皆さんの考えで良いのですが、介護スタッフが長く同じ職場で働き続けるには...

かーず

施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス

皆さんの考えで良いのですが、介護スタッフが長く同じ職場で働き続けるには、何が必要だと思いますか?最近、ウチの施設も退職者が続いている状況です。待遇ももちろんそうでしょうが、日々の業務などで改善できることは何があるでしょうか。

    2019/11/19

    26件の回答

    回答する

    おはようございます。 お給料等もそうですが、休日や休憩の確保が大事かと思います。 介護の現場は常に人手不足のため「体調不良で明日○○さんがお休みになっちゃったんだけど出れる?」と言われたり、休憩中に「○○さんのトイレ介助だけいい?」と言われてやらざるを得ない状況の時も少なくないですし·····。 あとは職場の雰囲気も長く働き続けるポイントだったりもしますよね!

    2019/11/19

    まずすばらしいご質問だなぁと思いました*° ゚+.゚(´˘`人)゚+.゚ありがとうございます。 現在の人員不足介護全施設の疑問といっても過言ではないのではないでしょうか。 お給料、休日、休憩、設備、業務量、様々な理由が個々であるかと思われます。 私個人的な考えとしては、その施設の管理職、リーダー職の方々が、どれだけスタッフを『見ている』かが大事なことかと思います。 介護は数字として表せない見えない仕事の連続なので、自分がここにいて必要とされているのかがイマイチわからないです。 ですので、「あなたの○○さんへのケア、すごく喜んでたよ!ありがとう!」「ここの連勤大変だよね。みんなすごく助かってるよ。」など、そんな頻繁じゃなくても、こういう声掛けをちょこちょこもらうと、あー自分を見てくれてるんだなという気持ちになってモチベが上がります。 また、そういう人から注意を受けても、凹みますが嫌な気分にはならないです。 その上司はいつも自分を見てくれていることを知っているからです。 逆をいえば、見てくれてない上司から、褒めをもらっても注意をもらっても、どうせそんときだけでしょとか、あんた現場知らんやんかって感じになります。 すみません長なって(;^ω^) つまり承認欲求ですね。 介護職を選んでいるということは、お給料面よりも、人の役に立ちたいという思いがあるからかと思います。 なのでその場所にいて承認されたいという思いも強いと思います。それを満たしてあげられるのが、1番身近にいる上司です。 業務内容、量ともとても大変な仕事なので、それがないと、別に自分じゃなくてもよくない?他にもっと自分を見てくれるとこがあるかもってなるかなと思います。 経験に基づいての考えです(^-^) 以前働いていたところの施設長がステキな方で、入居者様はもちろんスタッフのこともホントに気にかけてくださる方で、この施設長の支えになりたい、ここをもっとより良くしたい、と思い長く勤務していました。 現在のところは前の施設長とは結構真逆です‪w 仕事へのモチベーションは個人的なようで目には見えないですが、かなり大きく離職率に関わってるかと思います(^-^)

    2019/11/19

    正直福祉の分野は一般に比べて労働環境も良くないし、遅れてるけど仕事量は多く、立場が上がるほど増大しますよね。 人手も足りないし。 自分が長く続いた所は正月休み、お盆休みと利用者と同じく長期休みがあり、さらに有給も少しですが、交代で計画的にとり身体も心もメリハリをつけれたから続きました。 それがあるからまた色んな事に気づけるんですよね。 なかなかそんな事は普通の福祉業界では厳しいと思いますが、なんとかうまく有給など休みを交代で取れるよーな工夫が必要だし、そのためにはパートさんなど人材確保も必要だし、売り上げも必要ですよね。 自分もできるなら正社員みたいな1つの山を登るより色々な福祉の仕事を掛け持ちして仕事するよーなスタイルをしたいです。最近そんな方結構みます。絵描きと訪問ヘルパーを掛け持ちする若い子も見て、いいなーと思います。 あと、そんないろんな人材をなんとか探すのも大事だし。 何より辞める理由は人間関係 特に上司が人間的に酷い一面持ってる事が一番なので。 長く続いた職場の上司は人間的にも素晴らしい人です。 なかなか理想みたいな答えになってすみません。

    2019/11/26

    回答をもっと見る


    「職場・人間関係」のお悩み相談

    職場・人間関係

    辞めた人がずっと来るのってどう思いますか? 今年の頭に辞めたスタッフが、外出レクのときやスタッフの送別会などに未だに来ます。しかも、タイミー的な感じで雇うつもりなのか、人手不足だからと夜勤も単発で入っていたり、年一の大規模な祭りにもスタッフとして出席するようで、個人的にはすごく嫌です。正式に雇っているわけではないのに、私用のスマホで利用者の写真も撮りまくっているし、それってどうなの?と思うのですが。ここが嫌だから辞めたくせに、平然と来れる神経も分かりません。私の感覚がおかしいのでしょうか?今までこんな人を見たことがないので気味が悪いです。

    人間関係ストレス

    えだまめ

    介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, ショートステイ

    92025/08/23

    けい

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

    他の職員とその人が繋がっていて、声が掛かっているんでしょうね。私用のスマホでの撮影はNG。その場で誰も注意しないんですか?

    回答をもっと見る

    職場・人間関係
    👑殿堂入り

    みなさんの施設では、勤務中に着用する服は支給ですか?自前ですか? また、自分で準備した方は、トータルでいくらほど掛かりましたか? 私が以前働いていた施設では、年に一度ポロシャツが支給されていました。しかし、経営が厳しくなってきた時期から支給が無くなっています。

    施設

    おき

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, デイサービス

    442025/07/19

    じゅん

    介護福祉士, ショートステイ

    私のところは貸与なので退職する時は一応返すことになってます!2年?使ったら返却しなくても良いとかあったような🧐 ズボンは会社のもの使いにくいので似たようなものを購入してます!

    回答をもっと見る

    職場・人間関係

    今日は、日勤が主任さん除くと、 私と新人女性しかいなくて 最悪でした! 向こうは向こうで同じように思ってると思いますけど。 午前も午後も、新人女性と男性介護職員がくっつきながら業務をやっていました! 私は一人でできる、入退所チェックと補充、オゾン、センサー確認などやってましたが、 新人女性が多分私のことか、 どこ行ってたんですかね? と男性介護職員に聞いていて、 知らん。 と言ってました。 というか二人してくっつきすぎですし、15時誘導もまだ残ってるのに、 新人女性は男性介護職員と、 ステーションで話ししながら 何か物品の注文?のことか、 話してました。 あのー、私一人で動いてるし、 男性介護職員も何で、手伝ってあげて! ってはっきり言わないのか、ムカつきました! 男性介護職員は、新人女性に甘えすぎです!新人女性も! 私なんて前は、いろんな方に 厳しく指導していただいたんですよ! 何で今の新人女性にはみんな甘いのか 不思議に思いますし、 一生懸命やってる自分が むなしくなります! それでも特定の人には 言われるんですから! 新人女性は、相変わらず声かけてくれるときも あれば無言のときもありますが。 誘導とか面倒なことは私に 頼んでくるんですよ! 夕飯のお茶も、確かに申し送り伸びてましたが、 お茶入れてくるんで、あと誘導お願いしてもいいですか? って離れちゃうし。。 オゾン途中だったので入れ替えて また行ってって感じで何とかあがりました! 絶対、新人女性とは夜勤組みたくないです!夜勤やることになったら 誰に言ったらいいですかね?

    指導モチベーション人間関係

    さっち

    介護福祉士, 介護老人保健施設

    142025/07/26

    マナ

    介護福祉士

    転職活動は頓挫しているのでしょうか?退職を考えているなら気にせずステップアップしたほうがストレス無いですよ。辞めるのを辞めたなら誰かに言う言わないではなくて先輩なのだから自分自身で伝えるべきだと思います。頼ってばかりでは関係は直りませんよ。

    回答をもっと見る

    👑職場・人間関係 殿堂入りお悩み相談

    職場・人間関係
    👑殿堂入り

    出来ない人がおかしいのでしょうか? とうとう8月から夜勤が10回で、9月も10回です。正社員ならこれが普通なのでしょうか?10月も同じになりそうです。新しい人がお仕事を覚えるまでと言う事ですが、ストレスに加えて夏の暑さも有りギリギリです。 我慢して当たり前、出来ない方がおかしいのでしょうか? 普通が分かりません。 上司の勤務体制も異常な位会社にいる時間が長いです。 又、上司の仕事を下の者に割振られ皆仕事量もふえてその勤務です。 ミスも増えてしまっています。もうボロボロです。

    パワハラ正社員施設長

    キャラメル

    介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅

    612024/09/04

    バファローズ

    介護福祉士, ユニット型特養

    サ高住ですか?特養ですか? 10回は異常です。身体壊す前に、転職活動して、楽なところ探して辞めて下さい。 会社より、自分自身が一番大事です。

    回答をもっと見る

    職場・人間関係
    👑殿堂入り

    看護師は介護士を見下す傾向にあるんでしょうか?泣いてしまいました。

    訪問看護初任者研修有料老人ホーム

    ねこまる

    介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 初任者研修

    232021/08/27

    N

    介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 実務者研修

    ありますね けど、幸い、私は経験年数が長かったから言い返せてました(^_^;) 強くなりましょ(^-^) 負けてはダメですよ(^-^)

    回答をもっと見る

    職場・人間関係
    👑殿堂入り

    今日も職員のことで落ち込んだけど、ここで話すと、 最近、私の言ってることが違っていたり、私が悪い!と言われることがあるから言いません。 私は相談できる人がいないから、ここで話させてもらってます。 一人で落ち込んで、解決しないままも、気持ち的にスッキリしないから、つい相談してしまいます。 本当にごめんなさい。 でも私もたくさん悩んでるし、苦しいんです。 つらい気持ちになることあるんです。 それはわかってほしいんです。

    モチベーション人間関係ストレス

    さっち

    介護福祉士, 介護老人保健施設

    222025/06/08

    だいすけ

    介護福祉士, 病院

    さっちさん、お疲れ様です。 読ませていただきました。 詳細については分かりかねますが、日々生きる事は悩みと向き合うことです。私はそのように思っています。また明日頑張ろうって思える自分がいる。そのことだけで幸せに感じます。自分のことを少しでもわかってくれる人が近くにいるとなお良いのですが、私は現在いません。でも明日少しでも良いことがあるって信じて仕事を頑張っています。その繰り返しです。明日は夜勤です。私なりの精一杯で夜勤勤めます。

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    介助・ケア

    喀痰吸引の資格を持っていないが、看護師のいる日中でも痰吸引を介護士がしている施設は多いでしょうか? 緊急を要する時は別として、看護師がいるのであれば看護師が痰吸引をするのが普通ではないのでしょうか? また、無資格でとくに研修も受けていないのに、吸引の扱いを知らないことを恥ずべきこととして責められることもよくあるのでしょうか? 最近痰吸引をする必要性がある方いるのですが、看護師の居る時間帯でも介護員がやってと言われ、施設長にはYouTube見て勉強しておいてと言われました。 無資格者が痰吸引を行うこと自体アウトではありますが、皆さんのところはどうでしょうか?

    喀痰吸引無資格施設長

    よっしー

    介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

    72025/09/14

    まるみ

    介護福祉士, 有料老人ホーム

    今まで勤務した施設で吸引した事はありませんし必ず看護師が行ってました。 母の吸引を家族としてやっていますが素人がYouTubeを見ただけで出来るようなものでは決して無いです。堂々と許可する施設長も看護師もどうかしてると思います。 万一穿孔でもして大量出血した場合、犯罪ものですよ。 昼夜吸引が必要な時点で療養型病院か老健へ転所させるべきです。

    回答をもっと見る

    資格・勉強

    お疲れ様です。 喀痰研修について聞かせてください。試験終了後、各施設で実地研修をすると思うんですが、今までは働いている施設で行われていました。ですが、現在、必要な利用者様、指導ナースがいないとのことです。実地研修が終わらないと終了とはならないのはわかっているのですが……。このような状況にあったことがある方、どのように実地研修を行われましたか?

    指導看護師ケア

    えり

    介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス

    32025/09/14

    mii

    介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

    お疲れさまです。 実地研修ができない場合は、まず法人や研修機関に相談されると良いと思います。 利用者様や指導ナースのいる施設を紹介していただけるケースもありますし、外部の施設にお願いする方法もあります。 私も以前、別の事業所にお願いして実施したことがあります。

    回答をもっと見る

    成功体験

    はじめまして。相談員業務にあたる際、事務作業が多く肩こりや腰痛に悩まされる事が多くあります。こういう方法で楽になった、改善した等あれば、教えていただけたら嬉しいです。

    腰痛相談員職場

    タマ

    生活相談員, ユニット型特養

    12025/09/14

    me

    介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

    首、肩が固まっていますので、首を回したり、 肩に手のひらを置いて、前回し、後ろ回しをしたり、 前屈後屈なさると良いと思います。 または、ヨガやストレッチ。ラジオ体操や腰痛防止体操だと思います。ご質問と、合ってますか?

    回答をもっと見る

    最近のリアルアンケート

    ある(エピソードを教えてください)特にないです🧐その他(コメントで教えてください)

    518票・2025/09/21

    勤務開始して早い時間帯中盤勤務終了前の疲れてきた時間帯バラバラですその他(コメントで教えてください)

    589票・2025/09/20

    ママチャリ電動アシスト自転車ロードバイクスポーツバイククロスバイクマウンテンバイク自転車には乗りませんその他(コメントで教えてください)

    600票・2025/09/19

    誰かに話すとにかく食べるお酒を飲む好きなことをして忘れるあまり凹みませんその他(コメントで教えてください)

    660票・2025/09/18