老健での仕事を教えてください!

ホシナ

介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修

40代半ばの新米介護士です。 老健での日勤帯勤務を検討していめす。 そこで質問なのですが40代で老健勤務されている方いますか? 今や老健も特養化していると聞きます。体力面の心配があるので、 自分も40代だよ!とか 自分の施設にはこんな年代の方も働いているよ!等のご意見いただきたいです。 また皆さんの思う通所と入所のメリット・デメリットなども教えていただけると参考になります! よろしくお願いいたします。

2022/11/02

49件の回答

回答する

自分も介護の仕事したことがあります。基本老健はリハビリがメインです。施設で色々あると思いますが早番は入浴介助がありますレクリエーションはほとんどありません。

2022/11/02

質問主

ありがとうございます! リハビリ勉強出来るのは良いですよね。施設見学してみようと思います!

2022/11/02

2ヶ月ほど前から50代なかばでこの業界に飛び込みました。 決してバカにはしていませんが、この年だと簡単な事務か介護、調理くらいしかないかな?と思い、結局どうせなら…との思いで未体験の介護を選び、初任者研修を受けて仕事してます。 私の場合、いまのところ特養化した老健で日勤してます。 そのうち慣れてきたら夜勤も検討するということにしています。 高齢者とのコミュニケーションは思った以上にやれてますが、スタッフ(特に男性)が若い方ばかりで、女性も若い人達がいつも一緒にいて壁を感じてます。 大きなストレスではないですが、これが少し問題点ですね。 でも自分がその年齢ならわからないでもないと思い、少しずつ距離を詰められるよう長い目で考えています。 あと、人によって指示内容が違うことが日々あり、そのあたりが気を使います。 介護職なので、人によって、時によって、状況によって対応を変えるのは理解できますが、結局それが故にあまり他人の流儀には干渉しないというムードがあるのは、仕事を覚えるまでにはやりにくい部分だと感じてます。 まあでも50代での就職なら他になかなか選択肢もないでしょうから、腹を決めてやってみると良いと思います。 給料は安いですが、仕事自体は少しすれば覚えられるでしょうし、定年もかなり先で長く働ける業界だし、なによりこれからの20年ほどは間違いなく世の中で必要とされる仕事だと思うので、これから活躍できる仕事だと思ってます。 是非50代パワーでお互い頑張ってみましょう!

2022/11/03

ホシナさん。こんにちは。 老健の意義は(病院→老健でリハビリ→家庭復帰)ですが、現実は利用者さんのご年齢により異なります。 私の友達の奥様が45歳でクモ膜下出血を発症。上記ルートで現在は在宅で通所リハビリです。 一方、御高齢者は老健は「終の棲家施設」の待合場所的存在(不躾ですみません)です。 業務内容は特養と基本同じような流れです。特化としてはリハビリの援助やリハビリ室への移動、看護師の処置助手等です。御高齢の利用者さんが認知症を患っていた場合、御本人が何でここに居るのか分からず、援助をし過ぎると注意されます(苦笑)。 職員は出来る限りその方の残存機能を尊重して、甘えられても声掛けをしてご自身で行っていただけるように援助することも大切です。ただし、そのあたりは先輩の職員さんに質問して、どこまで援助して良いかを聞けば大丈夫ですよ。 「通所のメリット」 (デイケアの場合で良いですか?) 在宅で頑張っていらっしゃる方が多く、前向きな方が多いです。リハビリに特化しているので業務内容が分かりやすい。 「デメリット」 通所なので時間に追われがちです。ただデイサービスとは違い、利用者さんの介護度が低く、ご自身の自覚で動かれる方が多いです。 「老健施設勤務のメリット」 運営母体が医療法人が多く、給与水準が高い(パートさん含め)。 利用者さんの目的がはっきりしているので(時にお亡くなりになる方もいらっしゃいますが)、在宅復帰され退所する方をお見送りする時に、この仕事の嬉しさを実感出来る。 「デメリット」 あくまでも在宅復帰の施設。 看護介護サマリーを覚えて(実際に全員分覚えるのはムリ!聞きましょう)、この方はどこの部位の疾患でどこのリハビリを行うのかを理解して、個別援助力が必要になる。 医療色が強いので、時に看護師、PT、OT 職より注意(助言と受け取りましょう)がある。 でもそれは利用者さんのためを思っての行動。 長文を失礼しました!

2022/11/04

回答をもっと見る


「デイケア」のお悩み相談

新人介護職
👑殿堂入り

今の職場に先月入職しました。 施設形態はデイケアです。 入職して2日めから入浴介助(更衣や誘導などの外の介助)に入らされました。 2日めでは利用者さんの顔も名前も分からない状態で 利用者さんのADLやこだわりはもっと分かりません。 入浴介助の段取りも職場によって違うので、当然段取りも分かりません。 人手不足なのは仕方ないにしても、普通に考えたら利用者さんの顔も名前も分かってない2日めの新人を、入浴介助に入れる神経が理解できません。 利用者さんだって不安だと思います。 デイケアやデイサービスでは5年程経験はありますが、名前も顔も分からない何の情報もない利用者さんの外介助をやるのは不安でしたし、精神的にも負担でした。 入職して5日めに限界を感じ、その旨を上司に伝えました。 そしたら次の日は入浴介助の担当からは外してくれましたが、次の週からは何事もなかったかの様に入浴介助でした。 今までどこのデイケア、デイサービスでも新人は最初はフロアでバイタル測定したり、トイレ誘導したり何しかフロアから始めてました。 まずはフロアで利用者さんの顔と名前覚えて、合間にコミュニケーションを取って、早くても1週間後、遅くても1ヶ月後には入浴介助に移行してました。 ところが今の職場ではフロアが一番大変だからという理由で、一番最後にフロアを教える事になっています。 私は入浴介助の方がフロアより大変と思いますが… 郷に入っては郷に従えと言う様に、職場ごとにやり方が違うのは分かります。 それでも入浴介助が先でフロアが一番最後なのは理解できません。何か意図があるのかもしれませんが… その他納得の出来ない事も多々あります。 正直続けていきたいですが、続けていける自信がありません。

理不尽デイケア人手不足

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス

372025/04/05

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

率直に… フロアの大変さ、そして逆にやりがいの関わりもできる、それは分かっています。 まぁ、そうは申しても普通はコミュニケーションを優先して、2週間から1ヶ月程はそれに徹しながら配膳や、レクリエーションに付く、機能訓練、送迎同行から、、と言うのが一般的かと思うのですが、、珍しい考えの事業所ですね~… 悪いとは申しませんが。 それは、しっかりやりながら教えて貰うのが絶対条件でしょう。 更衣のクセ、何を塗布するのか、イヤがる事やすべき事、医療介入注意点を適切にその都度のタイミングで説明を受けて、でしたら、まぁーそれもあって良いかなと、思えなくはあらませんね、先述の通り珍しいのですけど… 焦ってる人材育成なのか、育成に慣れていないのか、そもそもが分かってないのか…最大限良くとって、期待されてるのか… 何れにしても珍しいケースですね、、

回答をもっと見る

デイサービス

デイサービスあるいはデイケアは送迎が必須条件じゃないですか。それにも関わらず運転出来ない同僚(ペーパードライバー含む)っていますか❓私も以前働いてたのがデイサービスだったので、その中の一人でした😅

デイケア送迎デイサービス

みほ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

102024/05/14

ポムポム

介護福祉士, 障害者支援施設

結構います。 例えば免許を持っていて運転することもできますが、普段乗っている車が軽自動車の場合です。 デイサービスなので使用される。車はハイエースなど大型の車の場合を多く運転した経験のない方も珍しくありません。 送迎の道は結構狭い道なども多く初めて乗る。大きな車で運転が怖くて、できない方も珍しくありません。

回答をもっと見る

職場・人間関係

熱中症対策義務化されましたね。皆さんの施設(特養、デイ、デイケア、ケアハウス)では、冷房つけていますか?リモコンの設定温度は何度にしていますか? 利用者が「寒い寒い」と言ってきたら、どんな対策をしますか?

デイケア有料老人ホーム特養

ビオレ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

42025/06/30

真司

介護福祉士, ユニット型特養

ドライで28℃設定です。風向きはスイング。寒いと言われたら,席を移動してもらうか,膝掛けを肩に掛けたり,膝に掛けたりしています

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

新人介護職

自分の職場は年に何回か、みんなで集まって研修がある。今回は後輩が知りたいこととか勉強したいことを取り入れた研修にしようっていう話になって、後輩に一通り説明して「知りたいこととか勉強したいことがあったら教えて」って話してた。 日にち空いて「知りたいこととか勉強したいことあった?」って聞いたら、「まだ考えてないです」とのこと。そうか、まだ考えてないのか、トホホ🫠 SNS繋がってるとどうしてもプライベートのこと全部が分かっちゃうから、遊んだり旅行行ったり、ご飯行ったりスポーツ大会してたら、そりゃ考える暇もないよなと納得しちゃう😓でも、プライベートのことに口出すのもまた違うし... 後輩は当時の自分より全然仕事できてるから何も言ってこなかったけど、ほとんど自己学習もしてないことが判明。きっと上手に物事をすり抜けていくタイプなんだろうな〜。プライベートが充実しすぎてるから自己学習する時間も、しないといけないっていう感覚もなかったのかな。自分の指導が甘すぎたと今になって猛反省してる😣

後輩SNS指導

もっぴ

介護福祉士

132025/07/01

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

お疲れ様です!なんかモヤっとする後輩さんの態度ですね。優しい先輩に恵まれて羨ましいぐらいです。 忙しそうな後輩さんなので今後は全て期日決めて課題出す必要がありますね😆

回答をもっと見る

資格・勉強

ケアマネ等資格取得の勉強会や金銭的なサポートは皆さんの施設)法人にはありますか?

勉強ケアマネ資格

きき

介護福祉士

32025/07/01

シンヤ

介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 うちの法人ではケアマネの勉強会はなく、取得までのサポートはないです。合格したら登録費用や研修費用は負担してもらえますし、更新研修の費用は出してもらえます。

回答をもっと見る

お金・給料

要支援1ディサービス利用者で週一回の利用ですが、自費で追加利用したい。方がいます。自費料金どれくらいかかりましか?

要支援

らら

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 実務者研修

22025/07/01

あーちゃん

PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ

こんにちは。 うちは自費料金なしでやってましたよ! みんなからはブーブー言われていましたが…😅 とる事業所もあるんでしょうね…汗

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

ありますありませんレクを担当することがありませんその他(コメントで教えてください)

111票・2025/07/09

貯金や投資😊ローンや奨学金の支払いに…🥺洋服やバッグ、旅行などご褒美を🥰推しにつぎ込みます❤初賞与なので、親にお礼を✨子どもの教育費🖊賞与がありません🤢まだ決まってないです🤔その他(コメントで教えて下さい)

565票・2025/07/08

楽器ゲーム旅行キャンプや登山釣りスポーツ映画、ドラマ鑑賞読書趣味はありませんその他(コメントで教えてください)

630票・2025/07/07

ユニクロ無印良品しまむら靴下屋ダイソーやセリアなどの100均スポーツ用品店ネット・通販決めていませんその他(コメントで教えて下さい)

655票・2025/07/06
©2022 MEDLEY, INC.