care_2w2dENqP-Q
仕事タイプ
介護職・ヘルパー, 無資格
職場タイプ
ユニット型特養
リーダーシップは男女差があるのか調べたら、違いはなく個体差だと書いていたのですが、皆さんはどう思いますか?
ユニットリーダーモチベーション人間関係
don
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
女性にリーダーシップは、難しいと思います。 多くはになりますが、ヒステリック、自己中心的、視野が狭いなどなどあり、私は離職を繰り返してます。 男性も色々あるとは思いますが、職場の雰囲気は、男性が上に立つ方が落ち着きます。 因みに今の職場も殆ど女性が上に立っており、息苦しさは半端ないです。
回答をもっと見る
派遣ではなく、直雇用のパートを探してます。 皆さんはどうやって探していますか? 何か見てるサイトがあるなら教えて下さい
勉強パート転職
don
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
ミルクティー
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 実務者研修
私は、カイゴジョブとジョブメドレーを利用して、スカウトいただいた施設を自分なりに調べて、希望する条件と合えば、面接に行っていました。 カイゴジョブは希望する条件とは異なる内容でのスカウト(離島の施設とか)も多かったです。 結果、ジョブメドレー経由で採用が決まりました。
回答をもっと見る
私もやって思いましたが解決できる小さなストレスを上の人達が解消しないから辞めて行く人が多いような気がします。
人間関係ストレス職場
don
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
don様 コメント失礼致します。 介護の仕事は対利用者ですがケアの関係上、職場の人間だけでなく他事業所やご家族など様々な人とのやり取りがあります。 また、相手の捉え方や関係性で同じケアをしているように思えても違っていたり。 正解がないのがこの仕事であるが故、解決できずよくある答えが【経過観察で】などで流されていくのかと。 ですが、小さなストレスを解消するのは大切です。 ちなみにどのような事に悩んでいらっしゃるのですか?
回答をもっと見る
サ高住に興味があり働こうと思っています。 どのような仕事するのですか?どれぐらいの介護度の人がいるのですか?
サ高住施設職場
don
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
ふーな
介護福祉士, 従来型特養
以前サ高住で勤務していたことがあります。 私の場合はサ高住に併設されている訪問介護の職員も兼務しており、居室清掃や入浴、排泄介助などを訪問介護として行っていました。 サ高住職員として行っていたのは食事提供や共用部清掃、巡視などだったと思います。 平均介護度は2ぐらいだったと思いますが、特養入所待ちの介護5の方が複数人いたこともあります。
回答をもっと見る
私は二人一組や三人一組など組織的に働いて来たのですが、介護の現場に来て思ったのが個が強くなれば組織が強くなるって考えの人が多いように感じます。 組織的に働くのは面倒くさいのは間違いないけど、ルールが結構決まるので組む相手によって対応を変える作業が少なくなるから楽なんだけどと思ってしまいます。
人間関係ストレス職員
don
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
るな
介護職・ヘルパー, 看護師, デイサービス
私も組織的に動いた方が全体の力が強くなると思っています。もちろん個が強くなることも大切ですがそれには限界があるし、忙しい現場で最大限の力を発揮するにはチームワークが必要だと思います。色々な考え方や性格の人がいて、同じやり方や目標を共有するのは簡単なことではないですが‥。
回答をもっと見る
サボる職員のせいで真面目な職員が辞めて行くのを 介護業界は良く聞きます。 これってどうしたら解決しますか? サボる職員がいると何しに仕事してるか分からなくなりますもんね!
人間関係施設ストレス
don
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
ベテルギウス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
有料では、毎日、個人、個人の分刻みのタイムスケジュール一覧表が有りますから、今何処で何をしてるか、すぐ把握出来ます。 あとは、監視カメラで監視してサボる奴は何らかのペナルティを課すしかないのかと思います。
回答をもっと見る
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
大きく2つあると思います。 まずは、意識の差です。接遇や業務をきちんとやる人と、楽しようなどやる気のない人の差が大きいと思っています。人様相手なので、やり方やしゃべり方、そして記録など書類についても巾が広いし勝手にこれでよいと思う場面が多いですよねー。 そして、もう一つは、性格の悪い…と言うべき輩が少なくなくいます。地球は私の周りを回ってるか勘違いしてるような残念な自己中、です。いますねー…
回答をもっと見る
介護を辞めて、あえて毎回求人広告が出ている他業種にパートで3ヶ月が経ちます。 新人教育する人以外が人に指示するのが苦手な人が多すぎる。だからチームワークも無く各々で動く。 別に悪い事ではないけど、これで新人がしんどいのは聞いても教えてくれなかったり、この人の時はこう動かないダメとか人によって動きを変えなきゃ行けない事。 その環境で育つから指示するのは苦手な人を作るという悪循環になる。 介護の現場にも同じ環境があるのではないですか?
仕事紹介パート新人
don
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
ゆるり
介護福祉士, デイサービス
お疲れ様です。 おっしゃっていること、よく分かります。 恐らくたくさんあると思います。 私はデイサービスでリーダーをしていますが、昨年毎月のスタッフ会で勉強会を計画し実施していました。していることがバラバラで危険もたくさんあったので、統一を図るためという理由も毎回伝えて、現場で毎日働くメンバーは実行してくれていました。 そして年末の評価で管理者に言われたことが、みんないろんな現場で働いてきている。だからあんまり色々言わない方がいい。でした。 愕然唖然。今年に入って異動職員もいましたが、勉強会は一旦やめてみました。想像通りみんな自由です。 管理者、主任に関しては勉強会で何も聞いてないかのように更に自由です。
回答をもっと見る
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
本音では、 物理的に足りない、でしょうか。 職員もトイレも休憩もあります。会議も、今やるべき事も。 利用者も、失禁も訴えも、今したい事もありますね。 そして、当たり前ながら、余裕を一人もつけない方が経営は回ります。 そして、もう一つは心理的な要素です。職員同士、気に入ってる、やり易い人と、いやーな人、そして居るのが実際に気の利かないひとだと(これは物理的でもありますが)、足りてないですよね。 でも、もう一つ、マイナスな人の存在です。 居るとかえってじゃなま職員、これは困り増すねー。でも、実在ですね。
回答をもっと見る
特養で働いて思う医療の知識。 嘔吐や排便ショックの意識消失など勉強は皆さんはどうやってしましたか? 良い参考書とかあれば教えてください
勉強特養ケア
don
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
ノリノリ
介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 障害福祉関連
はじめまして お疲れ様です。 私は、現場で覚えました。 直属の上司に色々教わりました。 実践あるのみ…でした。
回答をもっと見る
私の所のフロアーリーダーは人を見て仕事をします。簡単に言えば依怙贔屓です。 依怙贔屓されない人で能力がある人はほとんど辞めると前職で経験してるからもうダメだと思っている最中に2人の職員が辞めます。 依怙贔屓していて成功する職場ってあるんですか?
特養人間関係施設
don
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
ぽち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, ユニット型特養, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
お疲れ様です。 仕事で依怙贔屓って、そんな技術を披露する気持ちとパワーは他へ回していただきたいですよね。 結局はそれが原因でチームワークが崩れていくのです。 贔屓で繋がっている人たちはご自分たちが大変になる事を分かっていない お・ば・か・さ・ん です!
回答をもっと見る
入浴介助時にシャワーチェアーで湯船に入れる為に利用者の姿勢を直すと意識消失。その後直ぐに意識は戻ったけど、利用者に申し訳なく感じたのともう少しゆったりに姿勢を直してあげたら良かったと反省。 食事介助もいつも通りにしてムセ込みがひどくなった時とか凄く申し訳なくなる。
食事介助食事入浴介助
don
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
しせいの普通の変化だけで、意識喪失ですか? ドクターから、何か禁忌事項でもあったのですか? とても気になりますね。
回答をもっと見る
私は今働いている所が初めてなので分かりませんが、介護現場リーダーって介護技術はあるけど人を育てたりチームワーク良く動かすのが苦手だから自分でやってしまう人が多い印象です。 皆さんの所も同じですか?
人間関係施設ストレス
don
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
クン
介護福祉士, ケアマネジャー
リーダーの意識差が、大きいですねー。同じ法人のユニットが違うだけでも、その人柄足るや、大違いでした。 そして、介護職でもあり、テキパキを見せて教えるタイプの方もいました。尋ねると、そう応えてくれました。私は年の功で聞けましたが、聞きにくい方もいるでしょうね。 そして、もっと上の役職でも、本当に素晴らしい方から、そうでない方まで…ですよね。 これは、良いところを自分のものにして、良くない事は、こんなには成りたくないと思うのが、私の経験上の、今での正解と思っています。
回答をもっと見る
男性職員が女性職員によって態度が違う人を見ると意味ないのになって思ってしまう。 態度良くない人から言われてこういう人だとバレてるのに必死でやってる。
人間関係職員職場
don
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
よく、介護の世界は女の世界だから、、とか、女の派閥が、、とかいいますが、意外と捻くれていたり、意地悪な男性職員って多い気がします、
回答をもっと見る
ユニット型特養で働いてます。皆さんの職場は業務を一週間や1ヶ月単位で計画的にやってますか? 私の職場はその日の行き当たりばったりで行動する人が多く特定の人だけが大変な思いをします。 だからなのか人が多くても少なくても同じ業務をします。
ユニット型特養特養人間関係
don
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 基本的な介助ケアはケアプランに沿って行います。 その他の業務?は、毎月のシフトを組んだ段階で、この日に〇〇をやる等ある程度見通しを立ててユニットで共有しますね。
回答をもっと見る
他ユニットの応援行くのはいいけど、月に数回でそこのユニットの組む職員でやり方が細かい部分で違うから合わせるのが難しい。 一番は1人の職員は自分の都合でコロコロ言う事変わるからストレス。
特養人間関係職員
don
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
donさんお疲れ様です。 気持ち分かります。うちもそうですが、細かい事は職員によって違いがありますがリーダーのやり方でやってもらってます。
回答をもっと見る
介護の仕事して2年半が過ぎています。 今のユニット型特養でしか経験した事がなく、他の施設で働いてスキルアップしたいなと思うようになりました。 皆さんは他の施設に行って良かった点と悪かった点があれば教えて下さい
転職特養人間関係
don
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
チムニィ
PT・OT・リハ, 障害者支援施設
私はOTとして、民間病院→国立病院→障害者施設と渡り歩いてきました。 転職ですが、 メリット:いろんな患者さん、利用者さんと接することで見聞や技術、福祉機器の情報など広がります。国立病院では学会参加のため統計の仕方を学べました。 デメリット:私の場合は給料が下がりました。役付から平社員になったのも影響します。又一から人間関係を築かなければならないのでコミュニケーション能力が低いとかなりしんどいですよ。施設でなれると病院の煩雑さには戻れなくなったと思います。 以上です。ご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
介護では無い職場で働いていた時は、他の職員のフォローとかしても別にサボろうが何も気にならなかった。介護の現場だと何か分からないけど他の職員がサボる為に頑張っているのではないかと思ってしまう。 人員不足でユニットの排泄半分ぐらい終わらせて、入浴介助してユニットに帰ってくるとこの時間までにやっていて欲しい仕事が全然終わってない。また頑張らないと行けないが最近続いているのが原因だと思う。
特養人間関係ストレス
don
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
お疲れさまです。私もそう感じることが多々あります。最近は動き回っていたら時間たつの早いからと割りきっています。
回答をもっと見る
ある職員はいる時はやって、いない時はやらないみたいな人が数人いる。どこの介護現場もこんな感じですか?
人間関係ストレス職員
don
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
こーひー
介護福祉士, 従来型特養
残念ながらいます。 僕の施設は今、勤務帯で仕事が分担されています。
回答をもっと見る
障害者の夜勤見守りのパート募集を良く見かせます。 どんな業務内容なんですか? 経験ある人は大変な事とか教えて下さい
障害者パート
don
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
垂れ耳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連
こんにちは。 障がい者介護も施設と訪問に分かれますが、夜勤の場合は主に「就寝介助」になるかと。 特に知的・精神・発達障がいの方だと昼夜逆転するケースが多く、夜中にパニックを起こされることもあります。 眠ってしまえば朝まで見守るだけなんですが、それまでが大変だと思ってください。
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
ユニット型の特養勤務です。今月からユニットのリーダーへ昇進しました。嬉しい反面、私は元々ユニットの兼任ケアマネもしており、不安感もあります。 リーダーをされてる方々、または以前リーダーをされていた方で、何を大事に仕事をしていましたか?リーダーとして必要だと思うことがあれば教え下さい。 他にも、自分のリーダーだったらこういう面を大切にして欲しい等あれば教えて下さい。
ユニットリーダーケアマネ上司
くらげ
介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ, ユニット型特養, 社会福祉士
don
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
職員の悩みを解決してあげる事が大事だと思います。
回答をもっと見る
皆さんにぜひ聞きたいです!! 新規オープンの介護施設で働くのと、長年からある介護施設で働くのと、どちらで働く方が 看護婦さん、介護職員さんとの人間関係が 良いですか? 私は、ずっと怒られたり、厳しくされたりと、人間関係はかなり苦しめられてきて困ってます! あと、病院、老健、特養、グループホーム、小規模多機能、どこの施設で働く方が、看護婦さん、介護職員と人間関係良いのか? も教えて下さい! 将来のために参考にしたいので多数の意見、アドバイスをお願いします!!
モチベーション人間関係ストレス
さっち
介護福祉士, 介護老人保健施設
ポポポ
生活相談員, デイサービス
厳しめの意見ですが、人間関係って働く場所は、大きく左右されます。を、承知の上で意見指せていただきます。 でも、周りの問題としてる事も問題であると、気づいた方が良いのかも知れません。 この仕事長くやってますが、結局いかに周りが見えてるか? 嫌な仕事を率先してしているか? 自分を高めようと努力してるか? になってくると思います。 さて、自分が相手に合わせれる様になるのか? 周りが、自分に合わせるのか?となるわけですが。 新規であっても、長年から有る施設であっても、結果は同じです。 何時かは、ベテランと言われる人が入職してきますし。 性格の良くない人が入ってくるかも知れません。 全く同じメンバーで何十年と続くのは、先ずあり得ないでしょう? そうなって体型が変わった時に、世当たり上手な人は、続くし。 下手な人は、トラブルになりますよね? なので、自分自信が相手に合わせられる。又は、相手を巻き込める人にならないと根本的解決は出来ません。 これって自分の努力と勇気で出来ます。 周りが、を気にする位なら自分がそうなってしまう方が早いと私は考えます。
回答をもっと見る
他系統の職場に転職してみて、こっちの方が向いてるなぁ〜(または向いてない)と思った経験はありますか?それはどんな理由で思いましたか? 障害者支援と高齢者支援、どちらも経験して自分のやりたいことに迷っています。 1社目は障害者の就労支援施設で、障害者の基本的な知識や虐待防止を丁寧に教えてくれたお陰で支援の楽しさを学びました。 2社目は本来は障害者支援に行きたいと思い応募したところ、経験になるからと提案され特養の介護職になりました。介護は自分に向いていないな...と思いつつも看取りや家族とのやり甲斐に魅力を感じました。 現職は障害者支援施設の介護職ですが、不適切ケアが多く適切なケアを教えてくれる上司もおらず、やりがいを感じられなくなりました。利用者から職員へのいじめもありますが、それを上司が黙認しており助け舟が無い状態です。 このまま仕事を惰性で続けるのは嫌なので、転職をするつもりですが何をしたいかが分からなくなってしまいました。 性格上入所施設は向いていないと思ったので離れようと思っています。 再来年社会福祉士を受ける予定なので、いずれはそれを生かした職に就きたいと思っているのですが現状に耐えられず転職はしたいです。 一先ずはいちばん興味がある在宅診療の看護補助に応募しようと思っています。 自分の適職の見つけた方がいたら、どのようにして見つけられたかも教えていただきたいです🙏
就職正社員モチベーション
はる
介護福祉士, 障害者支援施設
しゅん
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養, 社会福祉士
まだ社会福祉士もないんですか!? まずは勉強しなさい。 恥ずかしい。
回答をもっと見る
職場で言えない愚痴を少し書かせて下さい。 職場の人間関係かめちゃめちゃ平和。 5年前に所属していた部署で人間関係でメンタル壊して休職し今の職場に。 グループホームなので職員は少ないし、花形部署ではないけど、所属している職員全員か前の部署の人間関係でメンタル壊しているからほんとに相手を傷つけない言葉選びがみんな上手。 上司も部下をやみくもに叱ることはないし、1人1人に合わせた注意の仕方や仕事の振り方をしている。 今年度も、新たに1人が移動してきた。 すると、その方の前の部署の方と会ったら あの人大変でしょ やりにくいでしょ って イヤイヤ。 めちゃめちゃ戦力ですよ~ 異動して来てくれて助かってますよ。 って言ったらめちゃめちゃ睨まれた。 君達が虐めるから、動けなくなってしまっただけ そして、虐める相手いなくなって また、虐めのターゲット探していると聞いた。 ウ~ン 人の批判やマイナス点探すと自分も対象になるからやめればいいのに それで 現場に人がいなくて大変と言われても なんも言えない。 人手ないのはこちらも同じ でも こちらは誰かを責めないで、出来ない所はできる人が埋める。 チームで動いてるから みんな楽しく笑顔で仕事してるから、大変に見えないただけなんだけど いつ気づくんだろうか。
愚痴人間関係職員
のんの
介護福祉士, 精神保健福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
ゆう
介護福祉士, グループホーム
同じくグルホ勤務です。確かに法人内でも花形部署では無いし、生産性出しにくいので ゆるりとやるには丁度いいです(๑•̀ㅂ•́)و✧ あとグルホって人間性が結局大事なのかな って思う所があって、虐め(パワハラ系)の人は利用者さんに対しても きちんとアセスメント取れず、尚且つ自分の型にはめようとするので…いくらウン10年経験あろうが、使えない厄介職員になる事もあります。 逆もしかりで前の部署では〜芽が出なかった方でも、適任だったりする事があるので適材適所でしょうね。 そのイジメのターゲット捜してるってのが、よく分かるし…もしそこに自分が配属されたらすぐに逃げ出したくなります💦 私も以前そういうユニットに配属してた時があり、リーダーがまさに虐めの主犯格で 誰かそういう悪口のターゲット捜してる感じで、もうリーダー等上層部がそれになってしまうと… いつかはターゲットにされるか、同じようにいじめに加担しなきゃならない… (学校かよ)って話で しかも同じように、「人が居ないから、有給取れない。休めない」みたいに人が居なくてってよく言ってましたが、せっかく入った新人を潰したのはその本人な訳で… 呆れてものが言えませんよね。 そもそもそういう悪しき職員を野放しにしてる法人も 問題ですよね。 結局この方がいる限りは、人入れても辞めてくだけですから根本の問題解決にはならないと思ってます。 ただ今はのんのさんも恵まれた職場に所属されてるとのことで、それは良かったです。 私も同じような経験があったので、共感し思わずコメントしました。
回答をもっと見る
皆さんは仕事が終わり職場から出たら仕事の事は忘れて過ごしますか? それとも常に仕事の事を考えて日々を過ごして居ますか。 皆さんの意見が聞いてみたいです宜しくお願いします🙇♀️
ユニット型特養職場
ペシュ
実務者研修, ユニット型特養
ルルはは
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
職場から出ても仕事のことを考えてしまいます。 常にってわけではないですが、ときに仕事帰りは頭の中で1人反省会みたいな感じで、他にも大変な業務の改善策みたいなことを勝手に考えてみたり、担当行事のこととか家で考えてしまったりします。
回答をもっと見る
口ばかり動いて動かないベテランなおばちゃんスタッフ。腰、膝痛いー。入浴洗い介助入れば2.3人で暑いだの疲れたと…入浴責任やらせたら疲れるー。無理ー。何番でも疲れた、疲れる。腰痛いーと。でー口ばっかり日勤リダーより指示してくる。腰痛い男性スタッフコキ使うし、男性スタッフ使う、動ける女子も使う。自分楽するー。上司からそういう態度改めなきゃクビか、異動あるって言われてんのに改善しない。勘違いして自分が色々言わないといけないから指示しまくりです。おばちゃんのメンタル強くて悩む。もう絡むのも嫌です。私のメンタルどうしたらいいですかね。
モチベーションストレス職場
フワ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー
はる
介護福祉士, 障害者支援施設
お疲れ様です。 私の職場にも同じような方がいますが、一緒に働く上で本当に疲れますよね。 自分はやらない割にそういう方は文句やマイナス発言が多いような気がします。 私は余計な噂も立てられたりしたので、業務上必要なこと以外話さない、自分のことは必要以上に話さないように心がけています。 でも、正直に言うと同じ空間にいるだけで不快です(^^ ;
回答をもっと見る
皆様は業務中の靴は何を履いていますか? 私は足が蒸れやすくゴムサンダルを履きたいのですが、会社が介護シューズ指定なので蒸れ蒸れです。
シューズ
ひまわり
介護老人保健施設, 実務者研修
ココ
介護福祉士, 介護老人保健施設
スニーカー履いてます。普段の業務もですが、緊急時に踵のないものは危ないと思ってます。
回答をもっと見る
皆さんの施設で目が離せない人がいたり、満床であったりして、ベッドを廊下に出している場合ってありますか? 初めての施設なので……当たり前なのでしょうか?
老健ケア施設
なごみ
介護福祉士, 看護助手, 病院
迷える雪
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
うちの施設ではありませんが、まえ見学したGHでフロアにベットを、置いて寝かせているとこがあってビックリしました。、そこは目が離せないとかではなく勝手に離床して徘徊があり転倒リスクが高いからと説明を受けましたが……フロアは夜でも電気付けてるらしくてその煌々とあかりが付いてるとこで寝かせるんだと思いました。
回答をもっと見る
リーダーをやっているのですが、自分より歳上で働いてる年数も長い方に対し注意をする際どのように注意していますか?
人間関係ストレス
kaanna
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ひまわり君
介護福祉士, 施設長・管理職, ユニット型特養
まずは、個人理解すること。 日々コミュニケーション取ること。 相手を理解すれば、伝え方や指導方法がみえてきますよ。
回答をもっと見る
細かい個人の意見をさも仕事ができてないように色々いうやつは100%いいがかりや嫉妬してるだけなので気にする必要も相手にする必要もないと悟る。 挑発にはのらない。相手にもしない。 ただ微笑んで心の中で「仕事マウントおつかれさまです」と思う。
モチベーション愚痴人間関係
八朔
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
don
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
お疲れ様です。 最低限ここまでやったら良いと言うルールを作れば良いのにって思います。
回答をもっと見る
ここ数年入職してくる若い子達は向上心や積極性がなくやる気がありません。 ちょっとした頭痛や腹痛でも休んでしまいます。 今の時代、自分達が新人の時のように注意すればパワハラにもなってしまいます。 今の若い子のやる気を上げるにはどうしたら良いでしょうか?
新人モチベーション職場
モックン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
don
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
私も20歳と仕事した事ありますが、難しいですよね。 20代前半までは同世代の子たちと仕事した方がライバル心も生まれて切磋琢磨するけど、若いからでやっぱり甘やかしちゃいます。 今日はこの子頑張ったなって時は、当たり前と思わずに褒める事が大事です。
回答をもっと見る
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
自分の子供や親族をさそえますか?なぜ誘えないのですか?
回答をもっと見る
正社員の方で同僚なんですが仕事を任せてもそれについてのレスポンスはなく お願いしても強制ですかと断られます こっちは仕事なんだからと思っていますが、本人は責任を負いたくないらしく一人ではやりたくないスタイルらしいです。 どうやったら周りと同じように仕事してくれるか困ってます。ケアは人並みにするのですが、そこから先のケアに関する方法や対策、対応についての考えが不足している感じです
正社員ケア介護福祉士
あめふらし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅
don
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
具体的な例くれませんか?
回答をもっと見る
先月、子供二人の体調不良が感染症で時間差でやってきた為2週間仕事を休みました。 その後今月にはいり、私も胃腸炎になって3日ほど休みました。 色々と重なり長期でお休みもらってしまいました。 申し訳ない気持ちもあり、職場にやっと復活したときに、出勤していた職員にお休みをしてすみませんでしたと謝りましたがお局様、主任、リーダーは無反応で、凹みました。 きっと休んだ間大変だっただろうし、仕方ないかなと思いましたが凹んでもいられないのでいつも通り仕事をしました。 そして、夕方に経理の人から呼び出しがあり話をしに行きました。 内容は長い休みについて。こんなにたくさん休んだけど有給も少ないけどどうするのか、他の職員も子供が小さいときは仕事を休んだりと同じ道を通っているから子供の体調不良でカタカタさんが休むことは仕方ないとおもっているけど、カタカタさんが休んだ分は他の人に負担がかかっていたそこを理解してほしい、常勤だからあまり休むという常勤なのにって思う人もでてくる。パートの方がまだいいかもしれないけど…。 でも、私は個人的なことをいうとこのまま常勤で頑張ってほしい、常勤のままでいるならもっと強い気持ちでいないとって話を経理の人にいわれました。私もたしかに長く休んだことに関しては申し訳ないと思っているし、休んだ分は出勤したとき頑張って仕事をしたりしていますがそれだけではダメなんだろうなと思いました。そして経理の人は私になにを言いかったのか、なんで直属の上司じゃなくて経理の人に言われたのか。疑問です。 周りの方に迷惑をかけていて申し訳ないとは思うんですが、こう言われてしまうと私がいけないけど凹みました。
上司人間関係ストレス
かたかた
介護福祉士, 介護老人保健施設
don
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
主任、リーダー、経理の人は全員女性ですか?
回答をもっと見る
よく動く新卒の若い職員さん。 ただ、先輩の悪口を言ってるのがよく聞こえてくる。○○さんは仕事が遅いだの、□□さんは仕事しないだの…。 そういうのは友人の前でだけ話しておくれ。 聞こえてくると嫌な気持ちになるし、恐らく上司の耳にも入っているからいまだに夜勤させてくれないんだと思うよ。 先輩方の悪口を言うにはまだ早いかな〜💦
新卒同僚新人
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
don
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
若い時は速さが一番ってどの業種でもありますからね。それは間違っていると、どのように教えるかだと思います
回答をもっと見る
訪問介護士です ストレスが溜まった時に話せる人はいますか? 職場にいなくて困ってます。
訪問介護ストレス職場
ひろ
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
ベテルギウス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
ストレス解消はプライベートでしています。 職員は全然信用してないので、話しません。 無理に職場に求めず、友達、知人、家族など外の人に話した方がいいかもしれません。
回答をもっと見る
介護している時に不穏な利用者様が居たり、叩かれたり蹴られたりしたら人間同士なのでイライラもするし、 利用者様から叩かれても私は手は出せないし(仮に止めるために出して)転倒とかされたら私が悪くなるし そういったジレンマなどはどう乗り切ってますか? またストレス発散方法など教えて貰えると嬉しいです。 まだ新米介護士でそういった出来事があると向いてないんじゃないかなとな、不安になって辞めたいとはまだ思いませんが... お互い人間同士なので快適に過ごして頂けるようなケアの提供をして行きたいのですが、時々分からなくなります。
モチベーション人間関係ストレス
はるちゃん
グループホーム, 初任者研修
yuzi1118
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
コメント失礼します。 わかります、同じ人間なのに、 介護側と利用者との関係だけで なにもしてもいいってわけじゃないですよね。 私は、上司に相談して 暴力をしてくる利用者の介助外してもらっていました。 一度離れると意外と利用者のほうが気にしてたりします。
回答をもっと見る
先日、福祉事業を展開されている社長とお話しました。 「介護職員はろくでもない人が多いから、厳しくルールを守らせてしっかり管理しないと」という趣旨の発言をされていました。 皆さんの会社の経営層の方も、このような考え方ですか?
施設長職種職員
muctmhr
介護福祉士, 有料老人ホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
えらいハッキリと仰る方ですね。社員にそれを口に出す事はないので、分からないです。自己中な考えだったり、自分が損しないルールなのは、そんな人も居ますし、そうじゃない人もいます。オーナー=の方は、その傾向が高まると思います。そして、どっちもどっちだと思います。
回答をもっと見る
私は今派遣から、小規模多機能に勤務していますが 入職してびっくりした事があります。 社員さんやパートさんを見てビックリしました。 休憩時間30分なんです。社員さんは勿論私も8時間勤務しています。 初めての休憩時間で、リーダーさんが うち休憩時間30分だからって言われて、そのまま私も合わせて30分の状態で仕事していますが、派遣元に私は伝えていません。
入社派遣休憩
Bell
グループホーム, 初任者研修
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
勤務時間が6時間以上なら45分以上、8時間以上なら1時間以上の休憩を取らせる事と、労働基準法で定められているということです。 そこの就業規則では1時間休憩だけど、派遣を使う程人手不足の事業所なので、職員の中だけで自主的に30分返上しているのでしょうか? そこが気に入ってて、続けていきたいので波風立てたくないなら、伝えないのも自由かと思いますが、納得できないなら派遣元に伝えてみたらいいかと思います。
回答をもっと見る
新しい職場。24時間ナース付き有料老人ホーム。 ナースいるなら安心だ!と思い働きだしたら重度の人しかいない。今まではサ高住しかしたことなくてこんなの初めて。殴られるし怒鳴られるし毎日しんどいです。業務に追いやられる毎日で全く利用者さんともちゃんと関わりが持てなくて。ふとした時になんでこの仕事してるんだろうって思ってしまいます。忙しくて業務に必死。こんな介護士ダメだなと泣きたくなります。新しい職場はみんなテキパキ動いて凄いなと思う気持ちと裏腹になんで自分は出来ないんだろうと辞めたくなります。でも大好きな仕事だからやめたくない。感情ぐちゃぐちゃです😭
有料老人ホームモチベーション施設
はるちゃん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
おつかれさまです。 介護の仕事が好きなら続けてください。泣きたい時は泣けば良いです。頑張らなくて良いと思います。どうか無理だけはなさらないでください。
回答をもっと見る
回答をもっと見る