05/06
35件の回答
回答する
05/06
05/06
05/07
05/07
05/07
05/07
05/07
05/07
回答をもっと見る
1年単位で時代は変化しています。 介護業界は外国人の確保、記録はタブレット入力、見守りロボットなど導入している施設もあるみたいで、時代の変化を感じています。 ①現状の介護業界は良い方向に進んでいると思いますか? ②介護業界は変わったと思いますか? ③時代が進み介護業界の10年、20年後はどうなっていると思いますか? ①まだまだ人材が不足している。人材確保が追い付いてないのは全然変わっていない。外国人の雇い入れが活発化している施設があるけど、いつか母国に帰る(退職)タイミングがあると思う。って考えると50:50。 ②あまり変わらない ③2040年〜超高齢化社会になるので、今のうちに何とかしないと介護業界がパンクすると思う。「利益」「利益」で事業大きくして、あちこちに箱物施設を作るのは辞めたほうが良い。 ただでさえ人材が集まりにくい業界なんだから、そんな箱物施設を作っても、良いサービス提供出来るとは思えない。余計に職員が不足しますからね。放ったらかしになる可能性が大!! 1つの施設で、御利用者に良いサービスを提供して、働いてる職員に利益の一部を還元した方がよっぽど良い。その方がモチベーションアップ、定着率に繋がる。
外国人人手不足介護福祉士
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
チップさん、介護業界について色々考えていらっしゃるのですね。 私は主に単発で仕事し、色々な施設形態で稼働しております。 ①ICT化が叫ばれるようになったのは、ここ4,5年ですかね?その面では良い方向に進歩でしょうが、未だ手書きも多いです。記録はタブレット等でも、直接入力はとても少なく、まずは手書きでA3サイズの用紙に記入したりしますよね。 便や尿が赤ペンだの、黒ペンだの、⚫️だの、◎だの、+がいくつだの、食事量が10だの、5段階だの… ①②私は良い方向に変わってきていると捉えたいのは、数年前より資格があれば単発で仕事が探せるので、雇用側は、スポットで人材確保ができるでしょうし、スタッフ側は、自分のライフスタイルに合わせて仕事ができ、スキルアップや採用のミスマッチを防ぐ事につながるのではないかと思います。 ②福祉用具を使用して、利用者と介助者双方に負担のないやり方をしているところもあれば、未だにお姫様抱っこや抱え上げなど、危険なやり方をする所もあり、変化を好まないところは多いです。 ③要介護は減るのでは?最近も介護認定で介護度を減らされている方が多いです。私はデイ勤務もしてますが、決してADLが向上したのではありません。 私が行っているスポーツクラブでも70代や80代の方が多く、杖をついても利用している方もいます。 介護保険を使わず高齢者が参加できるサービスが今後は伸びるのかな?とも思います。 スポーツインストラクターなら、PTやOT、介護士の資格なくてもできるでしょうしね。
回答をもっと見る
2026年1月実施の第38回介護福祉士国家試験から 「パート合格」が導入されるそうです。 試験を3つのパートに分け、それぞれで合否判定がされ、不合格だったパートだけを次年度に受験出来るようになったようです。 メリットとしては介護従事者の増加につながるのでしょうが、デメリットとしては介護福祉士の社会的地位の低下が考えられます。 外国人の介護福祉士を増やす目的もあるのでしょう。 皆さんはパート合格の導入について、どのように感じられますか?
外国人介護福祉士試験人手不足
サマンサ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
落ちたら翌年受ける積もりで受験して一度で受かったので "私でも出来たのでそこまで譲歩しなくても良いんじゃない "かと正直思います。ただ、学ぶモチベや努力の方が尊いので、その為なら致し方ないのかも知れません。 私学の幼稚舎から大学まで行く方や中高一貫校の方の外部生か内部生の様に、ストレートかパートの違いがあると受け止めれば、ぎりぎりこちらのモチベーションを保つ事が出来る様な気がします。 後半の話は、誰かに言ったりしないですよ?自分の中だけで完結する、自己満足や自信の話です😊
回答をもっと見る
職場の外国人の方との関わり方について 外国人の方だとどうしても文化や常識の違いで、指導した内容がわかってもらえないことが多いです。あまり強く言うのも可哀想に思ってしまうのですが、みなさまの職場での体験等聞きたいです。 よろしくお願いします。
外国人指導人間関係
ゆうや
病院, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 社会福祉士
いちか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護
その国によっても個人でも考え方、宗教、文化的に違うとは思いますが、日本で働きたい人なので、日本が好きって言う人が多かったです。 なんなら、日本人より侘び寂び、礼儀正しかったです。 日本ではこれはダメ、こうします、等伝えてました。 働いているからには何かあった時に責任をとらないといけないので、正しく伝えることは大事だと思います。 口頭では難しい人は文字で書いた方が伝わる人もいました。(中国、台湾の方) フロアみんなで伝えていくのが良いと思います。 みんながそれぞれ違うことを言うと混乱してしまうので。
回答をもっと見る
所長よりある職員からチクリで便が出てる時に陰部洗浄をしてないこと心当たりある?と言われてしまいました 確かにしていません 悪いなと反省していますが、おしり拭きだと中々拭き取れないし、水がはじいて大変になります。 うまく拭き取るコツありますか? おしり拭きとトイレットペーパーで
オムツ交換先輩上司
とんとん
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
アトム
介護福祉士, グループホーム
ちょっとわからないのですが、排便の時の洗浄方法の質問ではなくて、拭き取り方を聞かれてますか?
回答をもっと見る
錠剤をこまかく砕いたり、カプセルの中身だけ出して服用させたりしているのって、うちだけですか? 薬の吐き出しがある人のみならず、ソフト食やペースト食の人も一律で、処方された薬剤を、職員がペンチなどでこまかくして服用させています。 看護師もそれに対してなにも言わないので、それに対して異議をとなえても、「なにか問題あるの?」という反応…。たしか、薬剤にはその大きさや形にも重要な意味があって、胃で溶けないようにとか、ゆっくりと効果が出るように、とか考えられているという知識を聞いた気がするのですが…。 私は、薬の形状は変えずにそのままの状態で服薬ゼリーで服用していただくのが最良と考えています。 なかには、砕いたお薬をおかずやお粥に混ぜてしまう職員もいて、それはやったらあかんやつ…!と思いつつ、この部署では新参者なので、なかなか注意できません。 介護現場では、このやり方が一般的なのでしょうか?
服薬
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
確かに問題だと思います 医師への確認は必須だと思います 以前の職場は必ず確認してました 医師または薬剤師の方に 介護側の勝手ではダメだと思いますよ ただ新参者だと意見しても、うちはこれでやってるからみたいな感じになるでしょうね 看護師や管理者の方から注意してもらえ他ないですけど
回答をもっと見る
利用者に、嫌われ 暴言と殴られそうになる 部屋に、入るな顔も見たくない 辞めろとまで言われてます そう言われても 仕事なので、行かないわけにもいかず 行きたくは、ないですが 拒否や暴言など 詳しく書くよう言われてます 暴力振るわれそうなら 逃げる様に言われてます 皆さんは、嫌われてる利用者対応どうされてますか?
暴力暴言ストレス
レク好き
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修
ぽんぴ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
なぜ嫌われたか心当たりはありますか? 相手の方が強い認知症とかではないのであれば、正直嫌われたものを戻すのはきびしいと思います。 なので元も子もないこと言うけど、嫌われないのがいいです😅 嫌われたり暴力を振るわれたりするのならば、近づかない介助をなるべくしないしか方法ないと思います。 利用者さんも不穏になったり、興奮したりいいことは起きないので、、
回答をもっと見る
カーテン一枚で仕切って男女同時に入浴するとか、入浴の人数を多く捌くために、ADL問題ないのに機械浴で入れるとか。会社の利益をあげたいのもわかるけど、これってどうなんだろうって思うことがあります。 みなさんのところはどうですか?
入浴介助デイサービスケア
まゆ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
デイサービスの方が長い、ケアマネとして意見述べますね。 まず、カーテンで仕切ってあれば、入浴は全く問題ないかな、と思います。時間的に余裕なく感じている職員さんも、一定数はおられるでしょうし… ただ、機械浴の必要のない方をそれでやる、のは論外です。担当者会議でどう説明共有されてるのでしょう、との思いです。介護保険の3本柱、時には振り返らないといけないですよね、プロとしてお金を頂く以上は、ですね… そのうちの2つ、利用者選択の自由(本来は通所先などを選ぶとの捉え方が占めるのですけども)と、自立支援の双方に当てはまりませんね… 資格を持ち、お金を頂く立場として、職務怠慢です、、失礼な申し方ですけど… 改善に働きかけて頂きたいところです……
回答をもっと見る
タカ
介護福祉士, PT・OT・リハ, 病院
実務者研修と介護福祉士持ってますが、理学療法士の資格もあるため、今は理学療法士として勤務しています
回答をもっと見る
施設で20年近く働いて、訪問介護に転職しました。 日曜日は固定休で、あとの休みはシフトで作られた公休日に従っています。 希望休2日まで可能となっていますが、実際のところは休むことが出来ません。 正社員は1日6件あるので、休んだときに代わりに訪問してもらえる体制がないのです。 親(83歳)も高齢ですし、この先亡くなることもあるし、絶対に勤務表通りに休まず働けるとは限りません。 訪問介護は好きだし、ずっと続けたいですが、この点だけが不安です。 他の訪問介護事業所は、正社員が休むときはどのようになっているのか、参考までに教えて頂きたくて投稿しました。
希望休訪問介護休み
ひまわり
介護福祉士, 訪問介護
も
介護福祉士, グループホーム, 訪問介護
回答失礼いたします。 現訪問介護で働いているものです。 僕も何度かインフルやコロナで休みに呼び出された事があります^^; 主観ですがどうしても急務の場合はそういったお互い様精神や結婚式や葬式といったものであれば空気を読んで変わってくださるのが常識……という風潮は訪問介護は特にあると思います、余りよろしいことかは別としてですが… 僕も家族の介護の為に休ませて頂く事が何度かありますが1番はなるべく早く管理者に伝える事かと思います。確定していなくても「もしかしたら休むかも…」というだけでもいいと思いますよ、正直それで苦い顔をする管理者さんは余り宜しくないのかとも思います。 質問者様と違い若輩者の意見かも知れませんがまずは相談してみるのが1番かと思います。 長文失礼しました。
回答をもっと見る
・給料が上がった・休みがとりやすくなった・人間関係が良くなった・ストレスが減った・何もありません・他業種の経験がありません・その他(コメントで教えてください