介護現場の離職について勉強しています。離職率の高さをなんとかしたいと思...

fujimoto3016

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイケア・通所リハ

介護現場の離職について勉強しています。 離職率の高さをなんとかしたいと思っていまして、職員定着のための取り組みなどありましたらご教授頂きたいです。 現時点では 人足りない→忙しい→ストレスから問題発生→上と現場、もしくは現場内でのコミュニケーション不足→離職っていう流れが主かなと思っております。 この流れを断ち切るために改善すべきポイントも、教えていただきたいです。 宜しくお願い致します。

2021/03/29

48件の回答

回答する

詳しいことはわからないけど、 まず人の足りないので、急いで仕事まわして介護が雑になっている それをみてモヤモヤしました。 こうしたい!って思ったことがなかなか反映されない 給料の低さ が私が辞めた理由でしたね。

2021/03/29

質問主

返信ありがとうございます! 実際の体験談までありがとうございます。 給料もやはり要因に入ってきますよね... 現場の意見を上手く吸い上げてもらえない体制っていうのも改善していく必要有りですね。どうアプローチしていけばいいか...悩みどころです。 参考にさせていただきます。

2021/03/29

〉フジケンさん 自分が言いたかったこと、でも上手く言葉にできなかったことが言語化されていて助かりました! 多少のゆとりがあるくらいの作業量が大事ですね。 私の部署は書類が多いので現場業務はゆとりがあるんで、今の自分の実力の中ではそこそこのサービスが提供出来ているかなと思いました。 ありがとうございます! 〉ももさん 自分は、今の会社が給料良くて自由に仕事ができるので満足なんですが、介護士さんの環境が宜しくないので、そこを改善したいと思っています。 魅力と呼べるものが出来るよう、全員が前に進む意識を作れる環境が大事ですね!ありがとうございます! 〉恒良の孫さん 給料は割と充実してるらしいので、福利厚生なども改善していく余地がありそうですね! ありがとうございます! 〉自問自答おばさんさん 上司の問題はかなり痛感しています。余裕がなくて、職員のフォローも自分が回ったりしている現状です。 自分は経験こそあれ、今の会社では2年目のペーぺーなのでここでも皆さんのご意見を頂戴して、知識武装して、上に働きかけていきたいと思います!ありがとうございます! 〉がまさん うちは割と給与水準は高い方なんですよね。 介護系のイメージというのも良いものではない現状も、問題の一つに上がりそうですね。ありがとうございます! 〉琥珀さん やはり人足りないから始まるんですよね... 腰の問題も重要だと思っていて、福利厚生の一つで、リハ職が職員の体のメンテをしてくれるっていうのはどうかなと提案してみようと思っています。 ありがとうございます! 〉髭瓦権蔵さん お局様がいるんですよ...そこの問題解決には、やはり周りのフォロー体制が重要ですかね? ありがとうございます!

2021/03/30

同じく、この問題に対して解決しようと思ってます。 結論からいうと、介護士の知識、意識の低さと礼節の無い対応をする、されることがあげられるかと思います。 知識、意識が低いとスキルや能力も低くなり、成果、結果も小さい、もしくはマイナスになる可能性があります。アイスバーグで検索すると細かい内容が分かりますが、そんなスタッフ、組織に、以前、意識の高いとこや、意識、考え方が違う組織からの転職組や、介護に夢や高い目標をもって入った新人はモチベーションが下がると思います。また、教育、育成段階で、やり方が皆違うとなると、混乱すると思います。そんな環境下で育つ人材は似たような人材で、意識や目標の高い人は辞めると思います。 礼節については、ホテルのような接客のような礼節とは違います。 ある、アメリカの研究では無礼な対応をされた場合や、その環境に居た職員の10%は転職して、70%は手を抜くそうで、サボる、同じように無礼な対応をするといった研究データがあります。20年研究したそうです。 本のタイトルは後で追記します。 無礼な態度とはスタッフが上司に怒鳴られる、利用者さん、家族さんに怒鳴られるなどです。 これらが原因で離職者を出すそうです。 ちょっと時間がないので、対策は後で書きます。 自身の経験と研究データを元にした話です。

2021/03/30

〉ありささん 人間関係どこも問題ですよね。 体の不調に対しては、上でも話したように、福利厚生の案を出してみようと思います。 接遇は委員会で色々してるんですが、実際の現場になるとまだまだ改善の余地がありますね... 腰の痛みは、YouTubeで検索すると割と効くセルフケアがのってるのでオススメですよ! ありがとうございます! 〉しゃららんさん 質を求めすぎる傾向には確かにあると思います。質をゆっくり時間をかけてあげていくためにも、げんばの体制をしっかり整えて行かなければなりませんね。 ありがとうございます! 〉ミミさん 上司のみならず、経営者にも働きかけていく必要がありそうですね。 パワハラ心中お察しします...体壊されないように... ありがとうございます! 〉虎珀さん そんな条件だったらみんな事務しますよね... 今から報酬は下がる一方だというのに... 〉ひっころさん 同意見の方がいて嬉しいです。 そんなデータがあるんですね! こういうのを働きかけるなら、エビデンスはしっかり出ていた方が納得してもらいやすいですもんね!自分も色々データを集めてみようと思います! お忙しい時間を奪ってすみませんが、差し支えなければ対策お教えいただきたいです。 〉チャチャさん そんな過去があったんですか!?まだまだ勉強不足ですみません...励みます!ありがとうございます! 〉たろうさん 役職者確かにそういう方もいますね。 自分がしっかり勉強して、上にあがってマネジメントしていこうと思います! 幸い、この一年の働きが功を奏したのか、ある程度上への道にコースインしました。これからも頑張ります! ありがとうございます! 〉meさん、フジケンさん 施設としての大きな根幹をしっかり作っていくことが、良い環境への最善の道かもしれないですね。 ありがとうございます! 〉のちさん 人間関係、大事ですね!良好に保つための仕組みをこれから作っていけたらなと思っています! 1.2人が優れていてもその一瞬しかいいケアができない、 いいチームからしかいいケアは生まれないですもんね! ありがとうございます! 〉小桜さん その3つがやはり多いみたいですね。 教育制度の充実も、どんな小さな会社でも大事になってきますね。 ありがとうございます!

2021/03/30

回答をもっと見る


「トラブル」のお悩み相談

資格・勉強

いつも思うけど、中央法規の模擬問題集 って心折られるほど難しい。 試験まで残り1ヶ月以内にやると、あまりの点数の低さに「大丈夫か!?」ってなる(˘ω˘) 今回の試験もいつも通り、テキストは基本的に読まずに、過去問、模擬問題やるだけのスタイルで合格を目指す! これに受かると、 ・学費の20%が返ってくる! ・友達にご飯奢ってもらえる! ・介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士 が揃ってなんかカッコイイ! から、何としても1発合格しなければ! 特に20%返ってくるのは大きい。 そろそろ平日も勉強するようにしやんとなぁー。

精神保健福祉士社会福祉士勉強

ぽんすけ

介護福祉士, ケアマネジャー, 社会福祉士

82025/01/11

かとう

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

僕も介護福祉士の時はひたすら問題(過去問と模擬)を解いて自信をつける、テキストは見ない…とまではいきませんが、テキスト見るより問題を解く事に重きを置いてました。 まぁ…2浪でギリギリ受かりましたが(笑) おそらく来年あたりケアマネの受験になるかと思いますがきっと同じようにやると思いますし、何度浪人するのかが今から楽しみです(笑) 周りでケアマネを1発で受かってる人ってほとんどいないです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

昨日の遅番は問題あるおじさんスタッフ。 遅番業務の半分以上を残して退勤。理由は恐らく自分がテンパって収拾つかなくなったんだろうと。 認知症の利用者が苦手なのか嫌なのか?分からないけど、不穏にはさせる天才的な才能がある。強引な介助ばっかりするから内出血やら痣ができ、知らないふり決め込む。会社への不満を職場環境改善のアンケートに書いていた。 無能な上司がいる以上業務の見直しはしない、スタッフの言う事に耳は貸さないし、そのくせ自分の保身には全力注ぐ。人員不足が加速して誰もいなくなりそう。

虐待遅番不穏

( ◠‿◠ )

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

22025/02/23

サマンサ

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

( ◠‿◠ )さんは夜勤だったのですか? 遅番が残した業務もこなしながらで大変だったでしょうね。 お疲れ様です。 私は社会人を経験した後、介護の専門学校へ入学し学びました。 知識技術を2年間ガッツリ教え込まれたおかげで、不安なくお仕事を始められました。 遅番のおじさんはどのように介護職になられたのでしょうか? 現場では、サラッと研修を受けただけでは対応できない事がたくさんありますよね? テンパってしまうのも対応するだけの知識技術が無くて、が原因かもしれませんね。 私も以前、ご利用者の脇の下に新しいアザが出来ているのを発見し、前日入浴担当した高齢スタッフに確認したら 「転んでぶつけない限りアザは出来ないでしょう!」と叱られてしまいました。 こうした言動全ては無知から来ます。 なので、遅番おじさんは知らないふりを決め込んだのでは無く、本当に分かってないのではないでしょうか? そして教えてもらうという謙遜な気持ちがないと改善にはつながりませんね。 本当なら、知識技術のレベル感を全員で引き上げられるよう研修を用意してもらえると良いのですが、どこも時間&金銭的に余裕がないのでしょうね。 ( ◠‿◠ )さんは常に問題意識を持ってお仕事をしていて素晴らしいですね。 改善できるよう祈ってます! 頑張ってください

回答をもっと見る

施設運営

夜勤のワンオペは昔から問題になっていますが 今は単発派遣も結構ある時代。 コアタイムだけ派遣を使うというのが主流なのでしょうが、夜勤の仮眠時間確保、交代要員、緊急時ヘルプ要因などに短い時間で派遣を取り入れている施設などはありますか? 概ねはしていないのでしょうけど、それをしない理由として考えられるのはなんでしょう?(人件費と派遣への信頼があるんでしょうけど) 素朴な疑問としてお尋ねさせていただいています。

交代要員1人夜勤仮眠

無資格, ユニット型特養

22025/05/01

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

栗さん、私は単発派遣の立場で同じ事を考えた事があります。 夜勤でも短時間募集があれば、条件が合う場合はやってみたいと思っています。 人件費と派遣への信頼(介護技術や直前キャンセルも割とある)以外の問題として考え得るのは、 ・そもそも労基法でダメなのか?? ・交通手段が限られる(公共交通機関が使えない時間の求人の場合、車や自転車通勤が必要) ・施設内に迎え入れる為に、既存スタッフが現場を離れないといけない ・防犯の問題→既存が女性スタッフの時、男性スタッフが来て大丈夫か? ・コアタイムの為に教える時間と手間がかけられるのか? 栗さんはどの時間帯に単発派遣がいてくれたら良いですか?

回答をもっと見る

👑職場・人間関係 殿堂入りお悩み相談

職場・人間関係
👑殿堂入り

職場の雰囲気はわりと良いんだけど、同世代がほとんどいなくて皆30-50代だから、いつも最低限の仕事の話だけで終わってしまう…。 無視されたりとかでは全然ないのに孤立感を感じる。転職したてだから、まずは真面目に働いている姿を見せて信頼してもらう所からなのかなあ〜と思いながら日々過ごしています。 うーんさみしい。

人間関係

クマ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

202021/06/11

りんご

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 介護事務

しろさん 介護の職場はなかなか10〜20代少ないですよね。 挨拶や受け答えをしっかりして真面目に仕事を頑張っていればきっと大丈夫ですよ(*^^*)! 私も最初はあまり話す人は多くなかったんですが、段々と慣れて自分から色々話しかけたり質問するうちに馴染めました。 逆に同世代少ないと可愛がって貰える場合も多いですよ♪

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

皆さんは、どちらが重要ですか? ①【給料が恐ろしく低いけど、人間関係が良い職場】 ②【給料が物凄く高いけど、人間関係が悪い職場】 回答していただけたら、幸いです。

退職人間関係職員

yg.ai

介護福祉士, グループホーム

952020/06/01

たくやん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, ショートステイ

自分は②ですね〜 生活していく上でお金は大事ですし人間関係はあくまで仕事中だけなので💦 とりあえず我慢します。

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

看護師は介護士を見下す傾向にあるんでしょうか?泣いてしまいました。

訪問看護初任者研修有料老人ホーム

ねこまる

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 初任者研修

202021/08/27

N

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 実務者研修

ありますね けど、幸い、私は経験年数が長かったから言い返せてました(^_^;) 強くなりましょ(^-^) 負けてはダメですよ(^-^)

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

GHから特養へ転職して、1ヶ月半が経ちました 1ヶ月の研修があり、その後ひとり立ちしました まだまだ業務に慣れず、時間も10分ほど押してしまいます。パット交換や入浴にも他の人より5〜10分ほど要してしまいます 突発的な事の対応にもあたふた… もうすぐ2ヶ月経つのに、あの人仕事遅い、出来ないって思われてしまっているでしょうか? 介護歴としては、前職で5年間です マイナスな質問ですみません 転職したみなさんはどのくらいで慣れて動けるようになるのかな?っと思い…

新人転職

ふー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

122025/05/23

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

その人に寄ると思いますよ〜?GHは、対象人数を考えると、ゆっくり対応出来ますが、特養は、人数も多いので、一通り対応するより、口腔ケア、トイレ介助、パッド交換とパンツからオムツに交換等、手分けした方が早いので、分担する事が多いです。無駄な動きを省いて行かないと時間が足りなくなります。手技の正確さも重要になると思います。若い方の方が一般的に考え方が柔軟なので、飲み込みも早いですが、怖がってしまったり、想像力が足りないと、上手く行かないと思います。経験を積む事でしか上達しないので、一回でも多く回数を熟す事しか方法がないと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

先月の中旬から、病院内の介護医療院に勤務しています。見学の際は、介護医療院がどんなものかは、正直、認識してませんでした。面接後、勤務し始めたのですが、余りにも介護度が高い患者が居られ、腰痛がかなり悪化してきました。年齢もあり(50代)「ここで定年まで」って勤務し始めるまでは考えていたのですが、とても継続出来そうにありません。やっと1カ月経過。こんな決断をするのは早すぎでしょうか。

腰痛正社員転職

やっみぃ

看護助手, 病院

32025/05/23

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

もう、腰の対策では難しい感じですかね…? よく言うボディメカニクスを完璧にやるのは、実は至難の業ですし、それでも1度悪化すると、なかなか(失礼ながら、同年代なので…今のお年ではそうだと思います…)改善は実際難しいでしょう… ただ転職にはエネルギーが必要ですし、介護の仕事は尊いながら腰にくる事がもちろん多いです。 できれば、逆意見にはなりますが、やり方(複数職員対応や位置関係見直しなど)、休憩、インターバル、腰痛予防体操…これらで少しでも良い方向になるのでしたら、本当はよいのですけどね… 衛生委員会とかありませんか? 腰痛予防も対応する委員会です、、自己対応のみでなくリフトやボードの対応など、対策を講じてもらえると良いのですけどね… でも、もうこれでは身体を壊す、と判断されれば、ご自分の人生です、今後や公私ともに大切にして頂く為に、スパッと、辞めて次を考える、、これしかないのが、実際ですよね…

回答をもっと見る

障害者支援

障害者支援施設で働いて一年になります。初めて利用者を担当させていただきました。その利用者に厳しく接してしまいました。まだ手を挙げることはありませんが、挙げそうになります。どうしたらよいか分かりません。

障害者

障害福祉関連

12025/05/23

らっこ

初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設

こんばんは。 私も障害者施設で働いています。 どういう時に手をあげてしまいそうになりますか? またどういった形態の施設でしょうか? うちはグループホームです。 就労支援や日中の生活介護…色々あると思います。 イライラする時は誰にでもあるので落ち着いて何が原因なのか考えてみましょう💦

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

0~10万円10~20万円20~30万円30~50万円50~100万円100~300万円300~500万円600万円以上その他(コメントで教えてください)

181票・2025/05/31

合わなかったらすぐ辞めます1ヵ月2ヶ月3ヵ月4~6ヶ月7ヵ月~1年2年3年以上決めていませんその他(コメントで教えて下さい)

565票・2025/05/30

驚いたことあります驚いたことはありませんその他(コメントで教えてください)

606票・2025/05/29

人の役に立てる家庭でも生かせる成果を求められたり、ノルマ等がないAIに置き換えられない魅力はありません💦その他(コメントで教えてください)

647票・2025/05/28
©2022 MEDLEY, INC.