care_Y5OdUi0z6Q
仕事タイプ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
職場タイプ
福祉業界の人手不足。低賃金の話題はよくめにします。 自分は低賃金についてがすごく気になります。低賃金だから、求人をだしても応募が来ないんでしょうか? まずは、低賃金なのでしょうか?。専門学校卒の新卒採用者としてはけして低賃金ではないような統計もあります。確かに昇給率が悪いので長年勤務している方においては同世代の方に比べれば低賃金だと思います。 それでは、報酬としていくらが妥当な対価なのですか?。 銀行マン、車の営業マンなみですか? 介護員より給料の安い職種は沢山あります。 また、個人で給料が揚がるような努力はされていますか?。 仕事に取り組む姿勢はいかがですか?。社内で研修の機会をもうけても残業代がてないなら参加しない方。介護に対しても知識を深めようと書物を購入することがありますか? 施設で入院がでると仕事量が減ると喜んでいる方。施設の収入も減るんですよ。 時間になったらオムツ交換をする。機械的な入浴介助。出された食事の介助。なにも考えずに機械的な介護に高賃金はだせませんよね。 介護のプロとして、考えるてみてはいかがですか? サービス残業が多いと言われる方もいると思いますが、サービス残業がない仕事はたぶんありません。 人手は足らないといいますが、具体的にどの時間に何人たらないのですか?。介護を数値化しにくいことは事実です。しかし、少し考えれば業務を行うために具体的に何人必要かは算出できます。 身体的、精神的に疲労かある。やクレーム対応が大変と言われる方もいると思います。 しかし、考えて下さい。電気屋に行って定価で換われますか?。たぶん、半分以上の方が値引き交渉をされますよね。電気屋からすれば迷惑な客なのかもしれませんよ。 自分は勝手に思っています。電気屋でそもそも、最大限値引きできる金額を表示して値引き交渉をしない対応もできるのかもしれない。そうすることで従業員を減らすこともできるのかもしれない。しかし、店員と値引き交渉をして購入者は買い物に満足して購入する。つまり顧客満足度を上げているのではないでしょうか? どの仕事も大変です。正直良いのかもしれない。超高齢者社会を迎え、国も力をいれ、スポットが、あたっているから。 介護訪問は国で定められています。これを事業所単位ではどうすることも出来ない領域です。 自分が勤務している事業所の介護員の義務を理解していますか?。目の前にいる人がいるば無償で介護サービスを提供していませんか?。そこにビジネスチャンスがあるかもしれませんよ。
プロ意識昇給新卒
レモン
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
人として
無資格, ユニット型特養
低賃金➕給料が上がる見込みが少ない❓➕イメージが悪い❓(結婚できるか❓、など❓) 思い付いたのだけ書いてみました。 介護職だとしても場所(会社・施設)により給料が高い所も有るかもですが、、、 あと処遇改善手当を貰えるけど、思っていたより少ない(会社が何割か貰って引いた分を職員に。) 以前よりは給料面は多分ですがアップしていると思いますが、でも他産業よりは低いかも、、
回答をもっと見る
今の職場が二十日が締め、月末振り込みなんですが二十日で退職して、次の日から新しいところで働く場合、健康保険、年金などはどうなりますか?
健康退職職場
ストレス爆発中
介護福祉士, 有料老人ホーム
レモン
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
月の途中での退職はお勧めしません。保険、年金などは月の末日に所属している、会社と折半になります。
回答をもっと見る
·不穏な利用者が立ち上がろうとするので肩を押さえて立たせないようにする ·職員が立ちながら食事介助をする ·利用者が立ったまま服薬させる ·ご飯におかずを最初から混ぜて食べさせる(ミキサー食) ·ご飯に薬を乗せて(混ぜて)提供 ·洗面所で利用者の頭を洗う ·利用者をちゃん呼び、またはあんた呼ばわり ·トイレ誘導して「早くオシッコして!!」と大きな声で怒鳴る 勤務先の施設での日常です。 どこまでがセーフ?
服薬トイレ介助不穏
モリゾー
グループホーム
カピパラぺ
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, デイサービス
どれも質の悪いケアだと思います。肩を押さえて立ち上がれないように、は虐待にも繋がります。ご家族から苦情は無いのでしょうか?
回答をもっと見る
利用者80代女性起居動作に指示のはいらない要介護5の方の軽自動車での迎えで、そこの息子にずっとクレームを受けている。あんた1人できたんか?ようのせるんか?(2、3回乗せたことあり)怪我させるから始まり、この人にも人権があるからと言われ、私が何かした?何もしてないのに乗降介助をさせてくれなくなり、上司に報告するが、いつものことだからと対応してもらえず、その後も送迎に行き、また、クレーム、後部座席の方がいいとか、車椅子の方がいいとか、私の技術の問題だと言われ(そうかもしれませんが)ちなみにこのデイは私は3ヶ月くらいです。)対応しきれないので、私はわからないので、責任者に相談してくれと言うが、あんたに言っとる。この前のも報告がない。と言われて、本人は体調不良と指示がはいらないため、足が上がりにくく。乗車出来ず。息子が指示しても無理でした。 後から経験のある。職員が行って乗車できました。 その他、古い車じゃあとか、うちのデイの対応を改善してくれと3ヶ月の私に言ってきます。 他の職員が行っても、何も言わないそうです。 だからといって、わたしに送迎させるなと言ってきている訳ではなく。 対応も古い職員が迎えの時について教えてくれる訳ではなく。 困っています。私が乗せられないから悪いという感じになっていて、行くたびに人権がとか?技術がないとか、否定されることが続いて、自信がなくなっていますし、正直もう関わりたくないです。立ち上がるのに15分かかる。とか、すぐに動ける人ではありません。デイの対応の範囲内なんでしょうか?施設の方がいいと思いますが、どうなんでしょう?
要介護クレーム子供
まる
介護福祉士, デイサービス
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
その方のデイの送迎を外してもらうとかは出来ませんか? あと、要介護5であれば事故の可能性があると思うので、やはり2人介助で送迎に行くか、車椅子を使った方が良いと思います
回答をもっと見る
施設の往診について気になったので書き込みしました。 直近で働いていた特養は、10名全員のバイタルを介護職員が測定。 紙に記入、記入欄に必要な薬(軟膏や湿布類) 先生とナースが来る時にバイタルと必要な薬を書いた紙を渡す。 それだけです。診て欲しい人がいたら診る。 皆さんの所の往診はどんな感じですか?
職種特養職員
みぃ~ちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
レモン
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
これは、医療の現実です。介護保険は締めつけていきますが医療に手をつけません。医師会の推薦議員がたくさんいるから。
回答をもっと見る
ヒヤリハットの意味 教えて下さい。 OさんのFaの要望で 24時間加湿器をの水を入れといて 下さいとの希望があります。 うちの上司なのですが 加湿器の水が 入っていない日があり ヒヤリハットとして 書類にあげていました。 この出来事は、 ヒヤリハットなのでしょうか?
もっち
介護福祉士, グループホーム, 訪問介護, ユニット型特養
B介護職員(20代男性)
介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修
なにか余程な理由がない限り ヒヤリではないですね。 ただ、加湿は重要なので 連絡帳などで周知が必要な案件ではありますね。(ヒヤリで書いたら確かに周知はされやすいですが)
回答をもっと見る
.......ここは匿名で相談できるのでさせてください。 .......私はある意味な悩みがあります。簡単に説明させてください。 私は5年前に弟を自死で、その1週間後に父をショック死でなくしています。 それ以来、母が心配でまともに人と関わりを持ったりすることで恋愛することを避けてきましたが、1年半ほど前と昨年の春頃にお付き合いした方がいました。ですが、1ヶ月で終わったのと4ヶ月で別れてしまったのです。両方とも母の件が重いと言われてしまいました。 こうなる前(2人をなくす前となくして2年後くらい。)からもまともにしっかり好きと分かったりして付き合った事がありません。 こういった流れもあったので私は恋愛は無理だと、結婚しない。母親に尽くして人生を終える。と決めています。どう思われますか??.......ちなみに私は母親が心配で離れたり一緒にいる時間を短くといったことは出来ません。昨年の春頃にそれで大喧嘩しましたので。もう、自分を犠牲にしています。それで済むのならいいと。
別れ
なかあや
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
けろろん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
お母様もそれを望んでらっしゃるのですかね? なんだかとっても心配です😢 なかあやさんが、それで「幸せ」って感じられるなら良いけど。 「自分を犠牲」…ここに書いてくれた以外にもたくさんの出来事があったのでしょうが。 犠牲になってほしくないって思っちゃいました😣💧
回答をもっと見る
有給って、職員の権利じゃないんですか? 2月に有給入れたかったのに問答無用で消されました。。 上が勝手に取り消しとか出きるのっておかしくないですかね? 明日相談しますが。 10月起算なので9月までに9日使わないと繰り越しされません。 現在残数29日。10月に繰り越しできるのは20日までです。 多少消えるのは仕方ないと思っていますが、申請しても有給扱いされないのはちょっと…。 黙って繰り越されないのを見てるのも釈然としませんが、どこもそんな感じですか?
休暇職員
リュカ
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ
りん
介護職・ヘルパー, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
うちの施設(法人)はむしろ有給消化ちゃんと消化しろと言われてますね なのでどこもそんな感じではないです
回答をもっと見る
必死で頑張って勉強して13%の合格率でケアマネ試験とっぱして、一年間の講習受け夢見ながら就職すれば、引き継ぎの認定調査。別に手取り足とり教えてくださいとは私は一切いいません。私、パソコン出来ますし、ただ流れを知りたいだけです。
ケアマネ試験就職勉強
はな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
レモン
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
認定調査もアセスメント力を高める方法だと思いますよ。
回答をもっと見る
訪問介護であまり身体1の仕事が少ないので気になっているのですが、おむつ交換で毎日朝と夕方訪問の利用者さん。 パッド全く汚れてなくても必ず陰洗してパッド交換します、朝行った時にきれいな時は早朝に息子さんが交換してるようで夕方訪問したら14時頃交換してると言われた時もありました。毎日2回訪問必要ですか?訪看さんは週2入ってます。
訪問看護オムツ交換訪問介護
パグ
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 実務者研修
たまる
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, デイサービス, 訪問介護, 介護事務
お疲れ様です! 訪問介護の需要が高まり、忙しい中、この人本当にヘルパー必要??って思ってしまう方、いますよねー(・・;) でも、私たち介護スタッフはサービス業。 利用されている方や、そのご家族が満足していることが重要だと思います。 パグさんが悩んでいる方も、基本的に家族ができているけど、看護や介護という専門職が一緒に見てくれるという安心感があるのではと思います。
回答をもっと見る
入居して5ヵ月の介護度2の入居者なんですが、入居してから毎日のほど帰宅願望強く見られます。最初は傾聴しながら話を反らしたり、機嫌とりにお菓子あげたり、子供騙しみたいに対応します。入居者さんは、食欲もあり体重増加でスタッフも介助に苦戦してます!帰宅願望を減らすには、どんな対応したらよいのでしょうか?皆さんの経験談ありましたら教えてもらえませんか?
食欲職員
ミホ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, グループホーム, 初任者研修
徳子
介護福祉士, ショートステイ
私の経験上、帰宅願望がある人は、寂しがり屋さんが多いので常に行動を共にしていました。 そうしていると、信頼感、満足感が生まれ 帰宅願望も少なくなってきました。 帰宅願望を全くなくす事は、出来ないと思います。誰しも、生活していた家が一番良いのですから!
回答をもっと見る
看とりになっている入所者がいます。 体調を崩してから体力が落ちてしまい、肩呼吸する日が続いていました。 元々、心臓に疾患がありペースメーカーを使用してます。 私が体調を崩して復帰した時には臥床してる時は、酸素を使用するようになってました。 ある日、理美容だったので離床する事になりました。酸素をしてるから携帯用の酸素があると思い探しましたが見つからず。他の職員に聞いてみたところ、離床時は酸素を付けなくていいとの事でした。 離床した時に何かあったらどうするんだろう? 看とりだからって考えなのかな。 離床させるのが怖くなってきました。
看取り職員
みぃ~ちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
わかば
看護師, 有料老人ホーム
看護師は居ないのでしょうか?
回答をもっと見る
患者、利用者にクセのある人って、家族にも問題ありの人多い 非常識な発言、行動、要求しません? 少なくとも私の職場はそんな感じですね
家族
なん
介護福祉士, 介護老人保健施設, 病院
はさみ
介護老人保健施設, 初任者研修
あるあるですよね… あとやたら職員を攻撃してきたりとか。
回答をもっと見る
車椅子からずり落ちて転落によるケガはあるあるだと思いますが、その危険のある方用のシートベルト的なものがついてる車椅子導入して欲しいと自分は考えますが、皆さんはどう思われますか?ちなみに立ち上がりをさせない為ではありません。あくまで転落防止で、立ち上がりは一切しない人というのがここでの対象者です。 身体拘束にならない対策としては可動式の車椅子で思いっきりシートを下げて足元をあげたりして現状対策してますが、貧乏施設なら数に限りありますし、また車椅子に土手を作るとか脱法ハーブみたいな抜け道みたいな対策が現状だと思います。 介護での身体拘束の発想だと普通にみんなが車に乗る時のシートベルト義務だっておかしな話になりますよね?事故で死んでも良いからシートベルトしたくないって人の気持ち無視して身体拘束させてるわけですから。お風呂介助の時は溺れないように当たり前のように椅子にベルトで締めつけて拘束するわけですし、直接死に関わらない事故なら問題ないって発想なんですかね? もちろんベルトしたら余計暴れて危険とかその時はケースによって判断すれば良いし、身体拘束の一言でケガするかもしれないのにベルト出来ない現状は遅れすぎだし、怪我してしまう入居者様の痛みを考えられないこんな決まりを作った人達は、遊園地のジェットコースターで安全器具なしで乗って転落事故起こして事故報告書1枚で終了の人生過ごせば良いと思います。
身体拘束事故報告
ヤマD
介護福祉士, 介護老人保健施設
フォーチュン
介護福祉士, 介護老人保健施設
難しいところですね。身体拘束とみなされるか否かって事ですもんね。一時的でそれしか方法がなく、命の危険を伴う場合にのみ許されるとは思うのですが、私はありではないかなと思います。
回答をもっと見る
質問です。 日中も本人の訴え強く食事やおやつ以外、臥床して寝ている事が多く、夜間眠れない、寝ない方でコールが頻回で職員が困った入居者に対して、すぐに睡眠系の薬を考えるのは、当たり前なのでしょうか?? 一度でも職員が辛いと感じたら、すぐに薬を出してもらう行動を取るべきなのでしょうか?? すいません雑な質問です💦
おやつ職員
どら太
介護福祉士, ユニット型特養
ゲルググ
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス
そう思うことがあるならアクションを起こしますね。ミーティングの議題に取上げて見るのもいいのでは? 長いものには巻かれろですが、他のご利用者も居ますし責められない対応ではあります。 私は自分だけでも起こそう!って思うのでなぜ寝れないのか?と情報収集し始めます!
回答をもっと見る
デイサービスに勤めてますが、私が勤務してるデイが法人の事情で閉鎖することになりました。それで、うちの管理者が責任をとるというか、上司とのいざこざで退職するようです。それは致し方無い事だとは思うんですが、閉鎖するにあたり他の事業所に移るご利用者に関してはサー担に参加して引き継ぎをしなければですよね??私は相談員として勤務していますが、まだ1年にもならずまだまだわからないことだらけで…その中で、その管理者と私が相談員として動いてますが、その上司が私に直接では無いですが有給を使う事を言っているそうで…有給を使う権利は皆んな持ってるから取るななんて言えないけど、私が会議にほぼ出なきゃ行けなくなるわけで…不安だらけです。ただ単に管理者がやめるだけならまだしも、閉鎖するという形でのサー担がある中での有給消化…しかも最近の上司は仕事も投げやり、口にするのは「俺やめるから…」。。。こっちのモチベも下がりまくりです。 仕事もしっかりこなしてて、信頼できる上司ならまだしも、こんな状況では快く有給消化もとって良いとは思えず…やはりこのような状況でも有給取っちゃうのが普通なんですかね??皆さんどう思いますかか??
休暇会議相談員
モカ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー
ゆみ
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
こんばんは。私もデイの管理者しています。私だったら、ちゃんと引き継ぎしてやめるかな。有給も使わないと思う。 モカさんは、閉鎖後は、どうするのですか?
回答をもっと見る
実家暮らしでシングルマザーしています。こどもの通院してから出勤したりこどもが体調悪く休むと師長さん(上司)に親と住んでるんだから見てもらえないの?そのために一緒にいるんじゃないの?と言われました。しかもその上司は4人もこどもいるのに冷たい言い方されました。3月に退職します、他の職場行ってもおんなじ言い方されるのでしょうか?
退職
はたはた
看護助手, 病院
レモン
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
我家も二人の子供がいて子供の具合が悪いこともたくさんありました。 子供が具合が悪いから休みたい。わかります。そばにいてあげたい。こんな気持ち。 でも、職場には様々な年代の方が働いています。上司として子育て世代の労働者だけに配慮はできません。あまりし過ぎると世代間や生活スタイルの違う人が集まっている職場では、調和が乱れていきます。 年休をとるにしても、休まずにご両親に見てもらったらとの助言かもしれませんよ。そのように、他の職員の前で言うことで貴方を守ったのかもしれません。 同僚も最初は、大変よね。お互い様。無理しなさんな。等と温かい言葉をかけてくれます。しかし、貴方が休んだ穴を開けた仕事は同僚が、カバーしています。何回も何回も続くと同僚も、また、具合が悪いん。良いよね小さい子供がいるひとは子供が具合が悪いって言ったらやすめるから。等と陰口も出てきます。 その可能性も含めて上司は話したのかもしれませんよ。 病児保育に預けて働いている方もいますしね。
回答をもっと見る
ケアマネージャーさんにご質問です。 デイサービスで生活相談員をしております。 つい3ヶ月前までは自立していた利用者Aさんが脊柱管狭窄症の薬を服用され始めてから、毎日 眠気に襲われ何事もやる気がなくなり、失禁や最近は食事介助も要すようになり、歩行も不安定とADLがガタっと落ちてしまいました。 ケアマネさんや、ご家族には都度報告していたのですが、本日 突然ご家族さんから明日 施設入所させますと連絡がありました。 担当ケアマネさんの助言でご家族さんは決められたようですが、このケアマネさんの判断は適切なのでしょうか? 私はまず病院のドクターなり この眠気が薬の副作用からきているのではないか もう少し軽いお薬がないのか 施設入所よりも 利用者さんの状態改善が優先すべき事だと思うのですが。。 デイサービスに状態を見にも来ず こちらの報告を把握しているのかも疑問に思いますし、施設入所されたとしても、活気のない状態でこれからAさんらしい生活を取り戻せると思いません。 お一人の利用者さんの人生を このケアマネさんは軽く考えているのではないかと腹立たしく思います。 しかも事業所には事前に連絡もなく ご家族から当日直接聞かされ本日唖然としました… 担当ケアマネさんに電話すると 休み… 何人も担当を抱えて大変と言うことは十分承知ですが ケアマネージャーの皆さん、今回のケースは あり なのでしょうか?
生活相談員相談員家族
カズ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
Mt.K
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス
お疲れ様です。 色々なケアマネさんがおられるので、一概には言えませんが…… ご家族が望まれているのであれば致し方ないかと思います…… 今の介護業界では、キーパーソンの意向が優先されてしまいますので……
回答をもっと見る
バルーンカテーテルを入れている方なんですが、尿破棄したあとって、消毒しないですかね?? いくら個人負担になるからとは言えども....... 私の親がそうなったら、迷わずにそうしてもらいますが。
バルーン
なかあや
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
ジュン
介護福祉士, 介護老人保健施設
消毒はカテーテル挿入部分の消毒ですか? バルーンパックから破棄した場合は消毒は必要ないと思いますが…
回答をもっと見る
サ高住に勤めて1年近くの新米です。私の職場のスタッフは 正社員やナース、事務の方までも利用者様への対応がキツイです。例えば利用者様が徘徊されたり 失禁されたり コールが頻回だったりすると「またや」「来やがった」「なにしてんの」「うるさいな」等 すぐそういうネガティブな発言をされますし 「ほっといたらええねん」「いちいち相手せんでいい」と言います。ナースの責任者でも「あのババア」と利用者様のことを平気で言います。この業界は初なので 他の施設を知らないためみんなそんな人ばっかりなのかな?もっと優しい人が働いてると思ってたのに…と毎日毎日心が痛いです。私は絶対そんなひどい意地悪な介護者にはなりたくないし もともとサービス業で接客していたこともあり ご利用者様にはおもてなし精神で接し続けています。冷たい対応のスタッフが多い中で 私が当たり前と思って穏やかに対応することでご利用者様からとてもありがたく思っていただけるのですが 逆にスタッフ側からは 煙たがられているようです。人員不足で忙しくてもこの仕事は辞めたいとは思わないのですが このスタッフの冷たい対応をみたり聞いたりすることに耐えれなくなってきました。転職も考えますが どこいっても同じなのであれば 今の施設のご利用者様を置いて辞めることもないか…と思うのですが ぶっちゃけてどこいっても同じ感じなのでしょうか?私が介護職に夢を見すぎてるだけでしょうか? 初投稿 長文で失礼しました。
徘徊正社員サ高住
とこ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
レモン
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
他の施設での勤務を、体験されてもいいかもしれませんね。
回答をもっと見る
特養のショート部門にいます。不定期で来る利用者様の為にエアマット、褥瘡予防マットを保管していますが、特養の方で使うからと持っていかれたまま在庫がなく、必要な利用者様に使えない状態です。施設としては高いからと購入見送っており、これはおかしくないのでしょうか?ほかの事業所の方はどうしていますか?
予防特養
オレンジ
介護福祉士, ショートステイ, 学生, ユニット型特養
レモン
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
確かに、必要な用品を準備して欲しい要望はわかります。 しかし、除圧マットなどの用品は安いものではありません。なかなか、難しいと思います。
回答をもっと見る
回答をもっと見る