care_vTUW1cZ9NA
手伝い程度で入ったグループホームで、いつの間にか介護にどっぷりはまり、抜け出せないまま10年目をむかえました。
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
グループホーム
hitomi
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
頑張って貯めるとamzonギフト券になるんですね♪ちょっとしたポイ活ですね!
回答をもっと見る
介護の仕事とは関係ないけど、歯科に行ってて思った事。 介護職も看護職もだいぶ男性が増えてきたと思うけど、男性の歯科衛生士って見たことない。 国家試験は、女性限定でもないらしい。 実際に働いてる人いるのかな? 看護士も歯科衛生士も女性が多いから、開業医ってドクターのハーレム状態!? ケバい人が多かったり、同じタイプの人が多かったり、やっぱドクターの好みかなと思ってしまう。
口腔ケア
nonoko
介護福祉士, グループホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
衛生士か医師か分かりませんが、訪問歯科で来られてる方で、男性いらっしゃいました。 男性だと、衛生士になるなら、医師か義歯の方が良さそうですよね。
回答をもっと見る
誤薬事故がありました。 介護職始めて2〜3回見たことありますが、この度は、誤薬された利用者の副作用が嘔吐下痢めまいなどひどかったです。 服薬チェックは、セットの時から必ず2人が確認します。 服薬時は利用者に持っていく前に、○月○日朝食後、✕✕さん、何錠と、もう1人のスタッフと一緒に数えて、確認し持って行き、利用者のもとでも、✕✕さんのお薬、何錠です。と本人さんに確認して飲んでもらう。 スタッフ同士の確認はしたけど、持って行った利用者さんが違っていたんです。 ✕✕さんのだとダブルチェックしても、確認したあと実際に服薬するところは一人旅です。まちがいなく✕✕さんに行ってるかまではみてません。 その後○○さんの薬残ってるよまだだよね、え!さっき飲んでもらったと発覚。 その後ドクターの指示を受けながら対処して、かなりの副作用はあったものの、大事には至りませんでしたが、どれだけダブルチェックしてても、最後は1人だけで服薬介助。 私もバタバタしてると、Aさんお薬よ〜、と言いながらBさんの元へ、薬袋を開ける時にきがついて、ヤバッ違ったって事が何度かありました。 なので、認識できない利用者さんにも必ず、Aさんのよと口に出すようにしてます。 飲むところまで二人がつくわけにいかず、やはり1人1人の注意しかないでかね。
服薬グループホーム
nonoko
介護福祉士, グループホーム
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
内服薬は本当に慎重にやらないと怖いです。命に関わるので、流れでやると事故のもとになります。 うちのグルホは◯月◯日 朝食後 ◯◯さんです。と1人が読み上げ、ダブルチェックする職員も同じように読み上げます。 ですが、職員によって違います。配薬する職員が◯◯さんいきますと、それだけを声掛けして、何故かダブルチェックする人が日付と朝昼夕、名前を確認したりします。
回答をもっと見る
介護職始めて、8年はパートで夜勤してませんでした。 子供達(双子男子)が小さいと言うより、高校生時代も、朝、絶対に自分達で起きないと心配もあったからです。 高校卒業を期に常勤で転職しました。 もちろん夜勤もすると言う事で。 2回は、先輩の指導を受けながら、3回めから1人夜勤。 初めての1人夜勤の日 「初夜勤、頑張ってね、なんかあったらすぐ電話して、夜中でもとんでくるからね」 この言葉をその日の勤務者全員が、帰り際に声掛けてくれました。 すぐ来れない人もいるだろと思いましたけど💦 あたたかい言葉、ありがたいと思いながらも、そんなに信用ないか?とも思いましたけど😅 今では懐かしいです。 それから5年、私も新人スタッフには、いたわりの言葉かけを心がけてます。 が、中には腹立つ人もいる😓
グループホーム夜勤人間関係
nonoko
介護福祉士, グループホーム
chizu66_purple
有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修
なんて素敵な職場なんでしょう、なかなかないと思います! 心配してるというよりか1人じゃないよと伝えたかったのかもですね。 腹立つ人もいますが、新人さんの頃思い出して頑張ろうと思いました!
回答をもっと見る
みなさんは便処理をした後でも平気でご飯食べれますか? 以前いた施設は昼食はスタッフ分も作ります。 また、明確な休憩時間が決まってなく、利用者さんの昼食が終わり落ち着いたところで、食べようかって感じでした。 その日のメニューはカレー。 排泄介助から帰ってきたスタッフと 「でた?」 「出た出た、軟便多量よ〜」 「よかったね、まだでそう?」 「未消化ぽかったから、続くかもね」 などと会話しながらカレーを食べてる。 これぞ介護職!?って思いました。
排泄介助同僚休憩
nonoko
介護福祉士, グループホーム
マカロン
看護助手, 病院, 実務者研修
まあ、あるあるですね。 初めてこの仕事した時はビックリでした笑
回答をもっと見る
みなさん順調に排便されて、スタッフ一同喜んでおります。 やっぱりnonokoさんの時はみんなでるよね〜 いつの間にか排便サイクルにはまってしまった。 風呂で、便がとまら〜ん 離床介助に行ったら、やばい便臭 トイレ介助で、下着をおろしたとたん排便 1日中、便処理。 なんか私、便がついてない?ずっと臭うんだけど。 と、言う日は宝くじ買いにいきます。 うんがつくから。 これまで2〜3回は当たりました(高額では無いけど) 先日も、2200円当り、元がとれました。 みなさんもお試し下さい。
排泄介助グループホーム介護福祉士
nonoko
介護福祉士, グループホーム
たつ
介護福祉士
買ってみます笑
回答をもっと見る
お疲れ様です。 手動の血圧計でのバイタル測定は医療行為になるんですね。 自動測定器では、なかなか計れない人いますよね。 特に調子の悪い方など。 看護師がいないとバイタル計れないのっで、不安になります。 私は家で使ってるので、測定できますが、医療行為違反になってしまいますよね。
医療行為血圧グループホーム
nonoko
介護福祉士, グループホーム
介護マン(レベル1.0)
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, 介護事務, 精神保健福祉士, 実務者研修, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
手でシュポシュポ空気送って水銀で測るアレですね。 ただの介護士では医療行為なのでできないですね。看護師持ち介護士や医師免許持ち介護士という優秀な二刀流介護士でないといけませんね。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 移乗介助の時に利用者さんからの激しい抵抗があると思いますが、苦手な抵抗ってありますよね。 腕なら、たたく、ひっかく、つねる、つめをたてる等は、全然我慢できて、介助できるんですが、脇腹や胸、太ももの内側は、つままれるだけでも力が抜けてしまいます。 先日、乳首つままれて、そこだけは勘弁😵 (女性利用者様です)って移乗断念。 男性職員も、たまに災難にあってますね。 やはり、移乗介助時に、抵抗されてて、うっ!と唸ってしゃがみこんだので、どしたん?って聞くと、「ジャストミートされました」との事。 車イスに座ってる利用者様が手を振り回していたので、背の高い彼の股間にヒットしたようです。 利用者様側もわかってねらってくるのか。 あとは、つばはかれて、顔にかかったりすると、一瞬で心がおれます。 そんな抵抗にあいながらも、介助頑張ってる皆さん、お疲れ様です。
トイレ介助入浴介助認知症
nonoko
介護福祉士, グループホーム
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
移乗時ではありませんが、入浴後に靴下を履かせようとしていたら髪の毛を掴まれて、真横にあった洗面台に思い切り頭をぶつけられました。 ぶつけた所が少し切れて血が出ましたが施設経営者の親族という理由で『事故報告は上げるな!』と言われました。 入浴自体も不穏MAXで無理だと言ったが『施設経営者の親族だから必ずこの曜日は入浴するし、一番風呂で入れると決まっている!』と強引に実行させられました…
回答をもっと見る
お疲れ様です。 今年60才になり、介護される側にちかづいてきたためか、介護へのこだわりが強くなって、めんどくさいおばさん介護士になってると感じてます。 みなさんは、利用者さんを何か誘導するときに、今からする事を伝えますか? 中には伝えるとしなくていいと言われる事があると思います。 例えば歯磨きいきましょう、したくない。 トイレいきましょう、今はいきたくない。 お風呂いきましょう、入りたくない。 そんな時は、ちょっとこっちに来て下さいとか、目的を言わずに誘導もありかなと思います。 私も実際使う手です。 でも、私は利用者さんの拒否も意思のひとつで自立だと思ってます。 中には、普段声が出ない人が、拒否の理由を長々と話してくれたりすると、それもリハビリになるかなと(その理由がけっこう面白かったりして) はたから見るとさっさと誘導すればって思われてるかもしれませんね💦 状況をみながら誘導方法は変えてるつもりです。 先日、新人さんが困っていたので、そんな時は何も言わずに立って下さいって、連れてけばいいよって教えたら、ずっとその方法なので、なんだかな~って思ってます。
身体介助グループホーム愚痴
nonoko
介護福祉士, グループホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
否定の意思表示は、難しいですね、考え方が… よくテーマにもなりますが、「⚪️⚪️したくない…」は、確かに意思表示です。 しかし、よく、それで良いか、が研修などテーマにもなります。 根底には人間らしさを支える事がありますからねー、例えば風呂に入らない=それが良いのか=そしてそれは本当の真意なのか、 つまり入るそのものが本気で嫌や理由があるのでなく、面倒な理由や嫌な思いの感情が、その言葉を言わせてるのだから、本意ではない、との見方も必要と言われます。 難しいですよね、もちろん、接遇として、特に認知症の方へ否定しない対応は基本として必要ですよね。 そして、nonokaさんの、さっさと誘導をと思われてるかも知れないながら、きちんと意向を聞かれる時間をもたれてるところ、さすがと素直に思います。 そのような介護職が増えると、本当のいみでの福祉施設になっていくのですけど、どこにもと思いますが、なかなか色々な方がいます…💧
回答をもっと見る
お疲れ様です。 グループホーム勤務です。 夜間だけ紙オムツ利用について質問です。 オムツの中に夜用パッドも使用してます。 みなさんの施設は、この場合紙オムツは一晩使用のみで、廃棄してますか? パッドからもれてオムツもぬれていれば廃棄でいいと思いますが、オムツはきれいな状態なら、もう1日使用してもよいかなと思うのですが、どうでしょうか? パッドは夜間2~3回交換してます。 貧乏性な私は夜間だけしか使わないのに、尿汚染されてないオムツは捨てるのもったいないって思ってしまいます。
尿汚染排泄介助グループホーム
nonoko
介護福祉士, グループホーム
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
気持ちわかりますが、紙おむつって考えずに、下着と考えたら、昨日の夜はいてた下着は交換しますよね。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 グループホーム勤務です。 グルホなので食事はスタッフがつくります。 甲殻類アレルギーのある人がいるためエビ、カニを使わずに調理してます。 そこで、ちょっと気になったのが、アレルギーのない他の利用者さんは、今後一生エビ、カニたべられないのか~って😢 カニカマとか、混ぜる前にその人のだけ抜けばいいのにって上司に言うと、スタッフ全員がちゃんと出来るならいいけど、忘れてましたーじゃすまないからねぇ。と。 確かに何人か注意力欠如してる人がいるのでこわいかも。 でも、エビカレー大好きなおじいちゃんいるし。 年越しそばもエビ天なし。カニシュウマイもだめ、エビせんべいもダメ。 みなさんのところでは食物アレルギー対策どのようにしてますか?
調理食事介助食事
nonoko
介護福祉士, グループホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
グルホは、一つ屋根の下に集まった家族同然運命共同体なので、仕方がない事だと思います。僅かに入ってたり、包丁や調理器具を介して、アナフラキシー起こされて呼吸出来なくなるより、ずっとましだと思います。家族か家族代わりの人が、表に出かけた時に、食べるのが安全です。 隣の席の人が親切に、「まあ、あんたカニカマ入ってないじゃない。私の分たげる!」って言う、事故もあります。 おやつだけ携わってます。食事は厨房が担当なのです。
回答をもっと見る
お疲れ様です。ただいま夜勤中。 タイトル通り、まだゆっくりしてる14時頃に、だんなから心筋梗塞の疑いで入院になったと連絡あり。病院にこれる?って言われても夜勤だし、とりあえず職場に連絡。 今日はシフト上、夜勤できる人で代われそうな人もないので、20時頃までには行けるから、それまで誰かお願いっていうと、所長がオレが残っとくって。 でも、しばらくすると、日勤のAさんが残ってくれるってと連絡あり。 いや、所長が残るべきだろって思ったけど。 だんなは手術も無事終わり、面会した時は夕飯食べてた。 とりあえず一安心で、職場に着いたのが19:40 所長は帰ってた。 ふつー、所長が残って代理してくれるか、オレが夜勤するから、休んでいいよとか言ってもいいんじゃないかな。 相変わらず、頼りにならんぼっちゃん所長だわ。 すいません、愚痴愚痴です。
家庭上司グループホーム
nonoko
介護福祉士, グループホーム
土日の昼だけくる70才の調理さん。 あまりにもひどすぎる。 料理が下手とか以前の問題。 揚げなきゃいけない冷凍コロッケや、焼かなきゃいけない魚の干物をレンチンだけでだしたり、ネギを切ってるのを忘れて、また1束切ったり。 レンジの使い方まちがえてグリルを押して加熱したり、レンジにしてても加熱時間間違えたり。 メインが塩水で炊いたがんもどきだけだったり。 袋の裏に調理方法書いてあるから、この通りにやって下さいね。って言っても、わかりましたって袋から出したらもう違うことやってる。 各利用者さんごとに注意事項を流しに貼ってあるのに、全くでたらめな配膳になってる。 その度、注意しても「ごめんなさいね~🙏」って言った先から、また同じ間違いを。 とろみがいる人が一人だけなのに、全員のお茶にとろみがついてたり。 とろみはこちらでしますから、何もしないで下さいって言っても、またやってくれる。 9人の利用者さんプラスこの調理スタッフさんの面倒も見なければいけないので、土日はしんどい。 マジで利用者さんの命にもかかわることだし。 先日は、同じ間違いを、スタッフ3人から3回ずつ注意されていた。 調理さん、いないよりはマシかもしれないけど…
調理グループホーム愚痴
nonoko
介護福祉士, グループホーム
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
確かに間違いが多いと大変ですね レンチンするものが多いんですか 居ないよりは居てくれた方が助かりますが 仕事が増えるのは困りますね
回答をもっと見る
お疲れ様です。 私はグループホーム勤務です。 みなさんは、仕事終わって帰るとき利用者さんに帰りのあいさつをしてますか? 前のホームは民家の1ユニットでした。 帰宅願望がある方も何人かいらっしゃったので、帰る時には黙って帰れと上司からも言われてました。 帰宅願望の人にみつかると、私も帰らなきゃとなって大変な事になってしまいます。 カバンを持ってるのみられただけでもそうなるから、ホントにこっそり帰ってました。 2年前に転職し、またGH勤務ですが、そこは珍しく帰宅願望の方がいないので、スタッフはみんな、帰りますねと利用者さんにあいさつして帰ります。 でも、私はいまだに帰りの挨拶をしていません。 帰宅願望の方が不穏になってそれをなだめる恐怖を考えると… たまに、利用者さんから帰るの?と聞かれたら挨拶しますけど。 今は帰宅願望の方がいないからいいけど。 みなさんはの施設ではどうですか?
帰宅願望不穏グループホーム
nonoko
介護福祉士, グループホーム
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
帰りの挨拶はしないことが多いです。nonokoさんと同様の理由です。帰ると言わずにまた来ます、みたいな表現をすることが多いですかね。変わりといったらおかしいかもしれませんが、その日関わる際の最初の挨拶はけっこうじっくり行ってます。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 グループホームの私が勤務してるユニットでクラスター発生しました。 入居者さんの一人が熱を出し、咳もではじめたので、抗原検査したら陽性でした。 その後の検査で入居者様8人中7人、スタッフ8人中5人陽性でした。 幸い他のフロアーのユニットは全員陰性。 職員は毎週抗原検査してたし、入居者さんも初めに陽性が出た人以外無症状。 いつどこから感染したのかわかりません。 入居者さんは、5人入院されました。 私も陽性がわかってすぐ自宅療養に入りましたが、次の日から、熱が、38度でて、喉はだんだん痛くなりつばを飲み込むのも痛いくらい。 鼻水鼻づまりに咳き込み、このまま重症化してしまうのかーと思ってましたが、2日で症状は消えて熱も下がり多少咳が残る程度になりました。 あと5日で職場復帰なんですが、はじめの頃は感染して仕事できずに申し訳ないって気持ちでいっぱいでしたが、復帰が近づくにつれて、仕事行きたくない病が再発しそうです。 上司のやり方にも不満あり、何人かで意見したりもしてたんですが、なかなか変わらないまま。 もともと定期的にやめたい病がでていた状況なので、今の体調不良とこの長い療養期間で、下がり気味です。 私の復帰と同じくらいに入院された人達も戻ってくるし。かなりADL 落ちてるんだろうなと思うと介助も見直さないといけないし。 コロナ感染した方、症状はどうでしたか? また、復帰にたいしてどうでしたか?
モチベーションコロナグループホーム
nonoko
介護福祉士, グループホーム
まめ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 障害福祉関連
お疲れ様です。 デイサービス勤務です。 私も施設で感染し症状は無くただただ隔離をしていました。 やはり私も長い期間休んでしまい仕事をこの前辞めてしまいたいとも思いましたが、やる気というよりも生活があるので割り切って出勤しました。 幸いにも利用者さんも重症化せずまた来こられました。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 オープンから丸2年のグループホーム勤務です。 2年経って、利用者さん達の嚥下の低下がだんだん多くなってきました。 看護士は1名常勤でいます。 先日、所長に喀痰吸引1号を持ってるから、あとは事業所登録してもらったら、吸引できるから考えてもらえないかと聞いたところ、「nonokoさん一人ができるからってなんになるん?」と言われました。 確かに私も毎日勤務してるわけではないし、看護士ほど、気管内まで吸引できるわけではないけど、喉の方でゴロゴロいってるものだけでも取れたら、誤嚥のリスクも低くなるのではと思うのですが。 実際、誤嚥性肺炎で入院しADL がガクンと落ちてしまった人がいるし。 所長の言うこともわかります。 登録の手間や費用もかかるでしょうし。 でも、せっかく持ってる技術をいかせず、不十分な介助しかできないのがくやしいです。 本部の上の人に相談してみてもいいのかどうか悩み中です。 多分本部の人も現場上がりではないので、わかってもらえそうにないし。 入社時も1号を持ってるのは伝えてましたが、ここは吸引がいるような人の入所はないからと言われましたが、看とりまでするなら絶対必要になるはず。 辞めたい病再発中です。
喀痰吸引上司グループホーム
nonoko
介護福祉士, グループホーム
リュウキ
介護福祉士, 有料老人ホーム
やめちゃおう! 言って無理なもんは無理! 上司の能力が低いだけ🤣
回答をもっと見る
入浴拒否の話題が度々上がってますが、明日は入浴担当で、拒否の方の入浴予定です。 今から憂鬱。 排便が順調なら少しは機嫌よくて成功率も高くなるんですが。 最近は体重を計りますからと誘い、服を脱いでもらいますが、一度そこまでいって拒否されて私の方がトラウマに… 昼間に入るのが納得できないようです。 まあ、確かにこちらの都合を押しつけてるわけで。 どうか、入ってくれますように🙏
入浴拒否グループホーム愚痴
nonoko
介護福祉士, グループホーム
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
介護の仕事は自分の精神状態が大きく作用されます。不安や憂鬱、焦り等は介助に入る前から相手には悟られてしまい、この時点で良い介助を行うことは非常に難しくなります。 また、「…をしなければならない」という使命感も、介助の本来の目的を見失う可能性があり、失敗するパターンの一つになります。
回答をもっと見る
夜勤中の方、お疲れ様です。 平和な夜勤をされてますか? 20時までは順調に行ってたのに、22時頃からなんかせわしい。 巡室行ったら、「どしたん?なんか用事?」と言われて😱なんでもないですよと退室💦 いつもは起きて来ないおじいちゃんが2回も起きてくる。 2回めは、便座に座る前に排尿してしまいトイレ床ビチャビチャ、ズボンもパットもリハパンもぬれた。パットに失禁なかったのに😭 最近は朝まで起きないおばあちゃんも、センサー頻繁で、寝そうにないので車イスでフロアーに。 お腹空いたけど、今日はメインの弁当忘れた😓 夜食用のお菓子類しかない。 なんか、バタバタして仕事が進まず、もう12時 と思ってたら、またおじいちゃん起きて来た。 他の人の夜勤では全然起きなくてオムツ対応のかたなんですが、何故か私の時は起きてくる💦 今から0時のパット替え回ってきます。 お腹空いた、コーヒー飲みたい、私もトイレ行きたい💦💦 みなさんも頑張って下さい😅
夜食グループホーム愚痴
nonoko
介護福祉士, グループホーム
フミフミ
介護福祉士, ユニット型特養
夜勤の方お疲れ様です。 転倒、転落さえ無ければ良しとしましょ 前回の夜勤ベッドからの転落ありめっちゃ忙しかったんです。 のせいか、いつも寝ない人まで寝てる ありがたい。 センサーの人は、起こさず失禁覚悟です😌💓 皆さんご無事な朝を! ここからは、朝ごはん迄ラッシュで動きます。
回答をもっと見る
なかなか起きない方の起床介助で、布団をはぐったたり、ギャッジアップして、しばらくそのままにしてるスタッフがいます。 起床を促すのにするんですが、それでじゃあ起きようかと言う人ではありません。 97才女性、たいてい起こしにいくと「もうちょと寝せて」となかなかおきません。 先日も早番で出勤したら、45度以上くらいにギャッジアップされたまま、掛布団もせず傾斜の谷間に丸くなって寝ておられました。 (表現がわかりにくいかも) ベッドをたおし、布団をかけて、明けのスタッフに、いくら起きんからと言っても、あれはないでしょと言いましたが、なんで?みたいな顔されて。 何人かのスタッフがしてて、あの人起きんから、かけ布団はとってるからと申し送りされますが、これって普通? 私はどうも納得いかず皆さんの意見を聞いて見たく投稿しました。
起床介助早番グループホーム
nonoko
介護福祉士, グループホーム
花子様
介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
内服がないなら、別に何時でも起きたい時間に起きて貰えばよろしいんじゃないですか? ちゃんと申し送り、カンファすれば良いと思います。 起こしたくなっちゃう気持ちは判るんですけど、それも利用者さんの自己決定なんだから、尊重すべき点ではないかと思います。
回答をもっと見る
グループホーム勤務です。 バルーン入れてる女性利用者様、常時紙オムツ、パット対応です。 バルーンなら尿漏れないから、紙パンツでいいのでは?と言ったら、便が出たときの介助が難しいと言われ、まあ、そうだなと思いました。 朝起きたら、昼食後までフロアーで車イス(リクライニングつき)に座ったまま。 結局、便がでたまま座ってるから、何度もおしりが真っ赤になり、褥瘡の危機。 午前午後、1回帰ってオムツ開けるよう提案しても、すぐ元に戻って座りっぱなし。 毎日15時に陰洗すると決めてるので、朝から15時までオムツ開かないことも。 座位は保てるので、ポータブルトイレに座るように提案すると、そうよね!と言葉ではみんな賛成するけど、誰も実行してくれません。 オムツしてるんだからいいじゃないのって感じ。 以前、同じように考えるスタッフと試したのと、私が独断で座ってもらった2回しかないです。 2回とも便は出なかったけど。 陰洗もポータブルに座ってした方が、パットやシート(ペット用シート使用)ぬらさないでいいし、きれいにできると思うんですけど。 全介助でオムツになった人はトイレに座る必要ないとおもいますか?
排泄介助トイレグループホーム
nonoko
介護福祉士, グループホーム
シロハタ
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
バルーンでもオムツしていても便意がある方なら協力が得られるのでトイレに座ることはありました。 そうすることで排泄介助する側も徐々に負担が少なくなりますしね。 また、全介助で座位が保てない人でも座って摘便したりすることもありました。 施設によってその余裕がないのであればこの作業はできないと思います。リクライニングを使用しているとどうしてもリーチが長くなるので介助大変ですよね。 あお、余談ですが臀部の状態を改善させるならリクライニングより本当はティルト車椅子の方がオススメです。 あとは陰洗の回数を午前・午後に増やして30分でも臥床の時間を作ることも良いかと思います。バルーンでの尿路感染も怖いですからね。 どのくらいの理解がある方にもよりますが、まずはトイレに動けるようにならないと周囲の協力が得られなさそうですね。 色々書いてしまいましたが、私は仕事柄もあり、トイレに座るのは必要かと思います。
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
FSCカエル
生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス
有料老人ホームと通所介護事業で管理者兼生活相談員に従事ていたした。 あまり、見かけませんでしたが通所介護時代に帰宅前にトイレ内でオムツ交換をされていたお客様がおりました。 理由としては、ベッド上で交換する事に抵抗がありトイレ内で男性職員交換の希望があり対応しておりました。
回答をもっと見る
夜勤明けの人が朝の配薬を行うことが常態化しているのですが、皆さんの職場では朝食後薬は何勤務の方が 行っていますか?
夜勤明け訪問介護ケア
ジャッカル
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
しーくん
介護福祉士, 介護老人保健施設, 精神保健福祉士, 実務者研修, 社会福祉士
早出ですね(*^^*)
回答をもっと見る
バイタル測定について?体温、血圧は基本毎日記録すると思います。みなさんの施設では酸素まで毎日記録していますか?先日、ある利用者様の病院受診があったため念の為酸素を測定したら80台しかなく受診からそのまま入院になってしまいました。毎日酸素を測定したら体調変化の早期発見につながるかも。と思いました。
血圧記録ケア
田中
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
うちは常勤医師もいる特養です。 逆に細かく変化を見れる(特養で、いつもと違う事は、排泄や夜間情報はもちろん、嚥下や皮膚の色なども報告だからですね)ので、特に必要な方以外は乳幼児前の週2回のみですね。 SPO2は、心不全、皮膚色調変化、呼吸や嚥下の異常がなければ、不調の訴えや看取りの方、ゴロ音発生の方以外は計りません… SPO2=80台はもちろん酸素投与基準です。急もありえますが、呼吸や表情、冷や汗や視線変調、ハルン、食思などの、何らかの異常がありのが普通です。受け答えは変わらなくてもです。逆に、集中治療室へ、がよぎる脱力など異常もありえる数値です。チアノーゼ、息づかいなど… ふだんをしっかり見る事こそ、たまたまの計測値よりも大切なケースは多いとおもってかいます。 そして田中さんの施設も、何も異常なく、いつも図らないのにたまたま計った訳ではないでしょう? 元になる病気屋様子が気になる何かを(無意識にでも)感じられての事、ではありませんか… それこそが、毎回実測の指示以外の方への留意として、私達プロの意識として必要以上的確な事だと思います、、
回答をもっと見る
ワーサン
介護福祉士, ケアマネジャー, 学生
一応自分はしましたが、結構しない人も多いですよ。もう行くことのない職場であればする必要なかったのかもと思いました。
回答をもっと見る
モーリー
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
介護福祉士でも時給は安いですよね(笑) もっと時給、基本給あげてほしいですよね。
回答をもっと見る
夜勤明けで、退勤30分前くらいの時に利用者さんが転倒されそうになり、ヒヤリハットを書く状況になりました。 しかし自分は夜勤明けでフラフラな状況です。「次に出勤した時に書くのはだめですか?」と言ったところ「今書いて」との事でした。ヒヤリハットについて、今書かないといけないことなのか、他の事業所はどうなのか教えていただければと思います。
ヒヤリハット夜勤明け
北アルプス峠
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
たつ
介護福祉士
転倒したから事故報告ですかね? こちらはその日中に書き上げます。残業しても。
回答をもっと見る
かいごトークびぎなー
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
書くとしたら,靴下の内側になりますね。
回答をもっと見る
現在、転職活動して内定をいただいたのですが、基本給が20万を提示されました。 前の施設では基本給26万でした。介護経験が20年近くあるのですが。基本給が20万だと思っていませんでした。 内定いただいた施設で働くか、他の施設を探すか、前の施設に戻るか何が良いのでしようか? 同じ年収でも、基本給にここまで差があるの悩んでいます
給料転職特養
ユタミン
介護福祉士, 従来型特養
アーモンド
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, デイサービス, 実務者研修
初めまして! 前の施設の基本給が26万というのはすごいです。基本給が6万下がってしまうと月の生活とかにも関わってきますよね。前の施設の公休日数も関わってくるかと思いますが給与と休みどちらを取るかで変わってきますかね。
回答をもっと見る
施設内で実務者研修。 その間、ユニット移動や色々な研修が多々あり研修は終了しましたがストレスでハゲが数ヶ所… 生理も2ヶ月飛び、1ヶ月近く出血が続いています。直ぐにでも辞めたいのですが、研修費用全額返金になるのでしょうか?
ユニット型特養
はな
実務者研修, ユニット型特養
みん
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム
研修費用は戻らないと思いますよ。 うちの会社は会社内で実務者研修を半額で受けられますが2年働くが条件なので その間辞めたら 半額費用も辞める時に回収されますよ。
回答をもっと見る
今年やりたいこと1つめ 『カフェ巡り』 🧁☕🤍𓈒 ̇ 𓂂💭 ♡ ひとりの時間に使うのもいいなぁと🙃
Meow 🐾
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修
nonoko
介護福祉士, グループホーム
お疲れさまです。 姪っ子が、東京のけっこう有名カフェでバイト始めて、はまったようでカフェ巡りしてますよ。 コーヒーの美味しい入れ方教えてもらったら、安いものでも全然違う。 カフェ巡りして、至福のひとときを楽しんで下さいね。
回答をもっと見る
グループホームに勤務しているのですが利用者さんで粉薬を服薬介助する際に首が上にあがらないのでオリゴ糖に混ぜて粉薬を服薬してもらっているのですが、服薬後の口腔ケアの際に、うがいをした時に薬が出たり義歯の表裏に粉薬が残っていたりするのですが、何か粉薬を上手く服薬する方法はありますかね? 義歯を外したら粉薬が引っ付いたりしているので、義歯を外してもらった後に服薬するとか、まだ試していないんですけど効果ありますかね?
グループホーム
韓信
介護福祉士, グループホーム
アトム
介護福祉士, グループホーム
どの薬によるかで変わると思いますが、漢方なら50ccくらいの白湯にといてます。 苦味のあるものは薬剤師に聞いてカルピスにといてみたり。 口の中に残るのは内服する時の水分が少ないのかもしれません。 それかドクター確認できれば食直前に内服するとか…
回答をもっと見る
質問なんですが。 仕事時間より1時間早く来たらどうしてますか? 会社で! 冬場で運転できず送迎おねがいしてあるですが。 皆さんはどうしてますか?
送迎
みーちゃん
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
休憩室で勤務時間までゆっくり過ごします。
回答をもっと見る
この度介護業界に就職する事になった20代前半男性です。 男性が多くなってきたとはいえ女性社会である事は変わりないと思います。 女性職員の20代〜30代、40〜60代の方達と関わる際に気をつける事などがあれば教えていただきたいです。 またお局さんという方がいる時に目をつけられない様にするにはどうすれば良いでしょうか?
就職指導人間関係
やなさ
実務者研修
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
決して差別的な意味で言うわけじゃないですが、やはり20代前半男性ってだけで年配の女性は色々やや甘く見る傾向が見られます。私自身が20代の時同じミスをしても、私はお局様に注意されて同年代の男性社員は一切注意されないとか何度も実際ありました。 ミスをして仮に注意されなかったとしても、それに甘えることはしないで反省出来ることは反省してスキルアップしてもらえたらと思います。 あと、きっと飲み会とかで一番早めに打ち解けるかもしれませんが、もちろん同年代の女性社員でも先輩として接して下さいね。 最初は肩身狭いかもしれませんが、応援してます。
回答をもっと見る
ウエストポーチ、仕事中につけていますか?? 入社時に聞いたら良いとは思いますが、 ウエストポーチつけたら便利だなぁと思いまして🤔
入社
faaa
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
みきや
介護福祉士, 病院
私はよくウエストポーチを使っています\(^o^)/ ステーションまで遠かったり 認知症がひどいため 「待って下さい」ができない方にすぐ対応できるようにボールペンやノートの他に爪切りや印鑑を入れています\(^o^)/
回答をもっと見る
派遣で働いてる者です。 最近サ高住で働き始めました。ただ、自分がサ高住向きでないとわかって次の更新で辞めるのですがそこの環境というか物品でちょっとこれは…っものがあったのです。 担当直入に言うと使い捨てフラットシーツの代わりにペット用のトイレシート使ってるんです! コストやら何やら理由は分かりますが人でしょ? もはや人として扱われてない気がして… これってありですか?
サ高住
63ーぬさん。
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
ありです。 柔軟性のない思考は利用者さんへの対応にも出ちゃいますよ。 コーヒーカップでサボテン育てたりしたっていいでしょう? ペット用のオシッコシートだって、袋から出したらただのフラットシートじゃないですかね?
回答をもっと見る
初任者研修取りました。未経験者です 介護の仕事は、マスク必須な所ばかりなんですかね? コロナ終わったし、マスク無しで働きたいです (現在、求職中) デイサービスが良いかなと思っています
マスク初任者研修デイサービス
ポチ
初任者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
高齢者施設は、たいていまず必須だと思います。これからは流行が各感染症起こりやすいですし… ただ、私のいる隣の市が本拠地の新しいものを取り入れるのが好きな社会福祉法人は、全くその縛りはないです。そこは、ダブルワークもOKで、自由ですね、例外的だと思いますが…
回答をもっと見る
見守り重視してたら、レクリエーションが出来なくなりました。 レクリエーションは見守りしつつ行うのですが、立ち上がり頻回の利用者さんがいて、レクリエーションが行えません。 転倒リスクが高い人がいる中でできるレクリエーションてありますか?
ヒヤリハットレクリエーション
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
もとか
介護福祉士, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 病院
たぶん実践済みかとも思いますが……ぬり絵やはりえなど座って作業時間が多いものでしょうか。 途中でスタッフが離席してもさほどリスクがないレクとなると限られてきますよね。 むしろその立ち上がり頻回な方がレクに参加して立ち上がりが減るのが一番理想的ですが……。 多動なかたってそもそもレクに集中することが難しい場合が多いですよね……。
回答をもっと見る
旅行等へ行って、お土産(お菓子)を職場の人はもちろん、利用者の方々にも買いますか?
職員職場
コマイ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
お仕事お疲れ様です。 うちの施設では基本的に利用者の方に対しての贈り物等は基本的に禁止されています。 ただ、職場にもよるようですね🤔 私の妻の職場では利用者の方に贈り物をする職員もいたそうです。
回答をもっと見る
お仕事お疲れ様です。 皆さんの職場では、ヒートショック対策してますか? うちの職場は脱衣室にエアコンと床暖房があり、出勤後にすぐつけて温めるようにしています。 でも浴室が広くてどうしてもなかなか暖かくならず、いつもいいのかな?と思います。 対策や気をつけている事があれば教えてください!
入浴介助デイサービス施設
みかん
介護職・ヘルパー, デイサービス
nonoko
介護福祉士, グループホーム
お疲れさまです。 脱衣室はエアコンあるけど、浴室にはついてません。 早番が入浴当番なので、出勤したらまずお湯張りして、湯気を充満させます。入浴中は浴室換気扇はとめてます。 スタッフによっては入浴中、あつめのシャワーを出しっぱなしにしてる人もいます。 浴室に入る時はいいんですが、 出た時が寒いんですよね。 なので、更衣の介助が必要な人は、冬場は浴室内で上だけ着てもらったりもします。
回答をもっと見る
垂れ耳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連
うちは障がいのあるご利用者を対象とした訪問介護事業所ですが、スタッフとご利用者との相性の善し悪しは結構ありますよ。 過去にあったケースだと、あるスタッフがケア中にご利用者に対して虐待とも捉えられるような行為をしていて、それでトラウマになられてた本人様が、そのスタッフが訪問する直前に自宅から行方不明になったことがありました。
回答をもっと見る
回答をもっと見る