老健での仕事を教えてください!

ホシナ

介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修

40代半ばの新米介護士です。 老健での日勤帯勤務を検討していめす。 そこで質問なのですが40代で老健勤務されている方いますか? 今や老健も特養化していると聞きます。体力面の心配があるので、 自分も40代だよ!とか 自分の施設にはこんな年代の方も働いているよ!等のご意見いただきたいです。 また皆さんの思う通所と入所のメリット・デメリットなども教えていただけると参考になります! よろしくお願いいたします。

2022/11/02

49件の回答

回答する

自分も介護の仕事したことがあります。基本老健はリハビリがメインです。施設で色々あると思いますが早番は入浴介助がありますレクリエーションはほとんどありません。

2022/11/02

質問主

ありがとうございます! リハビリ勉強出来るのは良いですよね。施設見学してみようと思います!

2022/11/02

2ヶ月ほど前から50代なかばでこの業界に飛び込みました。 決してバカにはしていませんが、この年だと簡単な事務か介護、調理くらいしかないかな?と思い、結局どうせなら…との思いで未体験の介護を選び、初任者研修を受けて仕事してます。 私の場合、いまのところ特養化した老健で日勤してます。 そのうち慣れてきたら夜勤も検討するということにしています。 高齢者とのコミュニケーションは思った以上にやれてますが、スタッフ(特に男性)が若い方ばかりで、女性も若い人達がいつも一緒にいて壁を感じてます。 大きなストレスではないですが、これが少し問題点ですね。 でも自分がその年齢ならわからないでもないと思い、少しずつ距離を詰められるよう長い目で考えています。 あと、人によって指示内容が違うことが日々あり、そのあたりが気を使います。 介護職なので、人によって、時によって、状況によって対応を変えるのは理解できますが、結局それが故にあまり他人の流儀には干渉しないというムードがあるのは、仕事を覚えるまでにはやりにくい部分だと感じてます。 まあでも50代での就職なら他になかなか選択肢もないでしょうから、腹を決めてやってみると良いと思います。 給料は安いですが、仕事自体は少しすれば覚えられるでしょうし、定年もかなり先で長く働ける業界だし、なによりこれからの20年ほどは間違いなく世の中で必要とされる仕事だと思うので、これから活躍できる仕事だと思ってます。 是非50代パワーでお互い頑張ってみましょう!

2022/11/03

ホシナさん。こんにちは。 老健の意義は(病院→老健でリハビリ→家庭復帰)ですが、現実は利用者さんのご年齢により異なります。 私の友達の奥様が45歳でクモ膜下出血を発症。上記ルートで現在は在宅で通所リハビリです。 一方、御高齢者は老健は「終の棲家施設」の待合場所的存在(不躾ですみません)です。 業務内容は特養と基本同じような流れです。特化としてはリハビリの援助やリハビリ室への移動、看護師の処置助手等です。御高齢の利用者さんが認知症を患っていた場合、御本人が何でここに居るのか分からず、援助をし過ぎると注意されます(苦笑)。 職員は出来る限りその方の残存機能を尊重して、甘えられても声掛けをしてご自身で行っていただけるように援助することも大切です。ただし、そのあたりは先輩の職員さんに質問して、どこまで援助して良いかを聞けば大丈夫ですよ。 「通所のメリット」 (デイケアの場合で良いですか?) 在宅で頑張っていらっしゃる方が多く、前向きな方が多いです。リハビリに特化しているので業務内容が分かりやすい。 「デメリット」 通所なので時間に追われがちです。ただデイサービスとは違い、利用者さんの介護度が低く、ご自身の自覚で動かれる方が多いです。 「老健施設勤務のメリット」 運営母体が医療法人が多く、給与水準が高い(パートさん含め)。 利用者さんの目的がはっきりしているので(時にお亡くなりになる方もいらっしゃいますが)、在宅復帰され退所する方をお見送りする時に、この仕事の嬉しさを実感出来る。 「デメリット」 あくまでも在宅復帰の施設。 看護介護サマリーを覚えて(実際に全員分覚えるのはムリ!聞きましょう)、この方はどこの部位の疾患でどこのリハビリを行うのかを理解して、個別援助力が必要になる。 医療色が強いので、時に看護師、PT、OT 職より注意(助言と受け取りましょう)がある。 でもそれは利用者さんのためを思っての行動。 長文を失礼しました!

2022/11/04

回答をもっと見る


「デイケア」のお悩み相談

介助・ケア

デイケアにて、認知症、立つ座るの指示が全く入らない、ここ最近はスタッフがなんとか立たせて手引きで歩けるが、ふらつき、足が内股、千鳥足で自分で自分の足を踏んでしまう方がいらっしゃいます。 私は、転倒リスクや、指示が入らずお下が洗えない為、入浴用車椅子の使用を提案したのですが、他のスタッフはまだ歩けるからと、車椅子を使わせてくれません。車椅子を使わないとお下を洗うのに2人介助や、指示が入らないので、移動やお風呂チェアーへの着席にかなり時間がかかります。 入浴後のフロアへ移動も、立つのも困難なのに無理やり手引きでやや引きづりながら連れて行くので、私が車椅子にしましょうと言っても却下されます。 また、生活相談員は、車椅子使用について居宅ケアマネに確認、了解を得なくても良いと言っていましたし、歩行困難を見てPTが慌てて車椅子を持ってきたこともありました。 そもそもがデイケアに来られるような体力、ADL、認知度の方ではありませんし、ご家族から車椅子に乗せるなという要望はありません。 私の施設での経験では、日々の体力等で転倒リスクのある時は臨機応変に対応していましたし、そもそもそのようなレベルの方は車椅子でした。 デイケアでは、利用者の転倒リスクや安全より、車椅子に乗る事によるADLの低下を危惧する方を重視するのでしょうか? 私が利用者の安全について大袈裟に考えすぎなのでしょうか?

デイケア入浴介助認知症

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

22025/02/06

まっぴー

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設

デイケアがどうというより 施設の方針なのでしょう。 福祉用具の使用に対し 「他スタッフが反対している」との事ですが、大多数のスタッフがそうならそれが施設の方針なので、従うしかないかなと思います。 デイケアであればリハ職がいますので、リハ職の意見に従うのが手っ取り早いと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

舅が膝に痛みあり。痛みがない方の足に体重をかけて歩くため立ち上がりや少しの段差でバランスを崩し転倒することが年に数回あります。 姑は座ったり立ったりするときに膝腰に痛みがありますが転倒することはありません。軽度の認知症でアルツハイマーの薬が処方されていますが飲めていないことが多いです。 室内の手すりは顔馴染みの大工さんにつけていただいたそうです。買い物は生協と近所のスーパーには自分たちで行けるので困ったことはないと言います。(室内の手すりもいらないと最初は揉めたぐらいで環境が変えたくない方達です) 私としては舅だけでもリハビリをしたほうがよくないか?玄関外の2段ほどの段差に手すりをレンタル出来れば怪我を防げるのではないかと考えていますが皆さんはどう思われますか?

デイケアリハビリ

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

32025/03/20

fes

介護福祉士, 従来型特養

お疲れ様です。 ・杖の使用を促す ・受診、内服での下肢痛の緩和を目指す ・効果的な場所に手摺りなどを設置する ・リハビリなどで能力を維持する ・(していなければ)要介護認定してもらう くらいが思いつくところです。

回答をもっと見る

きょうの介護

先日、送迎の際に利用者さんのご家族とお話しする機会がありました。 「今日、誕生日なんですよ。これでまた年を取っちゃいました」 と笑いながら話されていて、そこから「年を取ると、あれもこれもできなくなるよね」という話になり、利用者さんのことについても話が広がりました。 そのとき、ご家族がふと、 「長生きは確かに立派かもしれないけど、こっちだっていつまで生きていられるかなんて分からないのに」 と呟かれたんです。その言葉がずっと心に残っています。 介護の仕事をしていると、「長生きってすごいな」と思うことが多くて、 その一方で、ご家族の気持ちにはあまり意識が向いていなかったなと、改めて考えさせられました。 皆さんは、ご家族のこういう言葉を聞いたことがありますか? また、介護の現場で、ご家族の気持ちに改めて気づかされた瞬間があれば、ぜひ聞かせていただきたいです。

デイケア家族デイサービス

むぎ

デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修

22025/02/08

luckydog

介護福祉士, グループホーム

101歳の利用者さん。想定をはるかにこえる期間の入所になっているようで、ひとり息子さんの生活も困窮してしまっています。持ち家なので保護になることもできず、時々、いつまで元気なんですか?と聞かれます。もう制度的にどうすることもできないので笑って誤魔化すしかないですがいろいろ考えさせられます。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

きょうの介護

お疲れ様です。業務が立て込んでる中、ごくたまに5〜15分ほどの余った時間が出来ることがあります。自分はできるだけ利用者さんとお話ししたり散歩したり、手遊びして軽いリハビリの用なことをします。 もしみなさんが日常業務や介助も全て終わった隙間時間があったら、どういう事をされますか?又はできないからこそ、そういう時間はどういう事をしたいですか? なかなか1人だと思考が偏ってきてマンネリ化してきました😭アイデアいただければと思います!

介護福祉士施設職場

くたか

介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養

72025/04/05

ちゃろん

介護福祉士, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

スタッキング(紙コップ)してます。 積み重ねたり、ゲームしたり…すぐ片付くし良いですよ。

回答をもっと見る

お金・給料

デイサービス正社員17万万9千円求人に書いてありました。手取り14万くらいになりますよね?

正社員デイサービス

まっちゃん

介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格

82025/04/05

もも。

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

成りますね…。いま引かれるものがすごいのでそれ以下かもしれません。

回答をもっと見る

リハビリ

担当利用者様は食べることが大好きです。車椅子生活なので体重増加が気になり歩行器を使ってリハビリをすることになりました。最初は「美味しいの食べたいからがんばる」と言っていましたが少しづつ「今日はすこしでいい」と仰られる日が増えてしまいました。 みなさんはリハビリに誘うとき工夫とかされてますか?

リハビリ

わか

介護福祉士, ユニット型特養

12025/04/05

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

単刀直入に書きますと、ご質問の回答とはズレますが、運動で体重を減らそうと思っても中々「基礎代謝」は上がらない様に感じます。座って出来る、上半身の筋トレや腿上げでも良いんじゃないかと個人的に思います。主食(炭水化物)や糖質の量を減らした方が早く効くそうでユニット主任が独断で、水分飛ばした粥に変更して入所者様の体重を元に戻してました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

理不尽に怒る先輩💢男や上司には態度を変える先輩💦仕事をやらない先輩🤔無愛想な先輩🙄自分が一番正しいと思っている先輩…その他(コメントで教えてください)

314票・2025/04/13

ありますありますが使っていませんありませんその他(コメントで教えてください)

621票・2025/04/12

大変だと思う他業種とそんなに変わらないと思う楽だと思うその他(コメントで教えて下さい)

680票・2025/04/11

0個1個2個3個4個5個6個7個以上その他(コメントで教えて下さい)

689票・2025/04/10
©2022 MEDLEY, INC.