人前で話す

みー

グループホーム, 無資格

私は極度に人前で話すことが苦手です。 現在グループホームで働いていますが、ご飯前の体操でちょっとしたトークでさえ出来ません。ですがこのままでは、、と勇気を出して今日初めてクイズをしてみようと少し時間を作ってみました。(雑談は絶対に無理だと思いクイズくらいなら、、と)昭和クイズで昔の事なら色々と話題も出るのではないか、と。ですが、1人の方はたくさん話してくれたのですが、普段ベラベラと話される方でさえダンマリ。全く盛り上げる事が出来ず、やっぱりなと思う反面、チャレンジした事を後悔するほどでした。他の職員は少なからず入居者様を巻き込んで盛り上げれているように思えます。1年目のシーンとしてる状況で一言でも発する事がきつかった頃に比べたら問題を読んだり、少し話せるようになっただけでもちょっとは成長したんだとは思えたのですが、グループホームの十数分さえ楽しませる事が出来ないなんてとても情けなくなりました。元々人前で話す事が苦手だったけどどう乗り越えたか、どう変化したか、など皆さんの経験談など教えて頂けたら嬉しいです。

2022/09/29

58件の回答

回答する

一人でするのは緊張します笑 回数を熟しつつ、盛り上げたり、冷静に判断することも求められますね。緊張すると早口になって良くないので、対象者様の反応を見ながらゆっくり行っています。また、役者になったつもりで、スイッチ入れて、動いています。

2022/09/29

質問主

meさんご返信ありがとうございます。 まずは回数を重ねる事ですね、盛り上げる余裕はまだ持てなそうです。質問する度に対象者様のお名前を言うのも手だなと思いました。役者になるというのもよく分かります 笑 もう1人の自分を作れると楽かもしれませんね。

2022/09/29

自分が以前にデイサービスで勤務していた時、朝の朝礼やら筋トレの時に利用者の皆様の前で話しますが… 朝礼では「今日○月○日は何の日」を調べて発表したり、本日誕生日の有名人とか○月○日に起きた事件・出来事を話します。(なるべく高齢者が記憶に残ってそうな出来事や人物) そして筋トレの休憩中とかに朝礼で話した時に出てきたワードを使って利用者に色々と聞いてみます。 例えば本日の記念日の中に抹茶の日というのがあったら、「今日は抹茶の日」という記念日でしたが、皆さんはお茶の種類では何が好きですか?」って聞いて、一通り聞いてみた後に、「んじゃお茶受けにすりお菓子は何がさ好き?」と話を膨らましていく感じです。もしくは利用者様が発言した言葉を拾って話を繋げていく事と、利用者様に思った事・感じてる事を膨らませて次の話に持っていくのが比較的やりやすいと思います。 後はデイだと比較的通じやすいネタとしてはやや不謹慎ですが、お盆やお彼岸前に「旦那があの世から一旦帰宅するけど、もう旦那の面倒見るのはいいよ〜って感じで何も用意してないと俺の飯は用意してないのか!って旦那が枕元に立って文句言うから気をつけなさい!」と言うと笑ってくれたりします。 まぁ、やり方は色々ありますので自分にあったやり方を模索すればいいんじゃないですかね。 ただ若い方、特に未婚の方はこのタイプの話し方は合コンや婚活の場では控えた方が良いです。この手の話し方は場は沸かせてもモテませんので…

2023/02/06

回答をもっと見る


「未経験」のお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

お疲れ様です。 介護職が人手不足になっていると考えられる理由を下から選んで下さい ①給与が低いから。 ②利用者に叩かれるなど危険があるから。 ③他業種に転職できるスキルがつかなさそうだから。 ④職場の立地が悪いところが多いから。 ⑤報酬が国次第だから。 ⑥施設を作りすぎているから。 ⑦時間外労働が多いから。 ⑧介護の業界人が綺麗事しか言わないから。 ⑨人がいないのに新卒を優遇するから。 ⑩未経験可の求人しかないから。 11マネジメント層がまともでないから。 12その他

新卒未経験残業

くまきち

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

482024/07/02

かもねぎ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 まずは①だと思います。 何年働いてもさほど給料が変わらず、では人生設計も立てられませんものね。 特に若い方の選択肢からは、まず外れてしまう…

回答をもっと見る

キャリア・転職

 転職を考えている方もしくはされた方がいればどの業界に行かれましたか?  最近先輩方が立て続けに転職され定年の方が2人いて今年中に中途で5人くらい正社員で入ってくる方が居ないと介護士ケアマネ総出で夜勤してシフトを回しても休みが出て崩れると詰むと予想できます。  更に介護士の人数が減っているという統計が出ており少子高齢化の今人手不足が更にひどくなると考えて別業界に早めに行った方が良いかなと考えています。

就職面接未経験

やなさ

実務者研修

72025/03/09

もやし

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養

私は宿泊業に転職しましたよ。 どの別業界に興味を持たれているんですか? ちなみに食いっぱぐれないのは事務職ですが、資格を持っていても基本的に「正社員として」未経験中途採用は難しいです。欲しい人材が即戦力だからです。 なので行きたいや興味のある業界は早めに決めて傾向を調べた方がいいです。

回答をもっと見る

資格・勉強

初めまして。 私は現在46歳で、介護職に転職すると決意して職業訓練で実務者研修に行っています。 3年後に介福も受けたいと思っているのですが、年齢のせいか記憶力や理解力が悪くなかなか頭が追いつきません。 今は介護過程で年内には卒業予定なのですが、皆さんはどのように勉強されたのでしょうか? 介護過程はもちろんですが、保険制度や病気、障害の特徴など覚えることがいっぱいありすぎて、頭がパンクしそうです。 本来ならクラスの方と勉強会とかしたかったのですが、そのような雰囲気のクラスではないので…。 よければこうしたら覚えやすかったや、これから勉強した方が良いなどアドバイスあれば教えていただきたいです。 あと、障害者支援の方で考えているので、これ知ってたら良いよなど障害の事も教えてもらえると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

障害者施設未経験実務者研修

月詠

実務者研修, 障害者支援施設

302025/11/08

かまだ

介護福祉士, ユニット型特養, 障害者支援施設

介護福祉士です。 まず、過去問や擬似模試を受けてみる→どの分野が得意か?不得意か? が分かると、勉強しやすいです。 私の場合 書き込めるワークブックをしてから、過去問をときました。 がんばってください^_^

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

職場・人間関係

皆さんの施設では家族会を実施していますか?私の職場では年に一度ありますが私自身参加したことはありません。家族会を終え数カ月経過していますが具体的に家族会の内容は私たち社員に知らされないまま何を話したのかよくわからず。皆さんの施設では報告や内容などありますか?上司にきいたらいずれ書面で。としか言われず気になるばかりです。はやめに公表する必要があるかと思います。

家族上司施設

ななみ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

42025/11/18

ぽち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, ユニット型特養, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

以前勤めていた所の全てで家族会を開いていました。 書面案内で、下部にちょっとしたアンケートや質問記入スペースを設けて事前にいただいたりして、当日の内容を職員にも回覧で知らせて、検討内容や対応などの進捗も周知していました。 ご家族様にもお知らせしていました。 大変でしたが、職員やご家族様との信頼関係維持のために対応していました。

回答をもっと見る

介助・ケア

私はとある休日の日布団のなかで寝てて少し横向けになったときにゅーっと利用者さんの顔が鮮明に浮かび上がり、何か起こったなと感じました。翌日出勤するとその利用者さんは容体の急変で病院で治療を受けていたことや、勤務中ある時線香の匂いがすると思ったらその後看取り対応の方が亡くなったと連絡があったりと、人と命を守り預かる仕事なのでこういうこともあるだろうと思うのですが、皆さんはこういった不思議経験ありますか?

看取り休み

まっちゃん

介護職・ヘルパー, 従来型特養

22025/11/18

かくかくしかじか

介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養

個人病院で勤務してた時に亡くなった院長先生の幽霊を見たことがありました。相方の看護師さんが仮眠中で私一人でステーションにいたら、音が全くしないのに白衣を着た人影が動いているのを見た事がありました。不思議と恐怖心は起こらず、亡くなった院長先生が見回りに来たんだなと思いました。

回答をもっと見る

訪問介護

サ高住内のみで訪問介護している方いますか? または医療職がいない現場で働いてる方いますか? なかなか介護だけで医療的な視点を持てず、発見が遅れて指摘されることと、自分達は日常的な関わりや訪問介護業務、コミュニケーションや連携などに割く時間の多さとで、周りからの未達成感と自分達の一生懸命感のギャップに苦しんでいます。 日雇も毎日使っているので、様子や状態の変化に気づくことより、なんとなく毎日ちゃんとケアを提供することに比重が傾いてる感じもあります。なかなか継続的に勤務しない方が日頃の変化を感じるのは難しいですし。 医療職がいない現場で、そういった今後医療的な介入が必要な状態の小さな変化について、何か対策されたり、決め事があったりする方はいますか?

サ高住訪問介護

ニック

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

32025/11/18

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス

サ高住だと訪問看護ですよね。 私が在籍していたときは、訪問看護からの情報共有はサ責へのみだったので、ワーカーに看護師が指示することはありませんでした。 グループLINEで情報共有してましたが、休みの日も送信されてきてました。そこは懸念されるところですね。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

人手不足の中、無事に終わった時入浴介助が終わった時夜勤が終わった時利用者さんの笑顔が見れたとき感じたことはないその他(コメントで教えてください)

168票・2025/11/26

副業しています以前していました副業していませんその他(コメントで教えて下さい)

561票・2025/11/25

時々便秘になりますいつも便秘です快便ですお腹ゆるい事のほうが多いですその他(コメントで教えてください)

599票・2025/11/24

明けの日の昼に飲みます休みの日の昼に飲みますどちらも飲みます昼には飲みませんお酒自体飲みませんその他(コメントで教えて下さい)

657票・2025/11/23