「グループホーム」に関するお悩み相談が現在3745件。たくさんの介護士たちと「グループホーム」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
皆さんのところは早出や残業は月何回ほどありますか? 私の所は約半分ほどです。本部からは残業や早出を減らせと 言われてるそうですが... 何処の施設も人手不足があると思いますが、昨年末から夜勤の早出があり翌日も残業があり正直身体がしんどいです。 管理者や短時間パートさんが残業してくれたり夜勤が早出しないようにシフトを考えてくれてるので感謝してます.. 私の施設の夜勤は短時間夜勤で2連勤や3連勤もあり、早出だと17時台に来ないと行けないのでしんどいです。長期時間夜勤してる方尊敬します、、
人手不足グループホーム職員
おもち
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 無資格
ヘビメタル
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 居宅ケアマネ
早出、残業はよくありましたねー。夜勤に関しては、8時間夜勤だと休みが寝て終わりますが、長時間夜勤だと午前中に帰って次の日も休みの為、逆に慣れてしまえば楽と言う人も多いです。多床室タイプかユニットかで意見がわかれそうですが…。 自分は病気で不規則な生活が体調にモロに出るようになったので、現場は引退しましたが、夜勤明けからの次の日休みは、最高に良かったですよ。 夜間ドライブが大好きな自分には天国でした…。
回答をもっと見る
グループホームで2ユニット18名、要介護度5の方が5人いる施設は認知症もあるので大変なイメージがあるのですが、、実際どうなのでしょう? 調理などやる事があるとまた大変ですよね。。 グループホーム も特養化してきてると聞きますが、グループホーム で勤務したことがないので どんな感じなのかよくわからないです。 グループホーム で勤務してる方がいたら 教えて下さい。 よろしくお願いします。
要介護認知症グループホーム
あみ
介護福祉士
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
今までにグループホーム経験があります。また、グループホーム時代のケアマネや介護士の人達と時々呑んだりといった感じです。 さて、かなり前ーにも2回ほど同じ感じの投稿にコメントさせて頂いております、やはり、気になる方が多いんですねー… まず、グループホームはもちろん認知症の診断がついた方の、本当は生活を(正確には生活動作を=各基本の生活部面で)一緒にする事を前提に自立支援を促進する施設、事業所です。 しかし、国の方針で、何年も前からグループホームも看取りまでなるべくみる事を推進されています。これには特養の入所待ちが多く、また値段の高いのに有料老人ホームでは状態によっての受け入れが出来ない(表向き申込みは受けても)のが多く、その対応に他なりません。何でもかんでも終の棲家は特養…では足りないんでしょうね。 今は、特養も空きがある所も多くあると聞きますが…経営的な事や人材の都合で受け入れられなくて、ですね。 ここからが1番お伝えしたい所ですが、先程申しました様に、管に繋がれた看取りの方もいるのがグループホームです。もちろん看護師がいないなどの理由で、一切受け入れない所もあります。 つまり、施設、事業所によってかなりの雰囲気の差があります。 買い物まで利用者さんと近くのスーパーに行って、調理は職員が基本はしても、利用者さんにも手伝ってもらう本来の意味のグループホームもあります。また、点滴や経管栄養で管に繋がれた方が多く、話せる方がほとんどいない所もありました。それが、あみさんの言われる特養化の状況でしょう。本当は特養でも話が出来る方はおられますが、グループホームは9人しか(ワンユニット)認められていないので、たまたま皆さん会話が出来ないや、良い表現ではないですが、寝たきりの方ばかりになっているのもありますね。 さて、人それぞれでしょうけど、1番難儀されるのは、とても強い帰宅願望や利用者さん同士のイザコザではないか、と思います。まぁ、認知症施設では、そこが職員の気質や腕の見せ所でもありますが… 要介護5の方が多いのは、その心配は要らない事がほとんどですよね、基本寝返りも出来ない方のはずですから…もちろん徘徊も、つまり行動心理症状の対応は、むしろ要介護1〜3の方のほうが顕著に現す事ができますよね。なので、そちらの方に大変と思われる方もいます。 いずれにしても、プロとして(お金をもらえば皆プロですからねー)、どっしり構えて、利用者さんに向き合う、それは個人差はあっても大変な事は多々ですよね、喜びもまた、多々な仕事ですけど…
回答をもっと見る
30代の男性職員がいるのですが、週5日の勤務を凄い拒んで週4日しか働けませんと。なんで?と聞いても「諸事情によります」のみの回答らしい。管理者も困っていました。 私は男性職員と良く話しをするので、理由を聞いたら週5日も働いたら自分の時間とか自由が無くなるやん。働くなら人生楽しんで働かないとね。 確かに理にかなってる。
管理者グループホーム施設
ごっちん
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
お疲れ様です。 個人の考えとしては理にかなってるのかもしれませんが、現状では理にかなってませんね。 だって週5で勤務して下さいの所で働いてるなら週5で働かないと。週4にしたいなら働き方を変えるか、職場を変えるか、自分で会社を立ち上げたらいいと思います。それはただのわがままですね。 自分の希望や理想を相手に合わしてもらおうとしているだけ。自分がそれを叶える為に何かしてる訳では無いです。
回答をもっと見る
仕事をしているときに腰が重く感じて鈍い痛みが続くときが時々あります。 同じ方居ますか?また、対処法などあれば教えて下さい。
グループホーム介護福祉士施設
モンモン
介護福祉士, グループホーム
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
常々腰痛ベルト?コルセットを装着するようにしてました。あとは休みの日に鍼灸に行ったりしてセルフメンテナンスをしていましたね。
回答をもっと見る
障がい者グループホームに勤めてる者です うちには度々職員に対して、暴力行為をする大柄の男性がいます。 その男性が先日同じフロアにいる高齢の方が気に食わなかったようで、道具を使って拉致監禁しようとしました。咄嗟に職員が介入して事なきを得ましたが、共同生活を送る上で、職員全員退所を望んでいます。 しかし施設長は難色を示しており、結果そのフロアでその男性がいると、極度の緊張感を持って警戒しながら仕事をしています。 ①男性は大柄であり、力も非常に強い ちょっとした椅子であれば片手で振り回せます ②職員に対して、男女関係なく感情で暴力を振るうことがある。また自分勝手であり、『あいつが悪い 俺が正義 俺はここのボス』と考えている ③他利用者にも、気に食わないと大きな声で叱責 命令 暴力を行う 私も一生消えない爪の傷をつけられました。 ここまで暴れ散らかしても、こういった利用者を退所に出来ないものなのでしょうか? ご両親は高齢ですが、車を運転できるぐらいには元気であり、双方健在です。兄弟もいます。 障がい者施設あるあるだと思いますが、共同生活が難しい人はどんどん入れ替えるべきだと考えています。
トラブルグループホームケア
ゆさ
介護福祉士, 送迎ドライバー, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
障害者だろうが、年寄りだろうが、誰であろうが、暴力は許されません。 施設から一歩外で暴力を振るえば即逮捕なのに、施設内だと何故かまるで不逮捕特権みたいに逮捕されないのが不思議で仕方有りません。 今度、また暴力を振るったら有無を言わさず警察に連絡して現逮で退去対応が妥当だと思います。 百歩譲っても精神病院です。 それにしても、何故施設長は不対応なのかが全く理解出来ません。 結局、保身、責任放棄だと思いますが、施設長が動かないなら更に上の役職者に報告するか内部通報として行政に訴えるしか、現状を変えられる事は無いかと思います。
回答をもっと見る
グループホーム勤務の方に質問です。 毎日レクはされてますか? レクはどのようなものをされてますか?毎週スケジュールが決まっていますか?
レクリエーショングループホーム職員
ミニヨン
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
私が単発で行ったグルホでは、日中ほぼ1人のスタッフしかおらず、YouTubeの体操等もリモコンのボタン操作で済むのにそれさえも全くしないどころか、塗り絵や折紙すらも全くせず、利用者を放置しているところがありました。 そのスタッフが、「ここはレクは何もしないんだよね〜」と。そりゃアンタが何もやらないからだろ!と思い、勝手ながらYouTube体操を流すと、利用者さんがとても楽しそうにイキイキと体操してくださいました。 他のグルホや小多機では、私が稼働するときは毎回、概ねYouTubeでの体操や脳トレの本をコピーしたものを配ったり、懐メロを流して皆で歌うなどしていました。 デイは週間スケジュールがあり、YouTubeの日、脳トレや塗り絵の日、季節で課題の創作物を作る日など、内容を明確にしている所が多いですが、グルホはその日のスタッフの好みになっていた印象があります。
回答をもっと見る
施設勤務の方に聞きたいです。利用者さんの移乗で、移乗ボードを活用していますか?(座位姿勢で使用するものです) 活用されている場合、施設のベッドは、電動ベッドが主ですか?(高さ調節がリモコンでできる) 手動で高さ調節するベッドが主だけど、移乗ボード活用してます。という方はいらっしゃいますか?
有料老人ホームグループホーム特養
もみじとかえで
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
よしの
介護職・ヘルパー, ショートステイ, ユニット型特養
以前勤務していた職場は移乗ボードもありましたがほとんど使うことはありませんでした。その代わり全床リモコンで高さ調節のできる電動ベッドでしたので、移乗は高さ調節対応していました。
回答をもっと見る
意見が聞きたいです! リスペリドン与薬について、なんでもいいので教えてください。 認知症グルホです。 夜間、寝ないからと3時間に一回リスペリドンを服用し、昼間も不穏だからと服用し、 リスペリドンが簡単に使われていて、 すごい疑問です。 3時間あければドンドン飲ませていいから!といわれます。 だけど対応をしっかりやれば、 夜間、全然寝てます。 不穏にもなりません。 こんなにリスペリドン漬けの 高齢者って 副作用大丈夫なのか 心配です 実際の所どうなのでしょう??
不穏認知症グループホーム
メロンピー
介護福祉士, グループホーム
ささの葉
実務者研修, ユニット型特養
以前施設でリスペリドンを毎日夜に服用させてた方がいます、 飲んでた理由としては、夜間の徘徊、暴力行為でした。 あまりにも激しく薬の前に家族様に許可を得て部屋に鍵をかけさせてもらっていましたが、部屋にあるご自分の杖でドアを破壊したりなどもあったので、リスペリドンを飲むことになりました。 毎日夜飲んでいて、蓄積されたのかある日、全く部屋から物音がしなくなったので(家族様の了承の上、じ巡視は夜間帯はせず、朝のみになっていました) 見に行ったら、意識朦朧としており、顔面は黄色くなっていました。 立つこと、喋ること、動くこと全くできなくなっていました。 人によって効きめが違うのかもですが、あまり薬漬けにするのは良くないかもしれないですね、💦
回答をもっと見る
皆さんお疲れ様です。 2度と働きたくない施設形態ってありますか?施設形態というより施設によるのかな。 自分はユニット型の特養、2人体制のGHは合わないです。 ただGHは3人体制のところだったら、まだ良いかな。 皆さんはどうですか?
グループホーム特養ケア
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
ちゃろん
介護福祉士, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイケア・通所リハ
老健はきつかった。 看護師と古株の圧力が半端ない… デイ系は楽しかったけどサビ残だらけ、 低収入だったのでNG サ高住は都内大手だったから収入は漠上がりしたけど、業務がきつくて体調維持できず、なくなく退社した。そんなもんです…。 GHは3人体制で余裕あるし自立度が高い施設だけど認知症対応なので強いメンタルないと大変… 収入はやはり低い…でも居心地が良いのでgood 今はここ!
回答をもっと見る
グループホームですが、月に一回全体でのミーティングがあります。それとは別にユニットごとのミーティングがあります。夜勤や公休もあるのでなかなか全員参加は難しいと私は思いますが、私の職場は公休や夜勤入りでもミーティングに出て来て参加するみたいな空気があります。これってどう思いますか?公休や夜勤入りでも出てくるのってこの業界じゃ普通なことですか? 教えて下さい。
休日出勤グループホーム夜勤
kennincm
ケアマネジャー, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護
ますお
PT・OT・リハ, 訪問看護
コメント失礼します。 前に病院に勤務していましたが、私はリハビリ職ですが、看護師、介護士、相談員など他職種も公休や夜勤にミーティングに参加することは一切ありませんでした。
回答をもっと見る
お疲れ様です。施設対応での受診の際、付き添うのは、どの職員ですか?看護師さんですか?それとも相談員、現場のスタッフさんですか?また、1人で行く場合、運転も兼ねますか?
グループホーム特養施設
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
じゅり
介護福祉士, 有料老人ホーム
家族または現場スタッフ、リーダー、相談員と前日の稼働表をみて付き添いがきまるので先のことまで考えて予定が組めておらずバタバタすることもあります。また家族付き添いは助かりますがまれなケースです。
回答をもっと見る
御利用者には好かれて人気があるけど、職員や上司からの評価が低い職員ってどんな人ですか?
グループホーム人間関係ストレス
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
仕事ができない人とか優しい人……。利用者に好かれて、同僚からは嫌われてる…そんな人いますよ〜
回答をもっと見る
私の中で以下のようなイメージを持っています。 グループホーム→マルチタスク業務 特養、老健→スピード、効率重視 デイサービス→レクアイディアの引き出しの多さ&盛り上げ役必須 有料→一人一人への手厚さ重視、施設ごとの色が違う なのですが、サ高住のケアというものがイマイチイメージできず、あまりケア介入しないところもあれば、けっこうしっかり関わることもあるらしく…。 簡単に言うとどんな感じなのでしょうか? 大変さはどんなところですか?
サ高住老健レクリエーション
ゆづき
介護福祉士, 有料老人ホーム, 社会福祉士
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
特定施設でないなら、自由な生活の提供でしょう。普通の1人の生活を支える、みたいな。
回答をもっと見る
4月から違う職場に転職します。 2月は数日勤務後、有給消化する予定です。 みなさんは、次の職場へ行く間、どんなことをしていますか?また、どんなことをして過ごしますか? ちなみに… グループホームから特養に行きます。 現職場では、専従ではないですが人手不足にて全て夜勤に入ってます。特養ではまず日勤からとなってます。
休暇休みグループホーム
ふー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
Taku
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修
お疲れ様です。 有給消化中は、まずは自分の心と体をしっかり休めることを優先してみてはいかがでしょうか。これまで頑張ってきた分、好きなことを楽しんだり、普段できなかった趣味や家族との時間を大切にするのも素敵だと思います。 また、特養はグループホームよりもケアが求められる場面も多いと思うので、もし余裕があれば、少し勉強や情報収集をしてみるのも良いかもしれませんね。 無理のない範囲で新しい環境への準備を進めながら、しっかりとリフレッシュしてください。 新しい職場でのご活躍を応援しています!
回答をもっと見る
介護を行う上で、大切なことの一つに「待つ」があると思います。 例えば、お声けした際、返答を待つ。散歩等の際、ご本人のペースに合わせる。また、車椅子から立ち上がった際でも、まずはご本人がどうするのかを待つ。これらを介護現場で広めるには、どうしたら良いでしょうか? 自らが行う、その都度言う等していますが、その場やその方対しては有効でも、別の場面や別の方に対しては振り出しに戻ることが多いです。 やはり自らが待つ(忍耐する)ことが一番大切なのでしょうか?
グループホームデイサービスケア
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
じゅり
介護福祉士, 有料老人ホーム
私も待つことが苦手です。だから待っているという気持ちを持たなくなり待てるようになりました。待つのでなく応援する気持ちを持つようにしたり見守りに徹したり、時には安全には配慮しつつ全然違うことを考えながら待つこともあります。待つのだと考えると待つことがしんどくなる気がします。
回答をもっと見る
職員で携帯をいじっている人がいるのですが、注意しても直らず、やることはやっており時間が空いているなら利用者さんに関われば良いのですが携帯をいじってます。 就業規則等に携帯をいじってはいけないと明記はないし、家庭の事情で携帯をいじっている訳ではないんですけど、利用者さんは携帯をいじっている理解をされていないですが他の職員のモチベーションが下がってます。 携帯をいじる職員は、珍しくないんですかね?
グループホーム職員
韓信
介護福祉士, グループホーム
きょうこっち
介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修
社会人として常識ない人ですね(⊙ө⊙) 上の人から注意しても聞かないですか? 聞かないならシフト減らすって言ったらどう❓ うち居た人でずっと携帯いじってて上から注意されて 今度その話しが出たらシフト減らすって言われたので それ以降はいじらなくなりました😊✨
回答をもっと見る
認知症対応グループホームに勤務していますが、認知症とは思えない高齢者が入居しています。 89才、年齢的に物忘れはもちろんあるのですが、頭がしっかりされていて昨日のこともよく覚えてます。 何も面白くない、外にも出られない、何もやることがない、ここにいるとボケてしまうとクレーム、認知症だと思っている家族、この方にとってはグループホームよりサ高住とか有料の方がいいと思うのですが、提案するのはどうなんでしょうか?
グループホーム
ミニヨン
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
グルホに入っておられる以上は、主治医意見書なり、主治医受診などで認知症の診断名はあると思います。 その専門の施設なのですから、認知症は軽めでも、生活の質をあげる事を優先に、真剣に考えるべきでしょう。うちじゃない、と逃げる姿勢でなく、出来ることは、、 さて、ケアマネが必須ですが、ケアプランでは目標はどーなっていますか? 特に認知に関する… また、ケアマネ(管理者兼務もあったり、兼務でなくとも管理者)が認定調査票を取り寄せてると思ます、要介護認定の際の… 認知症高齢者自立度は何でしょうか? 認知症の有無、程度が分かります、主治医意見書を基に有識者が合議で決めたランクですから。1度確認されてはと思います。それで、思いと違って、認知症とされてるんだ、と認識できると思います。本当に色んな型、病態が認知症にはありますから…
回答をもっと見る
レクリエーションについて 皆さんレクリエーションはどのようなことをされていますか? 毎日しているのでネタが切れてしまい、利用者さんも飽きてしまっているかなと…😅 なかなか意思疎通が難しい方が多いので、できるだけ利用者さんが簡単にできる物だと嬉しいです! よろしくお願いいたします。
レクリエーション認知症グループホーム
しず
介護福祉士, グループホーム
りんご
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
テーブルゲームでは手作りのカルタを作ったり、ドミノ倒し、双六、合唱などしてます。体を動かすレクではゴルフやボーリング、他にも市から道具を借りて提案をしています。
回答をもっと見る
皆さんのところは早出や残業は月何回ほどありますか? 私の所は約半分ほどです。本部からは残業や早出を減らせと 言われてるそうですが... 何処の施設も人手不足があると思いますが、昨年末から夜勤の早出があり翌日も残業があり正直身体がしんどいです。 管理者や短時間パートさんが残業してくれたり夜勤が早出しないようにシフトを考えてくれてるので感謝してます.. 私の施設の夜勤は短時間夜勤で2連勤や3連勤もあり、早出だと17時台に来ないと行けないのでしんどいです。長期時間夜勤してる方尊敬します、、
人手不足グループホーム職員
おもち
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 無資格
ヘビメタル
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 居宅ケアマネ
早出、残業はよくありましたねー。夜勤に関しては、8時間夜勤だと休みが寝て終わりますが、長時間夜勤だと午前中に帰って次の日も休みの為、逆に慣れてしまえば楽と言う人も多いです。多床室タイプかユニットかで意見がわかれそうですが…。 自分は病気で不規則な生活が体調にモロに出るようになったので、現場は引退しましたが、夜勤明けからの次の日休みは、最高に良かったですよ。 夜間ドライブが大好きな自分には天国でした…。
回答をもっと見る
グループホームで働いている方で、しっかり1時間休憩は取れていますか? うちのGHはフロアで見守りしながら、職員は食事をします。それが30分休憩に含まれます。 働きだして2.3日目位に施設長に言いました。これは休憩じゃありませんよね明らかにおかしいので、これが続くなら辞めますと言った位です。 あれから4ヶ月経ちますが、何も変わりません。最近自宅のポストにワーカーズユニオンの広告が入っていました。労働の相談が出来るみたいです。ワーカーズユニオンと労働基準監督署にTELしようかな。
休憩食事グループホーム
ごっちん
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
フミフミ
介護福祉士, ユニット型特養
特養ですが‥ 15分は、みまもりながらご飯食べます。 がゆっくり15分かけて食べたら「ひんしゅく」だわ 電話の結果ぜひ聞かせて✨😆👂️下さい。
回答をもっと見る
全国的に賞与の時期が近づいてきましたね。 みなさんの職場では賞与はどのように決められていますか? 以前働いていた会社では、売り上げや利益関係なく、賞与時期のオーナーの機嫌次第おまけに好き嫌いで額面が変わっていました。
グループホーム特養デイサービス
あるる
介護福祉士, 介護老人保健施設
たろう
介護福祉士, 介護老人保健施設
ベースとなる額は毎年決まってます それに人事考課の結果で+されます
回答をもっと見る
なぜ日曜日や祭日に休み希望入れたがる人がいるのか毎回です。他の人はなかなか希望入れでも重なる為断念する人もいるのにと思う
人手不足ユニット型特養グループホーム
花
介護福祉士, グループホーム
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, ショートステイ, デイサービス
なぜなんでしょうね。 利用者さんへは寄り添えるのに仲間になると寄り添えないって人はいるものです。
回答をもっと見る
夜勤中....腹が減ってくたばりそう💦 Uberするか考え中。。
グループホーム介護福祉士夜勤
あまひな
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 精神保健福祉士, 社会福祉士
ペンネナンネオンネ
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養, 社会福祉士
腹が減っては戦が出来ぬ。私も夜勤帯は、よく何か食べてました。太る原因になりましたけど。
回答をもっと見る
私のグループホームは日中は2人体制です。 休憩が30分×2回あり、1回目の休憩は、フロアで見守りしながら自分達も食べます。自分達が食べ終わったら手が止まってる御利用者に促したり、食事介助をします。 ただ1人で食事介助が対応可能なので、もう1人の職員は休憩の30分を自由にしています。もう1人は食事介助。 なのに休憩する時間が同じっておかしくないですか? まぁ、そもそもフロアで見守りしながら自分達も食べて、それを休憩扱いにするのがおかしいんですけどね。
食事介助休憩食事
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
nabi
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
私たちの特養では、30分×2回と15分の小休憩が1回あります。 特養なので対応するスタッフもいますし、 かなり勝手が違うのだなとチップさんの状況を見て思いました。 休憩時に利用者さんも利用しているスペースを使うこともありますが、 基本的には利用者さんが食べ終わったあとに利用しています。
回答をもっと見る
スマホの充電について質問です グループホームで管理の仕事をしています。この施設に異動してきて驚いたのが、職員皆、勤務中、スマホを持ち歩いていて、充電も施設のコンセントから充電しています。 同じ法人内(他はデイや小規模多機能)でも、そうしているのは、このグループホームだけです。 理由を聞くと、急に利用者さんが屋外に出て行った際について行くと、施設と連絡がとれなくなるからとのことです。 でも、そうだとしても、充電はどうなのだろう?と思うのですが、他のグループホームはどうされていますか?
グループホーム職員職場
きき
介護福祉士, グループホーム
も
介護福祉士, ユニット型特養
私の職場はポケットにはあんま入れてる人はいないですが、職員室のデスクに置いて充電してる人は結構居ます!!
回答をもっと見る
グループホームで働いています。 夜勤の休憩について質問なのですが、 契約上は21時〜7時・休憩2時間となっていますが、実際は休憩する暇もなく(休憩を回す分の人員なし)ずっと現場で仕事をしている状態です。 利用者様が寝ている間は、スマホを見たり自由にして良いのですがトイレ頻回の方がいたり、昼夜逆転でほとんど眠らない方(いずれも歩行介助必須)がいたりとずっと動いていおり休む暇がありません。 皆さんの所はいかがですか?
休憩グループホーム夜勤
しず
介護福祉士, グループホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
本来の労働条件からは、正しくないです、もちろん。 でも、ワンオペ夜勤も多いですから、それが(良くないながら)普通ではないでしょうか? 日によって、少し穏やかな日があるか、ないか、かなと思っています。
回答をもっと見る
インフルエンザの隔離期間について教えて下さい グループホームの利用者さんで、インフルエンザA型と診断されて、居室で隔離している利用者さんがおられます。 発症して、今日で4日目です。症状は3日目の午後にはもうないのですが、いつまで隔離してたいいのでしょうか?
インフルエンザグループホーム
きき
介護福祉士, グループホーム
ぽんすけ
介護福祉士, ケアマネジャー, 社会福祉士
5日隔離➕発熱が無くなって2日 が病院などかも指示されるスタンダードと思いますが、最終的には各施設のルールによりけりです。
回答をもっと見る
仕事とは全く関係ないけど。 カイゴトークポイントって使ったことある方いますか?
趣味グループホーム介護福祉士
nonoko
介護福祉士, グループホーム
hitomi
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
頑張って貯めるとamzonギフト券になるんですね♪ちょっとしたポイ活ですね!
回答をもっと見る
利用者の持ち物で名前を書くときに、服とかはタグに名前を書いているですが、靴下はどんな書き方をしていますか?
グループホーム
伊織
介護福祉士, グループホーム
かいごトークびぎなー
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
書くとしたら,靴下の内側になりますね。
回答をもっと見る
14日は満月でしたね。満月の日は出産ラッシュと聞きますが、介護の世界はどうですか? 遅出でしたが、やけに不穏な人が多くざわざわして仕事が進まず自分もイライラしてました。 まさか満月?と思ったら、まさかでした。偶然かなー
不穏イライラ認知症
アトム
介護福祉士, グループホーム
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
御逝去された方がいました。
回答をもっと見る
介護職の経験がある状態で転職しました。グループホームからグループホームです。 経験があるとはいえ、場所が変われば一から覚えることばかりです。その状況で悩んでいることがあります。 仕事を覚えていくにあたって、自ら積極的に先輩職員に聞きに行くことが全てでしょうか…?甘えと言われるとそれまでですが、業務の仕方が分からないのである程度は最初にしっかり指導していただきたいです。何を聞いていいのか分からない状況で、何もしていない状況が苦痛です。ただその場にいるだけ…。給料泥棒のように感じてしまってそれも辛いです。 甘いでしょうか?聞きに来るまで教えてくれない指導方法にも問題あるでしょうか?
指導グループホーム介護福祉士
to-ko
介護福祉士, グループホーム
コン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
こんばんは。 初めまして、有料老人ホームで職員の育成などを担当していたので私の考えを お伝えさせていただきます。 まず会社の方針などにもよりますが、 基本的に職員を管理していくうえで 育成の仕組みであったりコミュニケーションが取りやすいような体制は会社が整えるべきではないかと思います。 一方でto-koさんが「何もしてない状況や給料泥棒のように感じて辛い」ので あれば自分から質問するなり、 「何を聞いていいかわからない状況」である事を管理者もしくは職員に伝えてみてはどうかなと感じました。 私も日々色んな事で悩むことがありますが、悩んでいる状態はたいていの場合 行動が出来てない時が多いかなと自分で感じます。 そこから抜け出すには、相手にゆだねるのではなく自分からアクションを起こすことが大切かなと考えてます。 あくまで私個人の考えなので、 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
介護職は、身体的にも精神的にも疲れるイメージの職業ですよね。 みなさんに質問があります。 身体的または精神的に疲れた時、どのような事で回復されていますか⁇ 趣味や癒される事…なんでも構いませんので、教えて頂けたら嬉しいです!
グループホーム特養デイサービス
あるる
介護福祉士, 介護老人保健施設
カズン
生活相談員, デイケア・通所リハ, 病院, 社会福祉士
私は車に入浴グッズを一式置いているので 帰りにスーパー銭湯に行って サウナで汗をかいています。 翌日仕事でもなんとなくリラックスできます。
回答をもっと見る
夜間帯の搬送時は必ず同乗してきますか? 基本はそうだと思いますが、人手不足で一緒に付き添うこと難しいことあるため家族に直接病院向かってもらいます。 (ご家族様、救急隊員にも同乗出来ないこと説明してます) 他の施設の対応はどうでしょうか?
グループホーム施設
おもち
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 無資格
ヘビメタル
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 居宅ケアマネ
夜間、基本は病院まで付き添いをして、家族に引き継いで帰設の流れでしたね。 ただ、連続で搬送になったり職員が急遽早退などの事態の時は、家族に病院には行ってもらい、付き添いは無しで行ってもらう対応になっていましたよ。 結局、現場時代にその対応をしたことも、聞いたことも無かったですがね☺️ 少なくともマニュアルはそうなってましたねー。
回答をもっと見る
ユニット型特養でユニットケア導入の施設で働いてるのですが7時から起床介助、配膳、食事介助、食器洗い、排泄介助、10時の水分、入浴介助、昼食で午前中は止まれずずっと動きっぱなしで記録も出来ないくらいなのですが何処の特養もそんな感じなのですか? 他の特養のことは知らないので質問させて頂きました。
ユニット型特養特養ケア
ユウ
介護福祉士, ユニット型特養
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
以前ユニットで働いていましたが、早番遅番夜勤のみのシフトの場合とても記録の時間は作れませんでした。日勤がいれば多少違うかもしれませんが。 せいぜい遅番の21時代、コールの合間に記録できていたくらいです。早番の日は残業で記録です。
回答をもっと見る
先月初め辺り、誤薬が何度かあったらしく、その対策として資料を貰いその資料には… 誤薬リスク防止のための3つのポイント 1飲む直前の利用者の名前確認 2飲む薬の種類と数の確認 3『最後の砦』として自覚を持つ 服薬手順について 1内服カレンダーから内服薬を取る 2職員と二重確認を行う 3ご利用者の所へ行きご利用者と一緒に氏名、 日付確認をして頂く。 4口腔内に入った事を確認し、口腔内に残薬がないことと、落薬がない事を確認してください。 なのですが、資料を貰う以前から二重確認してきていおり、また同じこのやり方で防ぐ事は出来るのでしょうか?
服薬
♪saya♪
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
その思いは分かります。 しかし、それでも基本を守る事こそ大事ですからねー… それをやっても起きてしまうなら、また別視点が必要だと思います。薬担当者をその時々で立て、その人の印鑑押印して薬を持っていく、その際いつもと同じ薬か分かるように写真を用意しておき、その持って行って良いと認める方と一緒に確認する。そして、服薬終わらせたら、〇〇さんの薬を飲ませました、とつげ、今度はのませた人が並んで印鑑…の方法か、必ず2人で対応→ダブルチェックでないです、2人で最初から最後まで飲ませる方法です。2人コンビで薬を持って利用者さん所にいって、その前で「〇〇さんの夜です」、もう1人も「〇〇さんですね(利用者さんに確認)、夜の薬です、飲んで下さいね」そして2人で見て最後にもう一度「〇〇さんの薬確認しました」…をやる方法です。それを次の朝礼で、誰と誰がやり、ぶれてないかチェックされるようにして、さらに定例会やミーティングで必ず、やってるかしつこくても確認、できれば上役が、時々服薬中に来て見て、いつも通りやれてますね❢ と念押し…までやればなかなかの成功率でしょう。 しかし、その前に、大変な事なので、話を戻しますね。元の基準、守られていたのでしょうか? その基本をしっかりやっていれば、完全にはまだ遠いながら、防げたのでは…誰がが手を抜いてやらなかった事の結果かな、と思いますが… 原因があって結果がある、からですね。 では、元の基準やっていても、やったとしてもまだ程遠いのはなぜか、ですが、ダブルチェックの後が弱いんです、そんなこっちゃもちろんダメですが、人間、失敗を起こしやすいもの、だからです。ダブルチェックの後、他の利用者さんに行ったり、最後まで見ていない時の落楽、利用者さんに渡してボケっとに入れられる、最悪他の利用さんが食べる、リスクもあるからです。最低、ダブルというなら、そのチェックしたもう1人も間違いなく利用者さん所に行ったか、位は見ておくべきで、決めてもおくべきでしょうね…
回答をもっと見る
明け方に夜勤者が入居者様をパジャマから洋服に着替えて貰って早番者が起床時に整容してリビングにお連れしたのですが職員都合の更衣なので起床時にパジャマから洋服に着替えて貰うことにしたのですが他の特養ではどうなのでしょうか?
ユニット型特養特養ケア
ユウ
介護福祉士, ユニット型特養
fes
介護福祉士, 従来型特養
日々の業務お疲れさまです。 うちでは明け方の最終排泄介助の際に下衣のみ更衣。その後早番起床時に上衣を更衣してもらう形を取っています。
回答をもっと見る
・下着を下したとたんに出てしまう💦・頻尿の利用者さんが多くてエンドレス・パンツの中からティッシュが出てくる・リハパンの後ろが破れている・便が沢山出るとこっちもスッキリ・その他(コメントで教えてください)