デイケア」のお悩み相談

デイケア」に関するお悩み相談が現在518件。たくさんの介護士たちと「デイケア」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。

「デイケア」で話題のお悩み相談

きょうの介護
👑殿堂入り

デイケアで勤務してます。 今日は積雪のため営業中止になったのですが、家族で仕事で面倒を見れる人がいないということで1人だけ利用者が来てました。 家族が仕事でっていうのはどの利用者も同じだと思うのにこの人だけ特別扱いみたいなことをするのはどうかと思うのですが、皆様が働いてる事業所でもこういうことはありますか?これが普通なのでしょうか?

天候デイケア家族

リーフ

介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 実務者研修

272025/01/10

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

雪の中の通所、大変ですね。 生活相談員が、ご家族かケアマネの困りごとに対応した、素晴らしい事だと思います。対応できるなら、ですね。対外的な要望、要対応に“何とか出来ないか”を考える理念、これは本当に素晴らしい事です。特別扱いでなく、どーにかを対応された、普段からご家族やケアマネに相談やその可能性を受けていたのだと思います。 臨機応変がないと、人様対応は出来ませんから。 でも、ひろぴょんさんの、差別では? の視点も分かります。 分かりますが、その対応は然るべき対応で、素晴らしいんです。

回答をもっと見る

きょうの介護

先日、送迎の際に利用者さんのご家族とお話しする機会がありました。 「今日、誕生日なんですよ。これでまた年を取っちゃいました」 と笑いながら話されていて、そこから「年を取ると、あれもこれもできなくなるよね」という話になり、利用者さんのことについても話が広がりました。 そのとき、ご家族がふと、 「長生きは確かに立派かもしれないけど、こっちだっていつまで生きていられるかなんて分からないのに」 と呟かれたんです。その言葉がずっと心に残っています。 介護の仕事をしていると、「長生きってすごいな」と思うことが多くて、 その一方で、ご家族の気持ちにはあまり意識が向いていなかったなと、改めて考えさせられました。 皆さんは、ご家族のこういう言葉を聞いたことがありますか? また、介護の現場で、ご家族の気持ちに改めて気づかされた瞬間があれば、ぜひ聞かせていただきたいです。

デイケア家族デイサービス

むぎ

デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修

22025/02/08

luckydog

介護福祉士, グループホーム

101歳の利用者さん。想定をはるかにこえる期間の入所になっているようで、ひとり息子さんの生活も困窮してしまっています。持ち家なので保護になることもできず、時々、いつまで元気なんですか?と聞かれます。もう制度的にどうすることもできないので笑って誤魔化すしかないですがいろいろ考えさせられます。

回答をもっと見る

デイサービス

大腸がんでストマになった父親を持つ友人から相談を受け、遊びに行きがてら久しぶりにご両親ともお会いしました。 父親と顔を合わせると、以前の姿を思い出せないくらいに太ってボンヤリした状態でした。 友人の相談は、父親がデイへ行かないというもので、最初はあるあるの話と思ってましたが、 実は、母親とも話していると、行かない原因は父親ではなく、母親が行かせたくない、手放せないという所では?と思い始めました。 私がお邪魔している間も、あーでもないこーでもない言いつつ、甲斐甲斐しくお世話をされてました。 デイへ通う通わないの最終決定権は母親にあり、せっかく見学へ行っても拒否しているのは母親のようでした。 おそらくケアマネから色々話を聞いておられるのだな、と分かるほど「レスパイト」という言葉まで使ってスラスラとデイへ行く目的などを話されるのですが、なぜか毎回話の締めくくりに 「ケアマネも行かなくていいと言う」 とおっしゃるのです。 もちろん絶対デイへ通わなくてはいけない!と言う事はないのですが、友人は「母も歳をとっていつ倒れるか分からないから」と心配しています。 このような事例を経験した方はいらっしゃいますか?

ケアプランデイケアケアマネ

サマンサ

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

42025/03/24

ひけしんぼ

介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院

こんにちは、 読んで最初に思ったのが『ミュンヒハウゼン症候群?共依存?』でした。だからこうしたが良いとはいえないのですが…。 ケアマネの発言を根拠にされるなら、ケアマネにこの事を伝え、撤回や真意を伝えてもらったがいいと思います。 世話を甲斐甲斐しくされているのを生きがいにされている場合、それを取り上げるのも考えものです。 母親の生きがいを他のものへ移せたら良いのですけど…

回答をもっと見る

「デイケア」で新着のお悩み相談

1-30/518件
キャリア・転職

認知症基礎研修って難しいのですか? 介福もってるんですが、転職先のデイケアから、研修を受けるように言われました。加算に関係するとか…。

デイケア研修介護福祉士

あゆ

介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, デイケア・通所リハ, 病院

22025/05/20

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

難しいものではありませんが、利用者さんを1人選んで対策を立て、職員さんに意見を聞いていく会議(演習ですね、普通の)をして、それらの結果を提出するのが、業務もある中なので大変ですね、自己も他職員も、、それでもやるしかないのですけどね…

回答をもっと見る

職場・人間関係

転職し3カ月目に入るんですが、仕事の流れは覚えたのですが、誰が何をするのかは手の空いてる人がその状況見て動く、未だ分からない?指示待ちしないで自分で動けと言われ。 職場は入浴介助等の当て振りはされてるのですが、 少ししんどいです。 先輩職員が自分に対しイラッとされているの分かり。 デイなので送迎業務もあるのですが、未だ送迎に行った事の無い利用者も居て、一回同乗してるから分かるでしょな感じで運転業務も。 1週間ないし2週間同じ仕事を指導して頂けるのかと思ってたのですが、中途な指導で。 他の職場もこの様な指導環境なのでしょうか。 自分はデイしか相談員としてしか20年以上のキャリアが有り、それにてこの様な指導と受け入れ様と。 退職しようか悩んでます。 仕事の話しや相談が出来る人が居らず、今、1人職場で浮いてる感じ有り。 同性職員は居るのですが職種が異なり、以前にどう動いて良いか尋ねたら尋ねる相手違うよねと言われ。 自分が仕事出来ないのかどうか分からない状況です。 指示待ちするな自分で判断は分かるのですが、聞く事が出来ない感じに言われ態度にも出され、仕事に行くのが憂うつです。 鬱症状が出ない事を願い仕事してます。 前職で鬱を発症してしまっているので。 皆様の意見、頂けると嬉しいです。

デイケア指導人間関係

ます

生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス

42025/01/13

いろはに改名

デイサービス, 初任者研修

お疲れ様です。 今の会社に入社してから1年半 ほど経ちますが、主任クラスの上司が「業務で何かわからないことがありますか」と聞かれたことが何度かあり、「これこれしか」と話をすると「臨機応変に動いてください 」と言われるしまつ。 また、私が何かをしようとしてはじめると「それはいましなくていいから、こっちを先にやって」など、わたしのやることにいちいち ちゃちゃを入れてくる輩がいて、だったら私がする前に「それをしろよ」って言えばいいじゃんと思うのが一人。 もう一人は何かにつけて自分の思う通りに動かせようとする、お局が一人。 こんな大変なのが3人いると何をどうしていいのか考えてると手が出せなくなり、気づくと何もせず ボヤッと立っている自分が情けなくなってきます。

回答をもっと見る

デイサービス

デイサービスあるいはデイケアは送迎が必須条件じゃないですか。それにも関わらず運転出来ない同僚(ペーパードライバー含む)っていますか❓私も以前働いてたのがデイサービスだったので、その中の一人でした😅

デイケア送迎デイサービス

みほ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

92024/05/14

ポムポム

介護福祉士, 障害者支援施設

結構います。 例えば免許を持っていて運転することもできますが、普段乗っている車が軽自動車の場合です。 デイサービスなので使用される。車はハイエースなど大型の車の場合を多く運転した経験のない方も珍しくありません。 送迎の道は結構狭い道なども多く初めて乗る。大きな車で運転が怖くて、できない方も珍しくありません。

回答をもっと見る

キャリア・転職

デイケアで14〜5年働いていると 転職した時に有利というか 経歴が活かせるのはやっぱりデイケアですか? わかりやすい質問でごめんなさい

デイケア転職デイサービス

HAYATO

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修

52025/05/05

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

通所系であればいかせるでしょう… つまりは後はデイサービスです… しかし、対利用者さんを介護の視点で関わってこられたのですから、基本はどの高齢者施設でも活かせる事が多いとは思います。 長い就業期間ですが、辞めるのは、デイケアが嫌だったり、他の経験を積まれたいなどではないのでしょうか… そうでないとしたら、そのままデイケアが1番選択肢、だとは思いますが、HAYATOさんの人生の考えや、介護観、つまり今優先すべきお考えによって、選ばれるのが、正解でしょう… かね…転職推進派の私としては、そう思います…

回答をもっと見る

介助・ケア

デイケアにて、認知症、立つ座るの指示が全く入らない、ここ最近はスタッフがなんとか立たせて手引きで歩けるが、ふらつき、足が内股、千鳥足で自分で自分の足を踏んでしまう方がいらっしゃいます。 私は、転倒リスクや、指示が入らずお下が洗えない為、入浴用車椅子の使用を提案したのですが、他のスタッフはまだ歩けるからと、車椅子を使わせてくれません。車椅子を使わないとお下を洗うのに2人介助や、指示が入らないので、移動やお風呂チェアーへの着席にかなり時間がかかります。 入浴後のフロアへ移動も、立つのも困難なのに無理やり手引きでやや引きづりながら連れて行くので、私が車椅子にしましょうと言っても却下されます。 また、生活相談員は、車椅子使用について居宅ケアマネに確認、了解を得なくても良いと言っていましたし、歩行困難を見てPTが慌てて車椅子を持ってきたこともありました。 そもそもがデイケアに来られるような体力、ADL、認知度の方ではありませんし、ご家族から車椅子に乗せるなという要望はありません。 私の施設での経験では、日々の体力等で転倒リスクのある時は臨機応変に対応していましたし、そもそもそのようなレベルの方は車椅子でした。 デイケアでは、利用者の転倒リスクや安全より、車椅子に乗る事によるADLの低下を危惧する方を重視するのでしょうか? 私が利用者の安全について大袈裟に考えすぎなのでしょうか?

デイケア入浴介助認知症

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

82025/02/06

まっぴー

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設

デイケアがどうというより 施設の方針なのでしょう。 福祉用具の使用に対し 「他スタッフが反対している」との事ですが、大多数のスタッフがそうならそれが施設の方針なので、従うしかないかなと思います。 デイケアであればリハ職がいますので、リハ職の意見に従うのが手っ取り早いと思います。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

今の職場に先月入職しました。 施設形態はデイケアです。 入職して2日めから入浴介助(更衣や誘導などの外の介助)に入らされました。 2日めでは利用者さんの顔も名前も分からない状態で 利用者さんのADLやこだわりはもっと分かりません。 入浴介助の段取りも職場によって違うので、当然段取りも分かりません。 人手不足なのは仕方ないにしても、普通に考えたら利用者さんの顔も名前も分かってない2日めの新人を、入浴介助に入れる神経が理解できません。 利用者さんだって不安だと思います。 デイケアやデイサービスでは5年程経験はありますが、名前も顔も分からない何の情報もない利用者さんの外介助をやるのは不安でしたし、精神的にも負担でした。 入職して5日めに限界を感じ、その旨を上司に伝えました。 そしたら次の日は入浴介助の担当からは外してくれましたが、次の週からは何事もなかったかの様に入浴介助でした。 今までどこのデイケア、デイサービスでも新人は最初はフロアでバイタル測定したり、トイレ誘導したり何しかフロアから始めてました。 まずはフロアで利用者さんの顔と名前覚えて、合間にコミュニケーションを取って、早くても1週間後、遅くても1ヶ月後には入浴介助に移行してました。 ところが今の職場ではフロアが一番大変だからという理由で、一番最後にフロアを教える事になっています。 私は入浴介助の方がフロアより大変と思いますが… 郷に入っては郷に従えと言う様に、職場ごとにやり方が違うのは分かります。 それでも入浴介助が先でフロアが一番最後なのは理解できません。何か意図があるのかもしれませんが… その他納得の出来ない事も多々あります。 正直続けていきたいですが、続けていける自信がありません。

理不尽デイケア人手不足

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス

332025/04/05

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

率直に… フロアの大変さ、そして逆にやりがいの関わりもできる、それは分かっています。 まぁ、そうは申しても普通はコミュニケーションを優先して、2週間から1ヶ月程はそれに徹しながら配膳や、レクリエーションに付く、機能訓練、送迎同行から、、と言うのが一般的かと思うのですが、、珍しい考えの事業所ですね~… 悪いとは申しませんが。 それは、しっかりやりながら教えて貰うのが絶対条件でしょう。 更衣のクセ、何を塗布するのか、イヤがる事やすべき事、医療介入注意点を適切にその都度のタイミングで説明を受けて、でしたら、まぁーそれもあって良いかなと、思えなくはあらませんね、先述の通り珍しいのですけど… 焦ってる人材育成なのか、育成に慣れていないのか、そもそもが分かってないのか…最大限良くとって、期待されてるのか… 何れにしても珍しいケースですね、、

回答をもっと見る

レクリエーション

お疲れ様です😊 デイケア、デイサービスではレクレーションの時間が あると思いますが テーブルの上でできるレクレーションはなにかありますか?? 週に1.2度レクレーションの係が回ってきて何をしようか毎回悩みます🤔 またレクレーションがする方は 何か参考にしているものがありますか?ティックトックやYouTubeなど。 目が見えない方 耳が遠い方などでもできるレクレーションや これ盛り上がったよ、楽しかったよなどなどあれば 教えてください🙇‍♂️

デイケアレクリエーションデイサービス

りす

介護福祉士, デイケア・通所リハ

22025/04/02

マンゴー🥭

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

制作をします。完成した作品を飾るとみなさん喜ばれますね。 ただ、制作不可の利用者様もいらっしゃるので介助しながらになるため、複数人のスタッフが必要です。 場所移動は大きくせず、テーブルから離れてリハビリ体操や音楽レクを楽しみます。

回答をもっと見る

デイサービス

訪問看護で働く理学療法士です。 デイサービスやデイケアを利用している人に対する運動として、みなさんの勤め先ではどのようなプログラムが組まれていますか? 個別に運動対応してもらえる施設はやはり少ないのでしょうか? マシンリハビリ5分×4、重さは個別に調整可能、など、具体的に教えてもらえると嬉しいです。

運動訪問看護デイケア

ゆうたろう

PT・OT・リハ, 訪問看護

42025/03/25

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

すみません、このご質問は、訪問看護での、PTの方、つまりは訪問リハの方ですよね。 基本はデイケアとの共通利用はありませんよね。重複を介護保険は嫌う制度ですので。 つまり、デイサービスでは、運転→リバビリはしないのか? との投稿なんでしょうか?

回答をもっと見る

介護用品・用具

デイケアの介護士です。皆さんのところでAIを活用されているところはありますか?どのように活用されていますか?AIを活用することで少しでも業務負担が減ればと思います。

デイケア人手不足施設

キムタケ

介護福祉士, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

32024/12/12

田中

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

AI活用は経験がありません。介護記録をテンプレートにして適切に書き換えることは多少負担が軽減しているように思います。AI活用できる術があれば私も是非知りたいと思います。

回答をもっと見る

デイサービス

大腸がんでストマになった父親を持つ友人から相談を受け、遊びに行きがてら久しぶりにご両親ともお会いしました。 父親と顔を合わせると、以前の姿を思い出せないくらいに太ってボンヤリした状態でした。 友人の相談は、父親がデイへ行かないというもので、最初はあるあるの話と思ってましたが、 実は、母親とも話していると、行かない原因は父親ではなく、母親が行かせたくない、手放せないという所では?と思い始めました。 私がお邪魔している間も、あーでもないこーでもない言いつつ、甲斐甲斐しくお世話をされてました。 デイへ通う通わないの最終決定権は母親にあり、せっかく見学へ行っても拒否しているのは母親のようでした。 おそらくケアマネから色々話を聞いておられるのだな、と分かるほど「レスパイト」という言葉まで使ってスラスラとデイへ行く目的などを話されるのですが、なぜか毎回話の締めくくりに 「ケアマネも行かなくていいと言う」 とおっしゃるのです。 もちろん絶対デイへ通わなくてはいけない!と言う事はないのですが、友人は「母も歳をとっていつ倒れるか分からないから」と心配しています。 このような事例を経験した方はいらっしゃいますか?

ケアプランデイケアケアマネ

サマンサ

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

42025/03/24

ひけしんぼ

介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院

こんにちは、 読んで最初に思ったのが『ミュンヒハウゼン症候群?共依存?』でした。だからこうしたが良いとはいえないのですが…。 ケアマネの発言を根拠にされるなら、ケアマネにこの事を伝え、撤回や真意を伝えてもらったがいいと思います。 世話を甲斐甲斐しくされているのを生きがいにされている場合、それを取り上げるのも考えものです。 母親の生きがいを他のものへ移せたら良いのですけど…

回答をもっと見る

介助・ケア

舅が膝に痛みあり。痛みがない方の足に体重をかけて歩くため立ち上がりや少しの段差でバランスを崩し転倒することが年に数回あります。 姑は座ったり立ったりするときに膝腰に痛みがありますが転倒することはありません。軽度の認知症でアルツハイマーの薬が処方されていますが飲めていないことが多いです。 室内の手すりは顔馴染みの大工さんにつけていただいたそうです。買い物は生協と近所のスーパーには自分たちで行けるので困ったことはないと言います。(室内の手すりもいらないと最初は揉めたぐらいで環境が変えたくない方達です) 私としては舅だけでもリハビリをしたほうがよくないか?玄関外の2段ほどの段差に手すりをレンタル出来れば怪我を防げるのではないかと考えていますが皆さんはどう思われますか?

デイケアリハビリ

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

32025/03/20

fes

介護福祉士, 従来型特養

お疲れ様です。 ・杖の使用を促す ・受診、内服での下肢痛の緩和を目指す ・効果的な場所に手摺りなどを設置する ・リハビリなどで能力を維持する ・(していなければ)要介護認定してもらう くらいが思いつくところです。

回答をもっと見る

きょうの介護

先日、送迎の際に利用者さんのご家族とお話しする機会がありました。 「今日、誕生日なんですよ。これでまた年を取っちゃいました」 と笑いながら話されていて、そこから「年を取ると、あれもこれもできなくなるよね」という話になり、利用者さんのことについても話が広がりました。 そのとき、ご家族がふと、 「長生きは確かに立派かもしれないけど、こっちだっていつまで生きていられるかなんて分からないのに」 と呟かれたんです。その言葉がずっと心に残っています。 介護の仕事をしていると、「長生きってすごいな」と思うことが多くて、 その一方で、ご家族の気持ちにはあまり意識が向いていなかったなと、改めて考えさせられました。 皆さんは、ご家族のこういう言葉を聞いたことがありますか? また、介護の現場で、ご家族の気持ちに改めて気づかされた瞬間があれば、ぜひ聞かせていただきたいです。

デイケア家族デイサービス

むぎ

デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修

22025/02/08

luckydog

介護福祉士, グループホーム

101歳の利用者さん。想定をはるかにこえる期間の入所になっているようで、ひとり息子さんの生活も困窮してしまっています。持ち家なので保護になることもできず、時々、いつまで元気なんですか?と聞かれます。もう制度的にどうすることもできないので笑って誤魔化すしかないですがいろいろ考えさせられます。

回答をもっと見る

デイサービス

令和6年度より、通所介護の送迎について同法人内別事業所職員が送迎する事が可能となりましたが、そのことについて「法人が大きい事業所だといつかあり得る事でしょうから、運営規程や重要事項説明書等にその旨記載して、契約時に説明しておいた方が良いと思います」と管轄の市から助言をいただきました。 掲載する内容について伺ったのですが、「それは会社で決める事なのでこちらではこれ以上は…」と詳しく教えてくれず、ただ載せておいた方が良いという言葉だけいただいてしまいまして…。 ネット上に内容掲載している色々な事業所の重説を調べてみたのですが、この内容について掲載している文言等見つける事が出来ませんでした。 既にこの送迎方法で運営されている方いらっしゃいましたら、どのような文言で重説等に掲載しているのか教えてください。

デイケア送迎記録

ぽるん

介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス

22025/02/11

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

これは、今までの法人、特に私の場合医療法人で多くありました。デイケア含めて通所が5カ所ありましたので(今3カ所です、もう私には関係ありませんが…)。 元々、応援と言うのは時々とは言え珍しくないところが多いので、その時間は、そこの事業所勤務、として勤怠管理をしてきましたよね。 そうでなく、送迎については、の所のお話ですよね。 大概の事業所では、前の扱いでやる(=形だけでも)ので、そうそう気にはする必要性はないでしょう。どの職員が、どこに勤務しようが介護保険上での基準には一切関係ないですから、基本は、です(サービス提供体制加算など、いくつかの加算に影響ある場合には注意ですよね、ご存知かとは思いますが…)。 さて、しかし、保険者に聞いてしまった以上はそのとおりにすべきです。日付、事業所名、職員名、質問内容、応え(回答や指示)を明確に記録されていますから… そうなった以上、元々の利用者さんには“重要事項一部変更確認書”を、新規の方には重要事項説明書をそのまま書き変えて頂ければと思います。特に難しくはないですよね? そこの指示は今の所聞いた事ありませんが、繰り返しになりますが、質問した以上は対応やむ無しでしょう。

回答をもっと見る

資格・勉強

デイケア勤務の介護福祉士です。介護予防運動指導員の資格をお持ちの方、また職場に資格保持者の方はいますか?数年前に職場の指示で取りに行きましたが活用できてません。更新しなくても良いか悩んでおります。

デイケア指導資格

わかぞー

介護福祉士, デイケア・通所リハ

32024/10/21

asuka

サービス付き高齢者向け住宅, 無資格

職場の人が同じく職場の指示で取りに行きましたが、質問者さんと同じく使うことがなく、更新してないそうです! 職場から特に言われてなければいいんじゃないですか?

回答をもっと見る

職場・人間関係

前まで話していた、デイケアに勤務している、 女性の介護職員で、19さいくらいのギャル風の方が いるんですけど、 最近、挨拶しても、ガン無視でシカトされます! 私、何かしたのかな? それとも、ロッカー狭いから、言葉で言わずに、 邪魔!と思ってるのか? 目も合わせないし、話しかけづらいです! 何かいい解決策ありますか? 前みたいに話したいです

デイケアトラブルモチベーション

さっち

介護福祉士, 介護老人保健施設

42025/01/16

ぽんすけ

介護福祉士, ケアマネジャー, 社会福祉士

まぁ、何か相手が不快に思うことがあったのかもしれませんね。 相手の行動や考えを他人が変えることは容易ではなく、かなりのスキルが必要になります。 なので、ぶっちゃけさっちさんが取れる解決策はないかと思います。 相手が水に流してくれたり、気が変わるのを待つしかないと思います

回答をもっと見る

施設運営

今度の報酬改定で、4月から新たな加算を取る方はいらっしゃいますか? 申請は、いつまでにするのでしょうか?

デイケア有料老人ホームグループホーム

骨太郎

施設長・管理職, デイサービス

62021/02/27

ゴッド、たぬきち

実務者研修, ユニット型特養

12月の、日経新聞には、0.7パーセントと、きいてます、10億の、施設なら、700万の、 収入と、なります、1人利用者さま500万として、200人規模でー、そのかかく、

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

デイケアで勤務してます。 今日は積雪のため営業中止になったのですが、家族で仕事で面倒を見れる人がいないということで1人だけ利用者が来てました。 家族が仕事でっていうのはどの利用者も同じだと思うのにこの人だけ特別扱いみたいなことをするのはどうかと思うのですが、皆様が働いてる事業所でもこういうことはありますか?これが普通なのでしょうか?

天候デイケア家族

リーフ

介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 実務者研修

272025/01/10

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

雪の中の通所、大変ですね。 生活相談員が、ご家族かケアマネの困りごとに対応した、素晴らしい事だと思います。対応できるなら、ですね。対外的な要望、要対応に“何とか出来ないか”を考える理念、これは本当に素晴らしい事です。特別扱いでなく、どーにかを対応された、普段からご家族やケアマネに相談やその可能性を受けていたのだと思います。 臨機応変がないと、人様対応は出来ませんから。 でも、ひろぴょんさんの、差別では? の視点も分かります。 分かりますが、その対応は然るべき対応で、素晴らしいんです。

回答をもっと見る

施設運営

デイケアでのリハビリ会議がマンネリです。先進的な取り組みされている事業所さん。工夫して80%維持しておられる事例がありましたら教えて下さい。

会議デイケアリハビリ

キムタケ

介護福祉士, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

22024/12/11

ひろちょ。

看護師, 病院, 訪問介護, 初任者研修

ディスカッション形式でしょうか? 1人ずつ、当てていき発言させましょう。 報告会なら、議事録で回覧でいいです。 意味ある会議がいいですね、、

回答をもっと見る

リハビリ

老健のデイケアで介護士をしています。 利用者の身体機能維持・向上に効果的なリハビリプログラムはありますか? • 実際に成功したプログラムの内容や取り組みについて。

デイケアリハビリケア

キムタケ

介護福祉士, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

22024/12/20

シルバーライオン

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

キムタケ様 はじめまして、私は老健勤務ですが…利用者さんの脚力を弱らせない為に→立ち上がり✕20回やホール1周の散歩とかしてます

回答をもっと見る

介助・ケア

デイケアの介護士をしています。送迎時における課題や工夫について教えてください。 • 安全性や効率化、送迎時のトラブル対応について。

デイケア送迎施設

キムタケ

介護福祉士, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

42024/12/19

いろはに改名

デイサービス, 初任者研修

お疲れ様です。 現在、デイサービスで送迎もやっています。 とりあえず気をつけることと言うと、時間に追われることがありますが、事故がないように 運転するということですかね。 あと、利用者様の希望の時間に間に合わないようであれば、早めにご自宅なり事業所に連絡をする必要があるかと思うのと、少しでも時間に遅れるとイライラしてあたってくる利用者の方もいますが、下手な言い訳をするよりは「遅くなってすいません」と謝っておくのがいいのかなと思います。 ただ、たまに使うのは、「今日は、配車の関係で、どうしてもいつもの時間に伺うことが出来ず、遅くなってすいません」くらいですか。 それから、利用者様の自宅に着いた時に、電気やテレビはもちろん、今の時期なら、こたつやファンヒーターなど切ったか切らないかなどチェック項目も多くなるので、心配性の私は、朝、出る前にメモ用紙にメモ書きをし、そのチェックシートを見ながら、確認作業をするようにしています。

回答をもっと見る

資格・勉強

古武術介護を今も研究している方はいますか? 私が介護士時代に古武術介護が流行りました。 岡田慎一郎さんの講習会には参加させていただきました。トランスファーには自信があり研究もしていましたが、「古武術介護では無い」と言われてしまいました。ボディメカで充分だと思っています。 興味があったり、研究されている方のご意見が聞きたいです。

訪問看護デイケアデイサービス

au

介護福祉士, ケアマネジャー

52024/06/23

ぶち猫

介護福祉士, 介護老人保健施設

私も忘れるくらい前に古武術介護の講習会参加しました。 今一つ習得できずに帰ってきた感じです。 だけども、床に降りた利用者さんを起こし上げる時には思い出して、背中の大きな筋肉を使う意識が働き1人で起こしたことを他の職員に驚かれることはあります。 今、ちょっとでも難しい移乗は無理せず2人介助が当たり前になっていて、火事場のバカ力的な能力を使わなくても事足りていますよね。 ボディメカ技術で充分だと私も思います。

回答をもっと見る

レクリエーション

介護老人福祉施設のデイケアで働いています。 利用者様の満足度向上のために取り組んでいる工夫は何ですか? • 特に効果があった活動やレクリエーションなど。

デイケアレクリエーションデイサービス

キムタケ

介護福祉士, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

42024/12/17

りんご

介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 以前働いていたデイケアでは、誕生月での外出レクが人気ありました。 誕生月の利用者さんに行きたいところを聞いて行く! その日は、入浴無し食事も無しで外出先で自分の食べたい物をリハビリ兼ねて自分で支払い等をして貰っていました。 高速のPAやトレセンの食堂 動物園に行った月もありました。年に1回だけど…とても好評でしたよ。 月に寄って人数も違うので 仲の良い利用者さんが一緒になる様に考えたり ご家族にも周知してもらう為にお手紙を渡したり職員は、ちょっと大変だけど… 利用者さんから楽しかったね!また、来年も行こうね!って言われるとやって良かった。と嬉しく思います

回答をもっと見る

介助・ケア

老健のデイケアで介護士をしています。 入浴人数が増えて、マンパワー含めキャパオーバーになってきており、新規利用者様が、ご入浴できない事態が考えられるようになってきました。皆さまどのうに対応されているのでしょうか?

新規利用者デイケア老健

キムタケ

介護福祉士, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

42024/12/16

ゆり

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 病院, 社会福祉士

日々の業務お疲れ様です! キャパオーバーな業務量、、 大変ですね( ; ; ) 私達もそういう時期を 経験したことがあります。 利用者様の入浴を 曜日を分けて調整したり タイミーで入浴限定のアルバイトを 募集かけたりしていましたよ。

回答をもっと見る

職場・人間関係

介護保険施設のデイケアで介護福祉士をしています。皆さんの事業所は前向きな職場風土ですか?前向きならばどんな取り組みしていますか?

デイケアモチベーション介護福祉士

キムタケ

介護福祉士, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

32024/12/10

MH

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

お仕事お疲れ様です。前向きですよ。基本的に受け入れ可能な限り利用者を受け入れいます。そして受け入れた事が無い利用者さんがいたら勉強会をしていたりします。時代に対応できる組織になって欲しいですね。

回答をもっと見る

デイサービス

デイケアの利用に関してご質問させていただきます。 一般的に介護保険での利用の方が多いと思うのですが、医療保険でデイケアを利用する場合どのような条件があるのでしょうか?調べてもなかなか出てこなくて質問させていただきました。教えて頂けますと幸いです。

介護保険デイケア認知症

PT・OT・リハ, 訪問看護

52024/12/10

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

特段条件はありません。ただ要介護認定がおりてさえいればOKです。 あとは、各事業所の考え方が実は影響するでしょうね、介護保険の条件とは全く違って。経営的に要支援はなるべく取らない等… ちなみに、要支援1は週一回、、等言われますが、介護保険でなく事業所(施設)の考え方の代表です。勘違いされて、週〇回しか出来ない、と思われてる方もいますけど…

回答をもっと見る

レクリエーション

私は、緊張しやすいこともあり、人前で話すことに苦手意識があります。同じような方いらっしゃいますか?なにかこうすると、改善したなどいい案がありましたら、知りたいです。デイケアで定員40名ほどの施設です。 よろしくお願いします。

デイケアデイサービス

m

介護福祉士, 看護助手, デイケア・通所リハ, 病院, 初任者研修, 実務者研修

72024/08/10

おもち

PT・OT・リハ, 有料老人ホーム

こんにちは。 人前で話すことって、緊張しますよね。 失敗したらどうしよう ウケなかったらどうしよう 間違えたらどうしよう… 真面目だからこそ、そういった不安や心配事が出てくるのかなと思います。 私も、過去にあれこれ考えて不安に思ってしまうことがありました。 今は、老人ホームで週2回集団体操を担当しています。 緊張しなくなったのは、とにかく自分が元気で居なければご入居者(利用者)が不安になってしまうと考えるようになったからです。 あとは、利用者さんで相槌を打ってくださる方やアイコンタクトが取りやすい方を見つけると緊張しにくくなるかもしれません。

回答をもっと見る

レクリエーション

そりゃー、入社してから3ヶ月なので、たいして仕事ができるわけでもないが、自分(先輩)達がレクリエーションのリーダーの時には、私に手伝いをしてくれと言ってくるくせに。 だけど、私がレクのリーダーになった時に、 一人じゃできないから手を貸してくれませんか?とお願いに行くと「私、忙しいから」とか 「私、明日の用意をしなきゃいけないから」とか言って手伝ってくれなくて、いまでも、オロオロしながらひとりでやってることも多く、 ふざけんなって言いたくなっちゃいますよ。

デイケア人間関係職員

いろはに改名

デイサービス, 初任者研修

122023/10/26

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

んー、あるにはある事ですねー… しかし、先輩方、間違えいますね、根本的に!  私達は福祉職です。それは、利用者さんの生活の質をあげる(下がるのを防ぐのもあげる事になりますから、嬉しい楽しい刺激をあたえる)事を優先すべきです。一言で、利用者様に関わり楽しみをもって活動する事に力を注ぐのが、本来の業務であり、ケアプランの達成に繋がります。難しい事無しに言っても、利用者さんが喜ぶ事は第一にやる、姿勢が正解です。 明日のリーダーの準備? どれほどの準備が必要か分かりませんが、笑わせないで頂きたいですね、眼の前の利用者さんを考えないと、当たり前と思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

数日前、嫌味姉妹の長女(お局)が入浴の外介をやっていた時に、横並びで脱衣、更衣をしていた2人の利用者の洗濯物になる下着をそっくり袋に入れ間違えたのを持って帰られ、 陰険主任が2軒の自宅へ回収しにいき、 お詫びをしながら届けるという事件が起きました。 まあ、誰しも間違いはあるので、間違ったことを責めるつもりはないですが、実は、この嫌味姉妹の長女。出勤してから帰るまでマシンガントークの強者。 なので、外介をやっていても喋りまくり。しかも、その喋ってる内容が仕事の話ならいいのですが、世間話がほとんどが世間話し。 それだけ喋っていたら集中力がかけて間違いがおきてもえかしくはないのですが、 私が入社してから今まで大きな問題が起きなかったこと。 (これに関してはそれなりの理由もあるので また機会があれば 書きます) 少しは責任を感じて静かになるかと思いきや、事件のあった次の外介でも相変わらずのマシンガントーク炸裂。 私には『周りをよく見ろ 』とか『気を配れ』や『 ぼさっとするな』など、ことあるごとに言っているのに、自分はこの始末。 他にもいろんなことがありますが長くなるので、本日はこのくらいでやめときます。

デイケア先輩入浴介助

いろはに改名

デイサービス, 初任者研修

42024/11/27

ぶち猫

介護福祉士, 介護老人保健施設

その辺のところでただのマウント取り重箱の隅をつつくだけの私生活が幸せじゃない可哀想な人だと分かりますね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

みなさんの職場は他職種の人との関係は良好ですか? うちはデイケアなので介護士、看護師、リハビリスタッフ(PT、OT、健康運動指導士など)がいるのですが、最近だと入浴とリハビリの時間が被ることが多いだとかで介護士とリハビリスタッフの連携が微妙です。

OTPTデイケア

リーフ

介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 実務者研修

32024/11/25

ぶち猫

介護福祉士, 介護老人保健施設

うちもリハビリスタッフだけ単独スケジュールで、現場の忙しさに協力するといった姿勢もないので、浮いた存在になっています。 ケアカンファレンスで各職種参加するので、そこでしか接触しないとはいえ、現場の声は聞いているはず。 また、リハビリサイドの計画を実施する上で、具体的にこうしていきましょうとか提示もないので連携からも外れている感じです。 どうも、リハビリの先生と呼ばれがちですが、先生ではなくケアに参加する一職員という意識が無いようです。

回答をもっと見る

デイサービス

現在訪問リハビリで働いています。 高齢者向けのデイサービス、デイケアでのリハビリが気になっていますが、働いている方、どのような感じでしょうか?個別訓練も全員にするのでしょうか? 良ければ教えていただきたいです。

デイケアデイサービス

だいふく

PT・OT・リハ, 訪問看護

42024/11/20

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

これは、デイサービスやデイケア考えます法人と申しますか、事業所で千差万別としか言えないです。感じ…はですね。 味噌汁出す店はどんな感じ…と同じ範囲の広さがありますねー。それを、それぞれお聞きになりたい、と思われてのことかな、とも思いますが、、まず、デイケアでは介護職員も、例えば少人数制でボールリハビリ、ゴムリハビリ、など集めてやる所がありました。また、器械の使用が主だったり、紐を天井から吊るしたのを使う運動もありました、これは半日デイサービスでもある所を見てきました。ちなみに、デイサービスでは個別機能訓練加算をとっていれば、基本はほぼ全員をしますが、機能訓練士が経験があまりない方だったり、物理的に難しい場合には、やらない人や今日は出来ない人、、もありました。

回答をもっと見る

1

話題のお悩み相談

介助・ケア

ほぼ毎日のように夜の臥床時にリハビリパンツを破いてしまい、ポリマーまみれにしてしまう女性入居者さん‥ その行為をなぜ繰り返すのか原因が分からず悩んでいます。 寝付くまでの間、ベッドの上でズボンの中に手を入れて夜な夜なちぎってはパジャマのポケットにしまう‥異食はありません。 同じような経験された方いませんか?

ユニット型特養ケア夜勤

ひもじー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

52025/05/20

もやし

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, ユニット型特養

同じ経験ならいくらでもありますよ。 おまけで異食あり、尿量多量、歩行不可、指示通らず、暴力行為のセットついてました。 リハパン破りについての原因はただの中核症状の一種ではないかなと。どちらからというと破った後のフォローを重視すべきなので、原因についてはあまり深く考えすぎない方がいいです。 それでも原因を知りたいのであれば医療面に詳しく、その資格を持っている人に聞いてみて下さいね! ちなみにタイトルの対処法ですが、なにやっても破ります…。 多分拘束でもしない限り無理です。

回答をもっと見る

介助・ケア

ユニット型老健の9:00-17:00で入浴介助44人って普通ですか? 今日、カイテクで行きましたが一年以上のブランク越しでかなりキツい なんとか16:40に終わらせたが、入浴時間なんて4分しかない 職員数は自分合わせて午前7人、午後は5人 入浴する利用者は午前19人午後25人…… まだ入りたいという利用者様を他の人が待ってるからとさっさと出させ、BPSD発動してましたし これがユニット型老健の普通なのか、それとも従来型老健や従来型特養はもっとヤバいのか💦 物差しが少ないだけに諸先輩方の意見を頂戴したいです 入浴介助担当は私含め2人 残りは軟膏塗布、居室に戻す、着脱介助などをしてました たまに入れ替えで入浴介助担当が変わるのループ お風呂形態はチェア浴1つのみ 個浴やストレッチャー浴はありませんでした チェア浴のための、チェアへの移乗は手すりに掴まり、立位後に介護用シャワーチェアと差し替えて移乗してもらう形でした 中は利用者さんと職員合わせ4人いるだけで職員のみならず、利用者さんに対しても互いの身動きに気を遣う程の狭さでした(⟵上記2文は編集で追加) 自分は中介助を全利用者が入浴し終えるまでしてました 中介助=洗髪洗顔洗身のみ 前のユニット型特養は1日最大でも20人だったのにー

老健入浴介助

ケアニキ

実務者研修, ユニット型特養

102025/05/20

あいす

介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士

多い気はしますし、さっさと出させという文言が少し気にかかり、何か無理やり出させてるみたいなことがあるならば人数多いとか関係なしに声かけとかに問題があるのかなと思いました。 ただ、入浴時間(洗う時間を除く湯船に浸かる時間)4分はそんなもんかなという気もしますし、あとはどういう声かけをして理解していただきながら利用者に入っていただいているか、ご家族にお話しているかそこで問題があるかないかが決まるかなと思います。 個人的にはおそらく声かけとかは何か第三者が見たときに問題がありそうなことがあるような気がしますが、まあこれが日本の介護の実態と言われればそれまでというのもあると思います。政治が変わらなければこの状況は変わらないと思います。、

回答をもっと見る

キャリア・転職

何度もごめんなさい。 デイサービス勤務。非常勤 9時から15時半。週4日 午前は絶対入浴介助。 午後は私以外の看護師で回してます。 看護師と言っても1人インシュリンの注射 薬の管理されるくらいで、そんなに看護業務ありません。 8時半から15時の看護師さんが早く帰るのに午後入浴介助になってることにも腹が立ってます。 終わらず結局他の人変わって帰ります。なら午前風呂入れなさいよって思う。 人間関係はいい方と思います。 資格手当実務もいくらかもらえら予定です。 正社員には絶対なったらだめな職場です。 週6勤務の週もある。額面17万マンでした。 引かれたら12.13万くらいだと思います。 ここ本当に辞めるべきか迷ってます。 介護職員が私1人だからこの状況はしょうがないんでしょうか。

入浴介助転職デイサービス

まっちゃん

介護職・ヘルパー, デイサービス, 実務者研修

82025/05/20

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

介護職員が1名なのですか?? 後の方は看護師でしょうか? センター長や相談員も介護職員ですが、"1人で毎日入浴介助"ですか? 毎日はキツいと思います。週何日勤務ですか? ただ、従来型特養辺りの短時間勤務も、入浴メインで募集してたりします。積極的に行きたいと思わないですが、得て不得手で、選択する人は居ると思います。他に実力があれば、違う現場で評価を受ける事は可能だと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

人の役に立てる家庭でも生かせる成果を求められたり、ノルマ等がないAIに置き換えられない魅力はありません💦その他(コメントで教えてください)

140票・2025/05/28

いますいませんその他(コメントで教えてください)

591票・2025/05/27

妊婦へのサポートあり◎妊婦へ配慮はされている○ちょっと大変かも△妊婦へのサポートなし💦分かりませんその他(コメントで教えて下さい)

599票・2025/05/26

職場結婚です違う職場の介護職の人です他業種の人です独身ですその他(コメントで教えてください)

650票・2025/05/25

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.