働きやすい施設の判断基準

まさと

無資格

初めまして、私は現在食品工場で清涼飲料水を製造するオペレーターとして働いています。年齢は21歳です。 コロナ禍での就活ということもあり、言い訳になりますが想像と実際のギャップが激しく転職を考えだすようになりました。 そこで、自己分析を改めてしていると「世話焼き」や「気遣い」、「サポート」といったキーワードが出てきました。 これらを基に自分に合いそうな職業を探している際に福祉分野、中でも介護士という職業に辿り着きました。 介護士の体験談等を見て、本当に少しだけ雰囲気は掴めたのですが、想像しきれていない部分がやはり多い状況です。 なので、皆さんの考えや体験談をお聞きしたいです。 夜勤に関しては、現在の会社でも月の半分くらいしているので、問題ないと思っているのですがその点に着いても話をお伺いしたいです。

2023/04/28

25件の回答

回答する

初めまして。興味を持って下さった事を嬉しく感じます。 工場のオペレーターは肉体労働に当たりますが、介護士は肉体労働と感情労働、両方になります。因みに感情労働は、クレーム対応のオペレーションセンター等だそうです。(自分は悪く無いのに文句言われて謝る仕事ですね。) 確かに仰る一面は、一部で在りますが、組織の中で周りの人の動きを見ながら状況判断をしながら働く事や、自分のメンタルを自分で整える事が必要です。ストレス発散や体調管理、介護対象の方に対して、どんな時も冷静な、判断力や決断力が問われます。夜勤では、1人で最低20名くらいのお世話をする事になるでしょう。不穏な方、話が理解できない方、暴力振るう方なども居ます。お世話ですが、下痢を漏らした方をプラ手袋付けて、身体や服を洗います。吐いた物を片付け着替えて頂く事もあります。ヨダレも垂れます。相手は、可愛いと言うより、憎たらしかったり、不細工だったり、臭かったりします。 訪問介護、介助では、掃除や簡単な料理等します。中にはゴキブリが沢山居たり、ゴミ屋敷もあるそうです。 仕事では、常に平常心と注意深い事、動きが丁寧で、要領良く無駄がない事を要求されます。広い心が必要です。自己の精神修行になりますが、ゆっくりマイペースで行う暇は有りません。ペースは、介助対象者に合わせますが、下手すると振り回されるので、誘導する事も必要です。(これを読まれても気持ちが変わらなければ、適応出来る可能性があると、個人的に思います。)

2023/04/28

質問主

コメントありがとうございます。 リアルな現場の様子を教えていただきありがとうございます。 深いとこまで考えきれてなかった事を反省しています。 meさんのコメントを読んで、正直 自分に務まる職業なのかどうか分からなくなりました。 でも、一つだけ言えるのは介護現場の現状を知った上でも介護に転職するのを辞めようとは思いませんでした。 私自身の人生経験は、まだ短いですがどの職業,どの現場にも違った大変さや苦悩があると思ってます。 僕に介護業界という分野の大変さを跳ね返せる様な力があるかは分かりませんが、チャレンジしやすいのは若いうちだけなのかなとも思ってるので、まずは初任者研修を受けつつ このアプリで介護に関する勉強をしていきたいと思います。 日本語が下手で申し訳ないです。 この度は、コメント頂きありがとうございました。

2023/04/29

いいえ、下手ではないです。問題なく伝わりました。そして、段階を踏まれる考えを教えてくださり、お気持ちが伝わって来ました。有難う御座います。 今のその思いは、是非、何かに残して置かれて下さい。迷ったり、疲れた時に役に立ちます。想像と現実はまた違う所もありますが、中々大変ですので覚悟して置かれて下さい。 実務の先に感じる、ちょっと難しい?話をお伝えして置きます。その内分かりますので、今は聞き流されて下さい。 「知識は力になります。そして、ケアや対応は、学び続けて行く必要があります。拘り過ぎると波風が立ちます。柔軟な発想や対応で、白か黒や0か100かより中庸なのが理想的です。人間関係のビジネスなので、自分が浮き彫りになり人目に晒されます。隠しても、どんな人か見破られ、欠点は指摘されます。それには、自己認識と努力です。」 初任者研修施設も学習期間に差があります。福祉を学ぶなら大卒の方が初任給や昇給に有利でしょう。様々な支援がありますので、上手く活用なさって下さい。因みに私は有り難い事に、Word、Excel、初任者研修、実務者研修に制度を利用したので、一部のテキスト代しか支払ってないです。生活もありますが、奨学金等の自己投資は真面目に働けば回収出来るでしょう。精査され、より良い選択をなさって下さい。

2023/04/29

本当にずっとこの仕事でやっていくんだという気持ちがあるのであれば、先ずは、介護の資格を取得してから基礎的な事を勉強してからでも遅くないのではないでしょうか? 確かに、求人は多く、未経験🆗と書かれてますが、これは単に人材が不足している為です。 うちの職場にも異業種から転職して来て、張り切っておられましたが、4日でお辞めになられました。 一人は、半日で辞められました。 来年からは、認知症介護基礎研修が義務化されます。 これからは、資格は、絶対必要です。 資格だけが絶対ではないですが、心持ち、人に対する思いやり、人が好きだからという気持ちだけではたぶん、難しいかと思います。利用者様は、長い人生を歩んでこられた方達です。いろんな方がおられます。 この仕事は、ヒューマンサービスです。 他の仕事で夜勤をしていたからできるというものではありません。 夜勤は、ワンオペが多く、神経をかなり使います。ストレスもたまります。 精神科や心療内科に通いながら仕事してる人も沢山いらっしゃいます。 誰でもできる仕事ではありません。 でも、本当にやってみたいと思われるのであれば、チャレンジする事は素晴らしいです。陰ながら応援します。 頑張って下さい。

2023/04/29

障害者支援施設で、介護職として14年目になります。 私が勤務している所は、県内でかなり待遇が良くて、大卒勤続14年目で500以上あります。他の業界と比較したら安いかもしれませんが、介護業界の中ではかなりマシな方かと思います。 施設によって当たり外れがあり、運良く当たりを引けば良いですが、ハズレ引いたら、長時間労働・サービス残業当たり前で、おまけに給料も安いって所もあります。 後夜勤は、施設にもよりますがハードだと思います。その日によって変わりますが、利用者さんに何かあった時等の対応はとても大変です。それ以外にも普段の業務もあるので。 1人夜勤や3人2人夜勤等ありますが、相性が良ければいいですが、相性悪いと最悪で、物凄く疲れます。 日勤は、スタッフがある程度いるので、何があってもどうにかなりますが、夜勤は大変です。 明けでも、帰れず入浴介助に入らないといけないケースもあります。 ちなみに夜勤しないと、お給料安くなりますし、正社員になれない所もあります。 若い内は、スタミナも気力もあり、疲れても寝れば回復しますが、40.50.60ぐらいになると、結構しんどいかと思います。 スタッフが年齢を重ねれば、勿論利用者さんも歳をとっていき、介護度も重くなってくるので、自分の体力は落ちていくのに、仕事は段々ハードになります。 腰を壊す人も沢山います。 マイナス面ばかり言いましたが、やりがいはありますし、感謝もされます。 ただどうしても、介護職以外は考えられないとか、どうしても介護の仕事でないと駄目だってなら挑戦する価値はありますが、そうでないなら、別の道を進む事を検討した方が良いです。 ちなみに私は、来月で退職して、新たな道に進み独立します。

2023/04/29

まさとさん、はじめまして! 福祉分野にようこそ!😊 現職は製造ライン管理業務でしょうか? そちらの業界はITやAI技術が発達して将来的に不安かもしれませんね? 福祉は人と人との触れ合いのお仕事になります。 職種により、人様の排尿や排便に触れる機会もあります。 でもそれは まさとさん も行っている生理現象です。 未経験でも入れる施設や通所介護、身体障がい者施設等もたくさんありますよ! まずは福祉の仕事について、 地元の県にある『○○○都道府県 社会福祉協議会 』内にある無料職業紹介所「福祉マンパワーセンター」で福祉の仕事について相談員さんからお話を聞いてみたらいかがですかね? 親身に教えて下さいますよ! とりあえず まさとさんが 行けそうかな? と思ったら、福祉職の門を叩いてみてはいかがですか? 簡単に考えれば、自分がされて嫌だな?と思う援助や介助をしないこと。 それだけを大切にして、必要な知識はゆっくり覚えたら大丈夫です。 それはどの仕事でも同じですからね! GWが終わったら、社会福祉協議会のホームページをご覧になってみてはいかがですか? 就職して う〜ん。自分には合わないな? と感じたら、その時はまた考えれば良いと思います! まだお歳もお若いので、ナンでもチャレンジしてみても良いと思います! 頑張ってくださいね!

2023/04/30

回答をもっと見る


「無資格」のお悩み相談

キャリア・転職

19歳、無資格、介護未経験ですが、介護職に興味があって、介護補助の仕事に就こうと考えています。 今度、障害者雇用で介護補助の体験実習を行い、 面接を受けるか決めようと思うのですが、 会社が、採用する人が1人です。 就労移行支援事業所の方が、介護補助の求人を なかなか紹介してくれないので、 どうしようか迷ってます。 どうすれば良いですか?

採用無資格障害者

大迫美玖

無資格

112024/08/28

エル・ヒツジ

介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 居宅ケアマネ

障害者手帳が発行済みでしたら障害者就労・生活支援センターに相談してみてはいかがでしょうか? 公共職業安定所(ハローワーク)でも昨今は障害者雇用に強い社会福祉士等を配置している所も少なくないので是非とも活用してみて下さい。 素適なお勤め先が見つかることを祈っています。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

未経験無資格の新人さん、初日出勤して辞めてしまいました。 理想と現実が違ってたのかなー?

無資格未経験新人

ありさ

介護福祉士, ユニット型特養

272025/02/07

コタロー

居宅ケアマネ

過去にケアマネで4月1日入社でその日の午後に退職した人がいました。

回答をもっと見る

新人介護職

入社後、初日の初出勤 なにか気をつけることありますか?? 分からないことはなんでも聞いた方がやはりいいでしょうか?? 皆様方は初日は何をしましたか?? 質問ばかりですみません🙇‍♀️教えて頂ければ嬉しいです。

無資格入社未経験

わたあめ

介護老人保健施設, 無資格

62024/11/29

トネ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

わたあめさん お疲れ様です! 自分も転勤組でした! そして、介護も初めてでした😅 なので、とにかく疑問に思った事は聞かました。しかし、初めてなので教えられた事と比較する事が出来ず、結局質問があまり出ませんでした。分からない事が分からないと言いましょうか…💦(分かりにくい文ですみません💦) 経験が他である場合でも聞いた方が良いと思います。前の施設とではやり方も違うかも知れませんし。 聞けるのは、新人と位置付けられている今しかないので‼️ 後、今もですが挨拶は全ての人に目を見ながらしてました。 他所で経験があろうが無かろうが、とにかくその施設では自分は1年生なので🤔 今後、わたあめさんが長く続けられますように🙏

回答をもっと見る

👑新人介護職 殿堂入りお悩み相談

新人介護職
👑殿堂入り

もう我慢出来ない。。。 医療行為にあたる爪切りは、看護師にお願いしてるのに、人とられちゃうとか、化膿してる爪ならやるけど、それ以外は先輩に教わってって言われてるけど、爪を切ること自体が間違っているのに。。。 切らずに、綺麗な爪だけ 入職3年目のペーペーが20年以上のベテランに申し出ても、何も変わらん。。。 揉め事になるくらいにした方がいいものか、流しては居られずどうしよう。。。

医療行為入社看護師

おゆき

介護福祉士, 従来型特養, デイサービス

312023/07/15

介護花子

介護福祉士, 有料老人ホーム

爪切りしてますよ!

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

新人さんに声をかけるとき、みなさんはどんなことを意識していますか? 私はつい「何か困ってない?」「質問あったら言ってね!」って言ってしまうんですが、相手からしたら聞きづらいこともあるのかなあ…と悩むこともあります。 自分が新人だったときにかけてもらって嬉しかった言葉とか、意識してる接し方などあれば教えてほしいです。

新人人間関係職員

サム

介護福祉士, 訪問介護

222025/06/14

su

介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設

入職して半年が経ちました。 「何でも聞いてね!」と言われても、正直何が分からないかも分からない。と言われる度に思っていました。それを伝えたこともありましたが、それはそれで何にも発展しない結果に…。 「ここに来てくれてありがとう」「ホント助かってるよー」と声をかけてくれた時は嬉しかったです。まだまだ分からないことは多いし、手間取らせてしまう事も多々あるけど、その言葉は安心して「ここに居ていいんだ」と思えますね。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

今の職場に先月入職しました。 施設形態はデイケアです。 入職して2日めから入浴介助(更衣や誘導などの外の介助)に入らされました。 2日めでは利用者さんの顔も名前も分からない状態で 利用者さんのADLやこだわりはもっと分かりません。 入浴介助の段取りも職場によって違うので、当然段取りも分かりません。 人手不足なのは仕方ないにしても、普通に考えたら利用者さんの顔も名前も分かってない2日めの新人を、入浴介助に入れる神経が理解できません。 利用者さんだって不安だと思います。 デイケアやデイサービスでは5年程経験はありますが、名前も顔も分からない何の情報もない利用者さんの外介助をやるのは不安でしたし、精神的にも負担でした。 入職して5日めに限界を感じ、その旨を上司に伝えました。 そしたら次の日は入浴介助の担当からは外してくれましたが、次の週からは何事もなかったかの様に入浴介助でした。 今までどこのデイケア、デイサービスでも新人は最初はフロアでバイタル測定したり、トイレ誘導したり何しかフロアから始めてました。 まずはフロアで利用者さんの顔と名前覚えて、合間にコミュニケーションを取って、早くても1週間後、遅くても1ヶ月後には入浴介助に移行してました。 ところが今の職場ではフロアが一番大変だからという理由で、一番最後にフロアを教える事になっています。 私は入浴介助の方がフロアより大変と思いますが… 郷に入っては郷に従えと言う様に、職場ごとにやり方が違うのは分かります。 それでも入浴介助が先でフロアが一番最後なのは理解できません。何か意図があるのかもしれませんが… その他納得の出来ない事も多々あります。 正直続けていきたいですが、続けていける自信がありません。

理不尽デイケア人手不足

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス

402025/04/05

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

率直に… フロアの大変さ、そして逆にやりがいの関わりもできる、それは分かっています。 まぁ、そうは申しても普通はコミュニケーションを優先して、2週間から1ヶ月程はそれに徹しながら配膳や、レクリエーションに付く、機能訓練、送迎同行から、、と言うのが一般的かと思うのですが、、珍しい考えの事業所ですね~… 悪いとは申しませんが。 それは、しっかりやりながら教えて貰うのが絶対条件でしょう。 更衣のクセ、何を塗布するのか、イヤがる事やすべき事、医療介入注意点を適切にその都度のタイミングで説明を受けて、でしたら、まぁーそれもあって良いかなと、思えなくはあらませんね、先述の通り珍しいのですけど… 焦ってる人材育成なのか、育成に慣れていないのか、そもそもが分かってないのか…最大限良くとって、期待されてるのか… 何れにしても珍しいケースですね、、

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

喀痰吸引の資格を持っていないが、看護師のいる日中でも痰吸引を介護士がしている施設は多いでしょうか? 緊急を要する時は別として、看護師がいるのであれば看護師が痰吸引をするのが普通ではないのでしょうか? また、無資格でとくに研修も受けていないのに、吸引の扱いを知らないことを恥ずべきこととして責められることもよくあるのでしょうか? 最近痰吸引をする必要性がある方いるのですが、看護師の居る時間帯でも介護員がやってと言われ、施設長にはYouTube見て勉強しておいてと言われました。 無資格者が痰吸引を行うこと自体アウトではありますが、皆さんのところはどうでしょうか?

喀痰吸引無資格施設長

よっしー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

72025/09/14

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

今まで勤務した施設で吸引した事はありませんし必ず看護師が行ってました。 母の吸引を家族としてやっていますが素人がYouTubeを見ただけで出来るようなものでは決して無いです。堂々と許可する施設長も看護師もどうかしてると思います。 万一穿孔でもして大量出血した場合、犯罪ものですよ。 昼夜吸引が必要な時点で療養型病院か老健へ転所させるべきです。

回答をもっと見る

資格・勉強

お疲れ様です。 喀痰研修について聞かせてください。試験終了後、各施設で実地研修をすると思うんですが、今までは働いている施設で行われていました。ですが、現在、必要な利用者様、指導ナースがいないとのことです。実地研修が終わらないと終了とはならないのはわかっているのですが……。このような状況にあったことがある方、どのように実地研修を行われましたか?

指導看護師ケア

えり

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス

32025/09/14

mii

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

お疲れさまです。 実地研修ができない場合は、まず法人や研修機関に相談されると良いと思います。 利用者様や指導ナースのいる施設を紹介していただけるケースもありますし、外部の施設にお願いする方法もあります。 私も以前、別の事業所にお願いして実施したことがあります。

回答をもっと見る

成功体験

はじめまして。相談員業務にあたる際、事務作業が多く肩こりや腰痛に悩まされる事が多くあります。こういう方法で楽になった、改善した等あれば、教えていただけたら嬉しいです。

腰痛相談員職場

タマ

生活相談員, ユニット型特養

12025/09/14

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

首、肩が固まっていますので、首を回したり、 肩に手のひらを置いて、前回し、後ろ回しをしたり、 前屈後屈なさると良いと思います。 または、ヨガやストレッチ。ラジオ体操や腰痛防止体操だと思います。ご質問と、合ってますか?

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

ある(エピソードを教えてください)特にないです🧐その他(コメントで教えてください)

471票・2025/09/21

勤務開始して早い時間帯中盤勤務終了前の疲れてきた時間帯バラバラですその他(コメントで教えてください)

582票・2025/09/20

ママチャリ電動アシスト自転車ロードバイクスポーツバイククロスバイクマウンテンバイク自転車には乗りませんその他(コメントで教えてください)

598票・2025/09/19

誰かに話すとにかく食べるお酒を飲む好きなことをして忘れるあまり凹みませんその他(コメントで教えてください)

659票・2025/09/18