2023/05/10
24件の回答
回答する
2023/05/10
2023/05/10
2023/05/10
2023/05/10
2023/05/11
2023/05/11
2023/05/17
回答をもっと見る
教えてください…!!運動器機能向上訓練(デイの要支援の方)の計画書作成の際、生活機能チェックシートや興味関心チェックシートも活用(作成)するんでしょうか? これは機能訓練計画書作成の場合だけですか?_(:3 」∠)_
要支援機能訓練デイサービス
皇
介護職・ヘルパー, 生活相談員, デイサービス
ポポポ
生活相談員, デイサービス
運動機能向上計画については、基本単位数に含まれる様になりましたね。 その時に、計画書についてどうなるの?と言う事が有りましたが、 結論としては、市町村に委ねるとなってます。 地域によっては、運動機能計画書作成して下さいね。 地域によっては、計画書(ケアプランの方)に文言を入れてくれれば良いですよ。機能訓練計画書事態要りません。と言う地域も多いようです。 なので、役所に問い合わせるが一番のはや道だと思います。 運動機能については、じゃあ求めて無い人は、算定するか選べないじゃん。全員、強制的にプラン作成して、実施しないといけないのか?等も問題にあがりますよね?
回答をもっと見る
デイケアでのリハビリ提供について質問です。 PT・OT・STといったリハ職がリハビリを行うのは一般的かと思いますが、介護職もリハビリに関わることはありますか? 私が勤務していたデイケアでは、リハ職のリハビリがない利用者様に対して、介護職がダンベル体操や段差昇降などを一緒に行い、日常生活動作の維持・向上を目的とした体操を行っていました。 皆さんの施設ではいかがですか? 利用者様全員がリハ職からリハビリを受けているのでしょうか?それとも、介護職もリハビリ的な関わりをされていますか?
機能訓練デイケアリハビリ
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
お疲れ様です。 介護職も関わりますよ。リハビリ職は個別リハビリを主に行ない、介護職は予めリハビリ職が設定した各利用者のトレーニングなどを補助したり体操などを行ないますね。 リハビリ職だけで全員に多くのリハビリを提供する事は難しい(それを目指すと人件費がバカ高くなります…)ので、直接身体を触るような内容や評価を伴うようなものはリハビリ職が行ないます。介護職は体操や機械や道具を使うリハビリの補助などを行なうのが役割かなと思います。
回答をもっと見る
失明している方や、視力が落ちてほとんど見えなくなってしまったご利用者さん沢山おられると思います。 そんな方々は施設でどのような楽しみを持っておられますか?? 音楽を聴く・歌う お喋りをする 何か手作業をする などが多いでしょうか。 見えなくなっちゃったけど、、、 ☆こんな工夫で楽しみを持ってもらってます! ☆見えていた時の趣味をこんな方法で再開しました! ☆新たな趣味活動を開始できました! などなど是非皆さんの頑張りを聞かせてくださいっ!
趣味機能訓練障害者
アンドゥイン
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, 小規模多機能型居宅介護
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
ちょっとズレる回答かな、と思いながらですが… ソフトマッサージ、ツボマッサージ、 そしてアロマやお香で香りをたのしんで頂く事をやっていました。 利用者さんによっては、マッサージとアロマの小さい機械を同時にして、「あーー」との声が漏れた方もおられました。
回答をもっと見る
在宅で褥瘡ができた場合の処置は訪問看護師さんが行うのですが、オムツ交換等は介護士が行うため、気をつけることはなにかありますか?たとえば、排泄物が褥瘡に当たらないようなケアを行うや食事の摂り方を変えるなど。
オムツ交換ケア介護福祉士
ちー
介護福祉士, 看護師, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
ぼっぽー🐦
介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ
仙骨あたりに褥瘡が出来ているのかな?という印象ですが… 排泄物が褥瘡に当たらないように、女性ならジャバラ、男性なら陰茎巻きをして、20度ちょいの側臥位(タオルケット四つ折り程度を背中半身にかませる感じですかね?)を2〜3時間毎に体交するとか… 在宅ですので、ご家族様がケア出来ないのなら、時間はともかくとしても、ケアに入れる時間まで、体にライトな除圧をかけるのはありかなと。 食事は、食べられるのならともかくとして、あまり量が召し上がれなかったり、未消化のものが多いとか排泄にトラブルがあるなら、アイソカルゼリーに頼る(一時的)のとありかと思います。
回答をもっと見る
在宅の方で精神科のお薬が抜けず、傾眠状態が続いた方がいます。本人様は内科に通っていると思われており、自分でも寝ていることがあまりわからない様子でした。日中に起こそうとするも本人様の意思が中々、みられない状態です。お薬に関しての管理は一旦は精神科の薬を抜いていますが、痩せたことで蓄積している状態です。精神科のお薬で気をつけていることや意欲的に活動する方法はありますか?
リハビリケア介護福祉士
ちー
介護福祉士, 看護師, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
ぼっぽー🐦
介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ
意思表示などが困難(気力が少ない)な方に対して、お気持ちをお汲み取りなさりたい気持ちなのでしょうか。 まず、何が目的で、その処方がなされていたか、それが誰の意図か、を調査する必要があると感じます。 周辺症状にご本人様やご家族様が、日常に困難さを感じている状況での導入なのか、 支援者が勝手にお見立てしての導入なのか。 どちらにしても、24時間身体のモニタリング・アセスメントが必要ですから、病院、もしくは、老健に入院が必要だと感じます。 痩せて体力と気力が落ちると、在宅だと、余程の根気とマンパワーが必要です。 ご本人様、ご家族様、支援者、三方向に幸せが訪れますように。
回答をもっと見る
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
極簡単に申しますね… 要介護度1以上の方が入所できて、医療介入があり、そして基本は3ヶ月を目処に退所するのが老健です。 そして、特養は、終の棲家と言われ、退所支援は形だけでも必要ながら、基本は亡くなられるまで入所する、要介護3以上の方が基準(例外あり)の施設です。 当然、介護職の業務としては、似通った所もあります。夜勤に看護師がつくのは、老健の強みでもあるところです。
回答をもっと見る
・勤務中にすべて終わってる・残業をしている・家で下書きなどをして終わらせている・完全に持ち帰りだよ…・書類仕事はしていない・その他(コメントで教えて下さい)
・夜が静かだと失禁祭りを覚悟する・忙しすぎて眠気が吹っ飛ぶ・日の出とともに一斉に起き出す・夜寝ない利用者さんが全然起きない・その他(コメントで教えてください)