KB0616
岐阜県内のグループホーム勤務中です。
仕事タイプ
介護職・ヘルパー, 無資格
職場タイプ
グループホーム
1ユニット1スタッフのワンオペ夜勤。介助が被ってその間の転倒事故。 防ごうにも防ぎようがない気がするのに、何故か攻めたように怒る上司。 しょうがない、と言いたくはないですが、視力低下でほとんど見えていない利用者なので、なんかブルーな気持ちになっちゃいます。
愚痴
KB
介護職・ヘルパー, グループホーム, 無資格
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
ミスをした時に叱責しかできない上司はクソです。誰もがミスをしたくてしてるわけではないですから。 怒りによる問題解決は即効性はありますが有効性はありません。 質問主さんに後輩や部下ができた時に、この様な場面があったら「次にミスが起こらないためにどうすれば良いか…」を導くことができる人になって欲しいと感じました。
回答をもっと見る
皆さんの施設で、ウイルス対策でやっている事何かありますか? 自分の施設は、手指消毒や床のハイター水でのモップ掛け、手すりの消毒等しています。 加湿も毎日行っています。
感染症グループホーム
KB
介護職・ヘルパー, グループホーム, 無資格
らいむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
デイサービスです。 来園前の検温、来園後の手洗い消毒、机上の仕切り、トイレはひとり行くごとに消毒し、フロア内の消毒もしています。 マスクをつけれる方にはつけてもらっています。
回答をもっと見る
初任者研修の受講?受験?を考えています。 どんな感じなのでしょう? 難しいですか?
初任者研修
KB
介護職・ヘルパー, グループホーム, 無資格
プニノフ
介護職・ヘルパー, グループホーム
講座を聞いているだけです。 最後に試験がありましたが、テキストを見ての試験です。 移乗とかの実技講座とテキストの講座です。 最初に課題を提出(郵送)で週末は講座でした。 コロナで変わっているかもしれないですが、楽です
回答をもっと見る
記録を書いている時に「失禁」と「汚染」の使い分けに悩むのですが、今更すぎてホームでは聞にくいです。。。 良ければ、「失禁」と「汚染」の使い分けを教えてください。。。 尿失禁、尿汚染とかイマイチ使い分け分からずに悩みます。
無資格未経験グループホーム
KB
介護職・ヘルパー, グループホーム, 無資格
マルピー
介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ
合っているかどうか? 失禁はパンツ内に尿、便が出ていた状態。 汚染はその為に汚れた、汚してしまった物をさして使い分けています。 …リハビリパンツ内に多量の尿失禁あり、それによりズボン下、ズボンが汚染されていた。みたいな記録を付けています。
回答をもっと見る
服薬をいやがってどうしても飲んで下さらないご利用者様に、錠剤を細かく割ってジャムに混ぜてスプーンでお出ししたところするっとのんで下さいましたが、サ責からは怒られてしまいました。錠剤を割ると、どのような弊害があるのでしょうか?
服薬
のりまき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します。 ダメではないと思いますよ。 ただ、錠剤の形状が難しい場合は、医師に相談した方が確実だと思います。
回答をもっと見る
みなさまの日々の業務お疲れ様です。 質問です。爪切り介助は、いつ、どなたがされていますか? 私の勤務している施設では、手に関しては週1回、爪切りの日を儲けてパート職員さんたちが行っています。 足に関しては、私がリハビリ中(担当利用者さまのみ)行い、巻爪や変形した特殊な爪に関しては看護師さんにお願いしています。 リハビリ担当以外の利用者さまは、放置状態(事情により私がするわけにはいかず)気になっています。 みなさま方の状況を教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。
ケア人間関係職場
ふじしの
介護福祉士, PT・OT・リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
KB
介護職・ヘルパー, グループホーム, 無資格
入浴後の爪が柔らかくなっている時に、入浴担当がチェックして伸びていたら切っています。 ナースが常駐ではありませんので、訪問看護の時に変形爪などは行って頂いています。
回答をもっと見る
皆さんの職場では、処遇改善手当はどのように支給されてますか?毎月の給与に組み込まれてます?それとも、賞与的な感じで決まった月に支給されてます? ちなみに、自分の職場では賞与として年に4回支給されてます。(夏季冬季賞与とは別です)
給料
イエッピ
介護福祉士, 障害者支援施設, 社会福祉士
ma72965
介護職・ヘルパー, グループホーム, 訪問介護
うちは毎月の給与に一部組み込まれ、それと別に夏と冬に「賞与」として分配されています。 でも会社からの賞与はなく、この処遇改善手当を「ボーナス」扱いとされている事に少なからずモヤモヤしています。正社員なので処遇改善手当と別にボーナスが欲しいのになぁ。 いっぺいさんの職場、年4回とは凄いですね!羨ましいです!
回答をもっと見る
はじめまして!質問させて下さい! 私は介護医療院で勤務しておりまして、もちろん食事介助も多くあるのですが。 「水分を取らなければいけない、積極的声掛けを」とナースやドクターから言われているにも関わらず、すごく嫌がられてしまい。。 色んな人が声かけるのですが、「ならあなたが飲みなさい」「人の自由でしょ?」「あなたにあげるわよ」と、強制するような素振りが見えたら激高する人がいます。 お食事や水分補給を嫌がる方への声掛けについてコツがあれば教えて下さい!
水分補給声掛け食事介助
たまご
病院, 実務者研修
ちゃむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 介護事務, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 高齢者の水分摂取、本当に難しいですよね。特に夏は水分とってほしいのにとってくれないことも…。ただ、声かけの対応を繰り返してしまうとますます嫌がられることもあるので、私の施設では水分ゼリーを提供することが増えています。水分ゼリーを食べた時は水分でカウント、となっています。 あとは、ジュース類やお茶の種類も増やして選択肢も増やしました。 それでも1000いけば御の字です😅
回答をもっと見る
明日ワクチン接種します 接種後の対策何かしてますか? 私は前回3回目の時に、ひたすら6時間おきに解熱剤(市販の)を飲む対策をしました。 結構4回目はモデルナの人が多いみたいで、副反応心配です。 こうしたら良かったよ!っていうのが有れば教えてください
病気
でんでんこ
介護福祉士, 病院
KB
介護職・ヘルパー, グループホーム, 無資格
自分は頭痛でカロナール処方して頂いてるので、それを飲んでました。 3回目は40℃まで発熱しましたが。。。 今週、4回目接種です。
回答をもっと見る
未経験から有料老人ホームで一年半勤務し、グループホームに転職しました。 認知症ケアをより深く学びたく、少人数のところでゆっくり利用者さんと向き合いたいと思い転職しました。 結婚したこともあり、ペースを落として息長く介護を続けたいと思い正社員→パートへ変わりました。 グループホームが初めてなのでカルチャーショックかと思いましたが、 色々な面で早くも出勤するのがつらくなってしまっています。 特に以下のような点で違和感を感じていますが、グループホーム経験のある方、転職経験のある方、ご意見いただけないでしょうか。 ○レクリエーション全く無し 利用者さんは一日中座ってテレビを見ているのみ。認知症緩和のレクなどあるのかと思って居ましたが、全くありません。 ○衛生面 ディスポをしないで食事排泄介助が行われている。 ディスポはありますが使わない人も多く驚いています。 また、下タオルが無いです。便失禁後はお風呂で洗うとのことです。 ○人手不足のようで、経験者だからか指導3回で一人立ちです。マニュアル等もなく、人によって言うことも違い戸惑っています。 来月から夜勤と言われ、このままよくわからない状態で夜勤をやるのがとても不安です。 また、定時で上がれずなんとなく毎日15分くらいはサービス残業です。 面接でよく確認しなかった自分も悪いのですが、新しい施設で心機一転頑張りたいと思っていた分とてもショックが大きいです。 誰にも相談できず最近は夜眠る前に涙が出てきます。
新人グループホーム人間関係
おかか
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
まさお
介護職・ヘルパー, グループホーム
有料老人ホームやグループホームで働いた事はプラスとなるでしょう。 無理して働く必要はありません。自分の判断を大切にしてください。
回答をもっと見る
コロナ以降イベントがずいぶん減りました。事業所によってはそろそろ始めている所もありますか?やったイベントや感染対策で気をつけた事を教えてください。
コロナ介護福祉士
Sato
介護福祉士, ケアマネジャー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
みゆちき
グループホーム, 実務者研修, 無資格
グループホーム勤務ですが、まだそうゆうイベント系は復活してません…。 今はホーム周辺の散歩しか出来てませんし、外出レクやイベントはやれる雰囲気ではないです…。
回答をもっと見る
看取りに入られた方でも、面会15分1日2回までと言われている施設があります。これって、今は普通なのではしょうか? 施設側のことを考えると仕方がないとも思いますが、もうあと1週間が厳しいと言われている方で、最期ぐらいいいじゃん!って思ってしまいモヤモヤしています。
看取り
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
竜宮丸
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
コロナ禍の面会に関しては制限徹底している施設と緩すぎて対策になってない施設もありますね。私の働いていたところは面会制限なんて口だけで毎日マスク外して遅くまで居る家族様もおりました。どちらがいいとは言えません……。 個人的には看取りは特別扱いしてもいいと思いますが、難しい問題ですよね。
回答をもっと見る
今年は、緊急事態宣言、マンボウ法がでてなかったら施設で夏祭りをしようと思っています。コロナで二年間していなかったので、利用者が楽しめるものを考えています。以前は、家族さんも招いてたのですが、家族さんは招かずに実施しようと思っています。 たこ焼き食べ放題や、スーパーボールすくい。技能実習生さんの踊りや歌などを予定してます。 みなさんの施設では、今年は夏祭りを予定されてますか? 利用者さんが喜びそうで、 なおかつ提供が可能な食べ物のアイデアがあったら教えていただけると嬉しいです。
行事家族コロナ
もうねん先生
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設
かばおくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務
射的、ボール的当て、ミニお神輿等をやったことがあります!
回答をもっと見る
【投票テーマ募集!!✏️】 みなさんいつもカイゴトークをご利用いただきありがとうございます🙇♀️ いつも投票テーマをたくさん応募してくれてありがとうございます! 引き続きみなさんから応募されたテーマで投票をつくっていきます!😇 意見を聞いてみたいテーマなどあれば、コメントして教えてください! どうぞよろしくお願いします!
カイゴトーク運営
介護福祉士, ユニット型特養
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
皆さんの職場でも委員会活動があると思います。 自動的に割り振られるところが多数ですが、自分で入りたい委員会をあえて選べるとしたら、このなかでどの委員会ですか? 1)事故防止委員会 2)レクリエーション委員会 3)感染症対策委員会 4)食事、入浴、排泄関係の各委員会
回答をもっと見る
皆さまいつもお疲れさまです。 私が勤務している特養では落ち着かなくて転倒が多かったり、行動把握が大変な利用者さんだったり、粗暴行為がひどい方だったりした場合に看護師に相談して、ドクターに相談します。ドクターは基本的にその利用者を見るわけではなく、話しを聞いたり、記録を見るのみで正直あまり見てくれません。 短期間の薬の調整で落ち着くとは思いませんが他の施設の方はどうやってドクターに相談してるのでしょうか?
記録ヒヤリハット看護師
そう
介護福祉士, 従来型特養
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
何処でも同じような感じだと思いますよ。 例えば、在宅を想定してみて下さい。 診察に家族同伴でいきます。 状態?や、家でいる時の行動に関しては、家族の話意外、知るよしもありませんし、信用するしかあり得ませんよね。ましてや、家に行って状態を見るわけにもいきません。 施設なので、状態ちゃんと見て!!と思うかも知れませんが、入所などしてない一般で考えると、記録を信じるしかありませんね。 昔、こんな先生居ましたよ。 普段手がつかない程暴れまくるのに、医者や施設長の前ではしっかりしだす人。 先生は、「しっかりしてますよ。」薬は早いんじゃない?と………薬出してもらうのに苦労しました。(元々精神薬反対派)とも聞いてます。 常に一緒に居るわけでもないので、真に受けないで欲しかったです。 後、排便あるのに、利用者が出ない。と言うと直ぐに便薬だす。本当に困った先生でした。医者の権限は強いので、薬をだされると、飲まさないわけにもいかないですし。 逆にしっかりしてる医者程、誰が、常に、利用者をしっかり見ているのか、解ってるのでは無いでしょうか? ナース、介護とかの意見を聞いてくれる方がよくないですか? チョロっと来て、利用者と話して、解ったふりされるよりましだと思います。
回答をもっと見る
最近仕事のストレスと出勤時間がまちまちで起きる時間がコロコロ変わるせいか、中途覚醒する事が多くすっきりと眠れません。 サプリや薬に頼ろうと思いますが、おすすめはありますか?
初任者研修有料老人ホームストレス
ルイ
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
詩音
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修
状況によっては、心療内科への受診をし、軽い眠剤の処方をしてもらうほうが良いと思いますが、前段階として代謝の良い食べ物を食べて、温かいお風呂に入って葛湯や生姜湯を飲んですぐ布団に入るを心掛けるとリラックスして寝れますよ。
回答をもっと見る
管理者が現場に出るのはどうですか? 私は現場の状況を知って欲しいのでありだと思います。 皆さんはどう思われますか?
管理者職員職場
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
たつ
介護福祉士
ありだと思います。 フロア勤務でなくても、ちょこちょこ見に来てくれて様子知っててほしい ピンチを助けてくれたらさらに嬉しい。
回答をもっと見る
皆さんが働かれて居る施設で(特に認知症の方)してはいけない身体拘束など有りますか?
身体拘束認知症施設
かず
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修, 無資格
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
すみません。揚げ足をとるつもりはないです💧 身体拘束は、そもそも全部してはいけません。 これは、介護の仕事の絶対な思いでなければならない、と思います、と言うより法律でもありますね。 例外を除いては、ですが。
回答をもっと見る
行事写真の共有どうしていますか? ご家族に、施設での様子やイベント時の写真などをどのように共有していますか? 以前は誕生日にまとめてアルバムにしたりしていましたが、コロナ禍でなかなか難しく… 年度末にUSBなどのデータで渡そうか検討中です。 みなさんのところで何か効率良く渡している方法があれば教えてください。
行事家族コロナ
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
らいむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
私の施設では、一人ひとり個人用のフォトアルバムがあり、それに写真を入れていっています。そのアルバムをご家族に、渡すのは亡くなったときです。ご家族としてはその都度欲しいだろうな、と思っていましたが昔からの流れでそうなっているみたいです。ただ、行事の写真はパソコンから印刷して全員分ホールに飾っていたのでいつでも見れる状態でした。
回答をもっと見る
みなさんは退職願や届は会社の書式ですか?それとも書式ではなく自分で書きましたか?自分で書いた方、どのように書いたか教えて欲しいです🥲
ユニット型特養退職
ましゅ。
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
プニノフ
介護職・ヘルパー, グループホーム
まずは上長に口頭で言いました。 それから、エリアの人事の面談があり、その後に会社の書式で退職しました。 介護の仕事をする前に口頭で伝えて、退職届を出しました。 退職願ではなくて退職届でした
回答をもっと見る
皆さんお疲れ様です。やはり、この業界では精神力が強く無ければつもまらないのでしょうか?
ストレス
夏海
介護福祉士, グループホーム
チムニィ
PT・OT・リハ, 障害者支援施設
精神力もそうですが、やりがいがなければ長く勤まらないかと… まぁどの仕事もそうですが… あと、支援する方も人間、同僚も人間ということもあり、コミュニケーション面がある程度取れないと人間関係でしんどくなるかもしれませんね。
回答をもっと見る
施設勤務の方に質問です。 移動手段が車椅子の利用者さんは、車椅子のまま食事しますか? また、一日中食堂で過ごす利用者さんは、椅子ではなく車椅子のままですか?
有料老人ホーム特養ケア
カーネリアン
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
まめちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
リクライニング車椅子の方は、そのままで、車椅子の方は、傾いてなければ、椅子に移動してます。
回答をもっと見る
大分慣れてきたのでオムツ交換とかトランスを午前中一人でやらせてみたんだけど 午後になったら腰をさすっていた。ちょっと手伝ったけどこれから大丈夫かな? ほぼ初心者なのでボディメカニクスがよくできてない。 何とか続けて欲しいけど。
新人ケア人間関係
ありさ
介護福祉士, ユニット型特養
KB
介護職・ヘルパー, グループホーム, 無資格
コメント失礼します。 自分は教えてもらう時に、腰痛になりにくい介護方法(移乗時の姿勢や、オムツ交換の時にベット上げるといいとか)教えて貰いました。 また、自分の職場での研修に腰痛についての研修もあります。 研修の実施は頻度や内容等、いきなりは難しいかも知れませんが、都度都度教えてみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る