「排せつケア」に関するお悩み相談が現在52件。たくさんの介護士たちと「排せつケア」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
男性利用者で、癌で看取り、全介助対応の方がいますが、陰茎がかなり小さくて、パットを巻くことができません。パットを巻くと、ちいさくて外れてしまう為。尿量多く、女性と同じようにパットをあてていますが、体が大きいかたなので、全更衣交換となると、ものすごく大変です。若年アルツで、認知がかなりひどく介護抵抗もあります。パットの当てかたで、いい方法はありませんか?
看取り認知症
りんご
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
♡みぃたん♡
介護職・ヘルパー, 看護助手, 訪問介護, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 障害福祉関連
小さいと男性巻きもできない感じでしょうかね?
回答をもっと見る
円背、拘縮が強い利用者さんを便座に座って排泄をしていただきたいのですが、椅子から便座へ移る際はなにかいい介助方法ありますか?お互い負担なく安全に 今までは立位していただいて後ろが支えと前が手を保つでスタッフがしていたのですが、立位は難しくなってきました。
デイサービスケア
yuki
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 すいません質問の答えになっていないかもしれませんが、1度便座へ移乗。 その後2名にて、ズボンね上げ下ろしを行うとか
回答をもっと見る
お疲れ様です。 自施設でのオムツカバーを使用している方の尿取りパッドの当て方で工夫されていることがあれば教えてください。ご回答は、ヨコ漏れ防止策とか、褥瘡予防とか、なんでもいいです。
デイサービス介護福祉士施設
ひろちょ。
看護師, 病院
あちゃ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, グループホーム, 実務者研修
お疲れ様です。 基本的なやり方はもちろんやりますが、どうしても尿量が多い方や失禁してしまう方に関してやっている事は女性の方なら通常のパッドに加えてじゃばら折にしたパッドを陰部にあてたり、失禁が多い方は吸収シートを横にあてたりして対応してます。 もちろん施設や介助者によってやり方は変わるとは思いますが…
回答をもっと見る
うまくいくこともあるのですが、いまいち要領を得ずにオムツを当てているので正直自信がありません。 実際にうまくいってなかったこともあり、時々汚染の責任を自分に向けられることがあるのですが、体幹が左右均一でないのでゆがんで当てざるを得ない利用者に完璧に防ぐ術などあるのでしょうか?どうしても隙間は生じてしまうと思われるのですが… ここさえ押さえれば怖くない、こうすれば汚染は防げるというツボがあれば教えてください。
オムツ交換ケア
ゆう
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
あいちょう
介護福祉士, 介護老人保健施設
完璧に防ぐ事は、出来ないと思います。体の大きさ、体形の歪み、体動がある為、汚染は必ずしも起きる事だと思います。 また職員は、パットだけでなくオムツカバーやリハパンも汚れる物と認識して欲しい所です。(出会った施設の介護、看護職員のほとんどが、汚れてると言葉や顔にだしている) あからさまに変なやり方をしていて、汚染の責任を向けられるのは仕方がないが、キチンとやって、汚染が生じた事に対し、汚染の責任を問われるのは、意味不明です。 様々試して、利用者に不快感が無く、汚染が最小限で済むやり方を探してみる事だと思います。
回答をもっと見る
こんにちは、精神科ナースです。 日々疑問に感じているのですが、うちの病院では療養病棟以外は、セルフケアが難しい患者であっても、オムツ交換の際に陰部洗浄はせず、ホットタオルで清拭するだけです。 衛生的にすごく疑問を感じるのですが、それがここのやり方だからと相手にされません。 同じような方環境下の方いらっしゃいますか?
陰部洗浄オムツ交換看護師
けい
看護師, 病院
るるるん
介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修
お疲れ様です。 1日1回は陰部洗浄が基本だと思っていました。 忙しさのあまり、洗浄しないことが定着してしまったのでしょうか。
回答をもっと見る
排泄ケア、下用で使用する清拭タオルがウェットタイプのおしり拭きに変わりました。綺麗に拭き取れる反面、冷たさがあり使用時に驚かれる方もいます。温めると乾燥してしまうこともあり、なにか良い方法などないでしょうか?
ケア
ハーサン
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
クソッタレ
介護福祉士, 介護老人保健施設
ビニール袋など密閉した状態で温めてみては?温める機械にもよりますが、電子レンジなら1分くらいで温まりますし、そんな高温にならないものならそのまま入れてても問題ないと思いますよ。試してみては。
回答をもっと見る
トイレに新しいパットと紙パンツと拭くためのおしぼりと汚物のゴミ箱と尿瓶とか置いてます。ゴミ袋の予備もあってと雑雑しているし衛生面でも疑問に思うことがあります。皆さんの所はどうしてますか?
リハビリパンツトイレ施設
防人
介護福祉士, ユニット型特養
海
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
逆にトイレ以外に置くの衛生的にどうですかね?以前働いていた施設のケア課長から「皆さんは生活スペースのリビングにトイレ用品置きますか?それと同じです。」とトイレ以外の場所に置いてあると怒られてました。どうしてもいっぱいで乱雑だった場合は倉庫で保管してました。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 見て頂きありがとうこざいます! 最近、ひとりのご利用者様が夜間帯に尿失禁されることが増えており、何か改善策はないかなと考えております。 この方は最終21時にトイレ誘導行い、夜間は0時にトイレ誘導。 以前、1時にトイレ誘導行う際に尿失禁をされていて、現在0時に変更したものの結局失禁。。 パッドも大きめのものを当てているので本当に改善策がわからなくて。。 本人様も気持ち悪くて不眠続き、職員も1人体制なので負担が大きくて困っています。
失禁トイレ介助ケア
みみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
小松菜
介護福祉士, 従来型特養
お仕事お疲れ様です。 ひとつお聞きしたいのですが、こちらの利用者様は男性の方でしょうか? もし男性の方でしたら、パットの当てる位置がずれているのかもしれません。
回答をもっと見る
ベッド上でリハパンにパット装置した時なんかパットが中で浮いているような気がするんですが‥
リハビリパンツ
たんとたん
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
降谷暁
介護福祉士, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
ベット上の寝た状態でのパット交換や装着はやりにくい時ありました。リハパンのギャザーは上がっていましたでしょうか?
回答をもっと見る
ある職員が夜勤の次の日(明け) すごい人数が💩失禁になります。 水便、粘液便レベルで何回も着替えだしほぼ1日中出っぱなし状態になります。 便ショックみたいになり意識消失した人もいます。 その職員が入りの日は排便マイナス者がいません。毎回です。 明らかに不自然です。 皆さんの職場にもラキソ盛りする職員いますか? これって犯罪ですよね。
服薬オムツ交換夜勤
コザクラインコ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 訪問介護, ユニット型特養
降谷暁
介護福祉士, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
施設形態はどちらでしょうか?ラキソとはラキソベロンですよね?看護師の管轄になるかと思いますが、介護職が対応の施設になりますか?
回答をもっと見る
48床の療養病棟のケアワーカー8年目です。毎日毎日オムツ交換オムツ交換…オムツ交換飽きました!入浴介助や食事介助も若干飽きましたが、オムツ交換が一番うんざりです。皆さんはどうでしょうか?どうモチベーションを保っていますか?
オムツ交換モチベーションケア
まみたす
介護福祉士, 病院
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
飽きたのなら別の職をすればいいだけではないでしょうか? 質問主さんが何故、オムツ交換がうんざりと感じるのか? 簡単です。何も考えない流れ作業になっているからです。 モチベーションを上げたいなら、その思考を変えなければならないと思います。
回答をもっと見る
グループホーム入居者で、車椅子使用。立位可、歩行不可、意思疎通やや困難な方です。日中はリハパンとパットを使用し、定時のトイレ誘導でパット汚染は時々ありますがトイレで排尿することが多いです。しかし、夜間は眠剤や精神安定剤を服用しており、トイレ誘導は危険という理由で、オムツカバーの上にリハパンを履く形で定時のベッド上でのパット交換となっています。 以前は夜間もリハパンとパットだけでしたが、いじってしまうことが多く、尿量も多いためオムツカバーも導入されました。 私はオムツカバーは不要なのではないかと思っています。なぜなら使う理由が職員の都合だと思うからです。パット外しで失禁されるのが困る。だからいじられないように拘束している。と感じてしまいます。 巡視時、オムツをいじろうとした形跡や、布団を剥ぐ様子があります。それは尿意なのではないかと思っています。この方は尿意もあるし、我慢も出来る方なのではないかと思います。それならばオムツカバーではなくポータブルトイレの導入の方が合っているのではないかと思います。でも他の職員はオムツカバーがラクなのだと思います。 みなさんはどう思いますか?身体拘束にはならないですか?ポータブルトイレは危険ですか?
身体拘束失禁オムツ交換
ネコマルケ
介護福祉士, グループホーム, 実務者研修
琴葉
介護事務, 初任者研修, 実務者研修, 無資格
お疲れ様です。 まず理屈からして身体拘束には当たらないと思います。オムツカバーをしたとしても手足は自由に動かせます。元気な方でしたらオムツカバーをしていても歩行も可能で身体の自由を奪っていることにはならないと思います。 オムツ弄りがあり尿量も多いとのことですが、私はオムツカバーだけなら逆に賛成です。何故なら睡眠薬を服薬されているとのことで尿失禁をされた場合は全更衣の可能性もありますよね?その場合は薬で睡眠導入されている状況で無理に起こさなければなりません。その場合睡眠の質が低下するのではないかと推測します。また睡眠薬が入っている状況ですので転倒されるリスクも上がります。 もちろん職員の都合もあると思いますが利用者さんの身体の軽減も考えると間違いでもない気がします。(完全なオムツではなく利用者さんの尊厳でリハパンにされていますし)
回答をもっと見る
知的障害者の入所施設で勤務しています。 常時リハパンを着用しているある女性利用者が、故意にリハパンを破ってしまうことがたまにあります。 尿失禁していることもあれば、失禁しておらずリハパンが綺麗なこともあります。 毎回ポリマーの掃除が大変なのですが、綺麗に手早くできる、ポリマーの片付け方はありますか? 乾いた雑巾で拭いても、ほうきで掃いても、仕上げに掃除機をかけても、微妙にポリマーやリハパンの残骸が残ってしまいます💦 お知恵を貸していただけると嬉しいです🙇♀️
リハビリパンツ失禁掃除
にっこりりとる🐼ིྀ
無資格, 障害福祉関連, 障害者支援施設
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
にっこりりとる様 ポリマーの片付け大変ですね(´・ω・`) 知的障害の入居者様なので身体の動きもあると思うので適応出来るかですが。 ポリマーの水分もあるのと片付けたあとにそのまま処理出来る新聞紙シートをベット周囲に敷いて置くと楽ですが、新聞紙も一緒に破いてしまう場合などはブルーシートなどを敷いておくなどしてみてはどうでしょうか? ポリマーはキッチンシートなど水分を吸収しやすいものや塩を混ぜたもので拭き取る方が良いかもしれません。 掃除機で吸い取るとその後の片付けも大変なのでガムテープやコロコロ等を試してみてはどうでしょうか?
回答をもっと見る
円背、拘縮が強い利用者さんを便座に座って排泄をしていただきたいのですが、椅子から便座へ移る際はなにかいい介助方法ありますか?お互い負担なく安全に 今までは立位していただいて後ろが支えと前が手を保つでスタッフがしていたのですが、立位は難しくなってきました。
デイサービスケア
yuki
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 すいません質問の答えになっていないかもしれませんが、1度便座へ移乗。 その後2名にて、ズボンね上げ下ろしを行うとか
回答をもっと見る
大体の施設では一日のどこかで牛乳の提供をされてるかと思いますが、私の施設では主任の意向で牛乳の提供をしようとしません。 カルシウムや水分、お通じ改善のためにどうしても飲めない苦手な方以外には提供していいのではと何度も言っているのですが「担当医が入居者に乳糖耐性がないからって言ってるから」と聞き入れません。 (同担当医の併設別施設では提供されています) 提供を一時していた事もありますが下痢になるなんて事もなく、牛乳を飲むのが好きだと言う方も居るのにそれすら無視をします。 便秘に対してはすぐ下剤を飲ませようとし、それで下痢になればなんでだろう?と言ってくるような人です。 皆様のところでは便秘に対してどのような事をされていますか? また牛乳の提供は全くしていないという所もあるのでしょうか?
便秘上司施設
さくらえび
介護福祉士, グループホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
さくらえびさんの求めるコメントからは離れてしまう所で申し訳ありませんが、異常=普通ではないです、その施設体制。 主任(1人?)の意向だけで決めて良いことではありません。 利用者さんの全てをコントロールできる、との思いは危険な考えで、食べ物を勝手に禁止にするのも、その危険な(身勝手な・意向を無視する)方向です。 栄養士が、なるべく生物は出したくない…のは、またモチは出さず代わりに小さいあられにする等なら、もちろん分かります。 まして好きな人もいる中、アレルギーさえもっていなければ健康にも貢献する牛乳をダメと思い込むのは、納得できませんねー。 本来なら、きちんと栄養委員会や栄養士を交えた会議やミーティングで、根拠をもって決めていくべきで、基本には「まるべく口にして欲しい」の考えがあって当たり前です。
回答をもっと見る
認知症の方で、夜間トイレに入り排泄ができますが、時々 居室で放尿してしまいます。放尿対策として、時間をみて、トイレ誘導をしたいと考えていますが、わざわざ起こしてまでトイレに連れていく❓️トイレ起こしたら、寝なくなるのではないか❓️と意見が出てます。歩行状態もフラつくことあるので、転倒もあります。センサーも検討していこうと思いますが、夜間寝てる方をトイレ誘導は、ダメなんでしょうか?
放尿センサートイレ介助
ひろ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
るるるん
介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修
お疲れ様です。 私は勤務中、夜間失禁対応の方を、ぐっすり寝ていて起こすの悪いからと朝までオムツ交換をしないでいたら、朝方大失禁…なんてことがあります😅寝ている方を起こすのって可哀想な気がしますよね。 離床センサーが使えるのでしたらぜひ使いたいですね。ふらつきがあるなら尚更です。放尿だけでなく、転んでしまっては大変です💦 それか、トイレは居室についていますか?それならトイレまでの道筋をテーブルなどで作ってあげたらいかがでしょうか。まにあわないようならポータブルトイレを使うとか…。 色々試してみるといいですかね。
回答をもっと見る
オムツ着用の利用者に対して、うちの施設ではおしりふきを使用しています。 1枚の大きさが小さいので、排便量が多いと1回の介助で十数枚使うことになります。 陰洗ボトルを使って流せる分は流していますが、それでも限度があるのでおしりふきのストックの減りが早く困っています。 みなさんの施設ではどんな道具で排泄介助をしていますか? また、どうすれば効率よく綺麗に介助できるでしょうか?良い方法があれば聞きたいです。
排泄介助オムツ交換ケア
こうちゃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
にっこりりとる🐼ིྀ
無資格, 障害福祉関連, 障害者支援施設
お疲れ様です☺︎ わたしの施設では、オムツ交換時、陰部洗浄ボトルと、清拭タオル(陰部や臀部、身体に使う)を用いています。 排便があったらトイレットペーパーで拭い、陰部洗浄ボトルで汚れをある程度流します。その後清拭タオルで陰部と臀部を拭きます。 タオルウォーマーがあるので、清拭タオルを濡らして、ロールケーキのようにくるくると丸めてウォーマーの中に入れて温めています。 オムツ交換するときは、オムツやパッド、陰部洗浄ボトル、トレペ、清拭タオルなど、使うものを自分の手の届くところに置いています。そうすれば効率よくできるのかな?と思います💭
回答をもっと見る
よく聞きます。最近パットがよがんでる、テープ式まで濡れたた。よく注意される日々、俺も交換する時によく見かけるけど俺は何も言わない💦 この自信を失う注意って嫌がらせ?
いじめ
じょーかー
病院, 無資格
ひろちょ。
看護師, 病院
お疲れ様です。 誤字がたくさんあり、きっと疲れているんですよ。少し、仕事を忘れ休んでください!心配です。。
回答をもっと見る
排尿、排便の自覚がある介護度5の利用者さん。 四肢麻痺で車椅子、排泄はオムツ。 認知は無く、しっかりされています。 その方は排尿があると職員を呼び「出ました」と伝えてくれるんですが、社員の方に排泄介助に入ると伝えると「次は15時やから変えなくていいし」と言われました。 その日はその社員さんがフロアリーダーだったので、仕方なく従いましたが、15時以降にも排尿の訴えがあり排泄介助‼️入ろうとしたら「15時に変えたからもういい」と言われました。納得がいかなかったので、そのまま排泄介助に入るとパットはボトボトでした。ありえない…、ものすごく利用者さんに対して申し訳ないと思いましたし、社員さんが言う事が納得いかない。 と言う新人のパートさんからの愚痴。 私はその新人パートさんの気持ちがものすごく分かります。 時間が決まってるからと言って訴えているのにも関わらず排泄介助に入らないのは職務放棄と一緒だと思いました。人手が無い、時間が無い。それは分かります。分かりますけど、それは言い訳ではないでしょうか? パートさんの愚痴を聞きずっとモヤモヤしていてそれを主任に伝えるべきか悩んでいます。 皆様の所ではどうされていますか?
愚痴人間関係職場
異端児
介護職・ヘルパー, デイサービス
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
お仕事お疲れ様です。 フロアリーダーが入所者様に対してそのような考え方だと勤務されている介護士スタッフ様は大変ですね。 私の施設ではもちろん定時のオムツ交換もしていますが、排尿でのコールがあれば必ず1度確認を行います(認知有無関係なく)。 排尿・排便については人の尊厳に関わることでとてもデリケートな問題ですし、お願いする事でさえ迷う方もいらっしゃいます。ぜひその本人様が迷わずコールを呼べる環境にして頂けると良いと思います。 上記のように主任の方などに1報入れるのは良い考えだと思います。上の方から注意して頂けるのが1番角が立たないと思います。
回答をもっと見る
私の職場では日勤帯のオムツ交換時間は10時と16時です。 16時の排泄交換の時に、ナイトケア(男巻き)を行うのですが、(やってはいけないケアですが、夜勤帯に人手がいないのでやることになっています。)あまりにもナイトケアの時間が早いのでは無いかと思います。ちなみに夜勤帯では19時が最初の排泄交換の時間になっています。その時ではダメなのかなと問題提起しようかと思うのですが、他の施設での経験が無いため普通が分かりません。 みなさんの施設(ナイトケアをしている施設の方)では何時にナイトケアをしますか?教えてください。
オムツ交換ケア夜勤
ゆーみ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修
ねこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
私の所は、15時からナイトケアに入ります💦 やっぱり人手が足りずで本当は、夜間帯でいいのでは?とか食事後に少し対応するのは?と思って声を上げましたが、人がい無さすぎてオムツを替えるまで行き届かない感じです😢😢
回答をもっと見る
前々から上司に言われているがどうしても腑に落ちない(納得できない)話 ①夜中にトイレに起きてきたので介助を行う→わかる、やってる ②夜中に朝と勘違いして起きてきたので時間を説明する→わかる、これもやってる ③夜中熟睡しているところをわざわざ起こして排泄をさせる→?? 私が意味わからんと思うのは③番です なんでわざわざ起こしてまでトイレさせないといけないんだ? そりゃ起きてきたら、排泄だろうが朝と勘違いしようが覚醒してるから確認するしトイレなら介助しますよ 自分的にはトイレに起きなかったらそれだけ熟睡出来たと思うバロメーターと考えるのですが…… 人数によっては、シーツ交換も辞さないタイプなんですが ここだけがどうしても今の上司と意見が違うし反りも合わない 本人に聞いてみろ?って言われそうだけど 今の上司が苦手になりつつあるからあまり聞きたくない…… 夜中にわざわざ起こしてまでトイレ介助をするメリットを教えてください 該当する利用者さんは夜Pトイレ使用で、リハパンにパットです
介護福祉士愚痴人間関係
あめり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
うちの場合、一人だけ夜間一回起こしてトイレに行かせてます。 水分を多飲している方なので、そこで起こしてトイレに行かせてパットを交換しないと朝方には布団まで貫通する失禁をしてしまうからです。 (推定排尿は2L)
回答をもっと見る
ご自宅復帰されても介護される方が排泄介助困難。なるべく汚さない方法はありませんか?オムツでもなんでも構いません。といった要望のようで。。しかしオムツをあてると定時交換までには汚染されてしまう。気になるのかいじってしまうので。。それよりか定時にトイレ誘導していったほうが、本人いはもすっきり排泄でき汚染も少ないです。しかし家族要望ならばそちらを優先するのが良いのですよね。けど、本人にとっては、、すみません。ケアマネにも相談しましたが、家族意向がそうならば仕方ないんですよね。まだ力ある方なので、もったいないきもちがあり、、家族でサポートするというのはやはり、、難しいですよね
トイレ介助トイレ家族
鮭雄
介護福祉士, 介護老人保健施設
kazu
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 在宅復帰には家族の協力も必要ですが、難しいケースもありますよね。 ヘルパー使ってヘルパー介入時間はトイレ誘導もして貰う。 が無難でしょうか、、 家族意向と本人の能力の差異には悩まされます。
回答をもっと見る
10月から同じ施設内の別の階に異動になりました。 異動前にいた階ではやっていませんでしたが今いる所では、ほぼ全員の利用者さんに1日1回陰洗をやる事になっています。 バルーンの方は日勤者が陰洗をしていますが、それ以外の利用者さんは明けの職員が陰洗をしています。利用者さん50人いて明けの職員が2人なので全員ではないですが、約25人陰洗をしています。 そもそも同じ施設内なのにやってたりやってなかったりするのはどうなのかと思いますが、それより疑問なのは全員必要なのかという事です。 看護師さんから尿路感染予防にという事で言われてるみたいですが、個人的には常時オムツをつけている方とバルーンを挿入している方だけで良いと思っています。朝の離床介助が終わらなくなってしまうので、1時のパット交換の時に半分くらいの利用者さんは陰洗をしていますが、正直負担が大きいです。 皆さんは陰洗についてどうお考えですか?
オムツ交換老健夜勤明け
ロン
介護福祉士, 介護老人保健施設
もち
介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
特養勤務です。勤務11年目ですが働いた当時から全員最低1日一回は陰部洗浄してます。時間帯は朝が多く、空け&早番で50%日勤で50%くらいでやってます。大体6:00〜10:00までに終わります。 入浴日はしてないです。皮膚トラブルがある方は朝昼晩と陰部洗浄しています。 綿パンツで皮膚トラブルない方で週2回は入浴できているのであれば陰部洗浄しなくてもギリギリいいかな?と思いますが、、、
回答をもっと見る
喀痰吸引や経管栄養の提供など介護職が 行える医療行為が確実に増えてきてます。 現場レベルでこの医療行為が出来るように なれば介護職・看護職お互いの助け合いになり 利用者さんの負担も少なくなる。 と思う医療行為ってありますか? 私は摘便も介護職が出来たら良いなと思ってます。 ※もちろん研修など手続きをしっかりと踏んで 認められたら良いなと言う事で医療行為を 軽んじてる訳ではないのであしからず。
喀痰吸引職種研修
梅
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修
ゆん
介護職・ヘルパー, グループホーム, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
梅さん、初めましてm(_ _)m 質問読ませていただきました。 私も、摘便が、介護職員で出来ると良いと思います。以前働いていた施設で、排泄介助の際、けっこう便が詰まる方が居て、こちらはお腹をさする事しか出来ず、もどかしい気持ちになったので……
回答をもっと見る
お疲れ様です。 オムツについてですが、尿漏れが多くある利用者さんに布オムツと紙オムツを使用されている職員を見ると、スキルの低さに落ち込んでしまいます。 パッドの当て方を工夫してほしく、助言をしましたが[忙しくて考える暇がない]と返ってきました… この先不安しかありません…
施設
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護
コメント失礼します。 「忙しくて考える暇がない」と言われてしまったら 他スタッフに、keepさんが行っている方法をお伝えしたら良いと思います。 情報共有にもなりますよ!
回答をもっと見る
「出てない」ってだけで、下剤服用させて、落ち着かなくて夜間眠れない状態って、本人にとってはどうなのかな(゜д゜)
有料老人ホームケア
とらねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
普通の介護職員
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
自分は、夜中に強制排便させるのは、虐待に近い認識です。 私たちは夜中に排便しませんし。 それにより睡眠障害になるなど、色んな面でマイナスの作用が有りそうです。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 自施設でのオムツカバーを使用している方の尿取りパッドの当て方で工夫されていることがあれば教えてください。ご回答は、ヨコ漏れ防止策とか、褥瘡予防とか、なんでもいいです。
デイサービス介護福祉士施設
ひろちょ。
看護師, 病院
あちゃ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, グループホーム, 実務者研修
お疲れ様です。 基本的なやり方はもちろんやりますが、どうしても尿量が多い方や失禁してしまう方に関してやっている事は女性の方なら通常のパッドに加えてじゃばら折にしたパッドを陰部にあてたり、失禁が多い方は吸収シートを横にあてたりして対応してます。 もちろん施設や介助者によってやり方は変わるとは思いますが…
回答をもっと見る
ショートステイ勤務を始めて1ヶ月になります。 今までは病院看護助手でした。 小さな施設なので1ユニット9名、全介助の方1名のみです。独歩や車椅子自走の方もいらっしゃるし、転倒リスク高い方や、立位端坐位不安定な方はトイレ誘導付き添いしています。 業務内容に、何時に排尿、排便があったかという記録と1日トータル何回排尿、排便があったかという記録を書くんですが… 排便コントロール上、排便回数や量・質のチェックは判りますが、排尿回数の細かい把握は必要なのでしょうか? 排尿あったかなかったか、パットが汚れてないか、尿の色等のチェックだけではダメなんでしょうか? 尿則をしているわけではないので、1日4回以上排尿あったなぁ〜じゃダメなんでしょうか? 排尿記録抜けで指摘され、午前、午後と行ってたと言ったら細かい時間の指摘をされて え?そこまで?出てるし大丈夫じゃない?と思ってしまいました。 利用者さんがトイレ行きたいと言ってもさっき行ったばかりだからまだ大丈夫と誘導しない職員もいます。 私としては独歩の方、車椅子自走の方の排便回数、量・質の方が気になるんですが… 皆さんの職場では、排尿回数の記録はありますか?
ショートステイトイレ新人
SANDY
介護職・ヘルパー, 看護助手, ショートステイ, 病院, 無資格
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
2つ思いました、ショートステイなんですよね。 メディカルな理由で回数が必要。 医療系の施設でのショートなので慣習化している。 ケアプラン、担当者会議の要点など、どーなっていますか?
回答をもっと見る
私の職場ではオムツ交換の際、利用者によって交換回数を変えています。 交換回数が少ない利用者が頻回に尿汚染している場合に、その方の交換回数を増やそうとすると上司が毎回「尿測をしろ。尿測をしろ。」と言ってきます。 衣類まで汚染していることが続いているため尿量が多いのは間違いないのですが、それにも関わらず「とりあえず尿測をしろ。」と言います。 みなさんの職場では、頻回に尿測をしたりしている現場はありますか⁇
有料老人ホームグループホーム特養
あるる
介護福祉士, 介護老人保健施設
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 頻回にはしないですね。 パットのサイズを再検討する時には量ったりしますが… その上司は尿測のあとはどうするつもりなのでしょうね?
回答をもっと見る
今日、夜勤明けで自分より後に入った年配の方に排泄面でリハビリパンツに尿汚染があり、洋服にも汚染があってこれはどういうことですか?他の人時にはありませんよ。3人もと言われました。起床時には確認を済ませました。その後に自分でトイレに行かれたのかもしれない。自分も他の業務で気が回っていなかったのかもしれない。ですが、確認した人がその場で交換するのかそれともまだいけると判断するのは自分にもわかりません。これはどういうこと?の問いに説明はしたのですが、年配の方自分の時はそういうことはなく、完璧に仕事をしていると思われているみたいです。その場はおさまりましたが、年配の方の口調や前のめりな態度に怒りを覚えました。皆さんだったらどういう対応をされますか?
人間関係職場ストレス
ノリピー
介護福祉士, 介護老人保健施設
いのさん
介護職・ヘルパー, 訪問介護
個人同士で、話し合いせず、職場会議などで、話し合いを、もつことを、提案します。
回答をもっと見る
✔︎便失禁が毎朝あって大変 ✔︎下剤でいつも排便がゆるい ✔︎おむつから外に水様便が漏れてしまう ✔︎人手が足りなくてトイレ誘導も余裕持ってできない そんな時 やっぱり便についてのお悩みを どうにか解消していくのが 近道だと痛感しています。 お風呂よりも 食事よりも回数が多くて 負担に思う方が多い 排泄ケア(排便ケアから着手するのがおすすめ) トイレで排泄できる方が おむつ交換よりも 確実にお互いが楽で負担が少なく なります!!! ーーーーーー 前回までで 押さえておきたい3つのポイントのうち 下の2つはお伝え済みです^^ ①食事=食物繊維量(何をどう食べているか) ②腸内の移動=腸の動きが正常かな(腸が動きすぎると水様便になる) 最後のひとつは・・・ / ③姿勢 です! \ 「直腸からどう出すか」 ここが衰えやすい高齢者の方には 排便姿勢や環境がかなり大切です🚽 足が床につかないくらい背の小さい方 便座におしりがすっぽりはまり込んでしまう小さい方 は特に 排便姿勢を見直すと トイレでの排便がスルッと出やすくなります! ーーーーーーーーーーー 今日は見落としやすい でも 目に見えるから分かりやすい このポイントのお話です! ┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁ ┈┈┈┈┈┈┈┈ 本日も 「排便にまつわるお悩み解消月間」として ミニ情報をお伝えします ┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁ ┈┈┈┈┈┈┈┈ ①座り方 まずは排便姿勢ですが 人の体は寝たまま排泄するようには出来ていません🙅♀️ 座って(または和式便座のしゃがみで) 直腸と肛門の角度がまっすぐに近くなればなるほど 便は出やすくなるのです。 ポイントは 足台などで足の裏を安定させて 肘が膝につくくらいに 前傾姿勢がとれること🚽 ロダンの考える人のポーズが 出やすいと言われていますが 足台でかなり出やすくなる人は多くなりますので 足台を活用してみてください! 手作りで作成される方もいますが 海外製だとスクワティポティという製品名で 販売されていたり ニトリや3coinsなどにも売っていますので リサーチしてその方に合ったものを 選んでみてください! ②前傾姿勢 前のめりになる=肘が太ももにつくくらい この状態だと出やすくなるため 前傾姿勢を保てるような 姿勢補助手すり(FUNレストテーブル、楽助さんなど) や 大きなクッションで優しく前のめりになる また ある施設では 小学校机をその方専用に姿勢保持用具として使う などで 前腕が乗って安定して前のめりになれる 環境を作っていました。 ③リラックス=安心できる? そして、最後は私たちの言葉かけや 環境は「安心できるものになっているか」 ということ。 急かされたり 怒られて萎縮しちゃうようなトイレの時間だと 本当に「出るものも出なくなる」 排便は特に リラックスが大事です。 自分でも そのトイレ、そのトイレ環境で 排便ができるのか、を考えてみてください。 ┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁ ┈┈┈┈┈┈┈┈ 最後まで読んでいただきありがとうございます^^ 腸内の動きは正常で ブリストルスケールが1.2番の硬い便だ 直腸内に残っている便がある こんな時は 「排便の姿勢・環境」を チェックしていきましょう!!! ┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁ ┈┈┈┈┈┈┈┈ 少しでもケアのヒントになったら幸いです。 一旦、毎週月曜日の投稿は区切りとなりますが また皆さんとすぐにお話できますように 祈っております🕊 良い1週間にしていきましょう✨
食事トイレ入浴介助
大関美里
介護福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
ジュン
介護福祉士, ユニット型特養
来月から退職する職員に代わって排せつ委員になりました。排せつに関してわからないことが多く参考にできればと思っています。どうぞ宜しくお願い致します。
回答をもっと見る
先月こんなご相談がありました。 ——————— 対象は アルツハイマー型認知症のSさん72歳👵 普段はとても優しい方です。 🚽手繋ぎ歩行で移動や立ち座りもできるのですが 意思疎通は難しく 便意・尿意の訴えがないので 定時誘導しています。 毎朝酸化マグネシウムを飲んでいて💊 昼間は4,5回軟便と排尿 夜間も2回は軟便があります。 困ったのが 最近貧血の診断があって 鉄剤を飲み始めて便が黒くなってから 便の「異食」や「ろう便」があることと💩 トイレへの誘導にも拒否があることです。 特に失禁されているときは難しくって トイレに座ってもすぐ立ってしまわれたり・・・ これから運動の機会をとりいれたり 看護師からは坐薬や下剤の追加が 検討されていますが 皮膚状態の悪化を防いで なんとか気持ちよく排便してもらいたいです。 どうしたら良いですか😞? ——————— さて、前回のpart⑤の投稿では Sさんの唯一の感情表現 「トイレ誘導への拒否」にフォーカスし 本人の思い・意思表示を組んでみることから ケアの方向性を考えたパターンのお答えを 書いてみました。 でも、コメントをいただいたように 他のところが気になった方も いますよね? ●ブリストルスケールだと6.7番くらいの便性状 ●トイレ誘導の拒否(特に失禁時) ●毎朝酸化マグネシウム飲んでいる ●異食・ろう便 いろいろ感じることがあると思いますが この中だと特に ●ブリストルスケールだと6.7番くらいの便性状 じゃないでしょうか? —————————————— 今日は 「意思疎通がとれない方のニーズって どう読み解くのか?」 にフォーカスします。 ┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁ ┈┈┈┈┈┈┈┈ 9月も 「排便にまつわるお悩み解消月間」として ミニ情報をお伝えします ┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁ ┈┈┈┈┈┈┈┈ ・意思疎通が取れない ・本人の希望が分からない よく聞かれるコメントですが^^; 言葉を忘れてしまったら 人とコミュニケーションできなくなるんでしょうか? その人の意思はなくなってしまうんでしょうか? 排泄ケアの場合 その人と直接会話ができなくなった時 何を手がかりにするか 実は分かりやすいものさしがあります。 それは / 異常があるのかどうか? \ です! 排便に関しての正常は ●便意に合わせて軽いいきみで 痛みなくスムーズに出せる ●ブリストルスケール3.4.5(特に4) ●1回量100-250g ●色は茶褐色から黄色 ●キツイ匂いや悪臭がない ●出血がない ●残った感じ、残便がない この【正常】から外れていたら 【異常】と読み解けます📖 「それは体からのニーズ」です。 ここでも 世界共通の便性状スケールが特に役に立ちます。 ブリストルスケール3・4・5 以外の性状が続いているとしたら それは体からのニーズと読み解きます。 この施設では 「その人の心地よさ」を大事にしているのですが なぜか緩下剤の飲み過ぎかも?とは 着目できなかったみたいです。 軟便が続いているSさん👵 毎朝飲んでいる酸化マグネシウムを 減薬していくことで 形のある4番の便性状に近づいて行きました。 そうすると ろう便もすくなくなっていきました。 ——————————————————— 本人の思い・意思表示が分からない。 そんな時には 「排泄の異常」があるところから 関わっていきましょう! ┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁ ┈┈┈┈┈┈┈┈ 異常がある時、それは 「体からのニーズ」です。 ┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁ ┈┈┈┈┈┈┈┈ 少しでもケアのヒントになったら幸いです。 今年も残り4ヶ月 一歩一歩、自分を認めて 良い1週間にしましょう🕊
トイレ看護師認知症
大関美里
介護福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
つまりは、気持ち悪い=手がいってしまう=弄便… のケースの方だったのでしょうか? 文面初めの方、日中軟便が(排尿含め?)4~5回あるにも関わらず、ナースがさらに下剤を検討…これは、何か特殊な状況などあったのでしょうか? 普通は、ラキソ(ピコスル)にせよ、サンカマグネにしても、減らすのが普通の考えでは、と思いました。 とても真剣に拝読して、どうしても気になりますた。
回答をもっと見る
先月こんなご相談がありました。 ——————— アルツハイマー型認知症のSさん72歳👵 普段はとても優しい方です。 手繋ぎ歩行で移動や立ち座りもできるのですが 意思疎通は難しく 便意・尿意の訴えがないので 定時誘導しています。 毎朝酸化マグネシウムを飲んでいて 昼間は4,5回軟便と排尿 夜間も2回は軟便があります。 困ったのが 最近貧血の診断があって 鉄剤を飲み始めて便が黒くなってから 便の「異食」や「ろう便」があることと トイレへの誘導にも拒否があることです。 特に失禁されているときは難しくって トイレに座ってもすぐ立ってしまわれたり・・・ これから運動の機会をとりいれたり 看護師からは坐薬や下剤の追加が 検討されていますが 皮膚状態の悪化を防いで なんとか気持ちよく排便してもらいたいです。 どうしたら良いですか😞? ——————— 認知症の方の排泄、特に排便のお困りごと きっと同じような方もいるかもしれないと思い 今回取り上げてみます。 皆さんは何が気になりましたか? そして Sさんにとってのお困り事は なんだと思いましたか? ●ブリストルスケールだと6.7番くらいの便性状 ●トイレ誘導の拒否(特に失禁時) ●毎朝酸化マグネシウム飲んでいる ●異食・ろう便 いろいろ感じることがあると思います💦 💊💊🚽💩🧻 今日は この中でSさんの唯一の感情表現 「トイレ誘導への拒否」にフォーカスします。 ┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁ ┈┈┈┈┈┈┈┈ 8月は 「排便にまつわるお悩み解消月間」として ミニ情報をお伝えしていきます! ┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁ ┈┈┈┈┈┈┈┈ 意思疎通ができないから 認知症だから 「拒否」は仕方ない?? なんとなく、現場ではそんな雰囲気があります💦 排泄ケアでまずお困り事があったとき 最初の投稿でお話しした 「いったい誰が何に困っているのか」を 整理することが大事ですが お悩みに向き合う時って どうしてもその「相談者」さんの 主観が入ります。 Sさんは普段意思疎通が難しい、とのこと。 でも 「トイレ誘導の時に拒否がある」 ということは / トイレ誘導の「何か」が嫌だ!という意思表示 です \ このケースだと 「トイレ」というワードが嫌だったようで 声かけの方法を 「お散歩にいきましょうか」 「お洗濯物畳むのを手伝ってもらえますか?」 などにして、ついでにトイレに立ち寄る そんなパターンが成功しています👍✨ そして 「失禁時に拒否が強くなる」Sさん👵 ここへのアプローチは 「失禁前に声をかけるようにタイミングをはかる」 =排泄のタイミングの情報収集 =排泄日誌をつけてみる ことでタイミングをとっていきます! ————————————— というように まずは本人の思い・意思表示を組んでみることから ケアの方向性を考えたパターンでした。 「拒否される」って とっても辛いですし ダメージもらうことも多いと思います。 でも、相手からの思いの表出と捉えると いかにその「不快」を取り除くか、が ケアのヒントになっていきます。 ┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁ ┈┈┈┈┈┈┈┈ 意思疎通が取れない? 本人の希望が分からない? それじゃ、身体と話そう。 異常がある時は 「それは体からのニーズ」です。 ┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁ ┈┈┈┈┈┈┈┈ 次回はSさんの 体からのニーズを紐解いていきます! Sさんの体が伝えていることはなんでしょうか? 予想がついた方はぜひコメントしてみてください^^ 8月最後の週になりますね 良い1週間にしましょう🕊
トイレ介助トイレ看護師
大関美里
介護福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
もち
介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
便の回数が多いので、医療職と相談員して酸化マグネシウムを毎日飲まないで2日に一回など調整も視野にいれてほしい。自分も便秘体質でたまに酸化マグネシウム飲むけど、結構しんどいので。
回答をもっと見る