職場・人間関係」のお悩み相談(74ページ目)

「職場・人間関係」で新着のお悩み相談

2191-2220/2464件
職場・人間関係

ちょっとずつ自分で考えて仕事できるようになってから周りの人との関係が良くなってきたように感じる。 ちょっとしたお話なんて今までしなかった相手でも休憩が被れば今日の大変だった話をしたり、相手の今までの園での人間関係とか聞かせてくれて内容にびっくりする。 なにごとも信頼を築いてから…( ◜ω◝ ) 自分のためにも子どものためにも頑張ろう。

休憩内容絵本

ちゃんぽ

保育士, 保育園, 認可保育園

42020/06/11

ダリア

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

毎日お疲れ様です…😭 わかります…! もう毎日バタバタで、仕事に追われて 話すタイミングも話すこともなかったんですけど、少しずつ少しずつではありますがお話しするまでになりました。 何事も信頼を築いてから というちゃんぽさんの言葉にハッと しました! 子どもや保護者だけでなく、保育士とも信頼を築いていくのが大切ですね 休息いれつつ、頑張りましょうね😢

回答をもっと見る

職場・人間関係

職場が変わったのですが、ある1人の職員に悩んでいます。コロナの影響で休園していたので、まだ全ての流れを覚えれていないのですが、その先生は仕事内容を教えてくれたり『〜した?』と尋ねてくれたりします。ですが、それは他の職員がいる時だけです。二人きりだと明らかに不機嫌な態度になります。この間は、私が遅番だったのですが連絡事項を私に伝えれば良いのに隣にいた業務終了した職員に伝えていたんです。目の前にいたのに。他にも私が声をかけると、聞こえていないのか返事しなかったり、見えないふり?の様な事をされます。今日も大事なプリントが配布されていなく、他の職員からコピーさせて頂きました。他にもありますが、長くなるので…。 確かに私は覚えが悪いのでイラつかせてるのかも?と思うのですが、あからさま過ぎて朝からイライラします。皆さんはこの様な方とはどのような対応していますか?

トラブル正社員保育士

ゆう

保育士, 認可保育園

22020/06/10

つーた

保育士, 認可保育園

新しい職場、そしてこの状況での日々の保育お疲れ様です。 めちゃクソ腹立ちますね! なんなんだよそいつ!てかろくに他人と関わることができないのに保育士やってんじゃねーよ!って言いたくなります。 てか自分もそういうような方々に囲まれた時期がありましたが、心の中で何度発狂したことか…極度の人見知りというか、コミュニケーションとれないにもほどがありますよね。 なんか、結局こっちがどう働きかけようと変わらないパターンが多いと思うので、腹立ちますけど、腹立ったときは冷酷な目で見てあげますけど、必要以上のやりとりをせずに子どもたちといる時を楽しむ精神でなんとかやっています。 大体ね、子どもはそれぞれ個性があっていい、だからその個性を大切に…とか、そういうスタンスでいるべき保育士が、同僚に対してその態度なら、あなたは悪いけど不要だわ、ってことなので、もうそういう人なのね…はいはい。って呆れるようにすることもひとつかなと。 最近は紙に書いてストレスを発散したりしてます。本当は、その場で言いたいし、物に当たってやりたいとか思いますけど、そこは抑えて、紙に書くのは何を書いても個人の自由ですから。自分だけが見る物だし。デ○ノートではないですよ(^^)笑 なんか本当、よくわからない人っていますよね…機嫌悪いなら、紙に書いて体に貼っておいてほしいですね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

職場で泣いてしまう自分が嫌すぎる どうやったら感情をコントロールして泣かないようになるんでしょうか? 職場では男も女も泣くもんじゃないので涙止めて わかるのですが上手くコントロールできない。 自分、障害なのかな?

たまぼご

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園

22020/06/10

谷戸

保育士, 保育園

わたしも涙脆いので我慢することがどれだけ難しいか分かります。 ①少しの涙ならコンタクトだと流さずにすむかもしれません ②舌を噛んだら涙を止められるらしいです ③声を出さずに涙と鼻水を垂れ流す事もできます(疲労感が凄いですが) 多分、こういうことを聞いてるのでは無いですよね。ですが参考までに…

回答をもっと見る

職場・人間関係

自転車通勤なのですが、昨日園から帰宅しようとしたら後ろタイヤがパンクしていました。 行きは全く問題なかったんです。 その場合、念のため園長先生などに伝えた方がいいのでしょうか? みなさん、どう思いますか?

新卒園長先生担任

ぴーこ

保育士, 保育園

22020/06/10

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

最終勤などで自転車屋に行けそうならその旨を伝える。 無理なら別の方法で職場へ行くしかないのでは?

回答をもっと見る

職場・人間関係

仕事行きたくないです。私は担任で0歳児1人だけど先生二人でやってます。だから他の1歳からの子供もどちらかがやはり見てまわるのも必要だから、他の先生の担任の子を聞きながらです。私でしゃばってるかな?とか私は居てよいのか分からなくなりました。

0歳児担任

えみり

保育士, 小規模認可保育園

22020/06/10

なぎちゅう

保育士, 託児所

えみりさん、毎日お仕事お疲れ様です。 居にくいなぁと思ってしまうのですね。 0歳児が1人なのはえみりさんのせいではありませんし、子どもが増えない限り環境が変わることもないと思います。そのなかで、1歳児のヘルプも様子を聞きながらしているのは視野が広く、すごいことだと思います。 他の先生からなにか言われているのならともかく、他の先生からしても助かっていると思います。でしゃばっている、など思わないと思いますよ。 そして、しっかりと保育してくれる先生がいて、0歳児のお子さんは幸せだと思います。 もし、ヘルプするのに腰が引けるようでしたら、「お手伝い入っても良いですか?」と声がけしたり、0歳児の保育をしながら手が足りなそうなところだけ入ったり、様子をみて子どもについて知ったり、環境整備にあたるのも良いかもしれません。 葛藤もあるかもしれませんが、えみりさんがいるおかげで助かっていることも沢山あると思います。私も応援しています。頑張ってください!

回答をもっと見る

職場・人間関係

最近、仕事に行く前の憂鬱感だったり嫌いな先生(先輩保育士)の方や苦手な先生(先輩保育士)の方と同じ部屋にいるだけで吐き気や頭痛で気分が悪くなることが増えました。 原因は自分でわかっています。でも、辞めたいと素直に上司の人に言えないのです。 私を支えてくれる人や、カウンセラーの人も来てくれたりしているので元気になる日とならない日で波があります… 今の園から離れたいのです… すごく悩んでます。どうしたらいいでしょう😓

新卒退職転職

悩める少女👱🏼‍♀️

保育士, 保育園

32020/06/10

あお

幼稚園教諭, 幼稚園

こんにちは☆ 勤続14年目の幼稚園教諭です 相当なストレスを抱えているようですね。 そんな中一生懸命働いていらして素晴らしいです! 毎日おつかれさまです! 今の状況だと、保育自体楽しくないですよね。子どもたちの前では心からの笑顔でいたいと思います。 カウンセラーの方は園に来ている方でしょうか。 もしそうだったら、そのカウンセラーの方に付き添ってもらい上司に伝えてもいいのかもしれませんね。 もし辞めたいと伝えるのが難しいなら、まずは上司に今の状況を相談してみるのもいいかもしれません。 もしかしたら、関わりの少ないポジションに変えるなど配慮してくれることもあるかもしれません。 詳しい状況などわからず、いい意見ができずすみません。 いい方向にいきますように 無理をせず体を大切にお過ごしくださいね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

一歳児担任補助に入っています。一歳児担任の50歳過ぎの独身の先生に困っています。いろいろに文句つけられ、昨年度の先生と比較されとても嫌です。 昨年度の先生以上に仕事を押し付け、他の先生がやっている事は文句言わないって言うか、言うとやりづらくなる為、私のみ言います。至らない所もあるけどこっちも一生懸命やっています。毎日、言ってくるので疲れてしまいます。同じ職種の先生には「どう?うまくいっている?」と心配されました。 昨年度は2歳児補助に入っていた為、クラスに手の掛かる子供が3人いた為、毎日格闘してました。 担任たちとも上手くいってました。今年度は人間関係に最悪です。どうすれば文句付けなくなりますか?正直、頭に来ています。

担任保育士

みかん

その他の職種, 保育園

42020/06/09

きりん

保育士, 保育園

そういう人いますよね…。 私は、相性が合わないんだと思い、極力避けていました。 本当は色々質問したり、相談されたりしたいんだと思いますが…それすらストレスで。 そして、園長や主任に相談していました。 その方も独身だったのですが、私が結婚式を挙げたことを怒られた時は、よく分からなかったです…。 誰に対してもそんな感じだったので、辞めていきましたよ(゜゜;) 怒っているのであれば、思っていること全てぶつけてもいいかもです。 意外と、強気でこられると怯むかもしれません!

回答をもっと見る

職場・人間関係

もう、クラスわけてほしいって言ってもいいのかな?目の敵にされてすごい辛いし。 それかクラス配置自分を変えてくれって言ってもいいのかな?フリーがいいって あの人といると 子どもにも声かけしづらいし 私は駒にはなりきれないし保育観あるからやりたい事とか促したい事とかはいっぱいあるし。 部屋に入りたくないのなんてはじめて 保育室に入りたくないし 苦しいし、楽しく保育したいのに何でこんなにしんどく感じて涙が溢れるんだろう。 無になって言われたことだけやってればいいのかな。パートだし正社員一人ひとりの言うことに合わせて生活してさ、保育観を持たなきゃこんなことにはならないのかな?

パート1歳児保育士

たまぼご

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園

72020/06/09

あお

幼稚園教諭, 幼稚園

こんばんは 勤続14年目の幼稚園教諭です。 今の状況、お辛いですよね。 わたしも同じ学年の先生と合わず、学年が一緒だと関わる機会も多くてしかも4年間も同じ学年で、本当にストレスでいっぱいでした。 イライラしないよう気持ちを抑えていくうちに、苛立ちだけではなく嬉しいこと楽しいことも感じなくなり、一時感情が死んでしまいました。 こんなんじゃ、子どもたちにとってもいい保育が出来ないと思い、次の年からは学年を変えてもらうよう園長にお願いしました。 距離をおき時間が経った今は、自然に相手のいいところも見えるようになり穏やかに過ごせるようになりました。 わたしの場合は担任だったので年度途中で変わることは出来なかったので、耐えている間は、心の中で、『わたしはこういう先生にはならない。相手の思いを考えられる人になろう。反面教師になってくれてありがとう。この辛い経験をしたことで、いつか同じような状況になった方の気持ちに寄り添える人になれる、人として成長しているんだ、決してマイナスだけの経験ではない。』など、思っていました。 お相手の先生がどんな方かわかりませんが、同じ職場で働く仲間に対して思いやりを持てない方なら、いい保育が出来る先生とは思えません。 先生は子どもたちの見本になるべきだと思いますし、先生のいいところも悪いところも子どもたちは見ています。 そして、自分がしたことはいつか自分にかえって来ます。 楽しく保育したいですよね。 子どもたちも笑顔の先生が大好きだと思います! まずは、園長先生など信頼できる先生に相談されてはどうでしょうか。 客観的な意見を頂けるかもしれませんし、 この状況を見てもらえれば、今の環境が変わっていくかもしれません。 たまぼごさんが笑顔で楽しい保育を出来ますよう、応援しています! 一人で頑張りすぎないようにしてくださいね(^^)

回答をもっと見る

職場・人間関係

3年目で辞めて次の職場に変わるのは大丈夫だと思いますか??次も保育園かこども園で働きたいと思っています。

認定こども園保育士

Iさん

保育士, 保育園

122020/06/09

あお

保育士, 保育園

全然いいと思いますよ! 実家にいたとき、前の園が近かったのでやめるにやめれず、人間関係が辛すぎたので引っ越しと同時にその後転職しました。 わたしは4年間働きましたが 3年ほど働くと、他のところも見てみたいなと思いますよね!

回答をもっと見る

職場・人間関係

保育士同士の人間関係を再び良くする方法はありますか? あったら教えていただきたいです。 自分がいろいろやらかしている分、イメージが悪くなっています。どうすれば良くなるのでしょうか。 ここの園にずっと仕事しようという思いはないですが、 園長先生からもうここにいられないよ。と言われました。 悪いイメージのまま止めるのもどうかと自分の中で思っています。

園長先生保育内容保育士

Iさん

保育士, 保育園

102020/06/08

ken

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

僕も前の職場ではそうでした... 次の職場で自治体を変えたのでそこの先生達と関わることは無くなるのでそのままでもいいと思います 次の職場で気をつけながらやっていけばいいと思います

回答をもっと見る

職場・人間関係

私の園では職員の休憩を調乳室で取ることになっています。 でも衛生的にありえないし、話し声がうるさく午睡中の子どもが起きてしまいます。 私はちょっとおかしいのではないかと思うのですが皆さんはどう思われますか?

休憩睡眠保育士

れい

保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園

22020/06/08

you★

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 児童養護施設, 児童発達支援施設

色々な面で心配ですね。しかしそれが当たり前の環境になっているのであれば、環境を変えるというのは1人の力では難しいですよね。巡回訪問のような形で指導にこられる方がおられるような園でしたら、それとなく話題にしてもいいのかなと思います。参考にならなかったらすみません😞

回答をもっと見る

職場・人間関係

明日からの仕事が憂鬱です。 もう体がついていけるか、心配です。 常勤だからやらなきゃいけないって分かってはいるけど…精神的に辛いです。

トラブル0歳児正社員

りぅ

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園

22020/06/07

きりん

保育士, 保育園

あまり無理をせず、辛かったら休んでもいいと思います。 保育士資格があれば、どこでも働けるので自分に合った場所を探してもいいですよ。 無責任、と言われるかもしれませんが、体や心を壊してしまってからでは手遅れです。 自分のことを第一に考えてくださいね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

質問なのですが、以前からパートさんに要チェック園児の保護者はどんな人?って言う質問を受けるのですが、どう答えたらいいですか?普通の方ですよって言っても、どうも信用されないみたいで...。 みなさんはどうやって受け答えしてますか?

保護者パート

THOTH

その他の職種, 保育園, 公立保育園, その他の職場

42020/06/06

あずき

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園

要チェック園児がどんな感じの園児かによりますが。。。 子どもがおかしいこには、親や、家庭環境に原因があるのかな?と思っているのかな?と言う感じがします! けれど、家庭環境も仲良しそうで普通でとお伝えし、 あと、お母さんもその要チェックの項目についても、認識されてるかされてないか、というのも問題かもですね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

保護者対応について悩んでいます。 職員間での引き継ぎがうまくいかず、そこを毎回指摘されますが 当の保育士は、保護者からそのような事は言われていないと言っています。 保護者と職員間での食い違いがあり、どちらが本当の事を言っているのかはわかりませんが 毎度同じ保護者からのクレーム。 職員はバラバラです。 その他の保護者からはそのような事はあまり言われないのですが、皆陰ではそう言っていますよ。と言われてしまいました。 今後どのような対応をしていけばいいか悩んでいます。 皆さんの園では、怪我や体調不良など 保護者から連絡があった時に、全職員にどのように周知していますか?

怪我対応連絡帳保護者

ぷー

保育士, 保育園, 認可保育園

22020/06/06

ゆん

保育士, 児童発達支援施設

連絡ノートやホワイトボードなどに書いて周知しています。言葉だけでのやりとりだと消えてしまうし証拠も残らないので、伝えましたよということが形に残るよう書いています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

どうしたら、主任から気に入られますかね? ちなみに主任も含めて他の人達とご飯を二回食べに行きました。 後下の名前でちゃん付する意味とかはなんですかね? 仕事の時はさん付けなんですが、たまにちゃんづけになるんですけど、、、

主任

キテイ

保育士, 保育園

42020/06/06

なぎちゅう

保育士, 託児所

お仕事お疲れ様です。 尊敬する気持ちを忘れずにいると、態度にも出ますし、尊敬してくれていると思うと後輩も可愛く、大切にしたくなるのではないでしょうか。 ちゃん付けは、なにか意味があるというより、仕事から少し抜けたときのカジュアルな言い方、またはご愛嬌なのかなーとわたしは思いました。 上司との関係、色々と苦労もあるかと思いますが、がんばってください。応援しています!

回答をもっと見る

職場・人間関係

どうしたらいいのでしょう。 私は常勤パートで一歳児に配置されています。 コロナの関係で人数が少ないので0歳児と一緒に活動しているのですが ベランダの扉の縁に立とうとしたり玩具をくわえて歩き回ってしまったり机のあるところで玩具を出して遊んだりと【危険だな】と思うことがあり縁でなく下に立とうねと声をかけて危険を回避したり自分はした方が良いと思うのです。しかし、0歳児の担任は【やりたいようにさせてあげてるから怪我しないように見守って】とのこと。やりたいようにさせてあげるのと主体性を育むのは違うと思うのです。 園の方針が主体性を重んじているのはわかっています。今月から姉妹園の新規園に配置をうけ自分は他園で2年同じ方針で保育してきました。勿論、園が変わればカラーも変わるのは理解しているのです。でも、正直、それはどうなの?大丈夫?と思うことが多すぎて.... 他クラスの担任ですが、一緒に生活しているとなるとものすごく辛いものがあります。 私の感覚が変?なのかなぁ 0歳児の担任は20年以上経験あるみたいだけど一歳児の担任は一年目なのもあるのかな?

主体性怪我対応生活

たまぼご

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園

32020/06/06

(仮)

その他の職種, 保育園, 認可外保育園

日々のお仕事お疲れ様です。 主体性を重んじる方針でも 危険なことは止めていいと思います。 安全第一はどの園も一緒ですし。 縁に立っても大丈夫なように 保育士がちゃんと付き添えるなら 話は別ですが..... 何が起こるか分からないですし 保育士の数も足りないところが ほとんどでしょうしね(´;ω;`)

回答をもっと見る

職場・人間関係

保育士一年目って辛いですよね。 私も一年目は毎日怒られてばかりで、いつしか先輩から厳しい言葉や人格否定、肩を叩かれたこともありました。 それがストレスになってしまい、適応障害と鬱と不眠症と診断されました。 1ヶ月半休職しましたが、全く回復はせずに一時期は体重が10Kg減って30Kg台になったこともありました。 長く続けるからこそ成長できる事もあるとは思いますが、自分が壊れてしまっては保育もできなくなってしまいます。どうか、自分をもっと大切にしてください。

適応障害先輩保育内容

はせ

保育士, 事業所内保育

22020/06/04

にこ

保育士, 幼稚園教諭

響きました😢😢😢😢 人間関係、きっと恵まれてる方だとは思いますがでも、 何かに毎日不安で 仕事の前日の夜はねれない し、出勤する前もお腹痛くなります

回答をもっと見る

職場・人間関係

雰囲気が良い、働きやすい園とはどんなところだと思いますか? また、どのようなところで働きたいですか? 私は給与や休暇も大切だと思いますが、何より保育のことなどを気軽に話すことのできるところがいいと思っています!

私立先輩正社員

餃子の大将

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

42020/06/03

rucola

保育士, 保育園

わたしも同じように思います! いくら給与が良くても、職員同士がぎすぎすしている園では良い先生は長くは続けられません。 子どもや保育について、みんなで共有し、より良い方向を一緒に向いていけら、らところは働きやすいと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

パートの保育士の人に「先生ばかなの!?アホなの!?」「仕事辞めたら!?」と、言われました。 もうメンタルがズタズタです。助けて欲しいです。

担当制保育トラブル正社員

りぅ

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園

102020/06/02

マメ

保育士, 公立保育園

そんな言い方はないですよ。。 辛いときは逃げてもいいですよ。

回答をもっと見る

職場・人間関係

今年4月から幼稚園に就職したのですが、コロナで休園も続いていて今日から園がスタートしました。まだ仕事の流れもわからない事だらけで、同じクラスの先輩担任に質問しても、そんな事もわからないの?なんで出来ないの?とかさっき言いました。とかシカトされたり、先輩も忙しく大変だしうまくサポートできない私が悪いんですが…もう本当に辛いです。職員室の空気もいつもピリピリしています。園長先生はとても優しくていい人なので長く頑張りたかったのですが、 明日が来て欲しくない。子ども達には会いたいけど。辞めたくて仕方ありません。まだ働いて3ヶ月もたっていないのに。仕事が大変でも人間関係のいい園で働きたい…

新卒先輩正社員

ポロコ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

72020/06/01

ゆき

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

私の園も、今日から子どもたちが全員登園してきました。コロナの影響で登園方法、朝の受け入れなどいろいろ変更点が多い中の再開。大変ですが、子どもたちの笑顔を見ると疲れも吹っ飛びますね。どこの職場も共通して大変なのが、人間関係ですよね…。そんな先輩を見ていると、あなたも新卒だったときのことを覚えてないんですか?と言いたくなります。私も新卒の時は、社会人として未熟さが目立ち、先輩とうまくいかなかったこともあります。なので私は自分が変わるべきだと感じ、必死に頑張りました。先輩は優しかったので、できたことを褒めてくれ伸び伸び成長できました。今は3年目で幼児担任をしています。一緒の担任の先生にも恵まれ、日々わからないこと、いろんな情報共有ができ、子どもたちの個々の成長を伸ばしていけるよう保育を考えることができています。人間関係ってどこへ行っても尽きない悩みだと思います。私も他クラスの先生から、無視をされたり、わからないことを聞けない雰囲気をもし出されたり、嘘をつかれてミスを私のせいにされたりなど、たっくさんあります。その時は正直へこみましたが、これは自分にとっての試練、転機だと思いました。変わるチャンス。その先生は、かわいそうな人だなと感じながら、そんな人はほっておき、一生懸命自分にできることを考えました。そうすると見てくれてる人は必ずいるんです。すると周りから頑張りが認められ、次第に助けてもらえるようになりました。 私はその経験がなかったら、ここまで頑張ってこれなかっただろうし、変わる気付きがなかったと思います。そんなきっかけを与えてくださったその先生にも今では感謝しています。 今のこの現状をどうとらえるかは、自分次第です。このアプリを通して悩まれてる方はたくさんおられます。私はポロこさんを応援してますよ😊今までいろんな質問の回答をしているので、よかったら覗いてみてください♪元気がでるはず笑明日も1日頑張りましょう!!🎈💕

回答をもっと見る

職場・人間関係

組んでいる方が、異常なこだわりがあります 加えて被害妄想があります 自分のやり方を人にも押し付け、やることに番号をつけそれ通りにやってもらわないと怒り出します 言動も強く、子どもに対しても友達感覚に話や注意、腕を引っ張る、怒鳴ります まだ、始まったばかりですが、先が思いやられます 多分アスペルガーをお持ちのような感じです 上司にも限度なく怒り、お構いなしの人です ひと癖あるかたとのお付き合い方法教えてください

担任

ちさこ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

22020/06/01

つーた

保育士, 認可保育園

大変ですね、お疲れ様です。 なかなか難しいタイプの方ですね…被害妄想があるとなるとなおさら。 どう関わったらいいんだろう…すみません、解決策は見当たらないのですが、私はどこでも子どもの前でも、自分に都合が悪いことやしたくないことがあると、ブツブツ文句を言いながら、人に怒鳴り散らす方と仕事をしていまして、今は周りにもだいぶ話し合いをしたり言われたり自分のしてしまったことに少しですが気付いて、そのことが減りましたが、日々またどこかで機嫌を損ねてやらないかと気を遣いますね。 態度がおかしくなったときは、もうその場で注意してしまったこともありますが…なるべくその人を刺激しないように先回りして話をしたり、今日はこうするけどもしかしたら難しいかも、とか、ちょっとしたタイミングで気にかけるとか、めんどくさいんだけどそんな感じで対応してます。 だからもう、番号…ここまで今してますよとか途中で報告したりとか、やる前に、番号変えたらダメです?と確認するとか。こことここ変えますけどいいですか?くらいなら多少の理解はありそうですかね? あとは…子どものことに関しては、ちょっと今後の育ちに関わってくることなので、上司含め、話し合いをしたほうがいいかもしれないです。 あらかじめ、先生、今日は怒るのはおやすみして、お話をしたいと思ってますが、よろしいですか?じゃないけど… 逆に怒るのにどなり返したらどうなるんですかね? 難しいですよね…なんか、全然力になれず、すみません。

回答をもっと見る

職場・人間関係

クラスに新卒の後輩が4人居ます。クラス自体は6人で、私ともう1人40代の先生です。そこでLINEグループが作られていて、何かの報告があったりしたときに使っています。一昨日、保育の話し合いを40代の先生と行い、月曜日から少し動きを変えよう、ということで内容を紙に書いてその写メをLINEグループに送って 「〇〇先生(40代の先生)と話し合って、月曜日からこのような感じでやっていこうと思います。今の時点で何か分かりにくいことがあったり、不明な点があったらここで言ってください!もしやってみて不都合があればその都度みんなで話し合って変えていきましょう」とLINEを送りました。40代の先生はその場で話したので返事がなくても問題はありませんが、後輩4人のうち返事があったのはたった1人だけでした。 正直、「ありがとうございます」とか「わかりました」などの返事があってもよかったのでは?と思いました。私の考えが間違っているのでしょうか? 今の若い子は職場の先輩からのLINEを既読無視するのは当たり前なのでしょうか、、、? 保育士6年目の私ですが、1年目の頃は先輩からLINEがきたらすぐに返事しなきゃ、という意識でした。 1年目の頃は、とか比べると嫌がられるかなと思い、なかなか指摘の仕方がわかりません。 みなさんの保育園の1年目の子もそのような子はいますか?

後輩先輩0歳児

こんちゃん

保育士, 保育園

122020/06/01

ほいくえっしょん

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園

色々な話し合い、打ち合わせお疲れ様です。 返信のない件についてですが、方針についての意見がない場合は返事はしなくてもいいと思います。 LINEなどでの連絡は、あくまで仕事外になります。 もしかしたら、会った時に意見を言おうとしているのかもしれません。 ありがとうございます、わかりましたの内容を全員が返事をしていたら日に何度もLINEがなることになります。 休みの時に何度も職場のLINEが鳴ったらどう思うでしょうか。 多分嫌に思う人が沢山いると思います。 そこで、返事はないの?と指摘を受けると嫌がられると思うので、LINEを使うのであれば、報告には返事をしない、意見があれば会った時に話すとかのルールを明確にしてあげたほうがいいと思います。 こちらが意見を求めている時に返事がないのはおかしいと思うかもしれませんが、プライベートの時間にもリラックスが出来ない環境は、お互いに疲れてしまうと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

ベテランのパートさんと、二年目のメイン担任の先生の相性が良くないようです。 外遊びをさせたいベテランと、室内遊びが好きな若手、といった構図です。 保育中に言い争いになるなんてことも一度や二度ではありません。 園長も知っていながら、手を打つこともなく、フリーでそのクラスに入るのが毎回不安です。 この場合、どうするのが一番良いのでしょうか。

外遊び部屋遊び園長先生

rucola

保育士, 保育園

42020/05/31

モカ

子供は外遊びが大好きなのに、室内あそびをさせたがる2年目。 ただ単に 外は疲れるからとか、服を汚すから大変だとか、紫外線があるから、子供のこと考えた保育ではなく、自分中心の考えですよね。 私の園のある先生も外遊びが嫌いで、室内中心でしたよ。子供を外に出させても、主担任なのに、自分はなにかと理由付けして部屋にこもってたりとか、、 さすがにまわりの先生も頭にきて、上司に話にいったら主任が注意してくれましたよ。 保護者から 外遊びしてますかって聞かれちゃいました、とか上司に話してみたらどうですか?保護者から突っ込まれると、うちの園長はすぐうごきます。笑

回答をもっと見る

職場・人間関係

主任保育士について。少し愚痴も入ります。付き合い方が分かりません。人を好き嫌いで判断しているようで…。何があっても助けてはくれず現場のせい。自分の思うように動かなければ陰口。「意見は取り入れるから何でも言ってください。」と言うけれども取り合ってくれず陰口。いいかげんにして欲しいです。。今後どう関わっていくべきか…。みなさんの主任はどうですか?

管理職スキルアップトラブル

焼きそばマン

保育士, 幼稚園教諭, その他の職場

22020/05/31

ぷーちゃんママ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

去年度までの主任がそうでした。。。男性の保育士でしたが、お気に入りの人、以前からずっとこの園にいる人や、自分にめっちゃ相談してくる人にはいい顔して、それ以外の嫌いな人に対しては、助けてあげることもせず、とことん落とすとこまで落として。聞いてこないやつは知らないスタンスでした。しまいには、事務所で堂々と聞こえるように文句。本当にヒドかったです!結局、園長と揉めに揉めて、退職してしまいましたが。今は、以前主任をしていた保育士が異動で戻ってきてくれたので、とても平和です! 焼きそばマンさんの気持ちが痛いほど分かります。園長に話してみてそれでもダメなら、大きい会社ならもっと上のエリアマネージャーとか、更に上の本部の人とかに直接相談してみてはどうでしょうか?うちの園も、その1年は上の人が来たりして、話し合いが沢山持たれましたよ。園の中で解決するのはなかなか難しいかと思うので、そう言う方法もあるのかなと思います!解決まで長い道のりになるかもしれませんが、、、頑張ってくださいね😊

回答をもっと見る

職場・人間関係

うまく会話が出来ないと保育者としてはアウトでしょうか? わたし自身かなり人見知りで、子どもと話せても、他の先生たちや保護者と会話をする時は緊張しまうため、何を話せばいいか分からず、気まずい空気が流れます。いつもオドオドしてしまうため周りの人にどう思われてるかが不安です。同期は明るくコミュ力も高いため、誰とでも打ち解けることができるため、いつも比較しては落ち込んでいます。 直さないといけないと思っているのですが何をどうしたら良いか分からず…。転職したほうが良いのかなぁとも思います。 人見知りの先生はアウトかどうか、もしくは何か克服方法があったら教えていただきたいです。

ピアノ保護者転職

めん

幼稚園教諭, 幼稚園

42020/05/31

おー先生

保育士, 認可保育園

私も保育士同士の会話、苦手です。どう思われてるか不安だったり、周りと比較したり、何か話さなくてはと意識するほど、余計しんどいと思いますよ。 コミュ力の高い周りの先生みたいに同じように振る舞うのも無理するのも違うと思います。多少の努力は必要かもですが、めらっささんはめらっささんらしく、あなたの良いところを伸ばして行けば良いと思いますよ。直すというより、少しずつ自分の思ってることを言うようにしていけば、それがいつのまにか自然となっていくのではないでしょうか。私もコミュ力は高くないので悩むときもありますが、無理せず私は私らしくいようと思っています。お互いリラックスして頑張りましょう!

回答をもっと見る

職場・人間関係

何かを問いかけてもなんとかなるでしょ~の相方先生。 私の話も話半分で聞いてます。 もっと一人一人のことを話して細かく援助の仕方や保育を決めたいのですが。。 隣の先生になんで話し合ってないの!?もっとつめなきゃと私が怒られる始末。 皆さんはこのような先生でしたらどうしますか?

4歳児5歳児転職

ぽんた

保育士, 認可保育園

22020/05/30

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

園長、副園長、主任に相談して、話し合いに入ってもらいます。

回答をもっと見る

職場・人間関係

来月から本格的に保育園が再開され、私は4月から1歳児のヘルプとして頑張っていましたが、来月は1歳児の低月の子を副主任と一緒に主に見ることになりました。 学びの場が増え、自分の成長にも繋がりたくさんわからないことを聞ける環境にはなりますが、その分副主任に負担や迷惑をかけられないと感じ焦っています。正直来月、潰れているかも知れません。 園長からは、副主任を助けてあげてや基盤つくってあげてと言われています。 どうしたらいいですか⁇

1歳児

みう

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

22020/05/30

koyo

保育士, 保育園

みうさん、気づかいしてあげられる、優しい先生なんだろうな❗ 保育園の年度始めは、一番バタバタ落ち着かず、忙しく、てんやわんやの大騒ぎ状態です。 保育士も、子どもも、ドタバタしながら、関係を作っていって、お互いに慣れていって、顔と名前が一致して、性格も、子どもの生い立ちも、少しずつわかってくる頃、なんです。 保育士も、持ち前の体力気力、性格で、立ち回らなくてはいけない中、出たとこ勝負です💨 新人さん、妊婦保育士さん、産休明けの保育士さん、ヤンチャや反抗期の子どもを持つお母さん保育士さん、介護で疲れている保育士さん、自分が更年期で苦しい保育士さん、色々いらっしゃいます。 皆さんが、助け合って、フォローしあって、一丸となり日々過ごしていくことが大切です。 みうさんが、迷惑かけないように、負担をかけないように、頑張るのは、どうなんだろう? お互いに、もちつ、もたれつ、やってもらったら有り難う、失敗しちゃったら、ごめんね、それで、良いのではないでしょうか? 誰だって、好きで失敗したり、忘れちゃう人って、いないと思うんです。 程ほどに、いい加減(良い加減)で、毎日ありのまんまの自分で、接したいものです。 気負わずにね。潰れてまで、優しくするなら、普通で大丈夫。どうか、自分のことも、優しく大切に守ってね。 応援しています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

新卒の保育士のことで悩んでいます。 実習からの採用で、実習中も指導案の書き方(文章能力、誤字脱字、字が汚ない)、態度等にも難がありましたので、ある程度覚悟をしていました。 でもやはり限度があります。 連絡帳の記入をするにもとても時間がかかるうえ、漢字が書けずひらがなだらけで読みにくいことも多々あり。伝言も日本語になっていないことも。それをチェックし、教え、訂正させる。 後輩指導も先輩保育士の立派な仕事です。学校で学んできたことと現場は違うのももちろんのことですが、漢字や日本語までも教えないとダメなんですか? 私の教え方が悪いのかな?と自己嫌悪になります。 どうしたら成長しますか?何かいい方法はありますか?

指導案実習後輩

みみみ

保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園

162020/05/29

つーた

保育士, 認可保育園

そうですね、新卒。悩みますよね。 態度や字に関して…もはやどうしようもできないことでもありますね。どこでそうなってきたのか、というか学校の時点で保育士になるためには難しくしないと、たぶんそういう部分を見過ごしてしまうんですよね。言ってしまってはなんですが、ゆとりの結果がこれ…というか。字の問題、保育士としてはとても難問です。 風邪の噂では今大学生をしている人たち、ちょうど20くらいかな?そのくらいの人たちからまた変わるとも言いますよね。だからいわゆるゆとり世代が挟まれて苦しむようになるとかならないとか。まぁ、そんな話はどうでもいいですね。 連絡帳に至っては、下書きからですか?下書きから練習してもらうしかなさそうですね。とりあえず、1人分を丁寧に。難しいのかな〜丁寧にってのが。 なんでしょうね、保育士って学校行って単位とれたら資格もらえる、でなければ勉強をして国家試験で資格をとる、これって大きな差が出るんですよね…だからいざ働きはじめると、極端だし、温度差とか保育の進め方、考え方に差があるのは事実ですよね。 でもなぁ…なんだろう、申し訳ないけどあまりに酷いようなら連絡帳は考えたほうがいいかもしれませんね。その先生の個性だとしてしまえば、それまでかもしれませんが。親が見るものですからね… でも、されている対応はいいと思います。 チェックして教えて訂正、とても丁寧に根気強く対応されていますよね。十分ですよ。 少しずつ良くなりそうな兆しが見えたら、どこかひとつ褒められるようなところを具体的に伝えて、でももっとがんばれるところもありそうだよってことを話すとか。 後は、何気なく学生時代とか昔話をしてみたり。それこそ昔から字を書いたりするのが苦手で…とかあるかもしれないし。 自分も、新卒でも経験者でも字が汚かったり内容が日本語じゃなかったりでもどかしい中、でも教えなきゃという経験をしたことがあります。ただ、もうこの年齢になったらそれまでの20数年それでやってきたから直るものも直らないという…諦めたことがありました。 本当に、どうやったらこうなるの?っていう感じになりました。空いた時間に過去の先生が書かれたものを見せるとか、参考になるものを与えてもいいかもしれませんね。 新卒だからこそ、どうにかしたいですよね!何かいい解決策が導き出せたらいいのですが…力不足で、すみません。

回答をもっと見る

職場・人間関係

今年転職し、今の職場一年目です。 運悪く職場の雰囲気はギスギスで、ペアになった先生は気分屋で質問しても答えてくれず、教えてくれず。 常に私のミスを探しをしてきます。 ミス(保育に支障のない誰でもしてしまう小さなミス)をすると注意し、帰宅後LINEでも注意され、翌日また注意され… しっかり謝ったし、反省もしているので、何度も言われると心が折れます。 あまりに心がしんどかったので、主任に相談したところ、まぁそういう子だから仕方ない。で終わりました。聞いてもらえただけで少し楽になったのですが、それが、園長に伝わり園長からお叱りをうけました。内容は、職員の相談を主任にしないようにと。それに(ペアの人は園長のお気に入りで特別扱いなので)その子は頑張ってる子やから、先生も頑張ってとのこと。 全く負に落ちないまま毎日保育をしています。 園長から主任に相談しないようにと言われたことは主任は知りません。 この理不尽さを解決できる方法は、ありますか? やっぱり我慢ですか? 皆さんの意見を聞かせてください。

主任園長先生転職

りーぶー

保育士, 公立保育園

52020/05/29

あずき

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園

難しい人間関係ですね。。。 そー言う場合、他の先生もたんにんのペアの先生のこと嫌ってたり、園長のこと嫌ってる場合がおおいかと。。。他の先生に相談できそうな先生がいたら、相談しますね。。。 無理は禁物です!全く知らない、大学の友達とか、彼氏とかに相談すると楽になったりするので、誰にでもいいから愚痴を聞いてもらうのがいいかもです!😊 理不尽なこと、ほんとありますよね。でも、素直に受け止めて、本当に自分が間違ってないなら、自信持っていいと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

保育園で働いているのですが、同じクラスで先生は皆新しい先生に変わってしまいました。 前やっていた事を伝えたい事うまく人に伝えられずにいます。それに私は子供に甘えられるので頼りなく思われます。新しい先生は幼稚園の先生やってたり皆何処かの保育園で働いているのでベテランばかりで私は資格は子育て支援資格で今の保育園でしか働いたことないので、、、。

園庭開放子育て幼稚園教諭

えみり

保育士, 小規模認可保育園

42020/05/29

ひかり

保育士, 保育園

以前から子ども達とより関わっている先生がいることはとてもありがたいです。 信頼関係ができてる先生がいることで子どもたちは初めての人がいても、安心できるはずですから☺️ その人によって伝え方、アプローチの仕方は変わってくるとは思います。 デイリーのやり方を伝えたいのか、子ども達の関わりかたを伝えたいのかでも、伝えるタイミングとかは変わってくると思うのですが、えみりさんが一番伝えたいことはどんなことなのでしょうか?

回答をもっと見る

74

最近のリアルアンケート

平日土日祝がいいどちらでも~その他(コメントで教えて下さい)

61票・2025/09/18

大幅に間違った経験ありちょっとしたミスはありないシフトはないその他(コメントで教えてください)

177票・2025/09/17

いてほしい!いたらいいな~いなくてもいいかな…🤔よくわからないその他(コメントで教えてください)

193票・2025/09/16

見合っていると思う普通かな~働きに対して少し低い低すぎるその他(コメントで教えてください)

210票・2025/09/15