「食事」に関するお悩み相談が現在1094件。たくさんの介護士たちと「食事」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
突然特定の職員に対し暴言を吐く入居者様の対応に困っています。 毎日違う職員にターゲットが移り、体型や容姿の事等その職員が1番言われたくない様な事を繰り返し大声で怒鳴りながら言うので、ターゲットになった職場の精神的負荷が大きいです。 同じテーブルの入居者様からも度々クレームが入るので1人席になっていますが、声が大きく、更にわざわざ職員を呼びつけて罵声を浴びせるので、遠くの席の入居者様から「うるせー!」と言われている状態です。 一度始まるとなかなか落ち着かず就寝まで続く事もあり、薬の処方も検討されましたがご家族様が拒否されていてお手上げ状態です。 「どうされましたか?」「どうしてそんな事を言うの?」と優しく声掛けして対応する職員もいますが、それでも落ち着く様子は無く、そうなった時はずっと「人殺し、人殺し」と呟き続けており食事も進みません。 そっとしておくしかないのでしょうか。
クレーム声掛け虐待
ねり
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
施設は共同生活の場所なので、1人の入居者の過剰要求、我儘、暴言、カスハラ、問題行動の放置等は許されません。 施設長やCMなどが問題入居者の詳細な言動や行動を記録だけでなく、事前に家族に許可を得た上で証拠としてレコーダーや動画を見せれば家族に問題行動を認識させるのに説得力が増します。 最初に交わす入居契約書にも、退去条件として上記の行動等が明記されているはずですから、これ以上の問題行動の放置は他の入居者の退去や職員の離職に繋がる可能性が極めて高く、施設側に取っても売上が下がり経営が成り立たくなり、閉鎖になったら不利益は入居者と入居者家族が被る事になります。 今すぐ出来る事は、問題入居者の精神病院の一時的入院、適切な薬の処方で、それでも家族が拒否すれば施設でこれ以上の対応は困難と判断して、退去もやむを得ません。
回答をもっと見る
私の施設では外食レクが2ヶ月に1回程度あります。その際に職員に関しては500円まで施設持ちなのですが、超えた分は職員の自己負担になります。とはいっても、外食レクで行くような場所の食事はどれも1500円くらいします。皆さんの施設でも自己負担でしょうか?
食事レクリエーション施設
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
ライナス
介護福祉士, 従来型特養
10年以上前の話しなので参考になるかわかりませんが 職員は全額自己負担でした 参加利用者様も自己負担ですが数名の利用者様は家人様に連絡し外食許可や金額等の確認をして外食に行きました 現在はコロナ等でドライブになっています
回答をもっと見る
1日2食しか食べることができない利用者がいます。朝昼兼用の菓子パン一つ、夕飯は宅配弁当です。 利用者本人はアルツハイマー型認知症で独居。1日2食では足りず元気な日はスーパーで買い物をするためにお金を探しています。どこを探してもお金は用意されていないのでありません。 別居の家族がお金の管理をしていて今の年金生活ではこれ以上食べ物は用意できないそうです。おやつもなし。 お金が理由なら仕方がないのかな…。
食事訪問介護認知症
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
必ずしも1日3食は固定観念で有り必須では有りませんから、2食でも大丈夫だと思いますが、お金が無いならどうしようも有りません。
回答をもっと見る
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
昔勤めてた従来型特養では3人同時に食事介助してましたよ。もっと多い施設もあり得ます。2人くらい問題はないでしょう。 本来はマンツーマンでの食事介助が望ましいですが、人手不足や利用者の状態低下によっては仕方ないこともあります。
回答をもっと見る
皆様の施設、事業所で暴れる利用者様への食事介助は どのうような方法で行われているでしょうか? 通常のスプーンでの介助方法では、その利用者様が手を振り回してしまわれる場面が多くて、悩んでおりまして。
食事介助食事ユニット型特養
ジャッカル
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
まるみ
介護福祉士, ケアマネジャー
食事だけがだめなのでしょうか? 甘味等はいかがですか? ウチの母も認知からくる食物の拒否があり入院して調整してもらいましたがダメでした。 医師からは「身体はどこも悪いところが無いのでこのまま餓死か胃ろう」と言われ胃ろうを選択しました。 なので持病があったとしても本人の好きな物からトライしてそれでもダメなら家族と専門職が検討すると言う事になるかも知れません。
回答をもっと見る
知的障害者の入所施設で勤務しています。 職員の声掛けが伝わらない男性利用者Aさん(60歳近く)がいます。 Aさんは上下奥歯は一本もなく、前歯と横の臼歯数本で食事を噛んでいます。 食動作は自立していますが、お箸や大スプーンで一回に口に運ぶ量がとても多く、また咀嚼も2.3回してまた次の食事を口に運び、数回咀嚼し、口がパンパンになったら飲み込む…といった状況です。 先日、それで喉に食べ物を詰まらせ窒息未遂になったことが2回ありました。 支援員がタッピングし事なきを得ましたが、支援員の配置人数もありAさんだけに注目することは不可能です。 また、大スプーンを回収しても、多い量をお箸ですくって口に運び、上記のような食べ方をします。 配膳時支援員から「よく噛みましょう」と声を掛けても効果はありません。 親御さんにAさんの食べ方を報告すると「命には変えられませんから」といった要望があり、食形態を常食から段階を下げることには反対はないようです。 刻み食だと掻き込んで食べるから意味はないのでは?と、支援員間の話し合いで意見がありました。 なので、一旦一口大にして様子を見るか?ということになりました。 みなさんの勤務先にも、Aさんのような食べ方をする利用者さんはいますか? その方の食形態や歯の状態と、そのような食べ方に対しどのようにアプローチをしていますか?
障害者施設障害者食事
にっこりりとる🐼ིྀ
無資格, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ルチル
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
柄の長い小スプーンを試してみてもいいかもしれません。また、食介しているスタッフの近くで食べてもらい見守り強化するのが一番かと思います。詰め込み過ぎた場合の対応が必要なようなので。誤嚥のリスクが高い方は自立でもスタッフが必要かと思います。特に意思疎通が難しいようですし。バタバタする食事中に見守り不足となってしまうなら時間ずらし。とかなるかもしれませんね。
回答をもっと見る
夜勤中に食べるもの教えてください! 自分はコンビニで毎回買っちゃうんですけど、おにぎりかパンがここ最近多いです。 ロング夜勤で16-9ですが、いつも20時くらいにお腹すいて食べて、そのまま朝を迎えます。利用者の朝食介助でお腹鳴らしてます笑 夜勤のお供って人それぞれ違うので興味あります。よろしくお願いします。
おやつ食事モチベーション
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
かわにじ
介護福祉士, ユニット型特養
ユニット特養にいた時は冷蔵庫があったのでコストコのBLTロールを小分けにしてラップして冷凍。食べたい時に電子レンジでチンして食べてました。 私もコンビニが多かったのですが1夜勤で2000円ほど使うのが無駄に感じ、冷凍食品を常備させてもらって食べたい時と食べれるタイミングで食べてました。 23時と朝の起床前に小腹が空かないように少しずつ何か胃にいれとくという感じがベストでした。 施設によっては夜ごはんと朝ごはんが出たりするので、それが一番いいなと思ってます。
回答をもっと見る
家庭的な雰囲気を大切にしたくて介護用エプロンを辞めて家庭用エプロン、100均で購入したトレイを使ったり、食器やコップも100均で陶器の物を使用してます。他に何かありましたらアドバイス下さい。
食事ユニット型特養ケア
ユウ
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
あにゃにゃ
介護福祉士, ユニット型特養
日々のお仕事お疲れ様です。 私の職場はユニットですが、各ユニットで炊飯してます。 朝、昼、夕とご飯の炊けるにおいが家庭的ですよね。 おかずも一品ごとに大きなお皿できて、ユニット内で温めてお皿に分けてます。 お味噌汁も鍋ごときて温めて提供です。 あとは行事ごとを各ユニットでやってます!こどもの日はちらし寿司とか今からだと秋刀魚を焼いたりもしてました!
回答をもっと見る
1人早番の日、お昼食事介助終わらないまま、遅番者が出勤して来ちゃったとき、なんか仕事残ってて、嫌気さしてないか、気を伺うというか気を遣ってしまう。不安で、焦ってしまう。焦りが誤嚥につながるから焦らないように本人様のペース意識してやってはいるけど、でも、焦ってるとき、ちゃんと自分は入居者様の為に介助できているか不安なる。職員でなくて、この仕事は入居者様の介助等が目的、余計な心配、焦りは無くしたい。落ち着きたいとき、どうしたらいいですかね(u_u)
遅番食事介助食事
ニャミー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
深呼吸するとたいてい落ち着きます。 食事介助は時間内に終わらせるみたいな風潮がこの業界には多いし、根強いです。は?終わってないの!?みたいに捉えられることもありますね。しかしながら、介助が必要な利用者には咀嚼、嚥下まで時間がかかることもありますし、イレギュラーで業務が押すこともあります。嚥下したかどうかも分かりにくい利用者もいらっしゃいますからね。ニャミーさんのやり方で問題ないと思います。 遅番の出勤になっても終わってないというのは、本来そちらの施設では遅番が来るまでに終わらせることになっているのですか?職員関係にもよりますが、時間がかかって終わってませんすいませんと一声かけても良さそうですね。 ただ、介助の場合、その利用者のペースではなくて介助者のペースになりがちですね。ゆっくりゆっくりでも、もしかしたら遅いかもしれないし、少し早くても早すぎるかもしれないので難しいです。嚥下してから口に入れるのが介護です。唾液が出にくくなってくるし、嚥下しにくくなってきます。水分と交互に行うこともいいと思いますね。自分が不安になると利用者も不安になるので、自信持って行ってください。
回答をもっと見る
私は介護福祉士として有料老人ホームで働いています。 日に日に食事量が減ってきているご入居者(ご自身で食べていたけれど食べなくなってしまった)に対して、食事形態の変更や、声掛けなどで対応してもすすまない時に、介助をすると拒否が出てつつも食べられる状態でどこまで介助をするべきなのかを考えてしまいます。 本人が拒否をしているのに介助をし続けるのは…と考えるところと、でも介助をしたら食べれるという状態でいつも止めるタイミングを悩んでしまいます。時間をかけすぎることがいいことではないのもあるので難しいなと感じます。 補足として、捕食などは食べていますが、家族は「食事」を食べてもらいたい、本人は食べたくないという状態です。 介助の際に、なんとか全量に近い量を食べてもらえるように介助するのか、拒否が出た時点でやめるのか、みなさんはどのように対応しますか?
声掛け食事介助食事
YU-
介護福祉士, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
栄養士に相談、ハーフ食にして、栄養補助食品へ、がスタンダードな考えかな、と… 細かく申せば、全てが摂りにくいのでしょうかね… お好きなもの、また夕食のみ遅く摂れないなど、疲れや傾眠表出もあるのだと思います。 介護保険の3本柱、その1つの利用者選択の尊厳は、(本来の意味とはズレるのですけど)この場合にも、考慮すべきと思います。 水分含めて30分など、意向確認して、合わせるべきかな、と思います。頑張って食べて貰う=悪い意味で真面目過ぎも、時に良くないです。
回答をもっと見る
私の施設の上司は100か0かっていうような 性格の女性です。最近異動してきた人です。 職員を見下した言い方をしたり、バカにします。 「なんであの人ってあんなに理解力ないの?頭の中どーなってるの?」とか、とろみの量を200ccに対して大さじ1とかで決めてたんですけど、それに反論して 「そんな表し方じゃわからないでしょ?はちみつとかソースとかそう言う表し方じゃないと!」と怒るし、 他にも利用者への接し方も最悪です。 立位が難しい利用者さんに「ちゃんと立って!」と怒ったり、食堂まで歩けない人には「食堂まで歩かないとご飯ないよ。」と言ったり、着替えさせるのがめんどくさいからと着替えをしてあげない、食事介助ではまだ口に残ってるのに次から次へと口に入れ、それを見ていた別の利用者から苦情が出たりとかです。 食堂まで歩かないとご飯がないよと言ったことについては、家族と利用者両方に言ったらしく家族さんから苦情が出て退去されました。 ありえなくないですか?苦情を出す常習犯です。 前には利用者にきつい言い方をしてその利用者が泣いて 私に話をして来られた事があり上司に注意してもらいました。 注意され、系列の施設の上司が集まる会議で議題になっても直りません。もう治らないのでしょうか
着替え会議食事介助
羅奈
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
議題に上げて、注意を受けても治らない人は治らないと思います。 やってることは虐待ですよね。 歩かないとご飯ないよとかそんな声かけ存在してることに驚きですね。普通の介護従事者は言わない発言です。利用者と家族にまで言えちゃうのヤバイっすね。いずれ外に漏れたらニュースになっちゃいそうですね。
回答をもっと見る
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
“なんなの”そうなんです。未経験であればなおさら…お気持ち分かります! リネン、配膳、下膳、ゴミ捨てだけでも助かると思えば…ですかね? やれる事を一生懸命にやってくだされば良いのではないでしょうか。 私が以前勤めていた有料では、無資格派遣さんが来ました。介護経験は1年だそうで。 でも、めちゃくちゃやってくれて、後のフォローややり直しが多くて、常勤スタッフから一緒に仕事したくないと意見が出てしまい、更新されませんでした。 やはり派遣であれば即戦力が求められますね。
回答をもっと見る
派遣さんが施設のルールで食事介助と服薬介助と単独での見守りができない。 さらに本人が五十肩なので、移乗やトイレ誘導ができない。そして施設の柔道整復師に無料でマッサージをしてもらっている。 マジかと怖くなる。
服薬トイレ介助食事介助
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
ひろやん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, ユニット型特養
お疲れ様です。 カイゴカイさんの施設ルールを改定しないとですね。 1週間見学で意向は簡単そうな利用者さんから介助開始。 服薬は何とも言えませんが。 派遣する方もする方で、しっかり厳選した人材を派遣しないと??ですね! これじゃ社会科見学?給与◯棒ですね??
回答をもっと見る
目が見えにくい利用者の食事の工夫はどんな事をされてますか? アドバイス頂けないでしょうか?
食事介助食事ユニット型特養
ユウ
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
ななっぺ
介護福祉士, ショートステイ
この質問は、食事の対応の仕方についてですよね?受け答えが出来る方ですか? まず口頭でメニューの紹介、これから何を食べようとしているか??今何を食べているのか?等の声かけや、スプーンに食べ物を乗せて、口に持って頂くよう伝えるとかですかね。、
回答をもっと見る
ご利用者様が入浴や食事、リハビリなどを拒否されることがありますが、そんな時にどのような声かけや工夫をされていますか? 私は無理にすすめず時間を置いたり、ご本人が安心できる話題に触れてから誘導するようにしているのですが、他の方法も知りたいです。
リハビリ食事ユニット型特養
mii
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
ユウ
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
miiさんお疲れ様です。 お風呂の声掛けで拒否のある方は一つ一つ声掛けてます。 お洋服だけでも洗濯しませんか?脱衣場に誘導しまして折角なのでお背中流させて頂けませんか?と一つ一つ声掛けしてお風呂に入って頂いてます。
回答をもっと見る
訪問介護での利用者さんの食事量について質問があります。活動量が少ないにもかかわらず、通常の成人と同じ食事量を取らないととご家族の要望があります。しかし、体格が良い方で体重が増えるため移乗等が大変です💦 個人的にカロリーを摂りすぎな気がします。皆さん、どう思われますか?
食事家族訪問介護
まる
訪問介護, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
FSCカエル
生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス
コメント失礼致します。 お客様の状態がわからない為、一概に言えませんが何故、ご家族が成人と同じ量を希望している理由によると思われます。 私も似たような経験があり嚥下機能低下により食事境内を変更したお客様がおりました。 しかし、家族が常食の普通量に拘っており理由を伺った事があります。 ちなみにその方は、食事を沢山食べれば身体が丈夫になると持論があり納得して頂く為に、何度か会議とケアマネに加入して頂いた事があります。 参考にならないかもしれませんが、理由を確認してもいいかもしれません。
回答をもっと見る
お昼ご飯を秋の味覚で提供したくて献立を考えてます。さんまとさつまいもは施設で出るのでそれ以外で何か教えて頂けないでしょうか?
食事レクリエーションユニット型特養
ユウ
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
シルバーライオン
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
お疲れ様です、色々と秋の味覚はありますが…栗ご飯、デザートに次郎柿のづくしとかは比較的に手に入りやすく良いかなと思います。
回答をもっと見る
43歳の介護士です。 夜勤明けの食事なんですが、なかなか自炊する余力がなくお惣菜を食べてしまいます。 手間もかからずヘルシーで満足感ある明けの後のご飯は何か伺いたいです。
食事夜勤明けストレス
ねこ味
介護福祉士, グループホーム
ミルク
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 訪問入浴
疲れますよね お疲れ様です 身体はたんぱく質でできてるので しっかりたんぱく質を補給するといいですよ 夜勤明け何故か爽快感ありませんか? ご飯、納豆、しらす、卵、海苔 これらを丼にして食べたりとか ですかね 買ってもいいけど物価高なので できるだけ安価でかつ栄養高いもので済ませたですね のせるだけなのでほとんど 手間もかからないと思います 猫味さん43歳 同い年です(^^) なんか嬉しい
回答をもっと見る
1日2食しか食べることができない利用者がいます。朝昼兼用の菓子パン一つ、夕飯は宅配弁当です。 利用者本人はアルツハイマー型認知症で独居。1日2食では足りず元気な日はスーパーで買い物をするためにお金を探しています。どこを探してもお金は用意されていないのでありません。 別居の家族がお金の管理をしていて今の年金生活ではこれ以上食べ物は用意できないそうです。おやつもなし。 お金が理由なら仕方がないのかな…。
食事訪問介護認知症
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
必ずしも1日3食は固定観念で有り必須では有りませんから、2食でも大丈夫だと思いますが、お金が無いならどうしようも有りません。
回答をもっと見る
知人が働く特養では、サビ残はいっさいありません。 特養ならよくあるサビ残 ・食事介助に時間がかかる利用者の為に残ってサビ残 ・日勤者が少ない日は夜勤明け者がサビ残で手伝い回す ・徘徊者をサビ残で見守り ・早番が、定時より早く来て朝食前の介助 この様なサビ残は全て残業になるので、毎月の総支給は30万円以上になるそうです。 方や、旧来のサビ残というチームワークで回す特養は手取り16万円なんてのも珍しくありません。 介護職が低賃金と問題になるのは、サビ残させないと、サービスの質を保てない体質が理由ではないでしょうか?
徘徊食事介助早番
アンジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
昭和スポ根で、早出残業サービス当たり前だという意識が抜けない事が最悪だと考えています。それがどれだけ、モチベーションを下げてストレスなのか分かって居ないです。定時出勤定時退勤の職場に居ました。打刻機前に行列が出来ますので、誤差は3分以内がベストでした。労基を充分に理解しているからこそ、打刻に7分も違いが出ているとお咎め喰らうのだと思いました。有休の他、リフレッシュ休暇なるものもあり、使った時は嬉しいご褒美感でした。 後、シフトの作り方が下手だと分かりました。頭が良くて数字に強ければ、何時に人が足りないか、数式や関数で割り出せます。無駄がないので、仕事の効率も求められます。 また、介護保険しか収入がない施設と、有料のレクレーションや介護用品の販売まで行っている施設では、後者の方が、ボーナスもあって、給与が良さそうに勘違いしますが、所得税が少なくなる様な仕組みを作っていたりしていました。労務士は外注しがちですが、税理士など職員が出来れば、その方が内部で分配出来ます。定時出退勤は、他の施設でも真似して頂きたいと思います。後、前もって申請していない残業届は、病欠の人員補充以外、認められませんでした🌱その上で、おやつ代や、飲み物代、有料レクレーションを行うと、良いんじゃないかと思いました。収益が介護保険だけじゃ、限度があると思います。
回答をもっと見る
結局16日から厨房でヘルプで働くことになりました 朝施設長に呼び止められまして頼むわって そして昼から完璧に決まりました でもね 昼間の食事のお茶のやかんを厨房に取りに行った時に厨房の方に「なぜあなたに声がかかったのかわからない まだ今のところで仕事できないのに」って言われました… なぜ他の人じゃないのかしらって言われました はぁっ?っておもったけどある意味そこはスルーしました そして昼から厨房行くと決まった時にそれを主任にも事務所にも施設長にもそれ言われたこと話ししてそんなくらいなら私行かなくてもよくないかと思ったそしたらヘルプ欲しいのにそれは言ってはいけないから注意しますと だからお願いしますと… 夕方また夕飯のお茶取りに行った時には16日から頼みますって言われた まぁ今年いっぱいのヘルプ 頑張ります
施設長食事上司
もとこ
介護職・ヘルパー, 初任者研修
花
介護福祉士, グループホーム
日勤業務で申し送りが苦手介護職辞めたい変化のある人だけ申し送りないのかな
回答をもっと見る
私の施設では外食レクが2ヶ月に1回程度あります。その際に職員に関しては500円まで施設持ちなのですが、超えた分は職員の自己負担になります。とはいっても、外食レクで行くような場所の食事はどれも1500円くらいします。皆さんの施設でも自己負担でしょうか?
食事レクリエーション施設
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
ライナス
介護福祉士, 従来型特養
10年以上前の話しなので参考になるかわかりませんが 職員は全額自己負担でした 参加利用者様も自己負担ですが数名の利用者様は家人様に連絡し外食許可や金額等の確認をして外食に行きました 現在はコロナ等でドライブになっています
回答をもっと見る
入居者様が、私の行動をじっと見てきます。食事中も、見てくるので「お食事に集中しませんか」と声かけをしています。しかし、介助を始めると「もう、分からない!何でこんな事するの」と易怒的になります。認知症と分かっていても、じっと見つめてくる、他の方の介助に「ありがとう」。私に依存している?考えすぎだと思いますがかなりのストレスです。ゆっくりと動いていますが視線が痛くて疲れます。こんな経験ありますか?
食事認知症ストレス
HIMAWARI
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
認知症利用者って結構職員見ますよね。理由は様々あるかと思います。 対応が気に入らない、見た目の好き嫌い、なんとなく気になる、等ですかね。他にもありそうですが。 そんなに見られてストレスになるなら、気にしなくていいんじゃないですか?難しいですか? その利用者の視界に入らないようにするとか、死角に入るとか そういう対応も難しいですか?
回答をもっと見る
最近立て続けに入居があり、皆軒並み食事介助! 1番最近入られた方は食堂で座って自分で食べられるが、最後は疲れるので少し手伝いの程度とのことで入居したのに、 まず座位がとれないから、ベッド上での食事介助! セッティングしてもスプーンとか持てない! 好き嫌い多すぎて食べない! 食事介助に割り振る人数ただでさえギリギリ足りないくらいなのに!!! 物理的に手が足りないんですけど!!!
食事介助食事ストレス
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
事前情報との相違、、ありますよねー… 本当に困る場合も多々です、、 物理的に=利用者さんへの迷惑と、職員の疲労やモチベーションの低下に直結なので、、良くない状態ですねー… ケアマネ、相談員、ナースにも食介位付いてもらうよう、発信されてみてください、、 なんら、普通の事なので…
回答をもっと見る
何処の施設も喫食2時間ルールにそって食事を提供してますか? 知らない知らない職員さんも居ますか? 当たり前のようにやってたことなので施設で長く働いてる職員さんが知らなかったので。
食事ユニット型特養ケア
ユウ
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
みらい
看護師, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
こんにちは。 食事を2時間以内に食べるように、ということですかね? うちの職場でもそのルールに沿っています。
回答をもっと見る
介護職1年目の時に多床室の患者様(Aさん)の食事介助をしていました。 Aさんの食事形態は、軟飯の一口きざみでした。 隣に入院されていたBさんはミキサー食でご家族様が食事介助をして下さっていました。 私は食事介助の際、食事の内容を伝えながらのケアに努めていたのでBさんのご家族様にも聞こえていました。 すると、どんなメニューですか?と質問されました。 全てのメニューをお伝えしたのですが、後々配慮に欠けていたかもしれないと反省しました。 この場合は、あまり言葉を発しずに食事介助に努めた方が良かったのでしょうか…? ※約7年前なのでコロナ流行する以前です。
食事介助食事ケア
おつき
介護福祉士, 看護助手, 病院, 初任者研修, 実務者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
??? 7年も前のことを気にされる…? 何か、生産性が、失礼ながらあるのでしょうか… 今はどうするべきか、ご自身のお応えがあれば、それで良いのでは、と、、普通にそう思うのですが、私の感じ方が違っているのですかね…?
回答をもっと見る
今月から業者との契約切って、食事はスタッフが準備する事になりました💧 人手不足の状態で、する事が増え過ぎてます。準備も片付けも時間が必要だし、せめて食事担当のスタッフを雇ってほしいです😮💨 皆さんは、食事関係も介護スタッフの仕事の1つと考えて働かれてますか❓️
人手不足食事
ヒカル
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
カズン
生活相談員, デイケア・通所リハ, 病院, 社会福祉士
これは職員が調理するという事ですか💦それは大変でしょう。 食事介助はやっていましたが。 こういった、なんでも職員に丸投げ 職員が疲弊していき退職に繋がる悪循環を理解できていない経営者が多いですね。
回答をもっと見る
みなさんお疲れ様です。 私はグルホ2施設経験してますが、2施設とも同じような現象がありました。 それは、利用者さんの髪が黒くなること。 特に真っ白な髪で入所された方、半年を過ぎる頃、黒い髪がえり足の方から増えてくるんです。 2施設ともありました。 男女問わず、髪の毛も増えたような。 スタッフで出した結論は、みそ汁とワカメ。 グルホなので、食事はスタッフが作り、ほぼ3食汁物がつきます。 みそ汁かほとんどだし、具にワカメ使用も多い。 結果、1年以上入所されてる方は、黒髪がかなり増えてくるんです。 みなさんの施設ではどうですか? 私はこの説を信じて、家で、できる限りわかめみそ汁を作るようにしてます。
健康食事グループホーム
nonoko
介護福祉士, グループホーム
ぽち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, ユニット型特養, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
その様な現象を目にしたことはありませんが、素晴らしいですね! そう言えば…知り合いの高齢ご夫婦(夫95歳、妻85歳)お二人とも髪の毛黒々フサフサで、食事のことを尋ねたら海藻を頻繁に召し上がっていて、手作り味噌で毎日味噌汁を飲んでいると仰っていたのを思い出しました。
回答をもっと見る
食事について質問です。 食事をかき込んで食べてしまう利用者さんがいます。 過去何度か誤嚥しかけてしまったこともあり、医師や看護師からはペースト食を勧められています。 安全第一ですが、嚥下機能は問題ないのにペースト食にすることで食事の楽しみを奪ってしまうような気がしてしまい… 現在は、具材を柔らかく・小鉢で提供し少量ずつ食べていただくように等の工夫をしています。 他に対策があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
調理食事ケア
しず
介護福祉士, グループホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
仰る通りですね。適切な対応だと思います。他には、KTスプーンと言うのがあります。見た目以上に、使って頂くと、とても良いです。あ、お箸の方ですか?同じ方がいました。食事前のお茶から始まって、お汁や柔らかい野菜等を先に召し上がって頂いて、小腹を多少収めて頂いてから、メインや噛むおかずを提供していました。筋肉がある男性等、多いですね。お腹が空いてるんだと思います。
回答をもっと見る
飲み物 男性 目が見えにくい トイレ頻回 食事量3/3ほど 痩せ気味 大声あげる お茶 お茶砂糖入り コ—ヒ—甘いものミルク入り ホットジュ—ス 温めて欲しい希望 ミルクティー砂糖入り 祭りで 出た ノンアルコールは❌ 中々すすまなくなり 水分必要のため とても苦労しています😥 何か 何か 良い考えありませんか ? 教えてください。
食事認知症ケア
かずず
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修
よしふみ
介護福祉士, 介護老人保健施設
嗜好に合わせた「甘くて温かい飲み物」重視 • 視力低下や認知症がある方は「飲み物がそこにあること」すら気づかないこともあります。 • 視認しやすいコップ(赤や黄色)+温かく甘い味で、本人の「快」を刺激。 おすすめ飲み物例: • ホットミルク+はちみつ少し(栄養もとれる) • ほうじ茶ラテ(甘めで香りも良い) • 甘酒(ノンアル・温かく甘く栄養豊富) • フルーツピューレをお湯で溶いたホットフルーツドリンク ゼリー飲料/寒天飲料の活用(見た目が食べ物寄り) • 「飲み物」として認識されにくくても、「食べ物」と思えば受け入れることがあります。 市販/手作りでできるもの: • 経口補水ゼリー(ポカリスエットゼリーなど) • 甘めの果物ゼリー(バナナやリンゴ味など) • 寒天で作るコーヒーゼリーやミルクゼリー(甘さ控えめ) などいかがですか?
回答をもっと見る
突然特定の職員に対し暴言を吐く入居者様の対応に困っています。 毎日違う職員にターゲットが移り、体型や容姿の事等その職員が1番言われたくない様な事を繰り返し大声で怒鳴りながら言うので、ターゲットになった職場の精神的負荷が大きいです。 同じテーブルの入居者様からも度々クレームが入るので1人席になっていますが、声が大きく、更にわざわざ職員を呼びつけて罵声を浴びせるので、遠くの席の入居者様から「うるせー!」と言われている状態です。 一度始まるとなかなか落ち着かず就寝まで続く事もあり、薬の処方も検討されましたがご家族様が拒否されていてお手上げ状態です。 「どうされましたか?」「どうしてそんな事を言うの?」と優しく声掛けして対応する職員もいますが、それでも落ち着く様子は無く、そうなった時はずっと「人殺し、人殺し」と呟き続けており食事も進みません。 そっとしておくしかないのでしょうか。
クレーム虐待声掛け
ねり
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
施設は共同生活の場所なので、1人の入居者の過剰要求、我儘、暴言、カスハラ、問題行動の放置等は許されません。 施設長やCMなどが問題入居者の詳細な言動や行動を記録だけでなく、事前に家族に許可を得た上で証拠としてレコーダーや動画を見せれば家族に問題行動を認識させるのに説得力が増します。 最初に交わす入居契約書にも、退去条件として上記の行動等が明記されているはずですから、これ以上の問題行動の放置は他の入居者の退去や職員の離職に繋がる可能性が極めて高く、施設側に取っても売上が下がり経営が成り立たくなり、閉鎖になったら不利益は入居者と入居者家族が被る事になります。 今すぐ出来る事は、問題入居者の精神病院の一時的入院、適切な薬の処方で、それでも家族が拒否すれば施設でこれ以上の対応は困難と判断して、退去もやむを得ません。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 開口しづらい利用者様の食事介助福祉用具に関してです。 楽々ごっくんを使用してから食事量が増え、水分量も確保できるようになりました。 皆さんの施設で使用している福祉用具は他にどんなものがありますか?
福祉用具食事介助食事
みさきん
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
ストローマグ、うちも使ってます! 割とみなさん食事量が増えている印象です!いい道具があるといいですね!!
回答をもっと見る
明けで苦手な看護師と夜勤にあたってしまい、看護師が「〇〇さん起きてないよ。何で起こしてないの?」と言われ‥ 起こしてもフロア見守りありの方で自走されても思い早番のパートさんには伝えており、副主任が「今日のベッドの件」で話をされていたので、〇〇さんを起こしにパートさんと行っていたら看護師に「ちょっと、話の途中にどうしていなくなるのよ。私は聞いただけでしょ?急にいなくなられると、ゆずさんどこに行ったの?ってなるし探しに行く羽目になるでしょ?きちんと言わないと分からないし何を考えてんのか分からない。何で、起こしてないの?」と。食事を配膳後に起こそうかと思っていたと伝えたら看護師が「じゃあそれを言いなさい。配膳も中途半端な状態で急にいなくなるし、困るのよ。分かった」と言われ‥口癖であ、はいと言ってしまい、あ、はいじゃないよと。 食事介助を終えた利用者様の口腔ケアお願いと看護師に言われ誘導をしようとしていたら看護師が「さっき言うた意味分かった?」と。再度聞かれ、未だ聞くのと思ってしまい、答えると看護師が「私だけじゃないからね。いなくなる前にきちんと質問に答えて〇〇さんのところへ行きますと言いなさい。できる?」と言われ‥直しますって答えたら看護師から「はい」と言われ‥同僚のベテランスタッフの先輩に話すと「また何か言われたの。しつこいね。何時に起こすかもこちら側のことなんだから。細かいなぁ。気にしなくて良い」と言われ‥ 自分が悪い所があったから‥言われても‥仕方ない
口腔ケア同僚食事介助
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
ひろやん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, ユニット型特養
お疲れ様です。 夜勤明けでガミガミナースさんが早番で来たシチュエーションでしょうか? 運が悪かったですね?程度で捉えましょうよ。 ゆずさんは悪くありませんよ。 ちゃんと理由があって、当該利用者さんをゆっくり起こす計画でいた訳ですからね。 看護師さんは意外と「何がどうしてどうなった?」を事細かく詰め寄る方が多いですね。 私も ゆずさん と同じような経験がありますが「後でことの成り行きを説明します(面倒くさい!苦笑)」と話しておきます。 思ったのですが、だったらナースさんも何か手伝うことがあるんじゃないの?と思いますよね? そういうナースさんは自分が偉いと勘違いしているだけ。 また同じ場面や他の業務で接する時は、これから◯◯をしますから離れます。 お願いします。 と、一言言っておけば良いですよ。 夜勤明けで災難でしたね! そういう人は気にしないで また始まった 程度でやれば良いです。 気を病まないでくださいね。
回答をもっと見る
皆さんのご意見をお聞かせください。 私は現在、障害者施設で働いていますが、 夜勤業務が体力的に辛く、老人関係の日勤勤務の 職場へ転職を考えております。 介護福祉士の資格を有していますが、 現在の障害者施設の現場では利用者さんの自立度が 高かった為、介護を行う場面が少ないと感じています。 このように介護経験が少ない状態で 老人介護の現場への転職は難しいでしょうか?
転職介護福祉士
カク
介護福祉士, 初任者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
結論から申します、、決して難しくはないでしょうね… 面接の際には、障害もやらせて頂いたのですが、高齢者にも関わりたいとも思っていました…などお伝えされればと思います、、 そして、夜勤✕でしたら、通所系を中心にお考えでしょうか? それが夜勤はしなくて良い確定方法ですが、例えばサ高住では、たまに当直だけすれば良い所、入居入所系でも日勤のみ募集もあります、しかし、夜勤が出来ないかを尋ねられる場合もあると思うところです… 夜勤がキツイと自己分析されて良かったと思います、、無理は心身共に、強いては事業所にも迷惑をかける結果になりますから… ぜひ、合う所を面接の事前に事業所見学等されて見つけられて下さい…
回答をもっと見る
転職して1ヶ月の新米介護士です。最近人手不足と聞いていましたが結構手が空いてしまう時間があり先輩にも「今はやることないよ」と言われることがチラホラ。こういう時って自分から仕事を見つけにいく姿勢が大事だと思いますか?また介護をしている中でゆとりのある時間って皆さんはありますか?
人手不足先輩転職
あいっちょ
介護福祉士, 介護老人保健施設
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
OPしたては入居者が少なかったので暇でしたが、満床になったら介助スケジュールがびっしりで息つく暇が無いです。 やる事が無ければ、掃除や消耗品の補充、買い出しなどをやりますね。 ゆとり時間が有るなんて羨ましいです。
回答をもっと見る
最近5連勤を三週間体験したものです。5日働いて2日の休暇って皆さんは慣れてますか?それともシフト制の方が好きですか?
連勤シフト施設
あいっちょ
介護福祉士, 介護老人保健施設
ゆり
介護福祉士, 介護老人保健施設
私はシフト制ですが、5連勤して2日休みのシフトもあります。 例えば、早番・日勤・遅番・夜勤入り・夜勤明け・休み・休み これを三週間となることはないです。 好きとか嫌いではなく「シフト制に慣れた」というのが本音です。
回答をもっと見る