

定価で買って食べました値引き商品を買って食べました自分で作って食べました食べていませんその他(コメントで教えて下さい)

667票・2025/02/13

業務開始時間ぴったりに到着5分前に出勤10分前に出勤15分前に出勤20分前に出勤30分前に出勤45分前に出勤1時間以上前に出勤その他(コメントで教えてください)

714票・2025/02/12
©2022 MEDLEY, INC.