ボーナスについて。

御殿

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 初任者研修

今月末で、退職します。 有休処理で、大晦日まで 書類上は、在職しています。ところで、皆さまに質問です。退職を理由に、ボーナスを貰えないって、 おかしくないですか。 皆さまの意見や経験を教えて下さい。お願いします。

2023/12/12

49件の回答

回答する

コメント失礼致します。 本来は今月がボーナス月であったということでしょうか? ボーナスがいつからいつまでのものか規約に記載があると思うのでおかしいようであれば戦った方が良いかと思います。 せっかく働いたのにもらえないのはとてももったいないです。 お疲れ様でした。

2023/12/12

質問主

ご返事ありがとうございます。 本当なら、今月8日に振込が、ないと駄目なんですけど、11日に通帳を確認したら、振込が、なかったです。労基などを使って、抗議した方が良いですか。

2023/12/12

やはり、労基レベルでは取りあってくれませんでしたか?労基は、厚生労働省に所属する国家公務員なので民間企業の悩みはわかって貰えないでしょうね! 労基の給与やボーナスの原資は『税金』ですからねー。業績悪化、景気不景気に左右されず、必ず貰えるものですからねー! 私の主観ですが そもそも、ボーナス制度を取り入れてる企業(全部とは言わないが)は、ブラック企業なのでは無いかと思ってます。 それは、前回の回答に付随する内容ではありますが、企業に利益があったからボーナス。 企業が業績悪化ならボーナスなしor減額。ですね。 ここで質問です。 企業の業績は、誰が知る事ができますか?私たち、いち従業員が分かりますか?分かるのは、事務員か、経営者だけではないですか?ルールさえ守れば経営者にもボーナスを支払えます。損金で経費にできるのです。 これは誰もが知ってる訳ではありません。経営者か税理士かそれに近しい人のみです。利益操作は、知ってる人が簡単に出来る。って事なんです。でも、今期は不景気で経営悪化し、物価高騰も重なり大変です。と、通達があったら私たちは、『えー!うそー!まあ状況が状況だから仕方ない』って話で終わる場合もあるのでは?それこそ経営者の思う壺になりませんか? 皆さんには、雀のなみだほど払い、経営者は、ウハウハ状態。利益操作は、これに限らずいろいろな形で変形します。処遇改善加算も同じ事ができます。 ボーナス制度では、基本給が低めに設定されてませんか?6ヶ月、節約を強いられ、我慢我慢の連続で、ボーナスまで我慢。 ボーナス支給日には、払えません、減額です。でも経営者は、ウハウハ。ボーナス詐欺?みたいな?次のボーナス支給には、皆さんに『MAX払える様に企業努力します』って言われて終わりです。違法性は、ないですね。で、また6ヶ月間の我慢の連続がまってるのですよ。ブラックの何者でもないと私は思います。要するに『ボーナス』を人質に取られ身動きが取れない様に、私たちには、わからない様に設定されてますね。それを1日でも早く気づかなければ、転職する時にまた、ボーナス制度の事業所を探し出し、面接に向かう。経営者からしたら、『また一人、安い賃金で働いてくれる人が入ってくれた😂』って思ってる経営者は、確実に存在しますよ。私はその様な、経営者の裏の顔を知ってからは、ボーナス制度の企業には、就職せずに、年俸制の企業に目を向け、いまの事業所に落ち着いてます。年俸は、良いことばかりですよ🙆 これは、働いてる側の権利なので、恐らく知らない人ばかりだとおもいますが、その事業所内で『ボーナス制度or年俸制』を、決められます。 ボーナス制度は、毎月の給与×12ヶ月➕ボーナス×2回で年間14回の源泉徴収をされてますね。事業所の支出も14回の源泉徴収をしてます。 年俸制では、12回の源泉徴収です。2回多いのです。 いまの日本の制度は、『納税は、国民の義務』ですね。ですが、ボーナス制度は、2回多いのです。って事は、本来12回の納税でいいものを、ボーナス2回と納税2回多く、会社に損失を与えてる事に繋がりませんか?それが数十人から数百人規模で損失です。そりゃ事業所は、ボーナス時期になるとシビアになりますよ。利益の損失ですからねー。年俸制は、12回の源泉徴収なので、2回少ない納税なので、事業所と従業員はwinwinの関係性を保ち、皆んな幸せってなりますよ。ボーナスがない分基本給が高いですし、何かを我慢することもないですし、貯金、投資もかなり多額にできてますよ。しかも私たちが源泉徴収されてる厚生年金保険料は、いま目の前の高齢者の生活費に消えてますね。私たちの生活の質を下げて、我慢の連続して、貰ったボーナスからも源泉徴収されて、更に2回も多く払っても私たちの老後の年金の積立にはなってません。全部、高齢者の生活費かお小遣いに変わってます。 それでも社会保障費が足りないので、社会保険料、厚生年金保険料は、毎年少しずつ上がってますよね。 ボーナス制度で一番喜んでる人は、国会議員や公務員だけですよ。 これでもまだボーナス制度に夢や希望がまだありますか?って事です。 少し話がズレてるところもありますが、ボーナスで涙する方が一人でも減ってくれたらと長文になってしまいました。

2023/12/13

私の娘は前職の時、 ボーナス全額カットになりました。 次の月に在籍してないから 支払わないと言われました。 その前までは夜勤ができてないという理由だけで、減額されたり、2年半在籍しましたが一度もまともにボーナス支給されず、それでも懸命に努力をし、夜勤までこなしてようやっと満額支給されるとなった矢先に、イジメやパワハラが発覚し、泣きながら帰宅しもうこれ以上は頑張れないから辞めたいのと告白されて、 高校卒業したあとからずっと直向きに努力をし、頑張ってたのを側から見てた私は寝耳に水で驚きましたし戸惑いましたね。翌日に娘を連れて会社に出向き散々その場で同席し 話し合いしましたが 我が社はこれが決まりですの一点張りでしたね。  嫌がらせやパワハラで散々傷つき 震えるくらい会社に行くのが困難になり辞めざるをえなくなったのに 謝罪の一言もありませんでした。 今でも思い出すたびに イライラしますが、 娘は新しい環境で可愛がっていただき半年が経過して 初めてボーナスもらって 心底喜んでましたね😊 勿論満額ではなかったけど 一生懸命頑張ってくれてありがとう これからも仲良く頑張ろうねって言われたってとても嬉しそうでした。

2023/12/17

回答をもっと見る


「ボーナス」のお悩み相談

お金・給料

みなさんこんばんは、もうすぐ12月で半年になる者です。よくここまで続いてるなぁと自分を褒めたい ボーナスの時期が近づいて来ましたが半年の場合いくら貰えるか知りたくて質問させていただきます!参考までに教えてください🙇‍♀️

ボーナスモチベーショングループホーム

たく

グループホーム, 初任者研修

32024/11/30

ぐみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

私は貰えないものだと、なるべく期待しないようにしてました😂 半年なら、、基本給くらいは貰えたらいいな〜って思います! すみません金額は分からないんですが、沢山貰えたらいいですね!

回答をもっと見る

お金・給料

退職を伝えたらボーナスどのくらい減らされるものなのでしょうか…🤔?

ボーナスモチベーション退職

八朔

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス

232024/11/18

ぶち猫

介護福祉士, 介護老人保健施設

ヘタしたら無いかもしれません。 そもそもボーナスは払わなくてもいいものですから。 有休消化や退職金があるなら何だかんだ理由を付けてボーナスはうやむやにされることもあります。

回答をもっと見る

お金・給料

人手不足の要因として給与の低さが挙げられます。いくら支給されれば、積極的に介護職を選びますか?  各項目で選択お願いします。 月給額面 ①25万円 ②30万円 ③40万円 年額賞与 ④2ヶ月 ⑤3ヶ月 ⑥4カ月 年収 ⑦400万円 ⑧450万円 ⑨500万円 ⑩⑨を超える額 11.いくら給与が高くても介護職は選ばない。

給付金慰労金ボーナス

くまきち

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

142024/07/07

たつ

介護福祉士

月額40万以上 年収500万以上 これくらいあれば地域によっては共働きしなくても暮らしていけるかも。 私の住む地域、2LDKで20万円超えてくるので、住む場所によっではもっとないと住めないですね… 世間のサラリーマンくらいのお給料が欲しいです

回答をもっと見る

👑お金・給料 殿堂入りお悩み相談

お金・給料
👑殿堂入り

ちょっと気になったのですが、転職の際のエージェントの紹介料っていくらぐらいなのですか? うちは、人手不足なのに殆どそういのは使ってないので新人さんは来ません。たまに来るのは、誰々の知り合いからです。 転職活動中ももしかしたら、面接の際エージェント料払いたくないので余程良くないと落とされていることもあります。 およその金額を教えて下さい。

仕事紹介面接人手不足

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

342024/03/16

ハジメちゃん

グループホーム, 無資格

僕が以前に見たところでは、その人が社員として1年間働いた時の年収の約3割ぐらいみたいですよ。細かなところは会社次第でしょうけど。 あとは、その人が早くに退職した場合、多少紹介料が戻って来るようです。

回答をもっと見る

お金・給料
👑殿堂入り

賃上げ6000円についてのニュースで、手取り23万強ではやっていけないって辞めた50代の男性が出てましたが‥ 一瞬映った給与明細の資格手当の部分は何も書いてなかったように思います。資格手当もなしで手取り23万超えって結構もらってるように思ったのは私だけでしょうか? 私は夜勤手当、資格手当、残業代込みで手取り20ちょっとなんですが‥ それとも都会と地方ではそのくらい差があるということなんでしょうか?

手当給料資格

みふ

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養

322023/10/24

琴葉

介護事務, 初任者研修, 実務者研修, 無資格

お疲れ様です。 都会と地方では元々平均賃金が違います。それに東京とその他の地域では元々の点数の1点辺りの単価が違います。ですので変わってきます。また会社によっても変わりますし施設形態によっても変わるように思います。 あとは23万円でも見守りが多いのか、全介助が多いのか?暴言暴力が多い方が多いのか?徘徊が多い方が多いのか?などによっても給与に見合うかどうかって変わってくると思います。

回答をもっと見る

お金・給料
👑殿堂入り

転職を考えてます。障害者施設での支援業務です。 ~夜勤あり~ 基本給 219,710 調整手当 26,366 住宅手当 26000 ーーーーーーーーーーー 月給 2,720,76円 賞与:966,724 ーーーーーーーーーーー 年収4,231,636 +年度末賞与 実績350,000円~400,000円+夜勤割増+残業 計 4,581,636円~4,631,636円

障害者施設障害者ボーナス

あおい

介護職・ヘルパー, 障害者支援施設

152023/03/05

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

お給料、高いですね。話を聞いてみられたら?と思います♪

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

一応就活始め興味のある施設を介護サービス情報公表システムを使って去年の退職した人数調べたら10人いました。 ブラックなんでしょうか?

退職施設

アラレ

初任者研修

32025/02/07

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

なんていう会社か気になります。

回答をもっと見る

デイサービス

今週の寒波すごいですね。 こちらは、雪が降らない地域で雪が積もると送迎するかしないかを判断するのにいつも時間がかかります。 一応、都市高速道路が通行止めになったら、中止としてますが急勾配な坂道が多い土地柄、高台にあるお宅は本当に危険です。 ご家族が一緒に住んでおられる方はお休みされることが多いけど、独居だったり介護度高めだと迎えに行きますが本当危なくて。 一度バスも雪の日にスリップして電柱にぶつかる事故も起こしたことがあり、スタッフ、運転士、利用者の命の危険があると思いました。 雪の降らない地域のみなさんの施設は送迎の判断どのようにされてますか??

天候送迎ヒヤリハット

こりんゆ

介護福祉士, デイサービス, 介護事務

12025/02/07

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

冬タイヤ、チェーンありきで雪の日も送迎されるのですよね?? 私も雪のほぼ降らない地域ですが、母の行くデイは毎年冬タイヤにしています。ですが、うちは遠いし、坂道があるのでお休みにしています。 私の前職のデイはノーマルタイヤで去年の降雪の時に送迎したと聞いてゾッとしました。そこは本当に危機管理能力がないのも退職理由の一つでした。 勾配のない地域ってなかなかないですよね… 降雪基準もですが、車の装備についても皆さんで話し合うべきかと… 利用者を事故に巻き込んだ時、施設が責任を負えるのでしょうか?

回答をもっと見る

ケアプラン

グループホームにおける モニタリングが期間途中で変わるタイミングとはいったいどのような場合ですか? 具体的に教えてください。 Aさんがたとえばレクが体を動かせなくなったとき、レクを取りやめるとしたら変更になりますよね?と今日ケアマネにきいたら、私たちがアプローチして、レクのときに手足とか動かさなきゃいけないでしょ、それは違うよと言われました。 よく分からないです。めったなことでも変わらないと言われて。 モニタリング自体も、毎月記入するわけではないのですか?

ケア施設職場

しなもん

グループホーム, 初任者研修

22025/02/07

とりとん

介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設

モニタリングは、その人に合わせて更新する月を決めます。 法定的には、最低6ヶ月に1回(重要事項に記載していると思います)。 理想は、 状態変わる→介助方法を変えていく必要があると何度か声を聞く→モニタリング→介護計画変更 なので、月関係なく状態が変わったら変えていく必要はあります。 ケアマネは、複数名の介護計画作成するからかなり大変→次のモニタリング月に変更かけたい→とりあえずアプローチしといて! という流れでしょうか。 しなもんさんもAさんにとって今後どのような方法がいいか情報収集しておくと良いです。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

大雪の日だけ早めに出勤します早めに出勤しますいつもと変わりません雪は降らない地域ですその他(コメントで教えて下さい)

488票・2025/02/14

定価で買って食べました値引き商品を買って食べました自分で作って食べました食べていませんその他(コメントで教えて下さい)

651票・2025/02/13

業務開始時間ぴったりに到着5分前に出勤10分前に出勤15分前に出勤20分前に出勤30分前に出勤45分前に出勤1時間以上前に出勤その他(コメントで教えてください)

702票・2025/02/12

74歳以下75~80歳81~85歳86~90歳91~95歳96~100歳101歳以上その他(コメントで教えて下さい)

697票・2025/02/11
©2022 MEDLEY, INC.