転職したばかり、カルチャーショックがすごいです。

おかか

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修

未経験から有料老人ホームで一年半勤務し、グループホームに転職しました。 認知症ケアをより深く学びたく、少人数のところでゆっくり利用者さんと向き合いたいと思い転職しました。 結婚したこともあり、ペースを落として息長く介護を続けたいと思い正社員→パートへ変わりました。 グループホームが初めてなのでカルチャーショックかと思いましたが、 色々な面で早くも出勤するのがつらくなってしまっています。 特に以下のような点で違和感を感じていますが、グループホーム経験のある方、転職経験のある方、ご意見いただけないでしょうか。 ○レクリエーション全く無し 利用者さんは一日中座ってテレビを見ているのみ。認知症緩和のレクなどあるのかと思って居ましたが、全くありません。 ○衛生面 ディスポをしないで食事排泄介助が行われている。 ディスポはありますが使わない人も多く驚いています。 また、下タオルが無いです。便失禁後はお風呂で洗うとのことです。 ○人手不足のようで、経験者だからか指導3回で一人立ちです。マニュアル等もなく、人によって言うことも違い戸惑っています。 来月から夜勤と言われ、このままよくわからない状態で夜勤をやるのがとても不安です。 また、定時で上がれずなんとなく毎日15分くらいはサービス残業です。 面接でよく確認しなかった自分も悪いのですが、新しい施設で心機一転頑張りたいと思っていた分とてもショックが大きいです。 誰にも相談できず最近は夜眠る前に涙が出てきます。

2022/07/16

50件の回答

回答する

有料老人ホームやグループホームで働いた事はプラスとなるでしょう。 無理して働く必要はありません。自分の判断を大切にしてください。

2022/07/16

質問主

ありがとうございます。 短期間でも貴重な経験であったと思えるようになりたいと思います。 自分のことを大切にしたいと思います。

2022/07/16

おかかさん失礼します。 前職の有料老人ホームはきっと衛生面や感染症対策をしっかりされていたのでしょう。今のグループホームは株式会社が経営されていますか? 以前、私が経験した介護付き有料老人ホームは、おかかさんのグループホームのようなずさんな職場でした。一昨年のコロナ禍真っ只中、デイサービス利用者さんと職員もマスク一切なし。介護付き有料老人ホームはデイサービスを併設しており日中利用者さんはデイで過ごし夕方は有料に戻ります。ただし利用者さんの以降を最優先、デイには行かない方もいらっしゃいました。 ただそこの介護付き有料老人ホームは契約時に本人様の意向なしにデイも原則利用。本来は違法らしいです。 衛生面もおかかさんの施設よりガサツ。 ディスポは職員個人で購入。なのでトイレ、オムツ交換は素手対応。私は感染症が怖いので一人一人ディスポを交換対応していました。 おかかさんは利用者さんが危険に晒されている。転職先を間違えたことの涙を流されていると存じます。 どうか一人で抱え込まないでくださいね。 ちなみに私は一人でマスクをして衛生面と感染予防に努めましたが、段々と嫌になり約1か月で退職しました。 もしかすると、おかかさん以外の職員さんにも「ここの介護は何か変?」と感じておられる方もいらっしゃるかもしれません。 まだ入職したてのご様子なので、職員さんたちともコミュニケーションを取ってみたらいかがですか? 皆、右向け右であれば、おかかさんの優しい思いやりの気持ちが疲れてしまいます。 最後に施設長さんの考えを聞いて、ダメだな。と感じたら、自分のために退職して次のグループホームをお探しになっても良いと感じました。質の悪い組織にいると自分までそれが当たり前に感じてしまうともったいないです。 あまり思い込まず、あ〜こんな適当な介護もあるんだな。勉強になった。次はしっかりした施設に行こうと、良い意味で こしかけ 程度。旦那様とも相談して良い施設に巡り会えることを願っています。 もし可能であれば、何日間か行きたい施設にボランティアさせてもらうのも1つの手です。コロナ禍で難しいかもしれませんが、一度経験されても良いかもしれませんよ。あまり自分を追い込まず、少し気を抜いてみてくださいね。

2022/07/16

おかかさん、コメントありがとうございました。その後はいかがですか? 社会福祉法人でもしっかりした施設と中には社会福祉法人は倒産しないと、あぐらをかいてしまう施設もあります。 もしかしたら、おかかさんの施設は後者かもしれませんね? また前職の有料老人ホームは高い金額を払ってご入居されている施設だったかもしれません。有料老人ホームは信頼と評判が大切だからしっかりされていたのかもしれませんね。前の職場に戻りたい気持ちは分かりますよ!今の環境に満足していらっしゃらないのですからね。仕方のないことです。 もし本当にムリをして、自分の気持ちを押し殺してまで今のグループホームが辛くなって来たら、介護職って何だろう?とモチベーションが下がって来てしまう可能性があります。そうなるとスキルアップしたいという、おかかさんの気持ちもダウンしてしまわないか心配です。 もちろん自分の理想100%の施設はありません。それを望めば自分で施設を作るしかないのでね。 妥協出来る点は良しとして、施設長の考えを聞いて、あまり納得出来ないので有れば在職期間は気にせず、他の施設を探しても良いと思います。 そこのグループホームの利用者さんは気の毒な気持ちもしますが、それはそれとして、おかかさんが本当にスキルアップ出来そうな環境に身を置き、そこのグループホームは経験値として、前を向いても良いと感じました。 他のアプリメンバーさんの意見も参考にしつつ、自分に会う環境に行くのも良いと思います。 どうぞあまり無理をせずに… 長文を失礼しました。

2022/07/19

お疲れ様です。 私はグループホームしか経験ないです。 施設によると思います。 最初のホームはNPO法人の民家の施設でした。 結構ふるい家ですごく衛生的とは言えなかったけど、さすがに手袋はしてました。でも、手袋は絶対してねと言うホーム長はつけてなかったけど。 マニュアルもなく、1日の決まったスケジュールもなく、職員が自分で考えて動いてねでした。 GHの入居者さんは、要介護1~5まで、 歩き回る人、全く動けない人、いろんなタイプの方がいるので、たった9人でも、全員一緒にレクは難しいです。 たまにできるひと達で、風船バレーやったり、歌ったりはしてたけど、レクより生活リハビリと言うのかな、食材切ってもらったり、盛りつけ、洗濯干し、洗濯物たたみなど、それぞれできることをしてもらい、動けない人は車椅子で散歩に連れ出したりしてました。 私は他の施設を知らないけど、2度めも、グループホームにしたのは、やはり少人数で、ゆったりしてるからかな。 GHは認知症の方しか入れません。 初めは軽い認知症から、だんだんすすんでいき身体も動かなくなってきます。 そして看とりまで。 介護の仕事が凝縮されてるように思います。 GHしかしらないので、私は認知症のないお年寄りの対応は無理かもです。 長くなりすいません。 最初の職場がけっこういいかげんなとこだったけど、ケアに関しては今の職場より、ちゃんとしてました。 今のところはきれいでマニュアルもちゃんとしてるけど、利用者さん一人一人のケアに関しては不満ばかりです。 ただのお年寄り収容施設です。 認知症ケアについて学びたい思われているなら、GHはいいと思いますが、施設によりいろいろです。 転職も考えながら、とりあえず今のところで、みんなでレクより、まず一人一人とかかわってみてはどうでしょうか? 一人一人みんな違うし、認知症の方との会話は、それこそカルチャーショックですよ。 イライラすることもあるけど、癒されたり、大笑いしたり。 介護の仕事がお好きなようなので、自分が納得できる施設がみつかるといいですね。

2022/07/17

施設形態だけでなく、考え方やお金の掛け方によって、備品ややり方が違いますね。今ショート勤務ですが、入浴、排泄が素手だったのは驚きました。(特養はディスポ手袋OK) お話のGHは、やはり小規模なので公や、規範の観点が甘い(緩い)のだろうと感じました。デイでも、似た所があります。社会一般的より、そこに依って違う、家庭に近いと感じます。 GHは、共に生活する場なので、イベントは、誕生日/月1程度だと思います。余暇活動ならデイに行くか、自ら行うか。趣味嗜好もバラバラな10人弱の人が、一緒に何かするのも大変だったりします。(ユニット特養を思い出します。) 後、結婚もストレスになるそうですよ?新しい生活、環境にストレスの底も上がります。それに、転職とは、ちょっと…安心(安定)する環境が全くない感じがして、心配です。病気になってもおかしく無いです。全てから逃げ出して遠くに行きたい…って、一回は、頭を過りそう笑 幸せな筈なのに、何故?って涙出ますね。 お仕事ですが、前の所に戻るのも一つの手ですよ?パート雇用は、駄目だったんでしょうか。 本当なら、余り沢山変化させない方がストレス堪らないので、新しい勤め先を探すと、似たり寄ったりになりそうで、おかかさんが、心配ですね〜。

2022/07/17

お疲れ様です。 転職後のカルチャーショックわかります。 施設形態によるかもしれませんが、やっぱり各施設で違うんですよね。 運営母体の方針、責任者や現場リーダーの考え、もしくは知識のなさとか余裕のなさとか、現場で働く職員たちの意識とか。 「気になることがあれば言ってほしい、自分たちはずっとここで働いていて慣れちゃってわからなくなってることがあるかもしれないから、他所から来た人から見ておかしいかも?と思うことあったら教えてね」 と、過去の職場で転職直後に先輩から言われたことあります。 私もこういうアンテナを張って、誠実に働きたいと思いました。 ○レクなし →その施設によるかもしれませんがレクは無かったですよ。 そのかわり、生活上のことをやると言いますか、洗濯物をたたんだり、食事の準備で野菜の皮をむいたり、食器を出したり、小鉢の盛り付けしたり、食後の食器洗ったり、などをやってもらってました。 あとはご利用者様によっては、お部屋で過ごしたい方、テレビが好きな方、おしゃべりしていたい方、静かにフロアで過ごす方、など、いろいろです。 理想としてはご利用者様お一人お一人にじっくりゆっくり接するということなんですが、実際問題として職員の人員不足でそこまでできないというのが実状です。 でも、1日なにもしないということはないかな。 洗濯物たたんでもらうのが1日2~3回、食事準備・食器洗いは1日3回は必ずあります。 ○衛生面 →ディスポは基本使っていますが、使わない職員もいます。 下タオルがないとのことですが、おしり拭きシートとかもないのですか? 過去に陰洗ボトルがない施設ありました。 すごく驚きました。 陰洗する時はどうしてるのか聞くと、トイレでウォシュレットですって。 じゃあオムツの方は?トイレに行くのが難しい方は?の問いはスルーされました。 ○マニュアル →過去を思い返してみると、各シフトによる1日の流れの日程表ならありましたけど、マニュアルというものはなかったです。 でも、いちばん最初に教育する人は現場リーダーさんとかサブリーダーさんとか、教育係という役割がある人から教わるというところが多かったです。 2回目以降はその日の出勤している職員でしたけど、いちばん最初に教育してくれる方は皆さん同じなので、認識が大幅にずれていたということはなかったと思います。 入職直後は不安も大きいですし、いろんなこと覚えなくちゃいけないのに、人によって言うこと違うと混乱するし困りますよね。 理不尽に指摘されたりして嫌な思いしたり。 私はお恥ずかしいですが、ストレスと更年期症状で仕事に行けなくなり、転職直後だったのですが試用期間中で退職することにしました。 自分で自分の身を守るというかっこいいものじゃなくて、限界に達する前に逃げ出してしまったのです。 辞めた方がいいよということではありませんが、ご自身であまり思い詰めないようにしてくださいね。

2022/07/17

即刻、辞めましょう。 レクがどうの、指導がどうの、そんな事よりディスポ無しでの介護は感染するので。 そんな、感染対策してない職場で周りも無知だらけでこんなもんかなー、てやってたら必ず感染します!一度、感染したら(肝炎等)一生その病気と付き合わねばなりません。 私も以前、障害施設でディスポ無しで介護やら消毒してるの見て、又、職員の手がボロボロなのも見て耐えられん!と思い、1日で施設長に「今時、ディスポ無しとかあり得ないんですけど?経費削減かなんか知らんけどもっと、勉強された方がいいんちゃいます?」て啖呵切って辞めました。 施設長、今まで下の者に偉そうに言われたことなかったようで睨みつけて手をブルブルしてましたが笑笑 老健以外は経験してるので、今、職員の感染対策は必須なのは当たり前だから、トップがこれなら障害ってバカの集まりですかー?職員守れよ!とも言ったような言わなかったような、、本当にそんな勉強してなかったみたいなのでつい、、言いたい事は言う。 とにかく、この仕事は常に自分の身を守らねばならない事を第一にしましょう。身近なとこでは風呂介助での水虫対策も注意しましょう。

2022/07/17

被ってきちゃうと思いますが、 オムツ交換や便や血液に触れない限り、案外グローブ無して対応してますね。 食事介助って何故グローブがいるのでしょうか?そもそも私には分からないかも・・・ 入浴に関しても、指に怪我をしていたり、利用者様の疾患云々無い限り必要性を感じません。それどころか、もし私が介助される側だったら、汚い物を触っているの?と不信感すら感じるかも。 ってか、便失禁はお風呂で綺麗にして下さるって凄いとすら感じます。おしりふき対応ですが、やっぱりお風呂で綺麗にして貰えるって神です。オムツの方とかは、洗剤ボトルにお湯入れて流すぐらいですもの・・・。 レクはありますが、基本的に掃除洗濯料理と利用者様が主となり行うので、毎日ではありません。ただ、日頃身体を動かさない方や、料理をしない方を巻き込んで行うって感覚でレクはします。 手持ち無沙汰の方とか居ると、お手玉とか積み木なんかお渡しして一緒に行ったり、オヤツを作ったりとかしてますね。 グループホームは利用者様とスタッフの距離が近いと思います。大型施設とも違い、流れ作業ではない生活感を出して行ければいいですね。 マニュアルは、一日の生活の流れではありますが、個別ケア以外では緩めです。しかし、混乱を避ける為にもスタッフ本位で業務を進めないって決まりはあります。

2022/07/18

回答をもっと見る


「新人」のお悩み相談

新人介護職
👑殿堂入り

50代です、デイサービスの正社員に決まりました、 入社日お菓子持って行った方がいいですか? 介護職経験は、デイケア、グループホーム、などありますが、忘れてしまいました、また他の方の意見も聞き参考にさせてくださいませ

正社員新人デイサービス

介護福祉士

272025/04/26

いちか

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護

持っていかなくて大丈夫ですよ。 初日に持って来てくれる方もいるけど、気持ちだけで大丈夫ですよ。 これから頑張ってください。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

長文です。申し訳ございません💦 業界初心者の排泄介助の所要時間について、ご意見きかせてください🙇 場合によるかと思いますが、お一方あたり、どのくらいの時間が標準値というか、最低条件なのでしょう? 私は、就労支援3年の経験がありましたので介福士を取得することができました。とは言え、特養はじめ、いわゆる本格的な介護は未経験です。 ご縁をいただき、現在、ユニット型特養に勤めさせていただいております。 入職、五か月目です。 現在、排泄が遅い、とご指導いただいております。 夜勤帯、16人の排泄介助(オムツ交換、皮膚保護薬塗布)を行います。 私のユニットは、利用者様の拘縮や抵抗がある方々、特徴のある方々(側臥位にすると尿が漏れ出すなど)が6割です。 今の私の実力の現状、 平均で、尿失禁なら、3〜4分、 便失禁なら、10〜20分、 トータル平均、6.5分。 これにコールが重なれば、その分、更に時間がかかってしまいます。 先輩方は、コール、便失禁含め、これを40〜50分、お一方トータル平均2〜3分、で行っており、全て含め、私の半分以下の時間で行っております。 また、そのタイム感でこなさないと、他の業務が後ろにズレズレになってしまい、ユニットの流れに支障がでてきてしまいます。 現状、私は先輩方より倍以上の時間がかかっており、当然、その分、ユニットの流れが後ろに滞るため、求められる標準値を満たせず、情けないことですが、毎度ユニットの流れを崩壊させてしまっております。 自分では、ユーチューブ動画を見て、関わらせていただいている利用者様に合うようアレンジして実践したり、ウザがられようと先輩方にフィードバックを求めたりしているものの、職場的に求められる結果が出せず迷惑をかけております。 介護未経験でも、入職五か月も経てば、排泄介助は2〜3分でできるのが、業界標準なのでしょうか? 介護の仕事は好きで、これからも続けていきたいです。ただ、これは私のエゴです。 やりたい情熱を上回り、最近は、あまりにもセンスがなく、向いていないのならば、利用者様にとっても、職場にとっても良くないなと、考えてしまう日々が増えました。 忌憚なくご意見お伺いできればありがたいです。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

排泄介助未経験新人

介護初心者

介護福祉士, ユニット型特養

192024/10/04

ごっちん

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

何故早さを求めてるのですか?まずそこです。早ければ良いって問題ではないですし早さは後から身に付いてきます。急いだり、焦る必要はないと思います。 介助に入る前に、一式準備します。介助中にあれこれ取りに行くと、その分時間も遅くなったりするからです。 早さよりも、まずはオムツ交換の手順からです。 しっかりパッドが当たっているか!ずれていないか!オムツのテープ強弱、テープが極端に長かったり、短かったりしていないか!オムツの中心線はずれていないか!オムツのギャザーは立てているか等! 回数をこなすと要領も身に付いてきますが時間が気になるのでしたら、初めてと終わりの時間を見た方が良いと思います。

回答をもっと見る

新人介護職

女性の新人職員に、 ◯さんお願いしていいですか? と頼まれたので対応しようとしたら 私、◯さん行くので、◯さんお願いします! と上から目線?命令?みたいに言ってきて びっくりした!! 他の職員は注意しないし、私だけ、えっ?ってなった。 私、一応先輩なんだけど? この新人職員どう思いますか? もう少し言い方あったのでは?

先輩新人モチベーション

さっち

介護福祉士, 介護老人保健施設

42025/04/29

もやし

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養

お疲れ様です。 ちなみにさっちさんが求める新人らしい言い方とはなんでしょうか? もし今後、私が介護職に就く際に参考にしたいです♪

回答をもっと見る

👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

介護業界はどこも人手不足で大変な話しを聞きますが、年を重ねても働いていけると思いますか? パートでも長く働ける介護の現場は、どこだと思いますか?

人手不足パートモチベーション

モモコ

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 訪問介護, 居宅ケアマネ

222025/04/04

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

訪問介護は60代ヘルパーも活躍中ですよ。生活支援多めなようです。70代のヘルパーも聞いたことがあります。歳をとってから入浴介助はできなくても買い物代行や調理で私もお手伝いできるといいなと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

お疲れ様です。 介護職が人手不足になっていると考えられる理由を下から選んで下さい ①給与が低いから。 ②利用者に叩かれるなど危険があるから。 ③他業種に転職できるスキルがつかなさそうだから。 ④職場の立地が悪いところが多いから。 ⑤報酬が国次第だから。 ⑥施設を作りすぎているから。 ⑦時間外労働が多いから。 ⑧介護の業界人が綺麗事しか言わないから。 ⑨人がいないのに新卒を優遇するから。 ⑩未経験可の求人しかないから。 11マネジメント層がまともでないから。 12その他

新卒未経験残業

くまきち

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

472024/07/02

かもねぎ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 まずは①だと思います。 何年働いてもさほど給料が変わらず、では人生設計も立てられませんものね。 特に若い方の選択肢からは、まず外れてしまう…

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

最近転居をして、見知らぬ土地で求職中です。 色んな意見を見たいと思い、介護トークをとって眺めるうちに「カイテク」というアプリがあるのを知ってとってみました。 結構募集が載ってて、ちょっと気になるなぁ…といった職場のものもあったのですが 眺めるうちに「カイテク」経由で正式採用ってあるのかな?という疑問と期待も同時に湧いてきました。 やはりあくまでも採用と単発バイト的なものは分けられていて、応募して働いている内に声を掛けられたりするかな?と一緒くたに考えるのは良くないですか? 無知から来る疑問とは理解しておりますが、ご存知の方おられましたら教えていただければ幸いです。

転職職場

おだり

介護職・ヘルパー, 初任者研修

272025/07/14

かまだ

介護福祉士, 訪問介護

こんにちは。 今、カイテクを利用しています。 先日行ったサ高住では、もともとカイテクで働いていて社員になったという人がいましたよ。 人手不足なので、カイテク経由の正式採用は、大いにあると思います。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

きょうの介護

私は将来介護職を目指しており学校の授業で介護の人材不足について調べています。 そこで介護の仕事をやめた理由についてアンケートをさせていただきたいです。(賃金が低い、重労働、人間関係など) 多くの回答が必要なので本人ではなく知人の方がやめた理由などでも教えていただけると助かります。 ご協力お願いします🙇🏻‍♀️ (前回応えていただいた方も良ければ)

人手不足退職転職

学生

342025/08/30

たつ

介護福祉士

1社目は、お給料のミスが多くて信用できなかったから。 2社目は、責任者とどうしても合わなかったから。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

入浴中の怪我について。 同期が入浴介助中に利用者様が怪我をしてその件についてインシデントを書かなければいけないと言っていました。 入浴の脱衣場から洗い場まで誘導中、洗い場の椅子のところに来た際利用者様が脚をぶつけたそうで、その際足の指の爪が少し切れて出血をしてしまったとの事でした。 その方は独歩で歩ける方で、誘導して座る際に利用者が脚を出してしまいぶつけたそうです。 この場合やはりインシデントになりますか?また、理由として何と書けばよいのでしょうか?

インシデント入浴介助デイサービス

rohichi2022

介護福祉士, デイサービス

22025/08/30

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

利用者様がゲガすれば必ず事故報告(=事業所によってはインシデント)ですね、、 理由はそのまま、書きます。 文面でのみなので分かり得ませんが、考えられる理由は、 ○イスの場所、職員の誘導位置がいつものルーティンと違い下肢が当たる状況を発生させてしまった ○職員がいつもと違う声かけを行い本氏の注意が低下した ○なんの気なく足を出されて脚足に当たってしまった  ○立位から座位の際に足が当たってしまい、予測できなかった … 等などでしょうか… 本当はいつもと何が違うのか、認知面は、事前に何をされていたか、拒否の有無、職員の見守りは適切と言えるか、浴室環境での問題点の有無、投薬、排泄との関係、職員との関係性…等などアセスメントしないと、正解は言えないですね、、 いずれにしても、出血あり、今後の予防を考える観点から、レポートは必須です、、

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 利用者さんの水分補給ってどうしてますか?職員がお茶を配ってますか?それとも可能な方は利用者さんご自身で好きなときにお茶を飲めるようにしてありますか?

水分補給ユニット型特養デイサービス

ニックネームはマッキー

介護福祉士, デイサービス

22025/08/30

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

ユニット型特養ですが、 うちでは職員が配ります。10時の水分に関しては、分かる利用者限定で何が飲みたいか聞きます。例えば、コーヒー、昆布茶、お茶、ココア、紅茶、スポーツドリンクとある中で、どれがいい?とかですかね。 他の施設にいた時は ドリンク表がありました。飲食店にあるメニューみたいなやつ。それを1人1人に確認して、メモって提供してました。 質問にある“好きな時にお茶が飲めるようにしてあるのか“ってのは、水分が自己管理できる方ってことですかね?例えば、お茶のペットボトルとか。昔かじった程度ですが経験した有料では、ご自身の居室に冷蔵庫完備されてましたので、飲みたい時に飲みたい物が飲める環境にはなってましたね!よくヤクルトもらってました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

かなり人見知りですどちらかと言えば人見知りですどちらかと言えば社交的ですかなり社交的ですその他(コメントで教えてください)

398票・2025/09/07

いつまでも気になる~気にしたことないないつの間にか慣れたよ♪気にすることを辞めた!その他(コメントで教えて下さい)

581票・2025/09/06

職場に着いた瞬間仕事の準備が出来次第開始時間ぴったりにタイムカードは使っていませんその他(コメントで教えてください)

639票・2025/09/05

出勤前遅出がいる時遅出が帰ってから食べない夜勤はしていないその他(コメントで教えてください)

656票・2025/09/04