care_vTUW1cZ9NA
手伝い程度で入ったグループホームで、いつの間にか介護にどっぷりはまり、抜け出せないまま10年目をむかえました。
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
グループホーム
お疲れ様です。 移乗介助の時に利用者さんからの激しい抵抗があると思いますが、苦手な抵抗ってありますよね。 腕なら、たたく、ひっかく、つねる、つめをたてる等は、全然我慢できて、介助できるんですが、脇腹や胸、太ももの内側は、つままれるだけでも力が抜けてしまいます。 先日、乳首つままれて、そこだけは勘弁😵 (女性利用者様です)って移乗断念。 男性職員も、たまに災難にあってますね。 やはり、移乗介助時に、抵抗されてて、うっ!と唸ってしゃがみこんだので、どしたん?って聞くと、「ジャストミートされました」との事。 車イスに座ってる利用者様が手を振り回していたので、背の高い彼の股間にヒットしたようです。 利用者様側もわかってねらってくるのか。 あとは、つばはかれて、顔にかかったりすると、一瞬で心がおれます。 そんな抵抗にあいながらも、介助頑張ってる皆さん、お疲れ様です。
トイレ介助入浴介助認知症
nonoko
介護福祉士, グループホーム
猫モチ3倍
介護福祉士, ユニット型特養
移乗時ではありませんが、入浴後に靴下を履かせようとしていたら髪の毛を掴まれて、真横にあった洗面台に思い切り頭をぶつけられました。 ぶつけた所が少し切れて血が出ましたが施設経営者の親族という理由で『事故報告は上げるな!』と言われました。 入浴自体も不穏MAXで無理だと言ったが『施設経営者の親族だから必ずこの曜日は入浴するし、一番風呂で入れると決まっている!』と強引に実行させられました…
回答をもっと見る
お疲れ様です。 今年60才になり、介護される側にちかづいてきたためか、介護へのこだわりが強くなって、めんどくさいおばさん介護士になってると感じてます。 みなさんは、利用者さんを何か誘導するときに、今からする事を伝えますか? 中には伝えるとしなくていいと言われる事があると思います。 例えば歯磨きいきましょう、したくない。 トイレいきましょう、今はいきたくない。 お風呂いきましょう、入りたくない。 そんな時は、ちょっとこっちに来て下さいとか、目的を言わずに誘導もありかなと思います。 私も実際使う手です。 でも、私は利用者さんの拒否も意思のひとつで自立だと思ってます。 中には、普段声が出ない人が、拒否の理由を長々と話してくれたりすると、それもリハビリになるかなと(その理由がけっこう面白かったりして) はたから見るとさっさと誘導すればって思われてるかもしれませんね💦 状況をみながら誘導方法は変えてるつもりです。 先日、新人さんが困っていたので、そんな時は何も言わずに立って下さいって、連れてけばいいよって教えたら、ずっとその方法なので、なんだかな~って思ってます。
身体介助グループホーム愚痴
nonoko
介護福祉士, グループホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
否定の意思表示は、難しいですね、考え方が… よくテーマにもなりますが、「⚪️⚪️したくない…」は、確かに意思表示です。 しかし、よく、それで良いか、が研修などテーマにもなります。 根底には人間らしさを支える事がありますからねー、例えば風呂に入らない=それが良いのか=そしてそれは本当の真意なのか、 つまり入るそのものが本気で嫌や理由があるのでなく、面倒な理由や嫌な思いの感情が、その言葉を言わせてるのだから、本意ではない、との見方も必要と言われます。 難しいですよね、もちろん、接遇として、特に認知症の方へ否定しない対応は基本として必要ですよね。 そして、nonokaさんの、さっさと誘導をと思われてるかも知れないながら、きちんと意向を聞かれる時間をもたれてるところ、さすがと素直に思います。 そのような介護職が増えると、本当のいみでの福祉施設になっていくのですけど、どこにもと思いますが、なかなか色々な方がいます…💧
回答をもっと見る
お疲れ様です。 グループホーム勤務です。 夜間だけ紙オムツ利用について質問です。 オムツの中に夜用パッドも使用してます。 みなさんの施設は、この場合紙オムツは一晩使用のみで、廃棄してますか? パッドからもれてオムツもぬれていれば廃棄でいいと思いますが、オムツはきれいな状態なら、もう1日使用してもよいかなと思うのですが、どうでしょうか? パッドは夜間2~3回交換してます。 貧乏性な私は夜間だけしか使わないのに、尿汚染されてないオムツは捨てるのもったいないって思ってしまいます。
尿汚染排泄介助グループホーム
nonoko
介護福祉士, グループホーム
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
気持ちわかりますが、紙おむつって考えずに、下着と考えたら、昨日の夜はいてた下着は交換しますよね。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 グループホーム勤務です。 グルホなので食事はスタッフがつくります。 甲殻類アレルギーのある人がいるためエビ、カニを使わずに調理してます。 そこで、ちょっと気になったのが、アレルギーのない他の利用者さんは、今後一生エビ、カニたべられないのか~って😢 カニカマとか、混ぜる前にその人のだけ抜けばいいのにって上司に言うと、スタッフ全員がちゃんと出来るならいいけど、忘れてましたーじゃすまないからねぇ。と。 確かに何人か注意力欠如してる人がいるのでこわいかも。 でも、エビカレー大好きなおじいちゃんいるし。 年越しそばもエビ天なし。カニシュウマイもだめ、エビせんべいもダメ。 みなさんのところでは食物アレルギー対策どのようにしてますか?
調理食事介助食事
nonoko
介護福祉士, グループホーム
me (プロ画迷う)
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
グルホは、一つ屋根の下に集まった家族同然運命共同体なので、仕方がない事だと思います。僅かに入ってたり、包丁や調理器具を介して、アナフラキシー起こされて呼吸出来なくなるより、ずっとましだと思います。家族か家族代わりの人が、表に出かけた時に、食べるのが安全です。 隣の席の人が親切に、「まあ、あんたカニカマ入ってないじゃない。私の分たげる!」って言う、事故もあります。 おやつだけ携わってます。食事は厨房が担当なのです。
回答をもっと見る
お疲れ様です。ただいま夜勤中。 タイトル通り、まだゆっくりしてる14時頃に、だんなから心筋梗塞の疑いで入院になったと連絡あり。病院にこれる?って言われても夜勤だし、とりあえず職場に連絡。 今日はシフト上、夜勤できる人で代われそうな人もないので、20時頃までには行けるから、それまで誰かお願いっていうと、所長がオレが残っとくって。 でも、しばらくすると、日勤のAさんが残ってくれるってと連絡あり。 いや、所長が残るべきだろって思ったけど。 だんなは手術も無事終わり、面会した時は夕飯食べてた。 とりあえず一安心で、職場に着いたのが19:40 所長は帰ってた。 ふつー、所長が残って代理してくれるか、オレが夜勤するから、休んでいいよとか言ってもいいんじゃないかな。 相変わらず、頼りにならんぼっちゃん所長だわ。 すいません、愚痴愚痴です。
家庭上司グループホーム
nonoko
介護福祉士, グループホーム
しょー
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム
お疲れ様です。 手術も無事に終わりよかったです。 ぅーん…。なんとも言い難いところですね。 「最悪、20時までは所長が残れる。だから、それまでは気にしないで」って感じだったのかなー という気もします。 私も現場で働いていた頃、急に欠勤者や遅刻者が出て、主任が残る となった時に、「代わりに残りましょうか?」と声をかけて、残ったことが何度もあります。 正直、誰が残っても、休んだり、欠勤する側からすれば、他の方に迷惑をかけることに変わりはないので、誰でも気にしなくていいような気がします。
回答をもっと見る
土日の昼だけくる70才の調理さん。 あまりにもひどすぎる。 料理が下手とか以前の問題。 揚げなきゃいけない冷凍コロッケや、焼かなきゃいけない魚の干物をレンチンだけでだしたり、ネギを切ってるのを忘れて、また1束切ったり。 レンジの使い方まちがえてグリルを押して加熱したり、レンジにしてても加熱時間間違えたり。 メインが塩水で炊いたがんもどきだけだったり。 袋の裏に調理方法書いてあるから、この通りにやって下さいね。って言っても、わかりましたって袋から出したらもう違うことやってる。 各利用者さんごとに注意事項を流しに貼ってあるのに、全くでたらめな配膳になってる。 その度、注意しても「ごめんなさいね~🙏」って言った先から、また同じ間違いを。 とろみがいる人が一人だけなのに、全員のお茶にとろみがついてたり。 とろみはこちらでしますから、何もしないで下さいって言っても、またやってくれる。 9人の利用者さんプラスこの調理スタッフさんの面倒も見なければいけないので、土日はしんどい。 マジで利用者さんの命にもかかわることだし。 先日は、同じ間違いを、スタッフ3人から3回ずつ注意されていた。 調理さん、いないよりはマシかもしれないけど…
調理グループホーム愚痴
nonoko
介護福祉士, グループホーム
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
確かに間違いが多いと大変ですね レンチンするものが多いんですか 居ないよりは居てくれた方が助かりますが 仕事が増えるのは困りますね
回答をもっと見る
お疲れ様です。 私はグループホーム勤務です。 みなさんは、仕事終わって帰るとき利用者さんに帰りのあいさつをしてますか? 前のホームは民家の1ユニットでした。 帰宅願望がある方も何人かいらっしゃったので、帰る時には黙って帰れと上司からも言われてました。 帰宅願望の人にみつかると、私も帰らなきゃとなって大変な事になってしまいます。 カバンを持ってるのみられただけでもそうなるから、ホントにこっそり帰ってました。 2年前に転職し、またGH勤務ですが、そこは珍しく帰宅願望の方がいないので、スタッフはみんな、帰りますねと利用者さんにあいさつして帰ります。 でも、私はいまだに帰りの挨拶をしていません。 帰宅願望の方が不穏になってそれをなだめる恐怖を考えると… たまに、利用者さんから帰るの?と聞かれたら挨拶しますけど。 今は帰宅願望の方がいないからいいけど。 みなさんはの施設ではどうですか?
帰宅願望不穏グループホーム
nonoko
介護福祉士, グループホーム
99回転ず🦐
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
帰りの挨拶はしないことが多いです。nonokoさんと同様の理由です。帰ると言わずにまた来ます、みたいな表現をすることが多いですかね。変わりといったらおかしいかもしれませんが、その日関わる際の最初の挨拶はけっこうじっくり行ってます。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 グループホームの私が勤務してるユニットでクラスター発生しました。 入居者さんの一人が熱を出し、咳もではじめたので、抗原検査したら陽性でした。 その後の検査で入居者様8人中7人、スタッフ8人中5人陽性でした。 幸い他のフロアーのユニットは全員陰性。 職員は毎週抗原検査してたし、入居者さんも初めに陽性が出た人以外無症状。 いつどこから感染したのかわかりません。 入居者さんは、5人入院されました。 私も陽性がわかってすぐ自宅療養に入りましたが、次の日から、熱が、38度でて、喉はだんだん痛くなりつばを飲み込むのも痛いくらい。 鼻水鼻づまりに咳き込み、このまま重症化してしまうのかーと思ってましたが、2日で症状は消えて熱も下がり多少咳が残る程度になりました。 あと5日で職場復帰なんですが、はじめの頃は感染して仕事できずに申し訳ないって気持ちでいっぱいでしたが、復帰が近づくにつれて、仕事行きたくない病が再発しそうです。 上司のやり方にも不満あり、何人かで意見したりもしてたんですが、なかなか変わらないまま。 もともと定期的にやめたい病がでていた状況なので、今の体調不良とこの長い療養期間で、下がり気味です。 私の復帰と同じくらいに入院された人達も戻ってくるし。かなりADL 落ちてるんだろうなと思うと介助も見直さないといけないし。 コロナ感染した方、症状はどうでしたか? また、復帰にたいしてどうでしたか?
モチベーションコロナグループホーム
nonoko
介護福祉士, グループホーム
まめ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 障害福祉関連
お疲れ様です。 デイサービス勤務です。 私も施設で感染し症状は無くただただ隔離をしていました。 やはり私も長い期間休んでしまい仕事をこの前辞めてしまいたいとも思いましたが、やる気というよりも生活があるので割り切って出勤しました。 幸いにも利用者さんも重症化せずまた来こられました。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 オープンから丸2年のグループホーム勤務です。 2年経って、利用者さん達の嚥下の低下がだんだん多くなってきました。 看護士は1名常勤でいます。 先日、所長に喀痰吸引1号を持ってるから、あとは事業所登録してもらったら、吸引できるから考えてもらえないかと聞いたところ、「nonokoさん一人ができるからってなんになるん?」と言われました。 確かに私も毎日勤務してるわけではないし、看護士ほど、気管内まで吸引できるわけではないけど、喉の方でゴロゴロいってるものだけでも取れたら、誤嚥のリスクも低くなるのではと思うのですが。 実際、誤嚥性肺炎で入院しADL がガクンと落ちてしまった人がいるし。 所長の言うこともわかります。 登録の手間や費用もかかるでしょうし。 でも、せっかく持ってる技術をいかせず、不十分な介助しかできないのがくやしいです。 本部の上の人に相談してみてもいいのかどうか悩み中です。 多分本部の人も現場上がりではないので、わかってもらえそうにないし。 入社時も1号を持ってるのは伝えてましたが、ここは吸引がいるような人の入所はないからと言われましたが、看とりまでするなら絶対必要になるはず。 辞めたい病再発中です。
喀痰吸引上司グループホーム
nonoko
介護福祉士, グループホーム
リュウキ
介護福祉士, 有料老人ホーム
やめちゃおう! 言って無理なもんは無理! 上司の能力が低いだけ🤣
回答をもっと見る
入浴拒否の話題が度々上がってますが、明日は入浴担当で、拒否の方の入浴予定です。 今から憂鬱。 排便が順調なら少しは機嫌よくて成功率も高くなるんですが。 最近は体重を計りますからと誘い、服を脱いでもらいますが、一度そこまでいって拒否されて私の方がトラウマに… 昼間に入るのが納得できないようです。 まあ、確かにこちらの都合を押しつけてるわけで。 どうか、入ってくれますように🙏
入浴拒否グループホーム愚痴
nonoko
介護福祉士, グループホーム
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
介護の仕事は自分の精神状態が大きく作用されます。不安や憂鬱、焦り等は介助に入る前から相手には悟られてしまい、この時点で良い介助を行うことは非常に難しくなります。 また、「…をしなければならない」という使命感も、介助の本来の目的を見失う可能性があり、失敗するパターンの一つになります。
回答をもっと見る
夜勤中の方、お疲れ様です。 平和な夜勤をされてますか? 20時までは順調に行ってたのに、22時頃からなんかせわしい。 巡室行ったら、「どしたん?なんか用事?」と言われて😱なんでもないですよと退室💦 いつもは起きて来ないおじいちゃんが2回も起きてくる。 2回めは、便座に座る前に排尿してしまいトイレ床ビチャビチャ、ズボンもパットもリハパンもぬれた。パットに失禁なかったのに😭 最近は朝まで起きないおばあちゃんも、センサー頻繁で、寝そうにないので車イスでフロアーに。 お腹空いたけど、今日はメインの弁当忘れた😓 夜食用のお菓子類しかない。 なんか、バタバタして仕事が進まず、もう12時 と思ってたら、またおじいちゃん起きて来た。 他の人の夜勤では全然起きなくてオムツ対応のかたなんですが、何故か私の時は起きてくる💦 今から0時のパット替え回ってきます。 お腹空いた、コーヒー飲みたい、私もトイレ行きたい💦💦 みなさんも頑張って下さい😅
夜食グループホーム愚痴
nonoko
介護福祉士, グループホーム
フミフミ
介護福祉士, ユニット型特養
夜勤の方お疲れ様です。 転倒、転落さえ無ければ良しとしましょ 前回の夜勤ベッドからの転落ありめっちゃ忙しかったんです。 のせいか、いつも寝ない人まで寝てる ありがたい。 センサーの人は、起こさず失禁覚悟です😌💓 皆さんご無事な朝を! ここからは、朝ごはん迄ラッシュで動きます。
回答をもっと見る
なかなか起きない方の起床介助で、布団をはぐったたり、ギャッジアップして、しばらくそのままにしてるスタッフがいます。 起床を促すのにするんですが、それでじゃあ起きようかと言う人ではありません。 97才女性、たいてい起こしにいくと「もうちょと寝せて」となかなかおきません。 先日も早番で出勤したら、45度以上くらいにギャッジアップされたまま、掛布団もせず傾斜の谷間に丸くなって寝ておられました。 (表現がわかりにくいかも) ベッドをたおし、布団をかけて、明けのスタッフに、いくら起きんからと言っても、あれはないでしょと言いましたが、なんで?みたいな顔されて。 何人かのスタッフがしてて、あの人起きんから、かけ布団はとってるからと申し送りされますが、これって普通? 私はどうも納得いかず皆さんの意見を聞いて見たく投稿しました。
起床介助早番グループホーム
nonoko
介護福祉士, グループホーム
しょー
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム
お疲れ様です。 まず、普通かどうかということですが、普通ではないです。 ギャッジを上げたまま寝ることで、拘縮や摩擦による褥瘡の発生のリスクがありますし、布団を長時間無くすと風邪をひくかもしれません。 そして、なにより グループホームですよね?(違ったらすみません💦) グループホームでしたら、少人数ですし、ある程度の融通は効くと思います。 本来、みんな起きる時間が違って当たり前です。 無理に起こす必要は無いと思います。 寝坊助で朝食が食べれなくても、昼と夜にしっかり食べれていればいいじゃないですか? 廃用防止のために、離床時間が必要! 気持ちは分かりますが、97歳です。 起きてるのはしんどいかもしれません。 その人にあった離床時間でいいじゃないですか? 働く職員も、利用者もせっかくグループホームという家庭的な場にいるのだから、もう少し気楽にすればいいのになー と思いますね。
回答をもっと見る
グループホーム勤務です。 バルーン入れてる女性利用者様、常時紙オムツ、パット対応です。 バルーンなら尿漏れないから、紙パンツでいいのでは?と言ったら、便が出たときの介助が難しいと言われ、まあ、そうだなと思いました。 朝起きたら、昼食後までフロアーで車イス(リクライニングつき)に座ったまま。 結局、便がでたまま座ってるから、何度もおしりが真っ赤になり、褥瘡の危機。 午前午後、1回帰ってオムツ開けるよう提案しても、すぐ元に戻って座りっぱなし。 毎日15時に陰洗すると決めてるので、朝から15時までオムツ開かないことも。 座位は保てるので、ポータブルトイレに座るように提案すると、そうよね!と言葉ではみんな賛成するけど、誰も実行してくれません。 オムツしてるんだからいいじゃないのって感じ。 以前、同じように考えるスタッフと試したのと、私が独断で座ってもらった2回しかないです。 2回とも便は出なかったけど。 陰洗もポータブルに座ってした方が、パットやシート(ペット用シート使用)ぬらさないでいいし、きれいにできると思うんですけど。 全介助でオムツになった人はトイレに座る必要ないとおもいますか?
排泄介助トイレグループホーム
nonoko
介護福祉士, グループホーム
シロハタ
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
バルーンでもオムツしていても便意がある方なら協力が得られるのでトイレに座ることはありました。 そうすることで排泄介助する側も徐々に負担が少なくなりますしね。 また、全介助で座位が保てない人でも座って摘便したりすることもありました。 施設によってその余裕がないのであればこの作業はできないと思います。リクライニングを使用しているとどうしてもリーチが長くなるので介助大変ですよね。 あお、余談ですが臀部の状態を改善させるならリクライニングより本当はティルト車椅子の方がオススメです。 あとは陰洗の回数を午前・午後に増やして30分でも臥床の時間を作ることも良いかと思います。バルーンでの尿路感染も怖いですからね。 どのくらいの理解がある方にもよりますが、まずはトイレに動けるようにならないと周囲の協力が得られなさそうですね。 色々書いてしまいましたが、私は仕事柄もあり、トイレに座るのは必要かと思います。
回答をもっと見る
やってしまった💦💦 ユニフォームのピンクポロシャツ、ポケットにボールペン入れたまま洗濯してしまった😭 エリと背中に点々と染みが… ちゃんとチェックしてるつもりだったのに、夜勤明けでそのまま洗濯機に放りこんだ。 エタノールでかなり薄くはなったけど、襟の染みは繊維に入り込んでとれない。 自分の過失なので、替えのポロシャツはもらえないだろうな。 ショックです😓
モチベーショングループホーム
nonoko
介護福祉士, グループホーム
まま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修
わたしも前の職場で、同じことをやらかしました。ボールペン入れてたの分からず洗濯し、胸ポケットが真っ黒なシミになりました(苦笑) 制服を返すときに、やっとクリーニングだしてキレイに取れました。 ポロシャツだったら、と、いうかまだ、シミになって時間がたってないから1度クリーニングに出されてみては? 私は、シミになってから1年以上放置してましたが、クリーニングだして大丈夫でしたから🎵 なんとかなりますよ~😆 つけてしまった時は、わたしもショックでした。
回答をもっと見る
お疲れ様です、夜勤中の愚痴です。 夕方から出るなと思ってたけど💦 あけてみたらパットはみ出てオムツ、ズボンまでもれてた😢 私があてたオムツじゃないから、よけいにショック せめてパットがちゃんと真ん中にいってれば。 バルーン入ってて、足がひざから曲がりお尻にピタッとついてしまうぐらいの拘縮なので、陰部洗浄が難しくて。 でも、割れ目に便がついてるし、鼠径部にも。 酸化鉄を服用されてるので、緑の泥状便、それに独特の臭い。 拭いたと思ったらまたムニョムニョとでてくる😢 悪いけど、ここでいったんおさめさせてもらい、また明け方陰部洗浄します。 まだあの臭いがしてるような。どっかについてるのかな💦
陰部洗浄排泄介助夜勤
nonoko
介護福祉士, グループホーム
あけがた
介護福祉士, ショートステイ
お疲れ様です。 先日オムツ業者の方から、バルーンで拘縮がある方にはパットを入れずパンツールのみで対応した方が漏れにくいって言われました。 パットは尿は吸収するけど便は吸収しないし、ピッタリ接触させる為遊びがない為漏れやすいそうです。
回答をもっと見る
本日夜勤のみな様、今夜は満月ですよ。 ピンクムーンって言うから期待したのに、ピンクに見えるわけではないんですね💦 余裕があればちょっと空を見上げて見てください🌕
夜勤
nonoko
介護福祉士, グループホーム
みかん
サービス付き高齢者向け住宅
教えていただきありがとうございます。 残念ながら曇りのため月は見えません😫
回答をもっと見る
グループホーム勤務です。 ホームでは、元気な方は何か手伝うことない?と聞いてこられます。 そのため、いつでも頼めるように何か仕事を作るようにしてます。 なかでも、洗濯物たたみは毎日あるし、座ってできるので、お願いしやすいものです。 なので、私は夜勤の時わざと自分でたたまず翌日に残しておきます。 先日、夜勤明けのスタッフが「もう、洗濯物全部たたんであるからね。残しとくの嫌なんよね」もう一人のスタッフも「私もよ、早く片付けたいよね」との会話を耳にしました。 それを聞いて、私はいつも残してて、なかなか片付かなくてすいませんねと心の中で思いました。 スタッフがなんでもやってしまえば、早く終るし1日の回りも早いですよね。 できれば、生活リハビリをもっと増やしていきたいんですが、わかってくれない職員もいるのでなかなか… 生活リハビリどうされてますか?
グループホームケア愚痴
nonoko
介護福祉士, グループホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
nonokoさんの考え方とやりかたこそ、正しいです。 法律(介護保険)で決まってるから、というのもありますが、自立支援や役割の事を大切にされていて、素晴らしいです。 ついつい業務に追われる職員が多いなか、本当に人として大切な事ですよね、やっていただくケア、そして自己選択。私も見習いますね。
回答をもっと見る
終末期ケア専門士の資格を取られた方、いらっしゃいますか? 私はグループホーム勤務なので、看とりが発生します。 少しでも看とりケアのプラスになればと思っているのですが、受験料や登録料、更新費用などけっこうかかりますよね。 国家資格ではないので、資格手当てなどはないと思いますが、職場でいかす事ができますか?
看取り資格グループホーム
nonoko
介護福祉士, グループホーム
清子
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れさまです😌 今年挑戦してみようと思ってます。 今後のことはわかりませんが、誰もが迎える看取りは大事だと思っているので、スキルアップのために勉強したいと思いました。 これは介護施設だけでなくこどもさんからお年寄りまでの看取りも含むので幅広く活かせるのではないかと思います。 それに資格という証明書をもってたら強みになるだろうとポジティブに思っています。 私は年齢的に医療用語を覚えるのが、大変ですが(*_*)
回答をもっと見る
認知症があり、見守りや介助が必要だけども、ナースコールの理解ができない対象者の居室に「お部屋から出る時はナースコールを押してください」という貼り紙をするのが施設内で当然のケアになっています。なんだかなあとモヤモヤするのですが、なぜモヤモヤするのかうまく言語化できず、慣例にしたがっています。みなさんの施設では、このような貼り紙はしますか?また、貼り紙にたいしてどう感じますか?
コール認知症ケア
タケダ
介護職・ヘルパー, 看護師, 介護老人保健施設
もうねん先生
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設
こんにちは、うちでも、ナースコールおしてくださいの貼り紙、居室に、貼ってますよ。昔、認知症の研修か勉強会で教えてもらったのですが、認知症は、見当識や記名力の障害があるから、状況判断の手がかりのため、貼り紙は有効らしいのです。 ナースコール押してくださいの他にも、〇〇さんのお部屋はここですとか、お茶を置いている場所に、お茶飲んでくださいとか貼ってます。あまり、貼りすぎるとゴジャゴジャしますので、利用者の状態にあわせてですね。
回答をもっと見る
お客様におやつ食べるかうかがったときに、どうしようかなぁって悩んでいるのを見るだけで癒される 上司に口を利いてもらえなくても仕事に行きたくないとはならない そんなもんですよね
デイサービス
玄米茶
介護職・ヘルパー, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修
nonoko
介護福祉士, グループホーム
お疲れ様です。 利用者さんの行動、表情に癒されることありますね。 先日、おやつの時、あんたも食べんさいと言って、クッキーを半分に割って下さったので、断りの言葉を言おうと思ったら、両方とも自分の口に… くれるんじゃなかったんかい! でした。
回答をもっと見る
仕事に対する熱意って、職員個人の問題にされることが多いけれど、上司の何気ない一言であったり、態度が原因で元々あった熱意がそがれるケースも少なからずあると思うんです。 私は、たとえば業務改善のアイデアを出したときに「別に今のままでも特に困ってないから、変える必要ないんじゃない」と、なんとなく惰性で業務を進めたがる発言を上司から受けたときに、「この人には、何言っても無駄かな」と思ってしまいます。 あと、職員の体調不良でしばらく出勤できない事態に際して、自分が頑張ることですべての辻褄を合わせようとする上司は、一見頼りになるようでいて、まわりの職員を信頼してないという印象を受けます。 職員を単なる現場の数合わせとしか捉えず、一人一人のパフォーマンスは十把一絡げで把握しようともせず、自分がリーダーとして部署を率いることに自己陶酔しているようにも思えます。 皆さんの職場には、そんな残念な上司いませんか?
上司人間関係施設
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
たくちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
コメント失礼します。 私の働いていた所の上司の中には 責任転嫁が多かったです。 仕事を丸投げ→お前のせい。みたいな。 パソコン関係が出来ない管理者で 私が全て請け負って ミスしたら (管理者に迷惑かけんなよ!)と言ってくる部長も居ました。 出来ない管理者には、何にも言わず 私だけに言ってくる方は多く 精神的に病んで退職しましたけどね。
回答をもっと見る
年齢55歳です。訪問ヘルパーとして6年勤めてます。今年の4月に介護福祉士資格取りました。 質問なんですが、訪問ヘルパーの仕事はやりがいあるのですが、最近仕事が減少、給料目減りし 生活もキツくなってきたので、転職が頭に浮かんできました。ただ悩みもありまして… まず • 年齢高い(55歳) • 訪問介護しか携わっていない。施設は勤務した 事が無い。 • 身体介護技術(特にオムツ交換)は不得意です。 毎日携わっていないので、技術講習受けても もたもたしてしまいます。 • ターミナルケアに関して興味がありまして 自宅の近くに、ターミナルケアに特化した住宅 型有料老人ホームが来年3月にオープンするとの 事で応募しようか迷ってます。 せっかく介護福祉士の資格も取った事だし、転職への最後のチャンスとして動くべきか、このまま訪問ヘルパーとして細々と勤めるべきか悩んでます。どなたか背中を押してください。
給料有料老人ホーム転職
たま
介護福祉士, 訪問介護
benihappy6
介護福祉士, デイサービス
やりたい事が明確で熱意が文章からも伝わってきます。 介護業界は慢性的な人手不足です。不得意な技術は場をこなす事で克服出来ると思います🙂 ぜひ、頑張ってください。
回答をもっと見る
以前勤めていた介護施設で検便はなかったのですが、今ダブルワークしている児童福祉施設では配膳をしている人は検便をすることが義務付けられています。 みなさんが勤められている施設では検便はありますか?
ダブルワーク施設
クルテク
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 実務者研修
bizzazz13
施設長・管理職, 有料老人ホーム
介護職員はしていないですね。 厨房さん(委託)は定期的にしているとのことでした。
回答をもっと見る
わたしの職場の有料でクラスターが発生しました。 クラスターになってもコロナに罹らなかった方、基本的な感染対策の他に何かしていたことはありますか? コロナにかかりたくないです!!教えてください!!
コロナ職場
botamochi 111
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
まんまる
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修
はっきり言って運だと思います。かかりたくないなら仕事休んで自宅待機するしかないと思います。
回答をもっと見る
「排便が3日出ていないので下剤を飲み始めるんですが、続けて飲んでも6日目にしか出ません。やっと出たと思ったらとても硬いブリストルスケール①の便の後に、⑦の軟らかい便が出ます」 こんな時に見るポイントは ●便の硬さ=ブリストルスケール と ●どこで便が滞ってるかな?=お腹の中か出口(肛門)か? まずはこの2つです! ※ブリストルスケールとは 便の硬さの世界共通の物差しです📏 過去投稿参照ください^^ ┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁ ┈┈┈┈┈┈┈┈ 8月は 「排便にまつわるお悩み解消月間」として ミニ情報をお伝えしていきます! ┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁ ┈┈┈┈┈┈┈┈ 便秘は3日排便がないことではなくて 「本来体外に排出すべき糞便を 十分な量出せない そして快適に排出できない状態」 のことを言います (2017年慢性便秘症ガイドライン) 毎日出ていても うさぎの糞みたいな硬い便や水様便だったら それは「便秘」の状態なんです😥 ┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁ ┈┈┈┈┈┈┈┈ あの方の便秘はどんなタイプか ご存知ですか? 大きく分けるとこの2つのタイプに分かれます。 ①排便回数減少型 お腹が張ったり食欲がないなど 腸の音を聞いてみて 全然音がしないならば 動きが低下してるタイプ ②排便困難型 出始めの便は硬い、綺麗に拭ききれないなら 直腸で滞ってるタイプ 下剤が必要なのは ①の腸が動いていないタイプの方です!!! その場合でも最初は食(食物繊維量)を チェックして 整腸剤からお試ししていきますよ📣✨ 便秘と言っても少なくとも 2つのタイプがあることを 下剤を飲んで水様便になっている方を見たら ぜひ思い出してください! / 出ないよりも出た方が良い、から どんな性状の便が出ているかを見ましょう \ ——— ポイントは「はかる」こと———— 「マイナス3日の呪い」は打破して 本当に下剤が必要な便秘なのか? 思いはかることからその人の生活が変わります。 ┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁ ┈┈┈┈┈┈┈┈ 今日は一粒万倍日🌾 一つの行動が万倍にも実るよう 良いスタートにしましょう🕊
便秘食欲排便
大関美里
介護福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
黒猫
デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修
下剤を飲ましてみたら良いと思います。もしくは摘便して良いと思います。便が2週間出て居ない人が最終的には亡くなりましたよ
回答をもっと見る
今まで病院や特養などで働いてきて割と忙しかったイメージなのですが、現在はグループホームに入社し働いています。業務的に物足りなさを感じてしまうのですが同じ方居ますか? 私が入ったグループホームの業務が楽なだけなのでしょうか?
グループホーム
モンモン
介護福祉士, グループホーム
99回転ず🦐
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
グループホームは割とまったりですよ(^^)
回答をもっと見る
皆さんの施設ではどんな感じですかー? うちはグループホームなんですが9人に対して介護職員3人で日中回して夜勤は1人って感じなんですが、、、
グループホーム施設職員
モンモン
介護福祉士, グループホーム
ニンジャ
介護福祉士, 介護老人保健施設
そんなもんだろ
回答をもっと見る
介護の仕事ってある程度の年齢になると夜勤とか辛くなってきますよね?皆さんは何歳くらいまで介護の仕事続けるのですか?
夜勤
シナモン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
このもん
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です、今三十路手前ですけど…やってもあと10年ですかねぇ 先輩方を見てるとやっぱ腰にくるみたいで、壊してまでやりたいとは正直💧
回答をもっと見る
施設でクラスターが発生し、おそらく陽性者の介助により感染しました。私の後にも続々と数名のスタッフが陽性となりました。 たぶん施設は有給を勧めてくると思います。 確かに有給が100%お給料支払われるし、手続きも簡単ではありますが....。 みなさん、労災申請されましたか?
給付金感染症給料
ピー子
介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修
きょうこっち
介護職・ヘルパー, 実務者研修
あたしは労災申請しませんでした
回答をもっと見る
訪問介護です。排泄介助は今関わっている方で二人目です。以前いた事業所で初めての排泄介助をさせてもらいました。 その事業所のやり方は、おしりふきと濡らしたタオルをレンジで温めたもので拭き上げ、乾いたタオルで水気をとるという方法でした。陰洗ボトルは便汚染が多い時のみ使っていました。 今の事業所のやり方は、びっくりしたのが最初おしりふきがなく、尿だけの時も必ず陰洗し、乾いたタオルで拭いて終わります。濡らしたタオルも使いません。その後おしりふきは購入してもらえました。 ちなみに物品購入は、ご家族は介護関わり拒否で、お金を置いていただいており、サ責の判断で必要なものを買っています。 その陰洗の時に下に敷くものなんですが、紙パンツにパットを使用しており、紙パンツを左右破いて広げ、汚れたパットを取り除き、新しいパッドを一枚広げて水分吸収用として使っています。紙パンツも便で汚れていて使える面積が少なかったり、細長いパッド1枚では水がこぼれそうで不安な時は、足りないところにゴミ袋を広げタオルを置いたりして試行錯誤しています。 ネットで調べると陰洗時に下に敷く吸水シートが売られていました。こういうのを買ってもらいたいですが…うちの事業所の人たちは無くても平気みたいです。実際みなさんどういう方法でされてますか?
排泄介助訪問介護
とっく
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修
チュラ
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, ユニット型特養
お疲れ様です。 訪問ではなく特養ですが、陰洗する際はフラットシート(吸水シート)使ってます。以前は正方形のものでしたが今は長方形のタイプです。 陰洗も排便時と定時での陰洗以外は基本やらないでお尻拭きか温タオル(使い捨て)で拭いてドライシートもしくは乾いたタオルで拭き終了しています。 事業所によって使用するものが異なるので慣れるまでは試行錯誤ですよね…。
回答をもっと見る
施設職員の看護師のご主人がコロナに罹り、 出勤表にまた穴があきそうです。 その看護師は出勤してきましたが、 施設の抗原体検査で陽性… なぜ出勤してきたのかと思います😓 私はキットを常に常備していますが、 みなさんはどうですか? 実費になりますが、自分の身は自分で守りたいものです。
看護師コロナ職員
マイページ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
ゴールドシップ
介護福祉士, 介護老人保健施設
私も常に常備してます!
回答をもっと見る
夕食時、利用者様の食事介助をしていると、施設実習生(外国人)から、代わってと言われました。 この日は、実習生は、夜勤です。 早く寝させたかったんだと思います。 普段から他の先輩職員のやり方を見ているのか、介助が遅い私の姿を見て、代わってと言ったんだと思います。10分もかからない内にその方の介助が終わりました。いつも思っているのですが、 食事介助って、早く終わらせた方がいいのですか? 私達の仕事(相手)って、物ではなく、人間ですよね。前の職場で言われました。自分が将来、職員にされて嫌な事は絶対にしてはいけないと。 私は、利用者様の状態を常に確認しながら、覚醒しているかどうかを見て、お声掛けして口に運ぶ、ちゃんと咀嚼しているか、喉の動きを見て呑み込めているかを確認しながら介助しています。 日本人先輩職員から言われたのであれば、理由なり聞けると思うのですが…(悩む) 介助の仕事で一番怖いと思うのは、食事介助です。 命に関わる事ですから。実習生さんは、わからないのかな?誤嚥性肺炎の怖さを。 日々、いろんなこと(疑問に思うこと)がありますが、このことがあってからこの仕事続けていく自信がなくなりました。
認知症グループホームケア
カスミソウ
グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
りりあ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
カスミソウさんの介助方法は間違っていません。 食事介助ってものすごく大事です。 私のひいおばあちゃんも施設に入っていたのですがちょうど私の同級生が実習生で入ってるときに職員さんの食事の確認不足で間違えた食事➕介助のスピードにより窒息からの誤嚥性肺炎を起こし亡くなりました。 なにをするにも私は命を預かっていると思っています。 物じゃなく人間。 その言葉ほんとうにそのままですよね。 カスミソウさんみたいな施設職員さんが増えてほしいです。
回答をもっと見る
かすみ草
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 暑い中高齢者さんはなかなか 水分をとってくれませんよね、、、 お茶や経口補水液、アクエリなどを ゼリーにして摂取してもらってましたよ! 水分よりも好まれて食べられます! あとはアイスやかき氷ですかね^ ^
回答をもっと見る
来年に行われる介護福祉士を目指して勉強中なのですが、資格講座を見ていると"医療事務"また"介護事務"の講座をみかけます。 今は時間的に少し余裕があるので、今後のためにさまざまな資格や知識を蓄えたいのですが、事務系の資格は役に立つ機会がありますでしょうか?もし経験などございましたら教えて頂きたいです(^人^)
転職ケア介護福祉士
あまぎんちゃく
グループホーム, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養
ぱりねずみ
介護福祉士, ユニット型特養
私の経験上、介護福祉士は現場で、医療事務などは事務のみで役に立つのかなって感じています。
回答をもっと見る
ケアプランって見ていますか?カルテにあるんですが、あまり見ることはないです。というか、見たことない人のプランが多いです。 皆さんはどうしていますか、教えてください。
ユニット型特養
ぱりねずみ
介護福祉士, ユニット型特養
ltlt
介護福祉士, 訪問介護
お疲れ様です。 訪問ですが、ケアプラン、見たことないってことは無いです。 1度は目を通し、だいたいの課題、目標を頭に入れるようにしています。 だいたいですが(笑) 特養は常に時間に追われて忙しそうですし、見る暇がなさそうですね…(>_<;)
回答をもっと見る
なにもわからないくせにとか、なにもできないくせにとか言われてバカにされてませんか? わたしの職場ではそういうことを言う人がいます。 けどそれは一生懸命努力してる人に対して吐く言葉ではないと思います。
人間関係職場
まのりんりん
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修
コメント失礼します。 気持ちが良くわかります。 私は昔ヘルパー2級をとりデイサービスに勤務しました。正直右も左もわからない状態でした。 当時職員ではないけど管理者からいつも、介護福祉士まで取らないと一人前とはいえん!とよくネチネチ言われていました。 それが悔しいかったのが同時ありました。 結局介護福祉士までとったのですが… もちろん自分のステップアップの為勉強したいと言う気持ちもありましたが、悔しい気持ちもありました。 その様な言葉を吐く方は可哀想な方ですね💦 人の気持ちもわからない理解できない方です。 自分自身の為にこれからも頑張って下さい。 陰ながら応援してます🤗✨
回答をもっと見る
※上司は私の言うことを嘘と言ってくるという事を前提で聞いてください。 昨夜、遅番だったんですが、夜勤と2人で手分けしてパット交換をするんですが、夜勤の人がパット交換した人全員のズボンがパジャマに変わってなく、しかも膝までズボンが下ろされておりました。 上司に報告した方がいいですか?
特養介護福祉士愚痴
無能です
介護福祉士, ユニット型特養
あいちょう
介護福祉士, 介護老人保健施設
とりあえずは、報告した方がいいと思います。なんなら証拠付きで、もしくは他の職員の力も借りながら。上司が信じないようでしたら、そのまた上の上司に、上司の事もふまえて相談、報告してもいいと思います。
回答をもっと見る
ギャッジ30度あがったままで、体位変換している新人さん発見! 即座に注意して教えました 誰だ、こんな教えた職員!! ギャッジ微妙に上がったままオムツ交換するし、、 チェック入っててよかったー うるさいババァと思われてるだろな笑笑 陰部洗浄、パットの当て方のチェックを定期的にして その場で教えなきゃ、、 こーゆーことしてる職員は約2人いるから、それ見たのかなー 日誌に書いてやる!手抜きするなー!
オムツ交換新人特養
かーちゃん
介護福祉士, 従来型特養
♪( ´θ`)ノヘルプマン
介護福祉士, グループホーム, 訪問入浴
ぜったい利用者ずり落ちてますね、、笑笑
回答をもっと見る
回答をもっと見る