送迎の役割

のあママ

看護師, デイサービス, デイケア・通所リハ

デイサービスの送迎についてですが、利用者の家族が仕事で朝迎えの時にいないなどがあり、家に入り起こして着替えさせたり、朝の内服をしたりします。 先日ゴミ出しを頼まれたとの事で、何曜日担当はするようにと言われました。 そこまでするものなのでしょうか?

2022/08/25

68件の回答

回答する

本来玄関までで良いと思いますが 色々と増えますよね 責任者や相談員によっては何でも受けちゃう人いますよね ある程度の線引きはあってほしいと思いますが やるのはこっちなので

2022/08/25

質問主

コメントありがとうございます。 やはりそうですよね。 やる事が多く送迎に時間がかかり、戻るのが遅くなります。 現場もその為に人手不足なので、きちんと線引きしてもらいたいです。

2022/08/25

気持ちは解らなくも無いですが、 相談員からの観点からですが……その利用とデイ介護士だけの問題ではなくなると思います。 と言うのも、利用者の紹介は、ケアマネからもらいます。貴方がもし、ケアマネなら、A相談員「すみませんが、自宅内は規定で出来ないんです。」B相談員「あ!いいですよ。出来る範囲で行きますね」ケアマネなら、次に紹介する時はどちら選ぶでしょうか? 介護士でも、一緒ですよね。どうしても残業しないと行けない状況になって、新人2人に頼むとして、A新人「無理です。規定時間外です。」B新人「解りました。やってみます」今度から頼むなら、どっちに頼みますか? 何でも引き受けるのは、確かに問題かもしれませんが、座っていても、向こうからドンドン客を紹介してくれる訳では無いんです。 私の経験からして、ケアマネの事業所に何度も、何度もチラシやパンフレットを持っていって頭下げて「お願いします。紹介して下さい」と、行く訳です。でも、紹介したら、それは、出来ません。 ケアマネ「 え?紹介してくれ言うたの、そっちじゃないの?」別の事業所に降ります。となりますよね。それが続くと、こんな人いるんですが、お願い出来ますか?と言う、問い合わせも来なくなります。 ある程度、融ずう聞かないと、紹介の段階で弾かれてしまいます。 ドンドン、ほっといても利用者が来てくれるならそれで、良いんですけどね。 施設がお客さんを選べる程来ないです。

2022/08/25

確かにおっしゃる通りでもあると思います。 上文でも書きましたが、何でも引き受けるのは問題であると思います。 しかし、自分の施設で出来る範囲は、やれば良いと思います。 なので、次の人に迷惑をかけるなら辞めといた方が良いと思いますが、逆に事前に介助に入る事が解ってるなら、それを、前提で送迎組んどくべきなんだと思います。それが想定出来てない事に問題があるのでは? それが、出来ないなら断れば良いと思います。相談員としても、それを視野にいれとくべきなんでしょうね。私の施設は、相談員が、送迎を組んでますので、時間は視野に入れてます。 後、私事ですが、相談員として客を取るため、別の業種に目を向けて、勉強しました。 引っ越し業者、靴下履き替えサービス、10分間何でもお手伝いしますサービス。スーパー、ガラガラ抽選会、新聞、洗剤あげます。アパート、敷金無料です。等、やらなくても良い事やりますよね。厳密には、やらなくても良いことです。サービスです。 介護は?ほっといても客が来る?その考え古いと私は、思ってます。 昔と違いデイサービスもいっぱい有ります。客が、ケアマネが、利用するか、しないか、を決めます。 そこで、少しでも客を取るためにどうするのかを考えると……… ドンドン客が来るなら、余計な仕事増やす人、普通に蹴りますよ。 でも、現実はそうでもしないと取れないんですよね。施設は、客を選べませんが、客は施設を選びます。 本当に客取り、難しいです。介護士さんが人員不足!!「何とかしてくれ」と言っても何ともならない様に。相談員としても、何とかしてくれって思いますよ。ドンドン客が来て、選ばせて欲しいです。あくまでも、理想ですが…… なので、私の相談員は、ちゃんと切り離してくれます。と言う所は、病院系列とか、何かコネがあると思います。 確かに、デイサービスは玄関までと明記されて、線引きされてます。その通りにすると、どうにも客は取れませんし、次の紹介も減ります。綺麗事言うなら、デイサービスがやる事ではないですが、そうでもしないと……か、本当の現実です。 因みに20年現場介護士からの、相談員なので、現場の気持ちも解ってるつもりですが、正直相談員になって、こんなに客取れないのか!!とビックリしてます。

2022/08/27

デイサービスのサービス提供時間は、デイサービス到着後からの算定になります。送迎の加算とも外れます。 なので、明確には、タダ働きですね。 とは言え、そもそも、少しサービスするから、来てね。見たいな感じですね。 利用に繋がらないとデイサービスの収益もあり得ないわけです。 介護士からしたら、とばっちりに感じるかもしれませんが、現実的相談員としては、そうでもしないと、中々客取り合戦には勝てないのも事実なんですよね。 介護以外で、説明するなら新聞取ってください。変わりに洗剤プレゼントします。3ヶ月無料で良いです。見たいな。 そう、考えると、引っ越し業者なんかでも、10分間何でもやります。サービス、靴下履き替えサービス、何て、厳密にはやらなくても良いわけです。 そこが、客取り合戦で勝つ一つの手法でもあるので、介護になると厳密差を求めて、客を取ると言う重要せいに遅れた考えで、ドンドン連絡をくれるわけは、ないんです。 介護は、客が施設を選ぶ時代になってると言う事の理解が、遅れてると、私は考えてます。 そう言う所からも、ごく一部だと思いますが、利用者を上目目線で見てしまう所でもあったりするのかな?とも感じます。 そして、何処の相談員さんも、同じようにしてしまう。受け入れてしまうのは、理由があると考えて欲しいです。 大抵は、現場を知って相談員になってる人が多いと思います。 でも、現場知ってても、サービスしちゃうのは?なぜ?

2022/08/27

回答をもっと見る


「介護福祉士」のお悩み相談

きょうの介護

お疲れ様です。業務が立て込んでる中、ごくたまに5〜15分ほどの余った時間が出来ることがあります。自分はできるだけ利用者さんとお話ししたり散歩したり、手遊びして軽いリハビリの用なことをします。 もしみなさんが日常業務や介助も全て終わった隙間時間があったら、どういう事をされますか?又はできないからこそ、そういう時間はどういう事をしたいですか? なかなか1人だと思考が偏ってきてマンネリ化してきました😭アイデアいただければと思います!

介護福祉士施設職場

くたか

介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養

142025/04/05

ぽさこ

介護福祉士

スタッキング(紙コップ)してます。 積み重ねたり、ゲームしたり…すぐ片付くし良いですよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

今日両足が拘縮した利用者を2人介助でトイレに行き、「もう出ない?」と聞くと、「出ない」と言うので、抱き抱えて車椅子に座ってもらおうとすると、完全に脱力し、両足がぶら下がり、いつも両眼が開かず、「目を開けてください!」と言っていた人が、突然、両目を見開いていたので、私の腕の中で死んだとなると、何もしてないが、「警察沙汰だな」という気になった。 まさかさっきまでトイレの便座に会話していた人が私の一瞬の介助中に亡くなるなんて。 「◯⬜︎さん!◯⬜︎さん!」と車椅子に座らせて呼びかける。「何やな!」と、いつもの目が開かない状態で返事があり、「ほっ」とした。 こんな感じで介護中に一瞬で亡くなられた利用者はいますか?一歩間違う怖さを感じました。

特養ケア介護福祉士

ペンネナンネオンネ

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養, 社会福祉士

52025/05/16

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

以前の職場で有りました トイレで意識がなくなり、ストっチャーに移し心肺蘇生しましたが残念ながら亡くなりました 重度の方でいつどうなるかわからない状態の方でした トイレや入浴中で意識なくなる方も多いですよね やはり目の前で亡くなるのはショックですね

回答をもっと見る

介助・ケア

私たち介護職ってあまり本からの情報を得る人がいない様な気がします。もちろんネットからの情報を得ることはスピード感もあるしお手軽。でもなんか本当の知識を得るというのは、やはり本なのかなぁと。いままでは「おはよう21」を読んでましたが、ケアマネ資格を取得したので「月刊ケアマネジャー」も読み始めました。すごく勉強になります!

ケアマネ資格モチベーション

よるのひるね

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養

102025/03/30

ハチミツ

介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

会社にくる介護用品のカタログしか見たことありませんが普段使わない介護用品が見れて勉強になります。 月刊ケアマネジャーという本を読んでみたいと思います。ここで知れてケアマネ取得の参考になります。

回答をもっと見る

👑デイサービス 殿堂入りお悩み相談

デイサービス
👑殿堂入り

40歳で無資格でデイサービスに働き初めて1ヶ月たちました。 応募内容は1日4時間~週3勤務でした。 前職も介護ではないのですがお年寄りと関わる仕事をしていたのでレクが中心になる午後から勤務が向いているかな?と所長さんに言われ午後からの勤務に決まりました。 ですが、いざ働き始めたら私のような少ない時間での勤務されてる方はおらず、私以外は早番遅番の方たちでした。 私は午後からなので入浴介助やお昼ご飯が終り口腔も済ませた頃に出勤します。 1日働いてる方に聞きたいです。 ハッキリ言ってそんな時間に来る私にみなさんはイライラしますか? 最初の契約で時間は決まってしまったのでしばらくはこの時間でやりますが…

契約無資格遅番

ゆう

介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格

992021/02/07

あーど

介護福祉士, ユニット型特養

デイでは無いですが 僕は全くイライラしないです。 たまにパートの方に文句言ってる人居ますが じゃあフルタイムやめたら?としか僕は思わないので笑 パートさんは短時間ながらその時間は正直正社より働いてくれるので非常に助かってます

回答をもっと見る

デイサービス
👑殿堂入り

骨盤骨折された利用者様が数日後に退院され翌日からデイサービスに戻ってくると聞き驚いてます。 立位がとれない、歩行ももちろんできない、認知症でリハビリの指示が理解できず訓練もできてないままだそうです。にもかかわらず送迎時に玄関アプローチの数段の階段を車椅子にご本人を乗せたまま担ぎおろしてほしいと(骨折前でも利用者様を3人がかりで抱えて降ろしていました)、ご家族より要望あり。 職員誰もが入院中に施設入所のご準備をされているものと思っておりました。 ご自宅玄関は車椅子を回転させるスペースがなく、スロープを置くことができません。(広い駐車場はあるので、住宅改修をするとか、階段昇降機を設置するとか代替案は考えられると思いますが、それはされてないのに人力だけに頼るのはいかがなものでしょうか?) 車椅子は担ぐようには作られてない、避難時でどうしてもの場合には男性4人くらいで担いでとは習った気がしますが…。 女性が多い職場で、決して小柄ではないその利用者様プラス車椅子の重さを担いで階段を降りるのは、毎回かなりの負担と送迎時間がかかると思います。ご家族も息子様が手伝うと言いますが、送迎はドライバーさんと介護士。ドライバーさんがやれることも限られます。 何よりご利用者様にも介護する側にとっても安全配慮義務違反にならないのかどうか。どちらにも転落や身体を傷める危険性が容易に想像されます。 それ以前にそもそも在宅でお過ごしできるのかどうかも大きな疑問ですし、デイサービスにおいても送迎だけでなく入浴、排泄、食事の介助など介護度高い利用者様も既にたくさんいらっしゃり、人員も確保できない状態なのに引き受けてしまった様子。 管理者は、その利用者様が退院されてご自宅に戻り、在宅は無理だとご家族が気づいてくれるのではないかと甘い期待を抱いているようです。1〜2回やってみればわかるだろうという考えのようですが、ご家族としてはその1〜2回でなんとか家から送り出せてしまえば、あとはすべてデイサービスでやってもらえると思われるのではないでしょうか?そしてずっとデイサービスご利用されるつもりでいらっしゃると思います。 このような送迎を行なっているデイサービスはありますでしょうか? どのように対処されてるでしょうか?

トイレ介助送迎入浴介助

ふれ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス

322024/07/20

うた

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 社会福祉士

集合住宅の2階からの階段昇降はたまにある事例でした。車椅子の前輪をあげて前後を持って二人がかりで降ろしてましたよー。命懸けだなと毎回思ってましたけどね。

回答をもっと見る

デイサービス
👑殿堂入り

利用者に送迎時間が遅れそうですと、連絡すると「何で遅くなる」「ずっと前から待ってる」と怒られてしまいました。どうしても何名か送迎しているので時間が遅れてしまうのは仕方がないと思うのですが、いい言い訳みたいなものはないですかね?

送迎モチベーションデイサービス

わっしょい侍

生活相談員, ショートステイ

142024/08/04

ぺぺ

介護福祉士, 従来型特養

いつも遅れがちなら、送迎方法の見直しが、必要かなと思います。 ヘルパーさん受けの場合、少しでも遅れると次の訪問先も迷惑がかかってしまいそうですね。 なぜ遅れるのかなど正直に伝え到着予定時間も合わせて伝えると少しは印象が違うかなと思います。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

施設運営

どんな勉強会を行っていますか。 老健ですが、身体拘束や事故防止や虐待や感染対策や、リハ職員による移乗の勉強会が定番になってます。 コロナ前であればAEDや心臓マッサージ等の救命対応や、歯科衛生士の口腔ケアのやり方をやったり、自分が介護保険制度についての勉強会を開催したことがあります。 施設や訪問系のところでもいいのでどんな勉強会をやっているか教えてもらえるとありがたいです。

勉強会

シンヤ

介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設

42025/05/28

luckydog

介護福祉士, グループホーム

かなり異色ですが、利用者さんの携帯電話持ち込み、利用を認めるか否かの検討会を全職員対象の勉強会でしたことがあります。いまや在宅で生活されてる方はほぼ携帯電話を利用されていますが、施設入所になったとたん携帯電話の利用、社会へのアプローチが制限されてしまいます。この点を利用者さんの基本的人権という観点で施設で携帯電話利用を認めるか否かを職員さんに検討してもらいました。当たり前のことですが利用者さんも1個人です。日常業務では忘れがちとなってしまいますがちょっと変わった身近な課題で利用者さんの人権、尊厳というテーマを学べたと思います。

回答をもっと見る

夜勤

しょうたきで働いていましたが7月より特養に異動になります 小滝の人間関係で嫌になり退職願を出したら3年は働きなさいと言われて 年も51なので特養となると人数も増えるので仮眠が出来るのかどうか教えて下さい ちなみに現在は仮眠が4時間ぐらいできます

夜勤職場

まだまだ新人

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

52025/05/27

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

できるところと、全くできないところがありますが、4時間も仮眠は特養では難しいでしょう、、 また、特養のうち、ユニット型であれば1人で20人をみる、施設の作りも2ユニットを見るのが必要ながら見やすくはなっていないと思います、、双方見えない方を気にしながら1人でカバーするので、そこは夜勤は大変ですね… 多床室の場合には交代で休憩は出来ますが、前述の通り4時間は無理でしょう…

回答をもっと見る

資格・勉強

【質問させてください】 障がい者通所施設(いわゆる作業所)で勤務されている方はいらっしゃいますか? もしお勤めの方がいらっしゃれば、資格手当(社会福祉士、介護福祉士など)は支給されていますか? 介護施設では資格手当がある職場が多い印象があるのですが、私の勤務先(障がい者施設)では手当が一切なく、少しモヤモヤしています…。 障がい者施設全体としてそういった傾向があるのか、みなさんの職場の状況を教えていただけると嬉しいです。

手当給料資格

すー

障害福祉関連, 障害者支援施設

62025/05/27

su

介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設

生活介護に居ますが、今の法人は資格手当一切ありません。ちなみに、介福持ってます。 前はB型でしたが、その法人は資格手当があり非常勤は時給+30円でした。常勤だと月5,000円だったかな? 今は手当付きませんが、前より時給自体は高いです。でも、無い人とも一緒なんだよなぁと少しモヤります。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

どんな場合でもすぐにオンコールする異常なければメールやLINEで報告異常がなければ朝に報告する救急対応でない限り朝に報告する記録だけ残して報告しない夜勤はしていませんその他(コメントで教えてください)

437票・2025/06/04

紹介したいと思う紹介したいとは思わないどちらでもないその他(コメントで教えてください)

627票・2025/06/03

家族と楽しむ買い物食べ歩き旅行家でダラダラする楽しみはありませんその他(コメントで教えてください)

642票・2025/06/02

絶対に許せないモヤっとするけど仕方ないと思う特に気にしないその他(コメントで教えてください)

681票・2025/06/01
©2022 MEDLEY, INC.