care_XQvS56-f-g
仕事タイプ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士
職場タイプ
小規模多機能型居宅介護
DWAT(災害派遣福祉チーム)に参加したいと思っています。 ただ、職能団体(介護福祉士会など)に加入(所属)していないと登録研修に参加できないらしく、加入を迷っています。 介護福祉士会に所属している方が感じているメリットは何ですか?
災害派遣研修
臥煙
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
このサイトでは、会費が高い等、アンチコメントばかりでしたよ?私はタイミングが悪すぎて、加入を見送り、以後そのままですが、住まいがある都道府県の介護福祉士会の方は、とても感じが良く、とあるご縁がありまして、介護福祉士の人材として、名前が登録されています。 1年入ってみたら分かるのではないでしょうか?
回答をもっと見る
デイの送迎の時に免許書が必要だと思うのですが、今までは携帯のケースの後ろに挟んでいたのですが新しいケースに変えるとそれができなくなりました。デイサービスに勤めている方に質問です。免許書はどのように持ち運びされてますか? 例えば財布に入れて送迎時に財布を持ち出している。や私と同様にスマホケースに挟んでいる。や。 財布を持ち出すのにも荷物になるのでなるべく避けたいのですがいい方法はありませんか。
送迎デイサービス
り
介護福祉士, デイサービス
weishaxic
介護福祉士, 訪問介護
私は会社の身分証を首から下げていたので、その後ろに挟めていました!
回答をもっと見る
夜勤のこと。みなさんの会社では、私たち働いてる側が更衣等する場合、何時からスタートさせてますか? 起床は、何時からやってますか? うちの施設では、更衣等をする際、陰洗もします。昔からやってるからという理由だと思います。 あと夜勤してて、この時間空く時間あるんだよね。とかありますか?空き時間は、何をしてますか?
夜勤施設
とうふ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
働いてる側=職員が業務に入る前に、各自陰洗してる…のですか? 文面からは… また、利用者さんを陰洗してると言うことなら、更衣時に毎回、はおかしい判断です。 陰洗の過多は、逆に皮膚バリアを削ってしまうから、ですね。
回答をもっと見る
通所介護のアルコールチェッカーの消毒について質問です。 機械に向けて息を吐くタイプのアルコールチェッカーが2台しかなく、それを職員回して検索してるんですけど、消毒ってどうしたらいいのでしょう? アルコール消毒はできないですよね? みなさんの所ではどうしてますか? ちなみに人数分は用意できません…
デイサービス施設職員
ぬいぬい
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 アルコールチェッカーはどのようなタイプかはわかりませんが、以前ストローで息を吹きかけてのチェックは見たことあります。 それなら、直接触れる可能性低いですがね。
回答をもっと見る
看多機に勤めています。 泊まりの定員9名に対して10人、11人が宿泊しています。一過性だとは思いますが……。緊急性があるかといえば、そうではないと感じています。定員が一杯ですと家族に言ってくれればと思うのですが、管理者は受けてしまいます。ケアマネもそれを受け入れしまう。 ほんとにまずい状況だと思うんだけど、転職するしかないかな〜😓
管理者ケアマネ愚痴
ろぃ
介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
純粋に、居室は9名分しかないと想像するのですが、定員オーバーの方はどこにベッドを置いているのでしょうか?施設が広い構造なら食堂でしょうか??職員の休憩室、仮眠室とかでしょうか?? 単発で行った老健で、重度で目が離せないという理由で、広い食堂で寝かされている利用者さんが数名いました。 皆さんが食事をしている一角で、パーティションだけでオムツ交換…どうなんでしょうかね? どのくらい、良くない状況か不明ですが、その職場についてオカシイと思うと、だんだんモチベも下がるし、悪いところばかり見えてきますよね。
回答をもっと見る
こんばんは!私は小規模多機能型居宅介護で勤務しています。同じく小規模多機能型居宅介護で働いていらっしゃる方にお聞きしたい事があります。一日の勤務の中で平均何回ぐらい訪問に行かれていますか?
居宅訪問介護施設
TY0922
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
ぷくぷく
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
その時の利用者さんの登録状況で大きく違っていました 訪問が必要な利用者さんが多い時は、1日デイには入らず訪問だけで8〜9回いっていた時もあります ここ数年はデイサービス化していて訪問が必要な利用者さんは少なくて、朝晩必要な方が2人くらいでした
回答をもっと見る
皆さんお疲れ様です。自分が勤めてる小規模多機能型居宅介護で入浴は介護職しかしないと今日会議で言われました。というのも、ハルーンバックをしてる方のチューブを外したり接続したりをしてるのですが、基本ナースが居る日は医療行為にあたるのでお願いしてますが、そのナースから「なんでナースがしなきゃいけないの?ナースが居ない日は介護がやってるんじゃないの?」と動いてくれません。以前勤めてた小規模多機能型居宅介護はナースも入浴、訪問、レク、送迎など介護と同じ仕事してましたが、今勤めてるところは、入浴も送迎もしません。なのでせめて入浴ぐらいはやってもらいたいと会議で言ったら、管理者は「入浴は基本介護がしますので」っとシャットアウトです。皆さんの小規模多機能型居宅介護でナースは入浴してますよね?夜勤は人それぞれですが、入浴、訪問、食事介助などはしてますよね?なにかアドバイスがあれば教えていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
医療行為居宅会議
ひまわり
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
もやこ
介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴
小多機です。 うちは入れるナースと入れないナースといます。 どっちも送迎はしませんが、介護の終わってない業務やリネンなど身体介護以外もやってくれます。
回答をもっと見る
2024年度に介護、医療、障害者福祉法のトリプル改正が行われますが、どういう内容の改正になると思いますか? 願望ですが処遇改善が手厚くなると良いですが無理でしょうね。
処遇改善
日光
ケアマネジャー, 病院
fglo9
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
ちょっと別の目線かもしれないですが、指定申請等の行政手続きをしてるので、全国で書式統一して提出書類など、ローカルルールを廃止して欲しいです😂😂 県ごと地域差があって毎度混乱します…😇😇
回答をもっと見る
小規模多機能にいる方へ、紹介元で1番多いところはどこになるでしょうか? 自法人の居宅があればそこになるのか、無い場合どこからの紹介が多いのでしょうか? なかなか登録が増やせないもので参考までに
居宅仕事紹介
ペコ
ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
まちこ
介護福祉士, グループホーム
お仕事お疲れ様です。私は現在グループホームですが、現職場の法人グループが小規模多機能施設を経営しています。主に訪問介護先との連携から契約に繋がっているみたいです。今はやってないみたいですが、以前はリハビリ(マッサージ)が居られてそれにつられて契約したような流れみたいです。参考にならなくてすみません。
回答をもっと見る
私は特養を8年勤め、異動で小多機に配属となり2年目の介護士です。今、利用している方で、入浴目的で通いに来ているお客様がいるのですか、最近入浴拒否が強く職員もその方に対して苦手意識が強く対応にとても困っています。センター方式シートを活用し、1日の様子を記入することで対応の統一化もはかろうとしている最中です。歌が好きな方で、お風呂場で音楽をかけながらお誘いしてみたり、『お風呂』というワードを言わずにお誘いしてみたりと試行錯誤しています。みなさんに質問で、入浴拒否のある方の誘い方や対応方法を教えてもらいたいです。
入浴拒否身体介助入浴介助
れん
介護福祉士, サービス提供責任者, 小規模多機能型居宅介護
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
試行錯誤してうまくいかない時ってけっこう苦しいですよね。 私がデイで相談員してたときは、タブレットでご家族さんの入浴お誘い呼びかけ動画を撮らせていただき、活用してました。散歩の延長で、脱衣室まで行き、まんじゅう 黒飴 お茶等で気分を良くしてもらい、お風呂に入ってもらいました。10回のうち3回くらいは入ってもらえました。少しでも参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
産休中から育児休暇の間赤ちゃんのお世話以外にどう過ごすべきでしょうか。 出産後会社に挨拶しに行くことアリですか。コロナ禍で顔出す必要ないと思いませんか。
コロナ人間関係施設
みみ
介護福祉士, ユニット型特養
臥煙
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
生活時間に余裕があるのであれば、介護技能(知識や身体介助などの技術)の勉強するのはどうでしょうか? 産休や育休を取得したからこそ見えてきたモノなどがあると思います。 対面でなくとも管理者や親しいスタッフに近況を伝えておくと復職の不安が減るのではないでしょうか?
回答をもっと見る
コメント失礼します。 皆様の勤める介護現場での、防災訓練はどのようにしていますか?内容は毎回同じ内容になりますか、どういう風にしているのかどんな方法なのかもしよければ教えてください、お願いします。
トモデラックス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
避難経路、利用者の安否確認、非常食の確認などあります。賞味期限近いものは検食したこともあります。最近また都内では地震ありましたし、何かあった時の職員確保も大事ですね。
回答をもっと見る
8月から9月にかけて利用者60人職員30人コロナに罹ってしまいました。 ボーナスに影響出ると思いますか?
ボーナスコロナ特養
ぺーぺー
介護福祉士, 従来型特養
たつきり
介護福祉士, ユニット型特養
コメント失礼します! たぶん普通に出ると思いますよ! にしても大クラスターでしたね(汗)
回答をもっと見る
物価高、電気代高騰の影響で、うちの施設の経営がヤバイらしいです…。職員のボーナスにも確実にひびいてきそう…。 それなのに一部の職員は、当事者意識が低いといいますか、オムツの無駄遣いや、電気のつけっぱなし、水道の出しっぱなしをしても、平気みたいで、イライラします。「自分の家だったら気をつけるけど、職場ではやりやすさを優先する」との言い分なのですが、その意識の低さが収入に影響するとは、どうして思い至らないのか? 皆さんの施設で、節約節制のとりくみって、どんなことをされていますか?意識づけ、動機付けをどのようにされていますか?
ボーナスイライラ職員
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
ねこやしき
介護福祉士
うちはなんと主任にそんなに節約とかコスト意識とか気にしなくていいですよと言われました😱 前の施設では師長がコストすごくうるさかったので、その感覚で色々動いてたらそんな事言われてびっくりしました。ところ変わればだな、と…電気代100万近くいったとかいってたのに😅
回答をもっと見る
特養10年目の介護福祉士です。 夜勤を月に5回程度で手取りが25〜26万円ってお給料いいほうですか? 正直体がきついので転職を考えているのですが同じくらいはもらえないですよね。 生活のために働いているのですが辛いです。 辞めたくても辞められない。
人間関係施設ストレス
ありさ
介護福祉士, ユニット型特養
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 お住まいの地域によっても相場は違うのかと思いますが、私のいる地域(東北)では手取りでそのくらいですとお給料は良い方だと思います。あとは施設によってもだいぶ違うと思います。私は年収で比較するようにしています。
回答をもっと見る
デイサービスの送迎についてですが、利用者の家族が仕事で朝迎えの時にいないなどがあり、家に入り起こして着替えさせたり、朝の内服をしたりします。 先日ゴミ出しを頼まれたとの事で、何曜日担当はするようにと言われました。 そこまでするものなのでしょうか?
介護福祉士人間関係ストレス
のあママ
看護師, デイサービス, デイケア・通所リハ
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
本来玄関までで良いと思いますが 色々と増えますよね 責任者や相談員によっては何でも受けちゃう人いますよね ある程度の線引きはあってほしいと思いますが やるのはこっちなので
回答をもっと見る
事業所を移ったり、異動したことのある人ならわかってもらえるかと思うのですが、その職場独特の規律というかルールに面食らいませんか? 「郷に入っては郷に従う」習わしなので、とにかく文句言わずに、そのやり方でやってはみるのですが、どう考えても介護のスタンダードから外れてるし、効率も悪いし、合理性に欠けると思えることってありますよね? 私が特に今の職場で納得がいかないのが、排泄に関することです。 オムツは、男性ならテープ式パンツの下に大きいパットを3枚あて(普通あて+男巻き+横あて)がスタンダードで、日中トイレ誘導する人なら、さらにその上にリハビリパンツも重ねて穿いているので、夏場は特に暑そうで…。せめて男巻きと横あてだけにしたい!会議で、そのことを提案しても、「そんなことしたら漏れるに決まってる!よけいな手間がふえて、利用者さんもかわいそうでしょ」と一蹴されます。 でも、前の職場ではその対応が普通で、よっぽど排便が続く人や、尿量の多い人でないかぎり、パットの重ね使いはしていませんでした。事務所が経費節減を掲げていて、オムツの節約にうるさかったこともありますが、利用者の快適性やゴミの削減のことも考えると、オムツの使用枚数はできるだけ減らした方がいいと思うのです。陰部の汚染による皮膚トラブルでも、パット交換の回数を増やして陰部洗浄をしよう、とはならず、オムツの種類変更(かぶれにくいとされる高価なもの)で対応するのも、いまいち納得ができません。順番が逆なんじゃないの?と。 オムツやリハビリパンツも、サイズが大きければ大きいほど漏れにくいという固定概念があって、どうみても「この人はMサイズがぴったりだな」と思う人にも、あえて大きめのLサイズ対応となっています。足まわりがスカスカで、かえってそこから漏れるということを指摘しても、「ゆとりのあるサイズのほうが、利用者さんが楽だから」という理由で返されます。 「ここには、ここのやり方がある」のは、ある意味ではわかるのですが、それならば何のために研修を受けたり、資格の勉強をしているの?と、日々もやもやするばかりです。
ケア愚痴施設
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
ほりりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
えー。。夏に普通あて、男巻き、横あてって。日中トイレ誘導するときに、再セッティングするのも大変そうですね。リハパン普通あてがスタンダードかと思ってました。 コスト的にも無駄金な気がします。。 合理性にかける理由を上司に相談するか、同じように考えている同僚いませんか?安心安楽がお互いになとって1番よい理想の関係かなと思うんですけどねー
回答をもっと見る
今の施設、センサーの使い方が本来と違う気がしてモヤモヤしています。 以前いた特養では、「センサーは利用者の行動リズムを把握するためのもの、起きたり立ったことを知らせる装置ではないのでいずれは外す方針で使用する」と習っていました。また身体拘束の一種であるため、導入にはある程度検討が必要であるとも教わっています。 もちろん転倒リスクが高くなかなか外せない利用者がいるという事情も認識していますが、今の施設では利用者の動きをキャッチするためだけに結構気楽にセンサー設置されてしまってます。 外す方向での行動観察というより、センサーありきのケアしか考えていないというか…。 別にセンサーついてていいんだけど、何人も同時に鳴ったらどうせすぐには行けないし、時間差で行って転倒が起こっていた場合、ご家族だって「センサーついてたのになんで転んだの?」と勘違いしてしまうのではないかなあ…と。 センサー設置を決める看護師長がこのことを認識しているのかも謎です(ちなみに師長は介護業務にはほぼ関わりません)。 そもそもセンサー設置の検討、決定が師長の独断で決まっています。普通介護を交えて話し合いなりして決めるべきですよね…? 愚痴も含めて長くなってしまいましたが、皆様の職場ではどのような目的、また方針でセンサー使用を決めていますか?私のセンサーに対する認識がもし間違っている等あればご指摘下さると助かります。よければコメント下さい。
特養ケア愚痴
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
センサーって、センサーマットですか?起床センサーですか?赤外線センサーでしょうか?
回答をもっと見る
今日、不可解な出来事がありました。 重度の認知症(意思疎通もほぼ不可)で、食事中もよくむせこまれるの方の食事介助をしていたのですが、喉に食べ物が張り付いたのか、口を開けたまま顔が赤くなり苦しそうにされていました。 私は反射的に、研修時に教えられた背部叩打法を行ったのですが、一緒に仕事をしていた先輩が「叩打法やったら事故報告書書かなきゃいけなくなるでしょ!?声出せるかとか咳き込みできるか確認するだけでいいから!!」と怒鳴ってきました。 幸いその方は、すぐに咳き込みをされ(背中を叩いたおかげなのかそこまでつまらせていなかったのかは分かりません)、事故報告書を書くほどの出来事にはならず(数回しか叩かなかった為)、普段のご様子に戻られたのですが、先輩が事故として挙げたくないから、という理由で私を止めたのが意味分かりません。 確かに私の施設では、ご入居者様が実際に怪我をしたり、救急搬送をする羽目にならなくても、何かあれば事故報告書を書かねばならず、書くのに中々の時間を要する為面倒事になるのは分かります。 しかし、背部叩打法をすれば事故扱い、というだけで、窒息しそうな時でも叩くな、という意味では絶対にないと思います。事故になるか否かではなくすぐに対応をすれば良いと思うのですが…(仮に今日の出来事が事故になる場合、書くのは私ですし)。 私は新人なので、皆さんの意見もお聞きしたいです。よろしくお願いします。
有料老人ホーム新人認知症
あいら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
クン
介護福祉士, ケアマネジャー
こんばんは。 すみません、これは本当に一言だけ、コメントさせて下さい。 誰が何を言おうが、人命、そして苦痛に対する思いと行動が優先です。 そうでないと、全ての看護、介護の資格、業務に意味が全くなくなります。 先輩方との兼ね合いもおありでしょうけどねー、 あいらさんの今の言動が自然に出る事を、大切にしていって下さいね。 百%正しいです。
回答をもっと見る
かずぼー
介護福祉士, ユニット型特養
35歳で−300万です。
回答をもっと見る
最近男性利用者から胸についてよく言われます。 私も無意識だったんですが介助中に腕に胸が当たっていた みたいで、そこから肘で胸をわざと触ろうとしてきたり 胸元に手をかけられたり、今日なんて「介助してもらった時、腕に胸当たって感触が気持ちいい」とニヤニヤされながら言われました。なるべく体を付けないでしてるのですが 言葉で言われ、「名前は覚えられないけどボインボインで覚えてる」と、すごく嫌な気持ちになりました。 皆さんは気にしないですか?
デイサービス愚痴ストレス
野田
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
きゃん
介護福祉士, ユニット型特養
そうゆう感じになると嫌ですよね(´;ω;`) 私は胸が無いから全く気になりませんし笑 触られても上手くあしらえるくらいの メンタルは今までの人生の中で身につきました笑 気にしないのが一番かもです
回答をもっと見る
回答をもっと見る