don

care_2w2dENqP-Q


仕事タイプ

介護職・ヘルパー, 無資格


職場タイプ

ユニット型特養

職場・人間関係

リーダーシップは男女差があるのか調べたら、違いはなく個体差だと書いていたのですが、皆さんはどう思いますか?

ユニットリーダーモチベーション人間関係

don

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

301/12

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

女性にリーダーシップは、難しいと思います。 多くはになりますが、ヒステリック、自己中心的、視野が狭いなどなどあり、私は離職を繰り返してます。 男性も色々あるとは思いますが、職場の雰囲気は、男性が上に立つ方が落ち着きます。 因みに今の職場も殆ど女性が上に立っており、息苦しさは半端ないです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

派遣ではなく、直雇用のパートを探してます。 皆さんはどうやって探していますか? 何か見てるサイトがあるなら教えて下さい

勉強パート転職

don

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

1103/01

ミルクティー

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 実務者研修

私は、カイゴジョブとジョブメドレーを利用して、スカウトいただいた施設を自分なりに調べて、希望する条件と合えば、面接に行っていました。 カイゴジョブは希望する条件とは異なる内容でのスカウト(離島の施設とか)も多かったです。 結果、ジョブメドレー経由で採用が決まりました。

回答をもっと見る

職場・人間関係

私もやって思いましたが解決できる小さなストレスを上の人達が解消しないから辞めて行く人が多いような気がします。

人間関係ストレス職場

don

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

502/09

空飛ぶパンダ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

don様 コメント失礼致します。 介護の仕事は対利用者ですがケアの関係上、職場の人間だけでなく他事業所やご家族など様々な人とのやり取りがあります。 また、相手の捉え方や関係性で同じケアをしているように思えても違っていたり。 正解がないのがこの仕事であるが故、解決できずよくある答えが【経過観察で】などで流されていくのかと。 ですが、小さなストレスを解消するのは大切です。 ちなみにどのような事に悩んでいらっしゃるのですか?

回答をもっと見る

キャリア・転職

サ高住に興味があり働こうと思っています。 どのような仕事するのですか?どれぐらいの介護度の人がいるのですか?

サ高住施設職場

don

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

101/10

ふーな

介護福祉士, 従来型特養

以前サ高住で勤務していたことがあります。 私の場合はサ高住に併設されている訪問介護の職員も兼務しており、居室清掃や入浴、排泄介助などを訪問介護として行っていました。 サ高住職員として行っていたのは食事提供や共用部清掃、巡視などだったと思います。 平均介護度は2ぐらいだったと思いますが、特養入所待ちの介護5の方が複数人いたこともあります。

回答をもっと見る

職場・人間関係

私は二人一組や三人一組など組織的に働いて来たのですが、介護の現場に来て思ったのが個が強くなれば組織が強くなるって考えの人が多いように感じます。 組織的に働くのは面倒くさいのは間違いないけど、ルールが結構決まるので組む相手によって対応を変える作業が少なくなるから楽なんだけどと思ってしまいます。

人間関係ストレス職員

don

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

207/29

るな

介護職・ヘルパー, 看護師, デイサービス

私も組織的に動いた方が全体の力が強くなると思っています。もちろん個が強くなることも大切ですがそれには限界があるし、忙しい現場で最大限の力を発揮するにはチームワークが必要だと思います。色々な考え方や性格の人がいて、同じやり方や目標を共有するのは簡単なことではないですが‥。

回答をもっと見る

職場・人間関係

サボる職員のせいで真面目な職員が辞めて行くのを 介護業界は良く聞きます。  これってどうしたら解決しますか? サボる職員がいると何しに仕事してるか分からなくなりますもんね! 

人間関係施設ストレス

don

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

702/25

ベテルギウス

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

有料では、毎日、個人、個人の分刻みのタイムスケジュール一覧表が有りますから、今何処で何をしてるか、すぐ把握出来ます。 あとは、監視カメラで監視してサボる奴は何らかのペナルティを課すしかないのかと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

どこでも人間関係はありますが、介護職はなぜ人間関係が悪くなると思いますか?

退職人間関係ストレス

don

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

1002/09

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

大きく2つあると思います。 まずは、意識の差です。接遇や業務をきちんとやる人と、楽しようなどやる気のない人の差が大きいと思っています。人様相手なので、やり方やしゃべり方、そして記録など書類についても巾が広いし勝手にこれでよいと思う場面が多いですよねー。 そして、もう一つは、性格の悪い…と言うべき輩が少なくなくいます。地球は私の周りを回ってるか勘違いしてるような残念な自己中、です。いますねー…

回答をもっと見る

職場・人間関係

介護を辞めて、あえて毎回求人広告が出ている他業種にパートで3ヶ月が経ちます。 新人教育する人以外が人に指示するのが苦手な人が多すぎる。だからチームワークも無く各々で動く。 別に悪い事ではないけど、これで新人がしんどいのは聞いても教えてくれなかったり、この人の時はこう動かないダメとか人によって動きを変えなきゃ行けない事。 その環境で育つから指示するのは苦手な人を作るという悪循環になる。 介護の現場にも同じ環境があるのではないですか?

仕事紹介パート新人

don

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

609/28

ゆるり

介護福祉士, デイサービス

お疲れ様です。 おっしゃっていること、よく分かります。 恐らくたくさんあると思います。 私はデイサービスでリーダーをしていますが、昨年毎月のスタッフ会で勉強会を計画し実施していました。していることがバラバラで危険もたくさんあったので、統一を図るためという理由も毎回伝えて、現場で毎日働くメンバーは実行してくれていました。 そして年末の評価で管理者に言われたことが、みんないろんな現場で働いてきている。だからあんまり色々言わない方がいい。でした。 愕然唖然。今年に入って異動職員もいましたが、勉強会は一旦やめてみました。想像通りみんな自由です。 管理者、主任に関しては勉強会で何も聞いてないかのように更に自由です。

回答をもっと見る

きょうの介護

人手不足がある職場と無い職場の違いって何だと思いますか?

人手不足転職職員

don

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

402/08

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

本音では、 物理的に足りない、でしょうか。 職員もトイレも休憩もあります。会議も、今やるべき事も。 利用者も、失禁も訴えも、今したい事もありますね。 そして、当たり前ながら、余裕を一人もつけない方が経営は回ります。 そして、もう一つは心理的な要素です。職員同士、気に入ってる、やり易い人と、いやーな人、そして居るのが実際に気の利かないひとだと(これは物理的でもありますが)、足りてないですよね。 でも、もう一つ、マイナスな人の存在です。 居るとかえってじゃなま職員、これは困り増すねー。でも、実在ですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

特養で働いて思う医療の知識。 嘔吐や排便ショックの意識消失など勉強は皆さんはどうやってしましたか? 良い参考書とかあれば教えてください

勉強特養ケア

don

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

502/08

ノリノリ

介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 障害福祉関連

はじめまして お疲れ様です。 私は、現場で覚えました。 直属の上司に色々教わりました。 実践あるのみ…でした。

回答をもっと見る

きょうの介護

私の所のフロアーリーダーは人を見て仕事をします。簡単に言えば依怙贔屓です。 依怙贔屓されない人で能力がある人はほとんど辞めると前職で経験してるからもうダメだと思っている最中に2人の職員が辞めます。 依怙贔屓していて成功する職場ってあるんですか?

特養人間関係施設

don

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

402/03

ぽち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, ユニット型特養, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

お疲れ様です。 仕事で依怙贔屓って、そんな技術を披露する気持ちとパワーは他へ回していただきたいですよね。 結局はそれが原因でチームワークが崩れていくのです。 贔屓で繋がっている人たちはご自分たちが大変になる事を分かっていない お・ば・か・さ・ん です!

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴介助時にシャワーチェアーで湯船に入れる為に利用者の姿勢を直すと意識消失。その後直ぐに意識は戻ったけど、利用者に申し訳なく感じたのともう少しゆったりに姿勢を直してあげたら良かったと反省。 食事介助もいつも通りにしてムセ込みがひどくなった時とか凄く申し訳なくなる。

食事介助食事入浴介助

don

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

501/20

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

しせいの普通の変化だけで、意識喪失ですか? ドクターから、何か禁忌事項でもあったのですか? とても気になりますね。

回答をもっと見る

きょうの介護

私は今働いている所が初めてなので分かりませんが、介護現場リーダーって介護技術はあるけど人を育てたりチームワーク良く動かすのが苦手だから自分でやってしまう人が多い印象です。 皆さんの所も同じですか?

人間関係施設ストレス

don

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

901/14

クン

介護福祉士, ケアマネジャー

リーダーの意識差が、大きいですねー。同じ法人のユニットが違うだけでも、その人柄足るや、大違いでした。 そして、介護職でもあり、テキパキを見せて教えるタイプの方もいました。尋ねると、そう応えてくれました。私は年の功で聞けましたが、聞きにくい方もいるでしょうね。 そして、もっと上の役職でも、本当に素晴らしい方から、そうでない方まで…ですよね。 これは、良いところを自分のものにして、良くない事は、こんなには成りたくないと思うのが、私の経験上の、今での正解と思っています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

男性職員が女性職員によって態度が違う人を見ると意味ないのになって思ってしまう。 態度良くない人から言われてこういう人だとバレてるのに必死でやってる。

人間関係職員職場

don

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

401/05

hiipoco

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

よく、介護の世界は女の世界だから、、とか、女の派閥が、、とかいいますが、意外と捻くれていたり、意地悪な男性職員って多い気がします、

回答をもっと見る

きょうの介護

ユニット型特養で働いてます。皆さんの職場は業務を一週間や1ヶ月単位で計画的にやってますか? 私の職場はその日の行き当たりばったりで行動する人が多く特定の人だけが大変な思いをします。 だからなのか人が多くても少なくても同じ業務をします。

ユニット型特養特養人間関係

don

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

301/03

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 基本的な介助ケアはケアプランに沿って行います。 その他の業務?は、毎月のシフトを組んだ段階で、この日に〇〇をやる等ある程度見通しを立ててユニットで共有しますね。

回答をもっと見る

きょうの介護

他ユニットの応援行くのはいいけど、月に数回でそこのユニットの組む職員でやり方が細かい部分で違うから合わせるのが難しい。 一番は1人の職員は自分の都合でコロコロ言う事変わるからストレス。

特養人間関係職員

don

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

212/24

ハム太郎

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養

donさんお疲れ様です。 気持ち分かります。うちもそうですが、細かい事は職員によって違いがありますがリーダーのやり方でやってもらってます。

回答をもっと見る

キャリア・転職

介護の仕事して2年半が過ぎています。 今のユニット型特養でしか経験した事がなく、他の施設で働いてスキルアップしたいなと思うようになりました。 皆さんは他の施設に行って良かった点と悪かった点があれば教えて下さい

転職特養人間関係

don

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

512/06

チムニィ

PT・OT・リハ, 障害者支援施設

私はOTとして、民間病院→国立病院→障害者施設と渡り歩いてきました。 転職ですが、 メリット:いろんな患者さん、利用者さんと接することで見聞や技術、福祉機器の情報など広がります。国立病院では学会参加のため統計の仕方を学べました。 デメリット:私の場合は給料が下がりました。役付から平社員になったのも影響します。又一から人間関係を築かなければならないのでコミュニケーション能力が低いとかなりしんどいですよ。施設でなれると病院の煩雑さには戻れなくなったと思います。 以上です。ご参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

きょうの介護

介護では無い職場で働いていた時は、他の職員のフォローとかしても別にサボろうが何も気にならなかった。介護の現場だと何か分からないけど他の職員がサボる為に頑張っているのではないかと思ってしまう。 人員不足でユニットの排泄半分ぐらい終わらせて、入浴介助してユニットに帰ってくるとこの時間までにやっていて欲しい仕事が全然終わってない。また頑張らないと行けないが最近続いているのが原因だと思う。

特養人間関係ストレス

don

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

1312/01

くまきち

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

お疲れさまです。私もそう感じることが多々あります。最近は動き回っていたら時間たつの早いからと割りきっています。

回答をもっと見る

きょうの介護

ある職員はいる時はやって、いない時はやらないみたいな人が数人いる。どこの介護現場もこんな感じですか?

人間関係ストレス職員

don

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

2511/22

こーひー

介護福祉士, 従来型特養

残念ながらいます。 僕の施設は今、勤務帯で仕事が分担されています。

回答をもっと見る

キャリア・転職

障害者の夜勤見守りのパート募集を良く見かせます。 どんな業務内容なんですか? 経験ある人は大変な事とか教えて下さい

障害者パート

don

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

111/18

垂れ耳

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連

こんにちは。 障がい者介護も施設と訪問に分かれますが、夜勤の場合は主に「就寝介助」になるかと。 特に知的・精神・発達障がいの方だと昼夜逆転するケースが多く、夜中にパニックを起こされることもあります。 眠ってしまえば朝まで見守るだけなんですが、それまでが大変だと思ってください。

回答をもっと見る

お悩み相談をもっと見る