介護現場の離職について勉強しています。離職率の高さをなんとかしたいと思...

fujimoto3016

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイケア・通所リハ

介護現場の離職について勉強しています。 離職率の高さをなんとかしたいと思っていまして、職員定着のための取り組みなどありましたらご教授頂きたいです。 現時点では 人足りない→忙しい→ストレスから問題発生→上と現場、もしくは現場内でのコミュニケーション不足→離職っていう流れが主かなと思っております。 この流れを断ち切るために改善すべきポイントも、教えていただきたいです。 宜しくお願い致します。

2021/03/29

48件の回答

回答する

詳しいことはわからないけど、 まず人の足りないので、急いで仕事まわして介護が雑になっている それをみてモヤモヤしました。 こうしたい!って思ったことがなかなか反映されない 給料の低さ が私が辞めた理由でしたね。

2021/03/29

質問主

返信ありがとうございます! 実際の体験談までありがとうございます。 給料もやはり要因に入ってきますよね... 現場の意見を上手く吸い上げてもらえない体制っていうのも改善していく必要有りですね。どうアプローチしていけばいいか...悩みどころです。 参考にさせていただきます。

2021/03/29

〉フジケンさん 自分が言いたかったこと、でも上手く言葉にできなかったことが言語化されていて助かりました! 多少のゆとりがあるくらいの作業量が大事ですね。 私の部署は書類が多いので現場業務はゆとりがあるんで、今の自分の実力の中ではそこそこのサービスが提供出来ているかなと思いました。 ありがとうございます! 〉ももさん 自分は、今の会社が給料良くて自由に仕事ができるので満足なんですが、介護士さんの環境が宜しくないので、そこを改善したいと思っています。 魅力と呼べるものが出来るよう、全員が前に進む意識を作れる環境が大事ですね!ありがとうございます! 〉恒良の孫さん 給料は割と充実してるらしいので、福利厚生なども改善していく余地がありそうですね! ありがとうございます! 〉自問自答おばさんさん 上司の問題はかなり痛感しています。余裕がなくて、職員のフォローも自分が回ったりしている現状です。 自分は経験こそあれ、今の会社では2年目のペーぺーなのでここでも皆さんのご意見を頂戴して、知識武装して、上に働きかけていきたいと思います!ありがとうございます! 〉がまさん うちは割と給与水準は高い方なんですよね。 介護系のイメージというのも良いものではない現状も、問題の一つに上がりそうですね。ありがとうございます! 〉琥珀さん やはり人足りないから始まるんですよね... 腰の問題も重要だと思っていて、福利厚生の一つで、リハ職が職員の体のメンテをしてくれるっていうのはどうかなと提案してみようと思っています。 ありがとうございます! 〉髭瓦権蔵さん お局様がいるんですよ...そこの問題解決には、やはり周りのフォロー体制が重要ですかね? ありがとうございます!

2021/03/30

同じく、この問題に対して解決しようと思ってます。 結論からいうと、介護士の知識、意識の低さと礼節の無い対応をする、されることがあげられるかと思います。 知識、意識が低いとスキルや能力も低くなり、成果、結果も小さい、もしくはマイナスになる可能性があります。アイスバーグで検索すると細かい内容が分かりますが、そんなスタッフ、組織に、以前、意識の高いとこや、意識、考え方が違う組織からの転職組や、介護に夢や高い目標をもって入った新人はモチベーションが下がると思います。また、教育、育成段階で、やり方が皆違うとなると、混乱すると思います。そんな環境下で育つ人材は似たような人材で、意識や目標の高い人は辞めると思います。 礼節については、ホテルのような接客のような礼節とは違います。 ある、アメリカの研究では無礼な対応をされた場合や、その環境に居た職員の10%は転職して、70%は手を抜くそうで、サボる、同じように無礼な対応をするといった研究データがあります。20年研究したそうです。 本のタイトルは後で追記します。 無礼な態度とはスタッフが上司に怒鳴られる、利用者さん、家族さんに怒鳴られるなどです。 これらが原因で離職者を出すそうです。 ちょっと時間がないので、対策は後で書きます。 自身の経験と研究データを元にした話です。

2021/03/30

〉ありささん 人間関係どこも問題ですよね。 体の不調に対しては、上でも話したように、福利厚生の案を出してみようと思います。 接遇は委員会で色々してるんですが、実際の現場になるとまだまだ改善の余地がありますね... 腰の痛みは、YouTubeで検索すると割と効くセルフケアがのってるのでオススメですよ! ありがとうございます! 〉しゃららんさん 質を求めすぎる傾向には確かにあると思います。質をゆっくり時間をかけてあげていくためにも、げんばの体制をしっかり整えて行かなければなりませんね。 ありがとうございます! 〉ミミさん 上司のみならず、経営者にも働きかけていく必要がありそうですね。 パワハラ心中お察しします...体壊されないように... ありがとうございます! 〉虎珀さん そんな条件だったらみんな事務しますよね... 今から報酬は下がる一方だというのに... 〉ひっころさん 同意見の方がいて嬉しいです。 そんなデータがあるんですね! こういうのを働きかけるなら、エビデンスはしっかり出ていた方が納得してもらいやすいですもんね!自分も色々データを集めてみようと思います! お忙しい時間を奪ってすみませんが、差し支えなければ対策お教えいただきたいです。 〉チャチャさん そんな過去があったんですか!?まだまだ勉強不足ですみません...励みます!ありがとうございます! 〉たろうさん 役職者確かにそういう方もいますね。 自分がしっかり勉強して、上にあがってマネジメントしていこうと思います! 幸い、この一年の働きが功を奏したのか、ある程度上への道にコースインしました。これからも頑張ります! ありがとうございます! 〉meさん、フジケンさん 施設としての大きな根幹をしっかり作っていくことが、良い環境への最善の道かもしれないですね。 ありがとうございます! 〉のちさん 人間関係、大事ですね!良好に保つための仕組みをこれから作っていけたらなと思っています! 1.2人が優れていてもその一瞬しかいいケアができない、 いいチームからしかいいケアは生まれないですもんね! ありがとうございます! 〉小桜さん その3つがやはり多いみたいですね。 教育制度の充実も、どんな小さな会社でも大事になってきますね。 ありがとうございます!

2021/03/30

回答をもっと見る


「トラブル」のお悩み相談

グループホーム

男性入居者による性的問題、進展がありました。 先日GHで運営推進会議があり、それには入居者の家族、市役所の職員、そしてGHを運営する介護老人保健施設のトップが出席したのですが、被害者女性の家族がこのトップの人に話をしたそうです。そのトップの方が、男性入居者の担当のケースワーカーと相談して、動くとのことでした。また上司も市役所の職員に被害のことを話したみたいですよ

管理者トラブル認知症

ゆぅ

介護福祉士, グループホーム

22025/05/29

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス

ゆぅさん、解決に向かって前進しましたね! 市役所の職員まで出てきたらかなりの進展ですね!被害女性のご家族が市役所に相談されたのでしょうか? 男性の退所の方向に行けると良いですね! もはや共同生活を行える利用者ではないですね。精神科の受診が必要かもしれませんね。 被害女性のご家族がきちんと問題化して良かったです。 職員がいくら言っても上は動きませんから…

回答をもっと見る

デイサービス

福祉車両での送迎時、他の車が煽ってきたり、職場の近所のジジィがデイの前(道路は広い)に止めてるのに邪魔だのなんだのすごい文句言ってきたり……ホントなんで近所の面倒まで見ないといけないの。 こんなトラブルあった方いませんか?対策を教えて欲しいです!

送迎トラブル

モモ

介護職・ヘルパー, デイサービス, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

62025/10/21

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

大変ですね。 防犯カメラ付けて、悪質なものは書面注意、また営業妨害で弁護士に相談が良いと思います。 訴えると言うとビビって静かになる人多いです。 あとはしつこく絡まれたら警察呼んでもいいと思います。

回答をもっと見る

きょうの介護

新しい施設のルールでその日の早出の職員は明朝に現場で何か起きた場合私用のスマホに連絡が来て場合によっては出勤する必要性が出てくるとのことです。 ただし、オンコール代は支給されず、万一出勤した場合のみ残業手当がつくそうです。 この場合、出勤前にかかってきた連絡に関して気が付かなかった、寝てた等の理由で電話を出なくても問題ないのでしょうか? ちなみにオンコール担当に関しては居住地や免許の有無で同じ常勤でも担当する人と担当しなくて良い人がいます。

早出コール手当

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

62025/10/21

アンジ

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

職場の形態は何ですか? もし、従来型特養なら、酷い施設だと思います。 ただでさえハードに使われて、プライベートの時間までいつ呼ばれるかわからないオンコールまであるなんて、特養では見た事ないです。 介護職へ負担を負わせすぎかと思います。 特養なら外国人もいるかもしれませんが、彼らがオンコールを出来るのでしょうか? 全員がやれる業務じゃないと不公平ですね。

回答をもっと見る

👑職場・人間関係 殿堂入りお悩み相談

職場・人間関係
👑殿堂入り

介護に限らずだとは思いますが、「気がついてやる職員」と「気がつかないままの職員」がいると思います。入職して間もなければ仕方がないとは思いますが、気がつく職員に負担がかかってしまうのも良くないかなぁと思います。このような状況がある時に皆さんの施設ではどんな風に対応していますか?

モチベーション人間関係職員

ニックネームはマッキー

介護福祉士, デイサービス

182025/08/21

hまま

看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

こんにちは、 もうみんなに周知してもらうしかないと思います! 主さんもいう通り気づく人だけ負担がかかるのも違うと思うので、みんなに周知して、みんなに気づいてもらうのがいいと思います!

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

仕事がストレスすぎてホルモンバランスが崩れ 精神疾患になりました。 仕事に行くと動悸や吐き気、高熱などの症状が出るし、ついに生理が来なくなりました。 辞めたいし、職場に未練なんてないのに、人手不足で辞めると伝えれないです。 同僚と話をしていると、利用者の虐待でメンタルやられている職員のことを「そんなの甘えだ。」と言ったり、 他にもその職員のことを私に話してくるので私が心痛めるし、遠回しに私に言ってる?って思うくらいディスってきます。 また、人手不足のため施設長が皆んなと同じように現場をしているのですが、「職員をあと2人入れないといけない。自分は現場から外れたい」と口癖のように言われるので、余計に辞めると言えないです、、 明日言おう、明日言おうと思いながら続けています。 でも、仕事に行くと38度くらいの熱が出て最初は早退して迷惑をかけていました。病院でホルモンバランスが崩れているのが原因だと言われてから、原因がわかったから早退せずに働いています。 けど自分的にはもう限界です、、、 ほとんど喋ることもなくなり、業務をこなすことで精一杯の状態です。 どうしたら良いと思いますか?

病気人手不足ストレス

羅奈

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

252025/07/30

うた

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

とりあえず精神科行って診断書もらって休んで下さい。昔の自分の状態にかなり似てて心配になりました。 私も薬でだいぶ楽にはなりましたが酷いときは夜中でも悪口の幻聴が聞こえ近所からクレームくるまで発狂して朝まで叫んでたことがありました。しかも自分は全く覚えてなく、これはヤバいと精神科受診しました。 介護職員の我々だって人権はあるんです。ご自分を大事にして下さい。

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

研修は出るの当たり前とか、昔からそうだからそう、ここのやり方とか伝統がそうだからって頑なに昔からの考え方を変えない人ってどうすれば良いんですかね? 確かに大事なことはあるとは思うんですが、そう言うことが嫌な人も少なからずいるわけでもありますし、理解に苦しみます。

人手不足人間関係職員

かーきんぐ

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

282025/11/04

あべ

介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養

昔からの暗黙の了解みたいなのがあったりしますよね。なにか新しいことや制度が変わると「わたしたちのときは~、昔は〜」とぐちぐち言う職員もいます。もうそれは無視して、どんどん制度を買えていって良いと思いますよ。意見が言えるのは大事だと思うので、上の方に伝えて変えていきたいですよね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

資格・勉強

現在、介護福祉士とケアマネ資格を持っているのですが今後、役立つ資格やキャリアアップの為に必要な資格は何かありますか?とりあえず、FP3級を目指しています。(高卒資格しかないので高卒でも取れる資格を考えています)

ケアマネ資格介護福祉士

はなはな

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養

52025/11/08

ニョッキ

介護福祉士, 有料老人ホーム, ショートステイ, 病院, 訪問介護, ユニット型特養

コメント失礼します。 資格を取得してキャリアアップを目指されるなら、認定介護福祉士や主任ケアマネをはじめとして社会福祉法人経営実務検定や労働法務士やデジタル中核人材育成研修など勉強になるんじゃないかと思います。 キャリアアップを軸に考えているならやっぱり現場での実績の積み重ねも大きいですよね

回答をもっと見る

きょうの介護

転倒が多い利用者様の対応について。 先日ネットで転倒による頭部打撲の怪我を軽減するヘッドガード(ヘッドギア)をたまたま見つけました。 介護用品としてはまだメジャーなものではありませんが、実際に利用者様に使用してみた方はいらっしゃいますか? また、使い心地も知りたいです。 よろしくお願いします。

福祉用具ヒヤリハット転職

みさきん

介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム

42025/11/08

ライナス

介護福祉士, 従来型特養

数年前ですがヘッドギア使用されている方いました 歩行不安定なのですが不意に立ち上がっての転倒が 何度もあり家人様が購入し持参されました その方は四季に関わらず発汗していたのでヘッドギアも濡れるので洗い替えもあり都度洗濯出来ました 触った感じは内側は柔らかく外はヘルメットまではいかないけど転倒しても保護されるなって思いました 重さも被っても負担にならない様な重さでした 頭を保護する為のソフトヘルメットって感じでした

回答をもっと見る

小規模多機能

小規模多機能型で勤務しています。 訪問の内容など、様々なことがあると思うのですが、皆さんのところはどのようなな内容のことをしていますか? 夕食後送迎しているや、配食サービスを毎食5人くらいなど、そこまでしているの?のようなことを知りたいです。

ケア施設

かーきんぐ

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

12025/11/08

のえる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

かーきんぐさん、お疲れ様です。 以前、小規模多機能型施設に勤めていました。 私がいた施設でも、やはり利用者様やご家族の状況に合わせて、日々柔軟に対応していました。 例えば、 「今日はデイの利用予定だったけど、体調がすぐれないからお休み」 という場合は、職員がご自宅に訪問して体調確認や服薬介助、安否確認などを行っていました。 また、 「ショートステイを利用した後に体調が不安定で心配」という場合には、 自宅へお送りした後も少し見守りを行う“帰宅後訪問”のような対応をしていました。 もちろん、一応のスケジュールはあるのですが、 利用者様の体調やご家族の都合、通いの状況によって、 日ごとに臨機応変に動くことが多かったです。 小規模多機能は「柔軟な支援」が求められる分、 職員同士の連携や報告・相談がとても大切ですよね。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

420万円は欲しい500万くらいほしい600万は欲しい700万以上欲しい現状で満足しているその他(コメントで教えてください)

432票・2025/11/16

定期検診しています定期検診はしていませんその他(コメントで教えて下さい)

555票・2025/11/15

人事異動で一気に疲れる…入居者さんの衣替えが大変防寒着でロッカーがパンパンもう年末行事の影が見えて震える自分の体調管理が大変特にありませんその他(コメントで教えてください)

595票・2025/11/14

合っていますどちらかと言えば合っていますあまり合っていません全然合っていません分かりませんその他(コメントで教えて下さい)

638票・2025/11/13