care_9QBcCANm4w
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養
同僚が介助中ぎっくり腰になり早退。その後労災でお願いした所、施設より断られてます。 ぎっくり腰は介護をするにあたり介護士にとっては職業病みたいなものですが、介助(仕事中)中のぎっくり腰なので労災で処理して然るべきと思います。施設の対応に不信感しかありません。 そこで質問です。 皆さんの働いている施設では、ぎっくり腰等ケガした場合労災申請出来ますか?
腰痛同僚トラブル
茶々丸
介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
全て労災ですが、腰だと、もし病名に滑り症が着くと、それの原因は経年変化の疾病なので対象外ですねー…
回答をもっと見る
これを読んで気分を害した人が居たらごめんなさい。 差別意識はありません。が、少々困ったちゃんがおりまして。 半年以上、リーダーと衝突しており相談にのったりアドバイスしたりしてました。 しかし「出来ないものは出来ないんです」の一点張り。 本人曰く“発達障害”との事。 確かにその特徴はあって、自分のやりたい事を優先する 、会議で皆を凍りつかせる発言をする場に合った受け答えが出来ない等。 何時も、なにかやる時は事前連絡、企画書作れと言ってるんですが、ハイと返事はするけどしない上余計な事をしたりする。 最近ではリーダーも半ば見捨て気味で本人にとって悪循環になってます。 そんな中で相談にのったり、リーダーの地雷を踏みそうな物を修正したりしてたんです。けど、等々私もブチ切れてしまいまして説教したんですが心に響いてないと言うか何で怒ってるんですか?と聞いてくる始末。 いい加減疲れてしまいました。最初は、リーダー冷たいなぁと思ってましたが、これかぁと思ってます。 発達障害の件は、診断書は出して貰ってないそうで通ってるメンタルクリニックでは診断されたらしいです。 介福持ってますし勉強は出来るようなんですが人との交わり方についての理解が著しく欠如してます。 発達障害ならば理解したいところなんですが、その前にこちらがギブアップです。 どうすれば本人に理解してもらい円滑に仕事をまわしていけるでしょうか? 発達障害の方と仕事されてる人の意見を聞きたいです。
トラブル愚痴ストレス
茶々丸
介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養
ゴリエ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
前の職場に50歳ぐらいのおばさんがいて、かなり酷かったんですよ。 ここに描ききれないくらい武勇伝もってます(笑) 先輩達も何回も何回も教えてましたが、全くダメで説教しても届いておらず頭抱えてました。 障害もってるか、認知症かだって話もありました、、、 その人が以前働いてたところでイジメられてたって聞きましたが、納得してしまうほど(笑) もうなに教えても覚えてくれないんで一つ一つ指示してましたよ。 一緒に動ける時は一緒に動いて。 そうでもしないと無駄なことするし、事故起こすし最悪でした。
回答をもっと見る
介護は、士。 看護は、師。 意味合いも違いますし、何より介護の勉強始めると一番に教わります。 こちらに、質問等されてる方々がよく間違ってるのできになります。
介護福祉士試験勉強資格
茶々丸
介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養
ハリネズミ634
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム
本当にそう思う。 確かに昔は看護士の時代があったけど、今はもうどの書籍見ても看護師って記載されてるしなんでかわかんないだろうって思います。
回答をもっと見る
排便のカウントについて質問です。 軟便少量の場合何回目で中量にしてますか? うちの施設では、少量3回で中量1回となりマイナスを消す形なのですが、付着や少量でもマイナスを消す職員(リーダー)がおり説明しても納得しません。出た事に変わりないとの考えみたいです。ただ他の職員は、リーダーの記入の考えに納得していません。ショートステイなので、家族さんからまったく出ていればないのか聞かれる場合もありますが、別枠には少量○回と記入すれば良い話なんですが、十分な量が出て無くてマイナス消すのは変です。 かと言って便が出た回数なら話が違ってくるので他所の施設はどうしてるのか気になって質問しました。よろしくおねがいします。
排泄介助トイレ介助ショートステイ
茶々丸
介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
私のところも少3回で中1回=解消としてます。付着程度の時はカウントに入れてません。回数ではなく出た量で考えていますね。
回答をもっと見る
とうとう、うちの施設も職員に陽性が出てしまい今厳戒態勢です。ビニールガウンにマスク、フェースシールドで汗だくです。こんなもんじゃ無いだろうけど医療現場の看護師さん達の大変さがわかった気がします。 陽性になったのはワクチン接種していない職員(アレルギー体質)で家族間感染でした。さらに、もう一人ワクチン接種していないとの事で自宅待機になり人が足りない(泣) 看護師さんなんですがワクチン接種は任意とは言え臨床データが少ないから打ちたくないと打たなかったとか。 感染者が増大している中ワクチン接種もプラチナチケットみたいになっているのにどうするんだろう。
人手不足コロナ愚痴
茶々丸
介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養
ぴむ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
デメリットとメリットの兼ね合いですね。 私はアレルギーかなり持っていますが、メリットを優先して打ちました。 主治医からは最後までどうするか話し合いましたが、最終的には本人の意思を尊重すると言われました。 副作用がきつかったですが、今となると、売ってよかったなと思います。
回答をもっと見る
ショートステイにお勤めの方に質問です。 記録(報告書)の内容は、どの範囲まで記入してますか? と、言うのもうちの施設では、暴力暴言セクハラあっても、書かないようにと言われてました。今は普通にありのまま書いてますが他所のショートステイはどうなのか気になります。
セクハラ暴力暴言
茶々丸
介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養
ひまわり
介護福祉士, ユニット型特養
ショートステイ利用者で他の利用者に対して暴言がある人がありますがはっきりとは記入できず、やんわりと他の利用者に厳しい声があるために席に配慮が必要と記載しています。
回答をもっと見る
ツート
従来型特養, デイサービス, ケアマネジャー, 介護福祉士, グループホーム
はい、特休扱いは、5類移行してからはないですね。前職の所なども、話を聞く限り、今はやはり特休なく有給扱いですねー… すぐに有給なくなりますが、仕方ないのでしょうね。
回答をもっと見る
介護を始めて10年目になります。初めは就職浪人しないために働き始めました。長く続かないと思いましたが早い事に10年経過しました。この職が合ってるのかは分かりませんが続いてるということは合ってるのかもしれません。皆様は何故介護業界で働こうと思ったのですか?教えていただければと思います!
介護福祉士職場
アーモンド
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, デイサービス, 実務者研修
ペンネナンネオンネ
ショートステイ, グループホーム, 従来型特養, 訪問介護, デイサービス, サービス付き高齢者向け住宅, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 生活相談員, ケアマネジャー, 介護福祉士
40代半ばになって、何が資格が欲しいと思い職業訓練を経て、当時ヘルパー2級を取得し、資格がないため、レベルが低くみられ、また給料も本当に安かったので資格が欲しいと、介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員などを取りました。社会福祉士で仕事をした時、私は色々転職しましたが、天職だと初めて感じられました。介護技術もあって、ケアマネの資格まであると、この世界では生きて行けますね。
回答をもっと見る
マンゴー🥭
サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修, 介護事務, 初任者研修, デイサービス, 送迎ドライバー, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員
お疲れさまです。 え〜あり得ないです。 人手不足だから? おせち料理でなくても、少しだけおせちに近い材料使えば雰囲気出ますよね。 もしくは通常の食事で良いと思いますが。
回答をもっと見る
急な欠勤での勤務変更で休みの日に電話が入ったりすることもありますか? 体調不良とか急なことなので仕方ないとは思いますが、あんまり頻繁なのはどうかなと思ってしまいます。 もちろん、予定があったり都合が悪ければお断りすればいいことです。 ただ、休みの日に仕事の電話だと休んだ気になれなかったり、、、。 みなさんはそういう経験あったりしますか?
勤務変更欠勤モチベーション
すー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
はなちゃん
デイサービス, 介護福祉士
良くありますが... 私の休みは子供の行事で休んだり、自分の病院だったりなので、半日だけ休日出勤で出たことはありますが、その他は全て断ってます。 ここ最近は何もなくても休みの日に電話があっても行かないようにしてます。 休みに出たからって別日に休みを貰える訳じゃないので...
回答をもっと見る
退職金制度のない職場で働いてor退職金の相場教えてもらってもいいですか? ちなみに有料老人ホームで4年働き50いかないくらいで腰抜かしました。 その前は特養で8年150でした。
退職介護福祉士
ぽむ
介護福祉士, 有料老人ホーム
Nonn
グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
退職金は、基本給で決まるので人それぞれ違います
回答をもっと見る
色々と悩んだけどやっぱり隣町の特養の面接を受けようと思ってます! 通勤時間が25分くらいかかる所以外は文句なしの施設に思えます☺ 皆さんの通勤時間はどれくらいかかってますか?
面接転職特養
WEST
介護福祉士, 看護助手, 病院
ビギナー
実務者研修, 介護職・ヘルパー, 障害者支援施設
自転車か雨の日はバスでだいたい15分ぐらいです。
回答をもっと見る
グループホームで働いています。毎回入浴拒否が強い方の対応について。短期記憶は低下してるけど、自分の意志がはっきりしている御利用者です。 「○○さんお風呂に入りましょ」→「嫌です。面倒くさい今日は入りたくない。」→「先生から貰った薬を塗りたいからさ」→「嫌です。」 数分後→「○○さんの洋服が置いてあるから見に行こう」→浴室に誘導。→「ここは?お風呂?私、お風呂に入らないよ」→「せっかくだから入ろうよ。シャワーでいいよ」→「面倒くさい入らない」→「こっちでお手伝いするからさっぱりするから入ろうよ」→「嫌です」→フロアに1人で戻られる。 数分後、再度声掛けするも、近付くだけで「今日は入りません」 デイの生活相談員をやってた時は、入浴拒否が何回か続いた場合は入浴中止にしてます。御家族にもその旨を伝えて了承はしてもらってました。 ですが、今のグルホは「なんで入れないの?入れられないの?」「拒否の原因は?」って問いつめられてます。 なにがなんでも風呂に入れるって。それも色々問題ですしバイタルは良くても体調、気分は本人しか分かりません。 「原因は相性、その日の気分だと思います。拒否が続かないように声掛けは、努力はしますがこればかりは、仕方がない部分があるのではないでしょうか?清潔保持をする為に試しに同性介助で組んだらどうですか?」 上司 「‥‥。」 こんな感じです。意見、感想お願いします😊
認知症介護福祉士人間関係
ごっちん
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ツート
従来型特養, デイサービス, ケアマネジャー, 介護福祉士, グループホーム
お風呂を隠して脱衣所まで誘導されるのは、1つの正解だと思います。 今までの経験として2点ありますが、それがこの方に当てはまるかは分からないです。 ①脱衣所まできたら、着替えだけととにかく脱いで頂きます、新しい着替えを見せながらですね。あとはどのように誘導されるかは、その方を見てないので難しいです。一例として、今のうちに足だけ流しましょう(お風呂とは絶景言わない)等… ②ご家族からのお願いと伝えます。 手紙を直筆で書いてもらう、一度来てもらい勧めてみてもらい、その時間に合わせて入浴。少しでも心が変わりそうなら、今後の為に動画に促しを残すお願いをしてみて対応する… 等でした。 無理に入ってもらうのは良くない介護ですが、ずっと入らないのは人権的に問題だとも言えます。 都合の良い解釈との思いもありますが、認知症のため本当の自分にとって良い事の表出が出来ない=本当の意向ではない、との考えもあり、最悪ある程度強引でも勧める事が必要かも知れないと思います。その瞬間的な時間はいやでも、入ったら「さっぱりした」など言って下さると、人権も清潔保持として心身の健康も守れて良いのですけどね…
回答をもっと見る
私の施設(介護医療院です)では、利用者のご家族に対して満足度調査を行ったところ、2年連続して「面会時間や回数の充実」が多くのご意見として寄せられました。 現在、当院では感染リスクを考慮し、面会時間を週1回、対面15分に制限しております。しかし、利用者やご家族に寄り添った施設を目指すためには、この状況を少しずつでも改善していく必要があると感じております。 そこで、みなさんの施設では面会時間や回数についてどのように運営されているのか、差し支えなければお聞かせいただけないでしょうか。ご参考にさせていただきたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。
コロナ施設職場
オソミ
介護福祉士, 施設長・管理職, 病院
たつ
介護福祉士
予約の必要はあるものの、『今から行きます』もオッケー、 時間 人数 制限なし です。
回答をもっと見る
15分おきにトイレの訴えある方の対応について Faもトイレ頻回の事も知ってるみたいで、リハパンの中に排泄させてくださいとのこと。 その事を聞いた職員は、御本人がトイレの訴えをしたら「オムツの中にしていいよ。その為のオムツだから」 このような職員がいるとは、正直ビックリ!! それは言ったらいけない。排泄物で臀部周辺に発赤出来たり、爛れたりするわけで。それを防止、軽減させるのが我々介護士の仕事でもあるので。 そもそも15分おきのトイレの訴えは、どうやったら消失するのか? 他の施設でも、平気でオムツの中にして良いよと言ってる施設あるのかな?
リハビリパンツグループホーム施設
ごっちん
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ふうた
訪問介護, 介護福祉士
トイレでの排泄が困難なら仕方ないですがご自身でトイレへ行くことのできる方ならリハパンの中に排泄させるのは尊厳を傷つけてしまいますね。 かぶれたり爛れたり、尿路感染のリスクもあります かと言って15分おきに介助は現実的ではないですから難しいですよね。 何か病気が原因の可能性もあるので病院受診いただくことが必要だと思います。
回答をもっと見る
明日のコーディネーター研修のタイムスケジュールが送られてきた。過酷だけど既存のコーディネーターさっさと追い抜きたいのでがんばるぞ PCスキルがあるの今どき。笑
研修ケア職員
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
茶々丸
ショートステイ, グループホーム, ユニット型特養, 介護福祉士
他業種から福祉に入りましたが、この業界、PC使えない人多いです。 スマホは使えるけどキーボードになるとてんで駄目な若い子もいますからね。 だから、どこまで使えるか見たいんでしょうな。 頑張って下さいね。
回答をもっと見る
自分の施設にて朝食後の配薬時に誤薬事故が起きました。Aさんに内服させる薬を誤ってBさんに飲ませてしまったのですが幸いな事にカロナールのような痛み止めの薬であった為、大事には至りませんでした。 配薬したのは早番のヘルパー、配薬前のチェック者は夜勤明け担当者でした。本来なら夜勤者は配薬には携わらず、食事介助をするルールになっています。ですが、現在外国人の教育実習生が来ており彼らが配薬に携わっていけない為、食事介助を行い夜勤者が代わりにチェックを行っている事も今回の事故の原因の一つ と考えられます。 皆様の施設では夜勤者は朝食後に配薬を行ったりチェックに携わっていますでしょうか?
外国人食事介助早番
太郎
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
ツート
従来型特養, デイサービス, ケアマネジャー, 介護福祉士, グループホーム
携わりますねー… 今までの入所入居系の所も、全て同じでした。
回答をもっと見る
他の支援員が打ったケース記録を読み返して、「ん?」ってなった経験はありますか? 誤字脱字はもちろんのことですが、わたしは「血が出血している」とか「朝食後以降は〇〇」、「独語を話しかけている」などのケース記録を見かけ、(伝わるけど、なんか違和感あるな…)と思いました。 もしそういった経験があれば教えてほしいです! また、ケース記録を打つとき意識していることがあれば、それも教えてください☺️
支援計画記録指導
にっこりりとる🐼ིྀ
無資格, 障害福祉関連, 障害者支援施設
なご
従来型特養, ケアマネジャー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
「〜と思われる」や、「〜感じた」表記です。主観になってしまいます。
回答をもっと見る
楽天イーグルスの安楽選手がパワハラで自由契約となった。 私たちの高齢者福祉はプロ野球とは畑が違いすぎるけど、部下へのパワハラや同僚への嫌がらせ、高齢者への暴言はどういう末路を辿るのかを強く認識してほしいと感じた。 パワハラがダメ、暴言がダメ。そんなのはみんな知ってる。それによって、どうなるか。自分のことのように感じて欲しい。
いじめ暴言パワハラ
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
茶々丸
ショートステイ, グループホーム, ユニット型特養, 介護福祉士
すいません。 写真に受けてしまいました😁写真の方は自国の民に超絶パワハラしてますよね。 仰っている事はご尤もです。
回答をもっと見る
こんばんは。 皆さんは資格手当どれくらい頂いていますか? 平均がどれくらいか知りたく質問しました。
手当給料
ちむむ
介護職・ヘルパー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ぼっぽー
ユニット型特養, ショートステイ, 介護福祉士
なんとなんと、資格手当なしです!!びっくり!! その分ベースに乗せてますって…いうほどの給与じゃなくて2度びっくりです 涙
回答をもっと見る
皆様お疲れ様です。小多機に勤めてます。悩んでることがあります。 小多機で泊まりの時のことです。ある利用者が自宅では22時に眠前を飲んでるとご家族から情報いただいたのですが、何人かの職員は22時に寝てる利用者をわざわざ起こして眠前行く必要ないといい、夕食後の服薬と一緒に飲ませてるそうで、僕はそれはやってはいけないと思ってます。小多機は在宅のサポートで自宅と同じように対応するものだと思ってます。自宅で生活リズムがあるのでそれを乱さず対応すべきだと思いますが、皆様はどう思いますか?また何かアドバイスがあれば是非教えていただきたいです。 また、夕食後は夕食後、眠前は寝る前できっちり時間空けたりしないといけないと思ってます。
服薬家族職員
ひまわり
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
me
ユニット型特養, ショートステイ, 介護福祉士, デイサービス, 従来型特養, 訪問介護
安眠妨害は、一理あると思いました。 自宅では、22時に寝てるのか、起きてるのか分かりますか? また、薬の内容は何でしょう? 眠れてるから眠剤は無いだろうし、排便の薬でしょうか? 色々な角度から、調べて考えないと、これだけじゃ、何とも言えません。 ご利用者様で、直ぐに寝るから、夕食後と眠前を一緒に飲むとご自分かは仰る方がいらっしゃいます。 起こして、飲ませて、その後、寝付けなくなるとかは、無いですか? 従来型特養では、入所されてる人数が多いので、食後の薬を食前に飲まないと、全員飲ませられないと耳にしました。しかし、それが悪だと言われて居ないです。私は好きじゃないですけどね?
回答をもっと見る
現在52歳です。 今までホームヘルパーをしてましたが、掃除、調理などの生活介助よりも、オムツ交換などの身体介護のほうがやりがいを感じてます。そうなると施設系に転職しようかな?と思ってますが、夜勤に不安を感じてます。 50才すぎて、夜勤を開始された方がいらっしゃったら体力、気力的にどうなのかを教えて頂きたいです。
有料老人ホーム転職介護福祉士
アルプスのペーター
介護福祉士, 訪問介護
白黒ちゃん
有料老人ホーム, 実務者研修, 介護職・ヘルパー
今自分は58歳です正直夜勤しんどいです
回答をもっと見る
最近、同期と会う機会があり近況報告をしました。 その時に、「早い時は18:30には就寝介助終わるよ〜。」と話されました。 その子は従来型施設に所属しており、私が働いているユニット型とは利用者様の人数も職員の人数も違うのですが、そんなに早く終わらせなければならないものなのですか? 利用者様の中には『早く寝たい』という人もいますでしょうし、その場合は利用者様に合わせて介助をすると思いますが、全員が全員そうではないと思います。 就寝介助に入れるってことは夕食も早いわけで、職員都合で早くに終わらせてるのではないかと疑問に感じました。 皆さんの施設では、何時くらいに就寝介助が終わりますか? 私はショートステイに勤めており、日によって違いますが、18時〜夕食で20〜21時くらいには就寝介助が終わります。
ケア施設
よっし
介護福祉士, ショートステイ
くぅ
介護福祉士
お疲れ様です。18時半は早いですね! 私のいた施設では、20~21時でした。 食べたあとも食休みで少し起きてないと身体に良くないとも思うのですが、、、 早ければいいってものでは無いと思います。
回答をもっと見る
ユニット型特養です。 記録を打ち込みながら居眠りしてしまう職員がいます。 共用のPCデスクでいびきをかいて寝ています。 明け業務が終わっていないのに、寝ている姿を見ると一緒に組んで夜勤をしていた身からすると非常に腹が立ちます。 どのように注意をすれば、改善できるのか悩んでいます。
ユニットリーダー夜勤明けユニット型特養
はちみつレモン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
クマ
有料老人ホーム, 社会福祉士, 介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養, 従来型特養
上司に注意してもらえないでしょうか?腹立たしいですね😠
回答をもっと見る
初めまして、私は現在食品工場で清涼飲料水を製造するオペレーターとして働いています。年齢は21歳です。 コロナ禍での就活ということもあり、言い訳になりますが想像と実際のギャップが激しく転職を考えだすようになりました。 そこで、自己分析を改めてしていると「世話焼き」や「気遣い」、「サポート」といったキーワードが出てきました。 これらを基に自分に合いそうな職業を探している際に福祉分野、中でも介護士という職業に辿り着きました。 介護士の体験談等を見て、本当に少しだけ雰囲気は掴めたのですが、想像しきれていない部分がやはり多い状況です。 なので、皆さんの考えや体験談をお聞きしたいです。 夜勤に関しては、現在の会社でも月の半分くらいしているので、問題ないと思っているのですがその点に着いても話をお伺いしたいです。
無資格未経験指導
まさと
無資格
(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
まさとさんにとって介護業界は、どんなイメージを持っているのでしょうか?
回答をもっと見る
社会人2年目になりますが、頭部が下を向いてしまう利用者の食介をするとこぼしてしまいます。どうやったら上手く出来ますか?
食事ケア
も
介護福祉士, ユニット型特養
防人
ユニット型特養, 介護福祉士
難しいですよね。リクライニングの車椅子を利用して姿勢を整える。利用者さんの頭を手でそっと支えながら姿勢を整える。などはどうでしょうか。
回答をもっと見る
回答をもっと見る